管理組合・管理会社・理事会「標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法
  • 掲示板
匿名さん [男性 60代] [更新日時] 2016-06-15 12:37:46

4月13日に標準管理規約が改正され管理費の中から町内会・自治会費を拠出することは出来なくなった。
これに影響される管理組合は多数と思はれるので対処法を考えてみた。
1.管理費から町内会・自治会費分を減額して、新管理費を算出する。
2.町内会・自治会への加入希望者を調査して、該当者は新管理費の他に町内会・自治会費を支払うこととする。
3.町内会・自治会の代表者を決めさせる。
4.管理組合の会計の収支予算書・収支計算書に町内会・自治会費代行徴収と町内会・自治会費代行支払項目を作り分離経理とする。これらに金融機関の手数料が生じた場合は町内会・自治会員負担とする。

関心ある人の意見を聞きたい。

[スレ作成日時]2016-03-21 13:11:52

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法

  1. 441 440

    てなわけで、訴訟リスクを回避するために、最低限の注意事項をコメントとして記載したものと思われる。

    >自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以 下の点に留意すべきである。
    >ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
    >イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
    >ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
    >エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴収に係る負担について整理すること。

  2. 442 匿名さん

    だいたいの構図は、利益集団=自治会=管理組合=管理会社。

    区分所有者個人は、ゴミ扱い。所有権がありながら、区分所有だから仕方ない。

    だから、一つか二つ三つでもいいから、利益を区分所有者に還元する方法を考える。

  3. 443 草の根民主主義評論家

    自治会への支出を決めた決議の総会決議無効の訴えならできるでしょ。
    その裁判には勝てるとして
    そのあとで
    誰の責任で誰に弁償させるかですが、
    原告が管理組合で被告が当時の理事長みたいな感じになるのでは?
    区分所有者代表訴訟制度があれば、区分所有者が原告で被告が当時の理事長で当時の理事長に管理組合に対して弁償しろー、という裁判ができますね。

  4. 444 441

    >>443
    >自治会への支出を決めた決議の総会決議無効の訴えならできるでしょ。

    どのような内容の「自治会への支出を決めた決議」を想定していますか?

  5. 445 匿名さん

    マンション管理の素人がとんでもない認識で語られてますね。
    各々のマンションには正常な判断ができる管理組合員が他にいるでしょうから大丈夫かと思いますが。
    考え方自体、法律や規約よりも俺が俺がの思想信条が優先するような、高齢のかたとしか思えません。

    法律や規約に反する事を語るだけならよろしいですが、マンション内でよそ様には迷惑掛けないよう、気を付けてください。

  6. 446 匿名さん

    >>445
    自分のマンションでこんなアホ丸出しの事言ってたら一家揃って口きいてもらえないよ
    どうせ管理組合でも相手にされなくてここで悪態ついてるのさ
    何言っても無駄、法律なんて理解できないし、そのまえに法律なんか守る気無いも
    こういう輩がボケて車でコンビニ駐車場から店に突っ込むのさ

  7. 447 匿名さん

    町内会員の皆様。

    標準管理規約のコミュニティ条項が誤解を招くという事で削除されたと騒動をしております。
    何もご心配いりません。この際。管理組合の管理業務を、管理会社より安くで受けて、
    組合に貢献しませんか。さすれば、組合への協力金を頂いたの云々の複雑な文句は出ません。

    さーどうなさいますか。協力金ではありませんよ。業務費です。管理会社より安くて良い仕事ができます。

  8. 448 匿名さん

    そうですか、ギャグやコメディーそんな感じのスレですか。 それなら大丈夫。 本気なら怖かったです。

  9. 449 匿名さん

    自治会長って、報酬100万円以上貰ってるってホント?

  10. 450 匿名さん [男性 60代]

    >441
    その通りです。そして具体化したものが、スレッド本文の下記になる訳です。

    4月13日に標準管理規約が改正され管理費の中から町内会・自治会費を拠出することは出来なくなった。
    これに影響される管理組合は多数と思はれるので対処法を考えてみた。
    1.管理費から町内会・自治会費分を減額して、新管理費を算出する。
    2.町内会・自治会への加入希望者を調査して、該当者は新管理費の他に町内会・自治会費を支払うこととする。
    3.町内会・自治会の代表者を決めさせる。
    4.管理組合の会計の収支予算書・収支計算書に町内会・自治会費代行徴収と町内会・自治会費代行支払項目を作り分離経理とする。これらに金融機関の手数料が生じた場合は町内会・自治会員負担とする。

  11. 451 草の根民主主義評論家

    自治会への支出を決めた決議って
    個別の議案でなかったとしたら
    新年度の予算案承認決議じゃないですか?
    支出項目にあるでしょ?
    自治会協力金10万円とか。
    うちは自治会は集金して支払い任意だから関係ないけど、想像ですね。

