管理組合・管理会社・理事会「標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法
  • 掲示板
匿名さん [男性 60代] [更新日時] 2016-06-15 12:37:46

4月13日に標準管理規約が改正され管理費の中から町内会・自治会費を拠出することは出来なくなった。
これに影響される管理組合は多数と思はれるので対処法を考えてみた。
1.管理費から町内会・自治会費分を減額して、新管理費を算出する。
2.町内会・自治会への加入希望者を調査して、該当者は新管理費の他に町内会・自治会費を支払うこととする。
3.町内会・自治会の代表者を決めさせる。
4.管理組合の会計の収支予算書・収支計算書に町内会・自治会費代行徴収と町内会・自治会費代行支払項目を作り分離経理とする。これらに金融機関の手数料が生じた場合は町内会・自治会員負担とする。

関心ある人の意見を聞きたい。

[スレ作成日時]2016-03-21 13:11:52

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

標準管理規約改正に伴う町内会・自治会費の処理方法

  1. 101 匿名さん

    自治会費を集めていいとは書いてませんよね。

    自治会の下請けをさせられてきたからこそ、管理費を自治会で使うというの不正使用問題が生じてきた。

    これからは、裁判の判決をもとに、管理組合が自治会に業務委託契約を結ぶようにということですよ。
    自治会に委託する業務があるのかは疑問ですが。

  2. 102 匿名

    結局また集金の話に戻られたんですか?

  3. 103 匿名さん

    101さんが、また記載がないことを言っていますね

    >自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以下の点に留意すべきである。

    ということは、留意すれば集めてよいってことは、完全に明確なったという事実をいまだに認めれないのですね
    業務委託契約なんんて話は一切でてきませんし

  4. 104 匿名さん

    ということで、結論は、管理組合は自治会費を集めいてよい、ということになりました。とさ

  5. 105 匿名さん

    >4月13日に標準管理規約が改正され管理費の中から町内会・自治会費を拠出することは出来なくなった。

    ではないことになったんですね。ややこいいな。

  6. 106 匿名さん

    私のマンション自治会は加入率95パーセントです。
    当然ですが加入強制ではありませんよ
    自治会費は管理組合を経由せず 年に一度自治会口座に対して各家庭引き落としです。

    自治会の必要性を感じていれば
    みんな自治会費を惜しまずに払ってくれるはずですよ。
    管理組合口座に拘る方は、なにかしらの問題がある自治会だと思います。
    おそらく 退会者が怖いのですよね
    自分たちで努力しなければ、なにも変わりませんよね。
    同じ自治会に関わる立場から見ているとみっともないです

  7. 107 匿名

    徴収方法に問題はないが(別収納)
    自治会・町内会へ強制加入させ、活動の実態のない場合
    についてご意見願いたい。

    町内会については、元締めの元へ入金されるため、問題はないと考えるが、
    自治会については徴収に問題がなくとも区分所有法3条に反する恐れはないか?

  8. 108 匿名さん

    自治会そのものは、区分所有法第3条とは無関係である。

  9. 109 匿名さん

    > 管理組合口座に拘る方は、なにかしらの問題がある自治会だと思います。

    たぶん前提条件がおかしいのだと思いますよ
    一般的な自治会は、引き落としをしている自治会は珍しいと思いますが、振り込みもしくは班長宅へ持っていく集金方法です

    で、管理組合口座にこだわるのは、自治会ではなく、自治会へ加入している区分所有者です

    107さんの質問の意図が分からない
    普通は、管理組合にメリットがあるから、自治会費の徴収くらいは手伝ったげるっていうのが一般的なので
    活動実態がなければ、徴収もしないでしょ

  10. 110 107

    追記
    強制加入とは、組合によるものではなく、管理会社によるものである。

  11. 111 110

    追記
    自治会費名目の管理費(経理上は区別している)
    と表現した方がわかりやすいでしょうか

  12. 112 匿名さん [男性 60代]

