- 掲示板
いまソファをどれにしようか悩み中です。
写真で見るかぎり、見た目は同じようでも、値段が100倍くらい違います。
通販で売っているような安いソファと、(たとえば)カッシーナのソファ。
何が違うんでしょうか。
[スレ作成日時]2006-03-22 11:10:00
いまソファをどれにしようか悩み中です。
写真で見るかぎり、見た目は同じようでも、値段が100倍くらい違います。
通販で売っているような安いソファと、(たとえば)カッシーナのソファ。
何が違うんでしょうか。
[スレ作成日時]2006-03-22 11:10:00
私が大塚家具で受けた説明によると、値段の違いは殆どが革の違いみたいです
。高い革張りソファは1枚の厚手のもので、安いものは、それを2〜3枚にスライスしてあるので薄い
そうです。
だけど、、やはり中の構造が全然違うと思います。
http://www.smple-style.com/sofa/choose/index.html
こういうページで勉強してみるのもいいかとおもいますが、売ってる物のの中身は見れないので、
信用ある店、ブランドの中でそこそこの値段のものを選ぶのが良いかと思います。
個人的にお勧めは国産メーカーだと思います。
輸入ものは足の長い外人サイズなので座面が高い物が多いです。
しかも、欧米人は靴を履いた生活なのでさらに日本人にとっては座面は高く感じると思います。
国産品の有名メーカー、有名ブランドって少ないですが、コスガなんかは割としっかりしていて大体
が20万以上です。
10万円以下ってのは無いので、やっぱりいいものと言われる物はそれくらいの相場ではないでしょう
か?
逆にソファーってのは中が見えない分いくらでも安く出来るので安物は避けた方がよいのでは?
かくいう自分もすっごい悩みましたので。。
みなさんいろいろ調べてらっしゃるのですね。
私はいま、カッシーナのマラルンガを検討しているのですが(革張りで120万)、
ソファの値段ってよくわかりません。
上記のリンク先にあるLC2は17万ですが、
カッシーナのカタログにあるやはり同じLC2は130万です。
たしかに革は違うのでしょうが、違っていてもお尻はそれをわかるものなのでしょうかね。
革の違いとデザイン代(ブランド代)が大きい。
高いからといって別にすわり心地がいいとか、長持ちするとかそういうものではない。
いろいろ座ってみて気に入ったのを選べばいい。
個人的にはコストパフォーマンスとデザインで、イノベーターがすき。
>>6
>記のリンク先にあるLC2は17万ですが、カッシーナのカタログにあるやはり同じLC2は130万です。
それは全く違うものです。
コルビジェやリートフェルト、マッキントシュなどの古き名作にはもう既に著作権というかデザイン
版権のようなものが今や無くなっていて、レプリカを堂々と誰の断りなく類似品を製作、販売できる
ようになりました。(クラシック音楽に著作権がなくなってるのと同じです)
とはいっても、カッシーナだから本物というわけではなく、カッシーナもいわゆる(精巧な)類似品
ということです。
では本物はというと・・・オークションで数百万といった値がつく美術品扱いになるということです
ね。
そういうことで、、、コルビジェデザインはブランドにあらず、カッシーナ製ということがブランド
という解釈で良いと思います。
ル・コルビュジエに関しては、ル・コルビュジエ財団が著作権を管理しているのではないでしょうか。
没年は1965年ですから、普通に考えるとまだ著作権は切れていないと思いますが……。
ちなみに「ル・コルビュジエ」はこれで一つのペンネームみたいなものですから、
「コルビュジエ」というふうに「ル」を省いて表記するのは正しくありません。
あとLe Corbusierなので、日本語表記はコルビュジエが近いと思います。
さらにちょっとだけ調べましたが、
カッシーナのLCはコルビュジエ財団公認の家具ということで、正規の「復刻」とのこと。
それ以外は違法ギリギリの模造品とのことです。
見た目だけが「LCふう」でコルビュジエの指示した素材や縫製などは無視されている粗悪品とのこと。
もちろん著作権はまだ存在しています。
で、100倍の価値ってあるんですかね?