  12. 452 匿名さん [男性 40代]

    高齢の方って自治会がそんなに好きなのかな
    仕事も無いから寂しいですか 友達少ないとか
    社会との接点なくなって自治会なら自己主張できるとか 自分を認めて欲しいとか
    それよりも打ち込める趣味でも持った方が良いと思いますが
    加齢とともに思考回路も凝り固まってきます、周りに迷惑かけぬよう暮らすのが先ではないでしょうか

  13. 453 匿名さん

    あなた、好き嫌いをどこで判断するの。マンションに、管理組合と、自治会が、

    共存していて、迷惑しているよ。管理組合員は拒否できないが、自治会は拒否できる

    としても、半強制的で、トラブルを避ける為自治会費は払っている。本音は組合だけで、

    良いと思うが、それを発言するには勇気がいる。1戸建てには管理組合はないし、

    自治会は存在するが、組合がないので加入は苦にならない。マンションは2つの組織で、

    その分忙しい。1つにならないかな。たのむ。子育て世帯は大変だよ。

    それに、自治会長は年間100万以上の報酬を受け取っていた。一人の自治会長は、

    25年間100万えん×25年 計2500万の自治会費から受け取った事になる。

    これって、非常に可笑しい。私は文句を言って、値下げさせた。その後クレーマー扱いだよ。

  14. 454 匿名さん

    ??? 言ってる意味が理解できませんが、私のマンション中規模ですが自治会は有りません。
    マンションで自治会はなにをされるの?

  15. 455 匿名さん

    何もしていないよ。自治会長宅へ大手の管理会社の支店長や課長が時々訪問している。

    非常に可笑しい。皆さんのマンションも検証して下さい、私のマンションは、希であってほしい。

  16. 456 匿名さん

    自治会とかは古い団地やマンション住みの人だよ。あまり気にしなさんな。
    いまのマンションニーズは一戸建てより良い立地やセキュリティー
    管理に手が掛からないこと、プライベートの確保など、自治会はその逆だからさ
    新しいマンションには自治会は少ないよ、特に若い世代は自治会を知らないし経験が無い。
    マンションの場合、暮らしに関わることは全てマンション内で済む、管理会社のサポートでじゅうぶん。
    ここは年寄りが自治会連呼で遊ぶスレだよ。

  17. 457 匿名さん

    マンションは、管理組合だけでいいんだよ。

  18. 458 匿名さん [男性 60代]

    ↑その通りですが、デベが自治体からマンション新築許可を取る際に、当該マンションの購入者は地域の町内会・自治会に入会させますとの空手形を出したことが、その後のデベの子会社である管理会社に引き継がれているケースが多いのです。
    本来、マンション購入者はそれを守る義務はないのですが、管理会社に誘導されているのが現実なんです。
    ですから今度の標準管理規約のコミュニティ条項削除の改正でこの町内会・自治会との腐れ縁がすっきりされることでしょう。

  19. 459 匿名さん

    スッキリ南下してないよ。良く読みなさい。どっちつかずで、官僚の作文。

    組合員や、自治会員は騙されない事。自分たちで、良いように決めればよい。

  20. 460 匿名さん

    標準管理規約(団地型)第34条十一号 官公署、町内会等との渉外業務、

    はそのもも残りましたね。これでいいの。?

  21. 461 匿名さん [男性 60代]


    >標準管理規約(団地型)第34条十一号 官公署、町内会等との渉外業務、はそのもも残りましたね。これでいいの。?

    いわゆるコミュニティ条項の削除の改正はされていますので問題ありません。
    特に、「官公署、町内会等との渉外業務」ですから内容がはっきりしていますので本来のやるべき業務ですから問題はありません。

  22. 462 匿名さん

    459と460はこの期に及んで無理に解釈ひん曲げてでも管理組合にしがみ付きたい自治会員、みじめだねぇ。

  23. 463 匿名さん

    盆暗マン管士=文章出鱈目マン管士

  24. 464 匿名さん

    >デベが自治体からマンション新築許可を取る際に、当該マンションの購入者は地域の町内会・自治会に入会させますとの空手形を出したことが、その後のデベの子会社である管理会社に引き継がれているケースが多い


    そのとおりです。
    自治体(行政)と自治会はグルなので、それを打ち破るには標準管理規約の改正程度では、とても弱い。

  25. 465 匿名さん

    だから、組合は騙されるなと、いっている。第三者管理も同様。

  26. 466 匿名さん

    >だから、組合は騙されるなと、いっている

    というわけで、標準管理規約改正はあまり意味がなかったということが、結論でした。

  27. 467 匿名さん

    内輪もめを解消した、振り、の改正です。何も変わりません。

    各マンションの事情に合わせて、組合=自治会、で運営すればい。

  28. 468 匿名さん

    というか、自治会活動を知らずに、作り話がすごいですね

    自治会長が年100万受け取ろうと思うと、普通自治会費は、年3000円くらいなので、350人の自治会員で全く活動しない前提。

    しかし、全く活動しないというわけにもいかないだろし、維持費がかかる設備もあるので、500人以上の自治会員がいないと無理。そして、会計報告で500人以上が何も言わないってこと

    まぁ不可能だろうね(笑)

    > ??? 言ってる意味が理解できませんが、私のマンション中規模ですが自治会は有りません。
    > マンションで自治会はなにをされるの?