    >107
    >自治会・町内会へ強制加入させ、活動の実態のない場合についてご意見願いたい。
    今度の改正で、管理組合であろうと管理会社であろうと強制加入は認められなくなったので、現在の自治会・町内会の会員の加入意志の確認が必要になり、管理組合とは無関係の自治会・町内会の代表を決める必要があります。
    >町内会については、元締めの元へ入金されるため、問題はないと考えるが、自治会については徴収に問題がなくとも区分所有法3条に反する恐れはないか?
    自治会・町内会は地方自治法に関係するが、管理組合とは無関係となりますので区分所有法とは無関係となります。

  13. 113 匿名さん [男性 60代]

    >自治会の必要性を感じていればみんな自治会費を惜しまずに払ってくれるはずですよ。
    仰る通りですが何ものにも強制されずに、自分の意志で入会することが前提です。
    >管理組合口座に拘る方は、なにかしらの問題がある自治会だと思います。 おそらく退会者が怖いのですよね
    いいえ、自治会の独立性が確立されずに管理組合に頼っているのです。
    >自分たちで努力しなければ、なにも変わりませんよね。 同じ自治会に関わる立場から見ているとみっともないです
    仰る通りです。分譲マンションの自治会は、管理組合の寄生虫の形態が多いのですから、今度の改正でマンションの自治会は管理組合と全く関係のない別組織になることが求められるのです。

  14. 114 匿名

    >112
    ありがとうございます

  15. 115 匿名さん

    標準管理規約改正でコミュニティー条項の完全削除、必死でモガク自治会大好き高齢者がきのどく。

    自治会はそんなに管理組合が好きなのかな、変態なの?

  16. 116 匿名さん

    自治会が管理組合が好きなのではなくて、管理会社が管理組合を自治会化するために自治会を利用したいだけです。

  17. 117 匿名さん

    夏祭りがなくなって 困るがいい

  18. 118 匿名さん

    マンション内に、夏祭りはいらない。

    夏祭りの意味は?
    本来は夏祭りは厄払いでした。
    ところが、夏祭りは無礼講と羽目を外す場になりトラブルが準備段階から生じています。

    不潔です。安全が損なわれます。お金の動きが変です。

    消えものの飲食や文具類に使われる費用が相場と違うのは当然とされることが理解できません。

    夏祭りは正規の厄払いに参加しますので入りません。
    祭りから帰り、マンションは就寝する場所。

    管理費が無駄づかいされなくなり嬉しいです。

  19. 119 匿名さん [男性 60代]

    管理組合は区分所有法で区分所有者は強制的な加入が求められます。
    一方、任意加入の自治会・町内会が管理組合とは関係がなくなり、
    自治会・町内会の役員を自らのメンバーから選出するとなると組織の自然消滅は免れられない。

  20. 120 匿名さん

    119さん
    なんか、
    ①地域の自治会にマンション住民が参加する
    ②マンション内に自治会を作る
    のケースが混ざっていますね

    ①の場合は、もともと強制加入や管理費からの徴収のケースは少ないのし、管理組合とは独立しているので、ほとんど影響はない
    ②の場合は、自治会を廃止して、管理組合で全部しろってことでしょ。そうすれば、同じ

    管理組合で、マンション内であれば、風紀、美化、防災などの活動もできるように明確になったのだから、
    単純に自治会自体を廃止して、管理組合でやればよいだけってこと
    結局あまり誰も困らないんだけどね

  21. 121 匿名さん

    付け加えると
    ②の場合は、もともとマンション内での活動しかしていないので、今回の改正でマンション内のことであれば、管理組合がしてもよいことになったが、自治会ではなくなったので、行政の補助はなくなるってだけ

    で結局何のために改正したかったのですかね?アンチ自治会の人は?

  22. 122 匿名さん [男性 60代]

    >121
    >で結局何のために改正したかったのですかね?アンチ自治会の人は?