1万5千円と15万は違う気はするけど。
(デザインとかの選択肢的にもあるからこの差は結構でかい気がする)
そっから先は自己満足のような気がする。
ものの価値は選ぶ人が決めるんですよ。
150万円のソファを買う人は そういう価値基準なんです。
14さんには タブンその価値感はないですよね?
私もないです。
私が もし、150万円のソファに惚れて込んでしまったら
それに見合ったもので 全部固めたいですし
もちろん その器(家)も合わせたいと思います。
もちろん そこで過ごす自分も・・・。
そう考えると 私にはその価値は見出せない・・・って感じです。
まぁ 豪華1点主義ってのもありますけどね。
考えてみたら
たまに乗る車に何百万も出すなら
毎日、過ごすリビングのお気に入りのソファに200万くらいは
出せそうな気がしてきちゃった・・・。
でも、そのお金で大好きなアフリカ旅行をするなら
どんだけ贅沢できるか考えたら やっぱり???
価値観って 難しいかも。
>>私だったら、7,8年で別のものか、新品にしたいと思いますね。
このあたりはそれぞれの考え方の違いですよね。
私は、逆に良いものをできるだけ長く使っていたいタイプです。
修繕に普通のソファひとつ分の金額がかかっても、しょうがない、と思っています。
文明論・文化論はおいておいて、
カッシーナとアルフレックスって、どっちがモノとしてはいいのでしょう。
あと、そういうソファでおすすめのブランドなどありましたら、ご教示くださいませ。
我が家に注文していた「なんちゃってLC2(2P)」が届きました。
レザーファーム社だっけ??名前は忘れてしまった。
私は色・雰囲気、奥行きの浅さだけでこれを選びました。
座った感じはとても快適です。
サイズも、11畳ほどの狭いLDに全く圧迫感ありません。
カッシーナ製は高いんですね。この板で知りました。
もし余裕があれば、高いの買うのも良いかもね。満足度高いんじゃないかな。
>>「なんちゃってLC2(2P)」が届きました
こういうことを公の場で発言するのもどうかと……。
Winnyで違法ダウンロードして楽しんでますとか、
海外で買った偽ブランドバッグを使ってますが、
けっこう満足してますとか言うのと同じでは。
31も34も間違いです。
ちなみに日経のサイトでの下記の考察を引用します。
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/jan/kiji/12furniture.html
これをどう考え、どのように判断するかは、購入者自身です。
………………………………………………………………………
日本で家具デザインの保護はどうなっているのだろうか。特許庁によると、
家具デザインは商標のほか最長15年間の意匠登録が可能で実例も多いが、
国内外で新発売のものに限られる。
また、事業者間の健全な競争を確保する不正競争防止法でも、形態模倣した
商品を販売、輸出入することを禁じている(第2条1項3号)。ただ、国内で
最初に販売した日から3年経過した商品は適用除外。イームズやヤコブセン、
コルビュジエらのように、少量とはいえ数10年前から輸入されてきた名作
家具を保護することはできない。
時間の壁は超えられないのか。知的財産に詳しい藤川義人弁護士は「長期間
ある分野で独占的に売られていたり、大量宣伝などにより特定の会社のもの
だとわかる周知の商品表示(形も含む)の場合、不正競争防止法(第2条1項1
号)を適用、事実上永久に保護される場合があるが、極めて限られたケース」
と話す。