    マンション内自治会の場合、自治会はなくても問題ないですよ。すべて管理組合で行えばよいだけなので
    イベント的なことは、さすがにできないので、個別で希望者募って、参加費あつめてやれば問題ないです
    それ以外は、全て管理組合の活動としてできますので

  29. 469 匿名さん

    >>468
    私は>>453ではないが

    350戸数分譲の団地型大規模マンションで、年会費3000円ほどなら、設備はマンションのものですから維持費は管理組合持ちになります。
    自治会会長が年100万のお手当てが貰える自治会がありえると言うことですね。

    税務所に所得申告しているか疑問ですが。

    最近のタワーマンションや埼玉、千葉の団地型マンションは500戸ほどの分譲がありますよ。

    私はマンション内に、自治会をつくろうとして、町会に邪魔されました。
    町会が地域の管理組合に加入を強要するのです。
    老人のための活動しかない、老人役員の先住民町会です。

    改正標準規約で、地域のマンションが全て退会できると、地域コミニティが復活する。
    マンションコミニティも正常化する。
    と期待してます。

  30. 470 匿名さん

    >>468
    標準管理規約の改正で言訳できなくなった自治会が大好きなおじいちゃんの大嘘ですよ。
    当方の14階建てマンション内自治会は自治会費月額300円×会員130世帯=年会費合計468000円
    担当範囲が広くなりすぎるから300世帯を超える町内会とかはあまりあまり聞かないよ、その為の連合会組織なのに。
    自治会長が年の報酬100万って?????   大嘘、妄想、作り話だよ。
    うちのマンションも自治会費は年一回ワンフロアーの班長が集めるだけ、自治会が会費出すとか狂ってんじゃない。
    この会費から連合会の年会費、自治会員一人100円×130世帯=13000円が連合会の年会費。
    自治会の長に報酬なんてありませんよ、多少の飲食費が使えるだけ。

  31. 471 匿名さん [男性 60代]

    今回の標準管理規約のコミュニティ条項の削除改正の特筆すべき点は、自治会・町内会の加入意志の確認が当然やるべき業務とされたことです。
    多くの区分所有者は管理組合加入が強制だと言われたことの延長に自治会・町内会があったので、これからは意識が改善されましょう。

  32. 472 匿名さん

    そうそう、うちも200戸以上あるが自治会員世帯は130戸。
    タワマンや大型団地でも加入率が6割あるなら良しとする数ですよ。
    強制加入は論外ですし管理組合が関わることもありませんよ。

  33. 473 匿名さん

    469さん

    > 350戸数分譲の団地型大規模マンションで、年会費3000円ほどなら、設備はマンションのものですから維持費は管理組合持ちになります。
    > 自治会会長が年100万のお手当てが貰える自治会がありえると言うことですね。

    だから、350人以上が、何も言わなければね。実質的に不可能。

    > 私はマンション内に、自治会をつくろうとして、町会に邪魔されました。
    > 町会が地域の管理組合に加入を強要するのです。
    > 老人のための活動しかない、老人役員の先住民町会です。

    じゃあ、別に自治会を作らなくても、地域の町会の理事に立候補して、活動内容変えればいいだけじゃないの?
    町会の規模にもよるけど、マンション住民の委任状だけとれれば、選挙で勝てると思うけどね
    そのあとで、分離すれば?

  34. 474 匿名さん

    3000円×350戸=年会費105万円

    これでどうやって会長はんの報酬100万出せるんだ?
    マンション内の会議室も管理組合以外の利用は有料 マンション内のサークルも有料
    イベントのお茶や弁当、お菓子の費用は? 350世帯分だけどどうするの?

    普通、会費はは年度末に数万円残る程度、報酬なんて出せる訳ないよ 嘘は面倒だからやめてね

  35. 475 匿名さん

    >今回の標準管理規約のコミュニティ条項の削除改正の特筆すべき点は、自治会・町内会の加入意志の確認が当然やるべき業務とされたことです。

    ほんまかいな?

  36. 476 匿名さん

    >改正標準規約で、地域のマンションが全て退会できると、地域コミニティが復活する。
    >マンションコミニティも正常化する。

    おお、そのとおりですよ。

    標準管理規約のコミュニティ条項の削除の猛反対している、マンション学会に聞かしてやりたい!