    町内会・自治会費については、以前から管理費とは関係なく自由意志での加入・支払だったので、改正ではなくコミュニティなる言葉を誤解して管理費を流用しているケースが多かったので、今回明白にしただけです。
    以前から町内会・自治会費と管理費は別物であることはマンション管理センターのQ&Aなどで説明されていた。

  23. 123 匿名さん [男性 60代]

    http://www.mankan.or.jp/06_consult/03_kanrihi/03_kanrihi_04.html

    2. 町内会費の取扱い
     管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
    地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法19条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
    自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払うのが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

  24. 124 匿名さん

    管理費を飲食費や接待費に使えないと困るのが自治会であり管理会社だと言うこと。

  25. 125 匿名さん

    >121

    勘違いしてません?
    マンション内の自治会が管理組合費を使えないだけです。

    管理費が使えないだけで自治会を解散しないでいいんですよ。
    自治体からの助成金も自治会にはでるでしょう。
    武蔵野市は自治会助成金ないのに、強制加入させ管理費徴収している管理会社が、以前からありますが、変わるか?
    管理組合がバカだからそのままなんでしょ。

  26. 126 匿名さん

    面倒なこと言わないで、マンションに自治会は昔っから不必要だよ、なにするの? 宴会?

  27. 127 匿名さん

    何故マンション内の自治会が必要なのかな? 自治会役員さん達に聞きたい

    みんな納得できる答えは無理だしな

  28. 128 匿名さん

    マンション内に自治会があったとしてもマンションの役にはたたない。
    自治会の活動はマンションの外での活動だから、クリーンサンデーとか
    町内会連合会の地域の運動会やウォーキング会、募金や寄付、どれもマンションに無関係だから。
    自治会がマンション内の美化とか防犯活動とか? 一切見たことないし、そんなの管理会社がするしね。

    ましてやマンションで全員が加入してる訳でもないし、そのうえ会費の徴収を管理組合にお願いとか?
    ただマンションに迷惑掛けてるだけ、勝手なサークル活動なのにね。


  29. 129 匿名さん

    なんか勘違いされている方が多いですが

    マンション内で自治会が作られるケースは、ほとんどが大規模マンションです
    (マンションだけで、1つの自治会のレベルの規模になるため)

    で、マンション内の活動のみなので、本当は、管理組合がすべき内容だが、管理組合が手が回らないので
    一般的な自治会でもやっているような、風紀改善、防災などは、別組織を作って、そこに任せていた
    ついでに、補助がでたり、行政のサポートがつきやすいので、自治会にしたってだけ

    で、その自治会的には、管理組合の活動を変わりにやっているだけだから、管理費でやっているっていういい分。

    だから今回の改正で、単純に希望者にして自治会活動をすると、自治会に入っていない人の分は、管理組合がすることになるから、無駄なだけ、結局、元通りの自治会なくして、管理組合がするってことになるだけで、補助もなくなるってだけ
    (一部の変な自治会や管理組合の話は、極端なケースなので、議論対象外としますけどね)

    > 管理組合がバカだからそのままなんでしょ。

    管理組合がバカというよりも、アンチ自治会の人が、クレームだけいって、本質わかっていないのってだけだと思うけどね

  30. 130 匿名さん

    >>129
    おたくなにいってるの? わたしのところ140戸の中規模かな? のマンション内だけの自治会。
    当然自治体からの行政協力費や各種助成金の交付もありますが、マンション内の活動は一切関係ありませんよ。
    ゴミ処理もしませんし資源回収もありません。資源もマンション外での活動は有ります。

    地域の町内会が各一戸建て家庭の庭など敷地内で清掃しても助成などはありません。すべて敷地外。
    たとえマンション内自治会と言ってもその活動はマンション敷地外に限られます。
    まぁ、ボランティアでマンション内の掃除でもしてくれるとありがたいですがね。

  31. 131 匿名さん

    >>129
    マンション内の清掃は管理組合が管理組合費を使用し管理会社に清掃委託契約してます。
    マンション内の清掃に自治体は補助金出しませんよ。

    防犯防災設備も管理会社と契約してます。
    マンション敷地内の防犯防災に補助金を自治体がなんでだすんですか?
    地域で共有できない私物にでしょ!

    風紀ってなんでしょ?
    管理規約違反は管理会社と契約で管理会社が注意文書を配布掲示し、戸別に注意します。

    自治会がすると、住民間に上下関係ができトラブルになるまでしょ。

    自主管理のマンションですか?