米国では、米商標法の「トレードドレス」という概念で、製品やサービスの
総合イメージ(色や雰囲気など全体的印象)を保護対象とすることができる。
これに基づき特許商標庁がハーマンミラー社に対し、名作家具「イームズラ
ウンジチェア&オットマン」などについて模倣品の国内での販売、使用から
防御する(米国市場から締め出せる)決定を与えている。
スレ主さん、結局どうしましたか?私もマラルンガ考えていましたが、いろいろ調べているとやはりカッシーナのものが良くなってしまって、でも今それだけのお金は出せないので、別のコンセプトの別の会社のソファにしました。インテリアがどうしてもモダンな感じにならなかったので、それも一つの理由です。私は一点豪華主義でもいいと思っています。ソファはやはりすわり心地が一番だと私は思っているので、カッシーナに行って座ってみて比べようと思っていました。今のソファも座ってみて買いました。
新築したマンションの内装にあわせて、B&Bのチャールズを購入しました。
お勧めします。ただ、カバーをクリーニングしたとき用にオーダーしたら、40万弱しました。カバーですよ・・・? こんなもんかな? 高いと思ってしまった・・・。
皮でなければ、カバーリングソファをお勧めします。
我が家は最初にベージュのカバーでしたが、3年後
に明るいオレンジ色に替えました。
日本製のソファで、しっかりした物。
我が家は日本フクラのソファです。
良いですよ〜快適です♪
ブランドで買うのもいいが、どんなに良い物でも体の大きさや座り心地が納得いかなければ意味がないような気がしますが。実物に腰掛けて確認するのがベストですね。まあ、お金持ち自慢のための高けりゃいい物を求めるなら、座り心地は気にしなくても良いと思いますが。
150万とかするようなソファはそれこそ座ってみないと。
ソファはイタリアのメーカーNATUZZIのがいいと思いました。
一口にNATUZZIと言ってもピンキリあるのですが、15〜30万くらいのそんなに
高くないモデルでも、他のものよりは掛け心地も良かったです。そう、繊細な高級な
生地を使っているものだとおいそれと使うのに躊躇してしまいますよね。特に、子供
が居る家庭の場合そんな高級品買っても仕方がないですし、子供のいない方でも汚し
てもすぐ拭き取れる素材の方がいいと思います。
ちなみに私は島忠で買ったのですが、売れ筋のものなら安い価格で買えるようです。
日本の輸入商社はコスガになるので、こだわって選びたい方はコスガのショールーム
に行って選ばれるのもよろしいかと思います。
また、足立区に家具ハウスナガオというNATUZZIからの直輸入をやっている珍
しいお店があります。ここならそれなりに種類も揃っていて、イタリアからどのモデ
ルのが何時入ってくるなどの情報も聞けます(発注してから半年以上かかるのが普通
なのだそうです)。ここにはコスガでは扱っていないモデルも取り扱っているような
ので、NATUZZIが好きな方には注目のお店です。
カッシーナに行って、
マラルンガを実際に見たり座ってみたりしたのに、
買う買わないは別として、値段に納得できなかったとしたら、
そもそもそういう人にソファなんて必要ないかも。
極上のソファで過ごす時間の素晴らしさを知る人間のみの楽しみだから。
ソファーの場合、使用している革や布のランクとソファーの造りにある程度までは価格が
比例しますが、一般的に考えて2Pソファーで30万円ぐらい出せば十分いいのが買えま
すよ。
まあ、それ以上はブランドや特別な革を使用しているとかの理由が無い限りあまり意味は
無いのでは?