  37. 477 469

    >>470
    地域により異なりますよ。
    東京23区にある私の地域の町会には、約3,000世帯が登録してますよ。
    マンション乱立と町会強制加入によりこの数字ですが、世帯数は一万を超えているはずですので3割り加入です。

    戸建ての退会が止まらないのと当マンションのように強制加入拒否があり、3割になります。

    自治体のホームページに町会の登録数が記載されています。
    役員の喧嘩により、分離した隣の町会は2,500世帯の登録数です。
    しかし隣の町会は弁護士が役員にいるからか?
    マンションに強制加入を迫ることはありません。

  38. 478 匿名さん

    >しかし隣の町会は弁護士が役員にいるからか?
    >マンションに強制加入を迫ることはありません。

    私のところは、地域の町内会と、マンションにも弁護士がいますが、管理費から町内会費を払っています。

    弁護士がいるかいないかは関係ないと思いますよ。

  39. 479 匿名さん

    >自治会の長に報酬なんてありませんよ、多少の飲食費が使えるだけ。

    報酬はいらないから、「多少の飲食費」とやらを使いたいな。

  40. 480 469

    >>473

    町会役員は先住民に限られています。
    理事に立候補するも何も、5人組の末裔しか町会役員にはなれません。
    毎年役員が更新されますが、役員会で決めています。
    町会総会は、マンション住民が行くと無視されたらいいほうです。

    ゴミだし違反や犯罪者情報などマンション住民に対する事実無根の誹謗中傷を聞かされます。

    馬耳東風で、笑顔で座っていられるのは、私くらいですよ。

  41. 481 469

    >>478
    弁護士がいても町会へ強制加入を迫るのですか?
    町会費を管理費で支払うなど無知な弁護士ですね。
    まぁ、コミニティ条項の削除により、イベントな会食に招待して貰えないような愚痴をブロクに掲載される弁護士のおばあちゃんもいたそうですから、仰るとおりですね。
    隣の町会を羨んでもしかたないですかね。

    改正標準管理規約により、町会に支配されない、マンションコミニティの正常化に期待します。

  42. 482 匿名さん

    自治会長の報酬100万円のマンションですが、500戸で年会費6,000えんです。
    独りの住民が、管理会社と組合の規約違反と法令違反を追及するついでに、理事長(女)
    の同居人の男性自治会長の報酬にも触れた為、理事長名の内容証明がこの住民の解職を
    迫る内容が勤務先に送付された。その件で総会が揉めて。100万報酬は年24万に減額。

    内容証明の送付は、この自治会長夫婦からの管理会社担当への契約解除を迫ったので圧力に、
    復したとのことである。現在も修復していないが、理事長は辞任、監事は区分所有権を売却。

    おそらく、この住民は、無職で如何しているかは不明だが、理事長も区分所有権の売却。
    監事は、現金で購入しているらしいが、理事長はローンの残額がおおくて、売るに売れない、
    と聞いた。水面下での動きは、不明です。自治会長の報酬100万以上は事実です。

    マンションは、改革派は苦労しますよ。戦うには孤立する事も覚悟して、法律を知る事です。
    改革したからと言って、それが、長く維持できるとは限りません。区分所有者の入れ替わりも、
    激しくなります。年々資産価値が下がり、色々な人間が入居してきます。規約は大切です。

  43. 483 匿名さん

    482です。、訂正です。監事が区分所有権を売却ですに訂正して下さい。

  44. 484 匿名さん

    >報酬はいらないから、「多少の飲食費」とやらを使いたいな。
    活動にかりだされた日のコンビニ弁当や持ち帰り寿司だけど、後はお茶くらいよ。
    あとは年に一回、市役所が市内の全町内会自治会の会長集めて一泊旅行にいくくらい。
    報酬百万円くれるなら会長やりたいさ。 嘘つきな年寄りいるから要注意。

  45. 485 匿名さん

    >ゴミだし違反や犯罪者情報などマンション住民に対する事実無根の誹謗中傷を聞かされます。

    マンションにゴミ出しなんて関係ないでしょ、だいたいがマンションに自治会無用だから。

  46. 486 匿名さん

    ゴミ出しって? アパート住まいでアパートの近くに集積場でもあるんだろ。 
    分譲マンションじゃないわ。関係な奴が参加してるな。 

    ただの町内会員か。

  47. 487 匿名さん

    >>477
    東京23区にある私の地域の町会には、約3,000世帯が登録してますよ。

    あんた勘違いしてない? どこでも連合会1つで3000~5000世帯は有るよ、普通のこと。
    その連合会が当方の市内には30数団体あるんだよ、それが連合会組織。
    地域によってはブロックとか何何コミュニティーとも言う団体だよ。
    末端の町内会などはマンション一棟とか、区画整理された一戸建ての新興団地一帯(100~200世帯)が
    一つの自治会や町内会を形成する、その小さな組織が10~15集まったのが連合会。
    3000もの世帯を一人の代表と数人の役員だけで対応できないよ、アホ丸出し。
    また連合会の長は下部団体から選んだ人、報酬なんてありまあせんよ、運営費が各団体から集まるだけ。
    基本、地縁団体はボランティア、必要経費位しかお金でないよ。

  48. 488 匿名さん

    >年に一回、市役所が市内の全町内会自治会の会長集めて一泊旅行

    まじですか?!
    どこから金が出てるのか?

  49. 489 匿名さん

    >>488
    市の予算ですよ、研修という名目での旅行、現実には行政に協力ありがとうの慰安旅行だよ。
    毎年市役所の協働課の大イベント。担当職員も休日出勤だよ。笑
    市議会で承認されてるからね、無問題。

  50. 490 匿名さん

    水戸黄門もおわったし風呂はいろ

  51. 491 匿名さん

    >研修という名目での旅行、現実には行政に協力ありがとうの慰安旅行だよ。

    このあいだ、市役所の前に止まっていた観光バスに乗っていた年寄り連中だな。
    ニコニコだったな。

  52. 492 匿名さん

    まぁ本当かどうかはわかりませんが、482さんのケースは、自治会云々ではなく、
    単純に住民レベルが低く、管理組合レベルが低いってだけですね
    結局、マンション内自治会の話ですしね

    自治会会長報酬なんて、規制事実にするから大変になるだけで、普通のマンションの場合、最初の段階でNGなんで
    後からもめることないのが普通です(あったとしても管理組合の理事報酬があるマンションの理事報酬と同レベルで、年間で数万円って程度)

    > マンションは、改革派は苦労しますよ。戦うには孤立する事も覚悟して、法律を知る事です。

    普通のマンションなら、孤立はしませんね。よほど変なことしていたら、それをただすのに同意してくれる人は多いので

  53. 493 匿名さん [男性 60代]

    >標準管理規約のコミュニティ条項の削除の猛反対している、マンション学会に聞かしてやりたい!

    3月14日標準管理規約が公表されてからはシュンとしています。
    同調した他の二団体は恥かきっぱなしです。

  54. 494 469

    >>485

    きちんとレスは読んでから返信をお願いします。
    事実無根の誹謗中傷を聞かされると記載しているでしょう。

    >>487
    反論をつけるならば、調べてから記載しなさい。
    貴女は小金井市にお住まいでしたよね。
    同じ東京でも人口密度があまりにも異なるため想像もつかないようですね。

    一つの自治会や町内会が80世帯位が一番運営しやすいとは、私も思います。だからこそ、マンションで自治会をつくろうとしたのです。

    3,000世帯も町会を、5人組の末裔が仕切っているのです。
    移住二世代目の地元の小中学校卒の団塊のジジイ達でさえも、まだ移民扱いです。

    委任状を必要とみなす民主的な会議など形式的にもできない町会です。

    ちやみに、区の町会連合会に、私の地区の町会は入会登録してはいますが、町会長は連合会の会議に出てないそうです。
    連合会でも有名な偏見町会だそうで、登録世帯が多いのに連合会の会長にさせないと僻んでいると聞きました。

    町会の価値は登録数ではなく、活動の中身なのです。
    登録数の拘りが、今回の改正標準管理規約で激減したら反省してくれるかもと、期待大です。

  55. 495 匿名さん

    標準管理規約の改正で町内会が消滅する、?アホな、

  56. 496 匿名さん

    >>494
    誰が小金井に住んでると言いました? オバサンでもないし俺は東海地方のチョイ大きめ地方都市だが。
    想像や妄想でもの書かないように、また、おたくの嘘は常識外れてるかすぐ解るよ、そこそこにしときな。

  57. 497 匿名さん

    >標準管理規約の改正で町内会が消滅する、?アホな、

    町内会は消滅しないだろうが、少なくともマンション内で作る自治会は解散するところもあるだろうね。
    強制加入の是正やマンション管理費からの自治会費への流用などできなくなると
    多くの世帯が安気に自治会を退会、そして解散ですか、小数でもやるなら好きにやれって事かな。
    要は、そのマンションにおいて自治会が必要か否かだよ、普通は無用だがね。

  58. 498 匿名さん

    >>494
    >事実無根の誹謗中傷を聞かされると記載しているでしょう。

    だからー マンション住民がどこにゴミ出ししてゴミ出し違反になるんだ! 
    他の町内会になにか関係あるのか? 犯罪情報がどうした! 誰が誹謗中傷するんだ?  
    おまえ嘘ばっかだな!

  59. 499 匿名さん

    496さん、思い込みはあんたのようです。
    自治会や町内会の登録件数など検索すれば簡単にわかる事実。

    >あんた勘違いしてない? どこでも連合会1つで3000~5000世帯は有るよ、普通のこと。

    それとも、日本語を理解できていないのかな?