もっとも「これ、100万のソファーだよ!」という自己満足を求める人はご自由に(笑)
>>55さん
正直nitoriのものはCMでやってるような「お値段以上〜」ではないよ
座面はウェービングベルトが多いし使っててもS字バネで
ポケットコイル使っているようなものはまれ
背綿もシリコンフィル使ってないものが多いよね
ウレタンの品質も悪くは無いけどこんなもんかなって程度
大手で買えると言う事は最近はその値段でその程度のものが手に入るということです
nitoriさんはどちらかと言うと徹底したコスト管理で安く出しているタイプなので
インターネットで買うものと同程度が手に取ってみて買えるというところがメリットです
もちろん6〜7年で買い換えるつもりであれば問題ないと思います
実際に見て思ったけどnitori出だしてるのの中では
ポケットコイル+低反発マットレスはいいね
どうせマットレスは5年もすればどれも駄目になるから買い替え対象だし
フレームをある程度いいもの買ってマットレスはニトリの上記のものでいいと思った
私はNOyesのソファを購入しました。
かなり自由にカバーやデザインも選べて、
サンプル記事も無料で送ってくれて、とてもありがたかったです。
http://www.ny-k.co.jp/index2.html
大塚家具で買うことを考えると、かなり安く抑えることができました。
68です
すみません、HUKURAです。
それのレガルトにしました。(布です)
すわり心地は最高!!ですよ。何しろ疲れないです。
ついでにダイニングもHUKURAにしました。
こちらは普通です。ダイニングはずっと座り続けているわけでは
ないので見た目や好きなデザインでもいいような気がします。
ル・コルビュジエやカッシーナもさらっと書けるひとは少ないだろうけど、
何回間違うのだ!
× fukura
× HUKURA
× HUKRA
○ HUKLA
というか、HUKLAのSerioはよいね。
http://blog.livedoor.jp/ttt58/archives/50477317.html
今はもう廃盤になったのですが、B&BのAlandaというソファを使用しています。273㎝のなのですが、凄い座り心地がいいです。皮も良く、デセデには負けますが、値段も130万位とお手頃でした。誰か持ってらっしゃらないですか。
レザー製だと高いと思っている方が多いようですが、
ヨーロッパでは、レザーよりファブリックの方が好まれます
気候の問題もあるのでしょうが、部屋のインテリアに合わせて
生地を選べるし上品でレザーより高い物も多数あります。
レザーが好きな国民は、アメリカ人・アジア(日本・韓国・中国)ですね。
イタリア人は、靴と椅子には尋常じゃない拘りがありますね、
例えば、イタリアの上流階級の車LANCIAなどは、車の上質なシートに
ゼニヤやミッソーニの生地を使用してお洒落な内装を演出したりします。
ポルトローナ・フラウ社の本革仕様もありますが、主に日本などの輸出車用です。
レザーシート一つをとってもトヨタでポルトローナ・フラウ社の本革シート
なんか有り得ないですからねセルシオのシートでも安っぽさを感じます。
私は、家具の値段の違いは、素材と製造工程・職人の技術料が大きいと思いますよ
本当に手間暇かけて造った品は高いですよ。
メッキや塗装なんか工程を省こうと思えばできるのに、手作業で何度も同じ
工程を繰り返し仕上げて行く、こういう家具は、本当に味がありますよ。
丈夫さが違います。部屋の値段を下げて家具に注ぎ込んでマラルンガを買いました。
とにかく驚くほど丈夫。2mの幅を湾曲した梁のような骨組みが座板を支えているのですが
これが途中に足などなくて両足だけで支えている。
布はいくらでも張替えがきくし、長年の定番商品なので、型番で取り寄せも可能。
運んできた人が「こいつは丈夫ですよ。みなさんだいたいこれを選ぶ」と言ってました。
リムジンのシートの例をここで書きます。
運転席は革シート。
理由は運転席には主人、客人は座らないし単純に持てばよいから。
では後部座席はどうかというと。
革など使わない。
何故ならさわり心地が悪いから。普通は高級な布を使う。そして
汚れたら張り替える。
ある意味、革張りシートは貧乏人の現れ。
>何故ならさわり心地が悪いから。普通は高級な布を使う
ピュアアニリン仕上げの革に触ったこと無いのかな?
手入れは面倒だけど手触りは最高だぞ! 値段も最高だけど。
運転席の革は安い丈夫な革(顔料塗布仕上げ)なんだろうけどな。
まー、革にもいろいろあって
高級な布より安いのもあれば、とてもじゃないけどってのもある。
あなたは たまたま 安い革より高級な布製は買えるが、それ以上の革製を買えない層
ばっかりみただけだよ。