    自治会活動したことないとか?

  60. 500 匿名さん

    496から498は同じ人?
    日本語を理解できないようだね。

    町内会が消滅するとの文章はどこにもない。
    494は、標準規約の改正で登録数が減るということだろ





  61. 501 匿名さん

    >だからー マンション住民がどこにゴミ出ししてゴミ出し違反になるんだ! 

    だから、事実無根の誹謗中傷になるんだろ

    日本語が分からないと恥ずかしいな

  62. 502 匿名さん

    >>499
    連合会の意味が解るようになってからまた来なさい。

  63. 503 匿名さん

    >>500
    おまえよ、引用符使って投稿してるんだから、その引用する文は誰か書いてるだろ、アホか?

  64. 504 匿名さん

    >501
    その地域の民度が低いのは良く解った。
    ゴミが云々言われて事実無根の中傷?
    マンション内でゴミは処理すると一言いえば何も問題無い。
    そんなの中傷でも何でもないわ、ひと間違えダロ。

    それともあんたのマンションは民度低くて外の集積所にでもゴミ出すのか? 面倒だろ
    そういうのを一般世間では被害妄想というんだわ、賢くなったか?

  65. 505 匿名さん

    >>499
    検索環境有るなら見てみろよ、町内会の組織図とかでいろんなのあるよ。
    で、おたくどこの区か言ってくれるなら検索するよ、単独の町内会で3000世帯あるとか? 
    本当にそんな大きな町内会が単独であるのならすぐ解るし。どこの区なの?
    その地域だけで3000世帯って登録区民何人なの? 全世帯が会員でもないだろうし。

  66. 506 匿名さん [男性 60代]

    自治会・町内会に興味のある方は、そのスレッドを立ち上げましたのでそちらへどうぞ!

  67. 507 匿名さん

    せっかく排除完了の自治会を管理組合板で立てる意味が解らん。
    ほかにそういう板あるだろ、紛らわしい事するから管理組合と混同するんだ。

  68. 508 匿名さん

    >>506
    スレ建て、ナイス!ですが、小金井市の自治会必至のおばさんは、国語力ないようにみせかけた論点すり換えです。

    自治会協力金とほざきまくってたのと同じ手法ですぐばればれ。

    スレ移動はしないでしょう。

  69. 509 匿名さん

    皆さんにお伺いいたします。私のマンションでは下記の条項が追加されました。

    標準管理規約団地型(役員の誠実義務)
    第39条
    第3項 役員は、その関連する企業を含め、管理組合と契約し、又は見積書の提出等
        営業行為をしてはならない。

    この規約の追加条項について、担当理事長にお伺いしましたら、知らなかったとの返答でした。
    この規約は、良否が分かれる所でしょうが、役員の中に、この道のプロを排除できますよね、
    管理会社に少し有利になる規約ですね。この規約は、管理会社の作成した総会案で可決されました。

  70. 510 匿名さん

    バカ発見! 管理規約の文言で『役員』なんていう文言使わないけど、また嘘ついてる?

    いいかげんにしなさいよ。 自治会じゃないんだから! 役員て何なの?! 

  71. 511 匿名さん

    >>509
    このスレの趣旨との関連性あるなら説明してからお願しろ。
    話逸らすな。

  72. 512 匿名さん

    >>508
    おまえ自分が嘘の投稿ばかりしてる自覚ないのか?
    単独で3000世帯が加入する町内会があるのは東京の何区だ? 検索するから言えや
    それと、俺は自治会協力金連呼のアホなジジイじゃないんだよ、
    おまえの勝手な想像や妄想で書いてんなよ ボケ老人なのか?
    何せ東京の何区だ? 書けよ! 調べるからよ 

  73. 513 匿名さん

    マンション標準管理規約(団地型)(2016.03.31)

    第3節 役員
    (役員)
    第37条 管理組合に次の役員を置く。
    一 理事長
    二 副理事長 ○名
    三 会計担当理事 ○名
    四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名
    五 監事 ○名

    (役員の誠実義務等)
    第39条 役員は、法令、規約及び使用細則その他細則(以下「使用細則等」という。)並びに団地総会及び理事会の決議に従い、組合員のため、誠実にその職務を遂行するものとする。
    2 役員は、別に定めるところにより、役員としての活動に応ずる必要経費の支払と報酬を受けることができる。

    (利益相反取引の防止)
    第39条の2 役員は、次に掲げる場合には、理事会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。
    一 役員が自己又は第三者のために管理組合と取引をしようとするとき。
    二 管理組合が役員以外の者との間において管理組合と当該役員との利益が相反する取引をしようとするとき。

  74. 514 匿名さん

    >>510
    ウザイです。
    論点すり換え止めなさい。
    >>509
    新築分譲には、デベ社員オーナーが必ずいると聞いてます。
    私もデベ社員と部屋の購入予約がガチンコしました。

    私が退きましたが、社員価格で購入されたそうです。
    しかも、すぐ転売されましたよ。

    デベ社員が理事会役員にはなれないという規約なのでしょうか?

  75. 515 匿名さん

    >>508
    みっともないですよ。
    3,000世帯町会でヤフー検索して御覧なさい。
    23区では珍しくもない町会規模ですよ。

  76. 516 匿名さん

    小金井市の自治会おばちゃんに釣られてしまいました。

    管理組合と自治会は別組織。
    自治会は自治会で会費を徴収し活動する住民ボラティアサークルです。

    子供会も同じ。
    少子化だから管理費から協力金出せと言わないでくれ。

  77. 517 匿名さん

    >>515
    だから教えてちょうだいよ、町内会単独なんだろ、町内会連合会じゃないんだよな。
    もったいぶるなや、他では単独の町内会では出て来ないよ。
    嘘ならそう言え! 大ぼら吹き

  78. 518 匿名さん

    >515
    ありませんよ、具体的に教えてあげたら。

  79. 519 匿名さん

    514さん。この規約が制定されるかなり前に一人おりましたが。

    この規約とは関係ないです。

    513さん、利益相反取引の防止は、今度の新規約の制定ですが、完全に役員の、
    営業行為を否定はしていませんよね、私のマンションはこの規約が出来る前は、
    理事会が業者を広く内外に呼びかけて相見積を取り工事をしてきました。勿論、
    管理会社にも見積もりさせましたが、高くて落札できませんでした。細かくは
    言えませんが、他の規約の部分に多数、管理会社が有利に動ける様な規約に
    なっております。可決されたのだから従いますけど、理事長は全く理解して
    織りません。今後の推移を見守ります。      以上509です。

  80. 520 匿名さん

    関係ない事は… 趣旨違ってるし ほかいけよ

  81. 521 匿名さん

    ググったら解りやすい自治体のHPある、すべてではないがこれが平均的な地縁団体の構図。

    http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/chiiki/chiiki/jichikai/

    単独の町内会で3000世帯なんて有っても機能しない、小地域でそれぞれトップや補佐が必要。

    うちには自治会無いから関係ないけどね。

  82. 522 匿名さん

    自治会さようなら

  83. 523 匿名さん [男性 60代]

    >521
    自治会・町内会のスレッドに移しました。
    ご意見はそちらでどうぞ!

  84. 524 匿名さん

    510さんへ

    そうです。本当なら役員とありますから、防火管理者、監事、等々の総称をさします。

    しかし、私のマンションも、標準管理規約にも、513さんがおっしゃるように役員と、

    明記されています。ここら辺は、曖昧ですよね。分譲マンションの役員会(理事会を)

    はっきり、誤解されない様に区別するべきです。その他にも、あちらこちらにも、

    曖昧な表現があります。大型マンションで、管理組合と自治会が同居していて、

    いまだかって、この二つの組織を、区別して考える事のできる住民は少ないです。

  85. 525 匿名さん [男性 60代]

    自治会・町内会に関する書込みは下記へどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/597386/

  86. 526 匿名さん

    >>525
    このスレッドは「標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法」だろ
    おまえの方こそ関係ないこと書くなよ、スレ立て人とか関係ないし、おまえの勝手は通用せん。

  87. 527 匿名さん

    525は、管理会社関係だよ。都合の悪い記事があるから、他のスレに誘導している。

  88. 528 匿名さん

    負け惜しみ強いおばさん、まだ管理費から自治会協力金で支出できると言いはるか?

    小金井のおばさん、東京23区に横浜はないよ!

    ヤフーで3,000世帯町会登録で検索したら、自分が井の中の蛙であったとわかっただろうに

  89. 529 匿名さん

    >>528
    妄想癖があるお爺さん、ヤフーで3,000世帯町会登録で検索したらなにも出てこないけど。
    23区のどこ単独で3000世帯の町内会あるの? 早く書けよ。 町会連合や町内会連合会だろが。
    その区のHPでも貼り付けろ、嘘つきジジイ。

  90. 530 514

    >>519
    そうでしたか、なかなか微妙で難しい問題だと思います。
    デベ社員がオーナーであり理事会役員になるとデベ系列管理会社の言いなりになる不安がありました。
    改正標準管理規約で町会に管理組合が支配される不安が薄れましたが、私の地区の町会役員は土地なり金で工務店不動産自営業者。
    管理組合に対し、『地元業者に工事させるのが、地域協力だ』と言います。

    理事会役員が町会におしきられ不当に高額な工事をさせられたらたまりませんでした。

    標準管理規約からコミニティ条項が削除され、本当によかった。

  91. 531 匿名さん

    そうそう、これからはデベも重説や原始規約に町会への加入条件などふざけて書くこともできんから。
    マンションに自治会が少なくなるのは明らか。

  92. 532 匿名さん

    530さんの内容はよくわからないですね

    デベ関係者が理事会になっても、そもそも1人だと何にもできないし、変なことすると総会での通らなくなる
    また、大手デベの場合、変なことするとコンプラ違反で、後で大変になるので、あまり変なことはしないけど

    あとは、町内会は、そもそも管理組合の工事の内容自体を知らないのが一般的なので、何も言ってこないし、言っても無視すれば終了。工事内容が町内会に流出している時点で問題。地域協力なら、少なくとも他より安くするのが地域協力っていえばいいだけですよ。

    > 標準管理規約からコミニティ条項が削除され、本当によかった。

    こんな話以前の問題ですね。これとは全く次元の違う話だと思いますよ

  93. 533 匿名さん

    マンション管理、修繕に自治会関係ないし、口出しする訳が無い。
    老人会やPTAが修繕に口出しするのと同じだからな。
    エサの臭い嗅ぎつけて寄ってくるなら シッシッ! シッシッ! で完了。

  94. 534 匿名さん

    小金井の子供会費クレ区クレおばさんが、コミニティ条項の削除で悔しいのがよくわかった。

    管理費からは子供会費も自治会協力金も出せない。
    いいかげん、諦めて掲示板から去りパートでもはじめてはいかがかな。

  95. 535 匿名さん

    私のマンションでは、小修繕は以前はほとんど管理会社でいた、が、トラブルが多く
    (工事のやり直し)地域の工務店に頼むようにしたら、安くて長持ちしています。
    植栽も、地域の造園業者に安くでしてくれ、時々チェックしてくれます。機械式駐車場
    撤去に伴う代替え用地買収にも地域の不動産業者の協力を得ておこないました。

    地域とのつながりは大切であることを認識しております。自治会を利用したことは
    ありません。組合の役員や、管理員や、修繕委員会が動いてくれした。組合としては、
    地域の政治家、自治会等には、頼まずに管理をするように心がけております。

    自治会長を通じて地域の政治家が色々介入してくるらしいですので、先はわかりません。

  96. 536 匿名さん [男性 60代]

    >510
    >バカ発見! 管理規約の文言で『役員』なんていう文言使わないけど、また嘘ついてる?
    >いいかげんにしなさいよ。 自治会じゃないんだから! 役員て何なの?! 

    文章は、そのまま貴方にお返しします。
    普通、管理組合の役員は理事、監事を指します。
    理事会は理事長、理事で開催され、監事は出席して意見を述べることはできますが、決議には参加できません。
    それこそ、何ですか?

  97. 537 匿名さん

    私のマンションは、自治会長の子分が防火管理者として規約で役員になっている。
    しかも、留任留任で永久に役員でおれる様にしている。理事は2年で全員入れ替えです。

    防火管理者は、総会で、一番上座に座って、皆をにらんでいる。滑稽である。

    毎回理事会に出席している。規約に設定しているから、不自然ではあるが、違反ではない。

    分譲マンションとは、不思議な住処ですよね。安いから購入した。高くで購入する家ではない

    管理費等が割安で、住民とのかかわりがなければ天国である。清掃は清掃員がしてくれるし。

  98. 538 匿名さん

    >自治会長を通じて地域の政治家が色々介入してくるらしいですので、先はわかりません

    わかりやすく言うと、
    その政治家に献金したマンションのデベロッパーが、管理費を自治会に支払うように管理規約を作ってたんだよ。

    その自治会の顔役が政治家とつながれば、合法的なキックバック。

  99. 539 匿名さん

    538さん、それはないですね。分譲時からの収支報告書を調査しておりますが、
    組合員の口座から管理費等と一緒に町内会費も合計して(年1回)、管理会社の口座で徴収して、
    自治会長の口座へ振替えております。管理費等から、自治会への支出ではありません。
    ただ、一つ、長年にわたり収支報告書に記載されているのが、途中から報告書に記載
    がありません。記載されなくなった期の理事長に、質問状を出しておりますが、
    管理会社がサービスでしているのだから、記載する必要はないとの返答です、(笑)

    現在は以前と異なり、管理費等の収納と保管方法が(00スムーズ)に変更になりましたので調べます。

  100. 540 匿名さん [男性 60代]

    >私のマンションは、自治会長の子分が防火管理者として規約で役員になっている。
    >しかも、留任留任で永久に役員でおれる様にしている。理事は2年で全員入れ替えです。

    一般には防火管理者は管理組合の役員ではありません。
    防火管理者は消防署の講習を受けた有資格者で、消防法に基づき管理者(理事長)が選任し、その指示に従うものです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