  32. 132 匿名さん

    >>129
    マンションの警備員は自治会じゃないよ。  笑

    自治会員が自分の家の掃除しても自治活動じゃないよ。  笑

    マンション管理に自治会はまったく関係ないのよ、出しゃばらないのよ。

    自治会町内会の活動する意味、趣旨を勉強してから出直そうね。

    マンションに関係ないのにマンション管理組合に迷惑掛けたりせぬよう注意しましょう。

  33. 133 匿名さん

    > 地域の町内会が各一戸建て家庭の庭など敷地内で清掃しても助成などはありません。すべて敷地外。
    > たとえマンション内自治会と言ってもその活動はマンション敷地外に限られます。

    ??自治会が清掃活動などを行う場合、一般的にその自治会の範囲を行います(別にそれ以外をやってもよいですが)
    もちろん一戸建ての庭とかではなく、共有部となる道路や公園などをやるのが一般的です

    つまり、マンション自治会の場合、対象はマンション敷地内になります。その共有部である外などをすれば問題ないですよ
    敷地外=別の自治会の範囲なので、そこはその自治会がやります。

    > マンション内の清掃に自治体は補助金出しませんよ。

    えーーと、自治会活動したことないでしょ?ちなみに清掃活動に補助金はでません
    一般的には、自治体は、ごみ袋の支給およびごみ回収をやってくれるだけです

    で、清掃活動をやると、きれいになって、管理費の削減(管理会社の清掃回数の削減)、住民交流などができ、すごくいいのですけどね
    特に管理組合にデメリットになることは一切ないのですけどね。何が不満なんでしょうね?

    > マンション敷地内の防犯防災に補助金を自治体がなんでだすんですか?

    これもそうですね。補助金なんてでませんよ。消防の人などが講習にきてくれるだけです

    ほとんどの自治会活動で直接的なお金の補助はあまりありませんよ

    結局、自治会活動を知らずに、批判している人ばかりなのですね

  34. 134 匿名さん

    >>133
    無知をさらして恥かきまくりですよ。
    マンション内自治会がマンション内の清掃? 爆笑!

    マンション内自治会というのはその自治会員がマンション居住者に限るというだけ。
    自治体からの助成などを貰わずにマンション内だけで活動するなら自治会とはいわないよ。
    マンション内掃除会とかじゃねぇ?  笑

    勉強してから出直してね、議論にすらならないわ。

  35. 135 匿名さん

    >>133
    >えーーと、自治会活動したことないでしょ?ちなみに清掃活動に補助金はでません
    一般的には、自治体は、ごみ袋の支給およびごみ回収をやってくれるだけです

    >で、清掃活動をやると、きれいになって、管理費の削減(管理会社の清掃回数の削減)、住民交流などができ、すごくいいのですけどね

    不正受給です。
    どこの自治体ですか?


    >特に管理組合にデメリットになることは一切ないのですけどね。何が不満なんでしょうね?

    管理会社に金払う意味なし。
    管理会社が自治会補助金がなく、加入の奨励していない地域においても管理会社が自治会強制加入強制徴収する意味はここにもありましたか…。

  36. 136 匿名さん

    マンション内自治会ですが毎月の行事でクリーンサンデー(近隣の清掃活動)
    市からの行政協力費(助成金)出ますけど、どうかしましたか? マンション内の清掃などはしませんよ。

    あと年一回までの行事に対しての助成金もいただけます、日帰り旅行や小規模なお祭りに出ます。
    資源回収などをしているマンションではその買い取り金も自治会でもらえますよ。

    133などはマンション自治会を知らないみたいだね。
    マンション敷地内共用部を清掃するという事は、一戸建てなら自分の家の敷地内を掃除するのと同じ、
    自治会の活動ではありませんね。

    アホなの?

  37. 137 匿名さん [男性 60代]

    >120
    >119さん なんか、
    >①地域の自治会にマンション住民が参加する
    >②マンション内に自治会を作る
    >のケースが混ざっていますね

    強制の管理組合でさえ役員のなり手がいないで、外部委託で標準管理規約を改正したくらいです。
    ましてや、任意加入の団体は消える運命にあります。

  38. 138 匿名さん

    自治会の必要性について
    誰もきちんと書けませんでしたね
    自治会は地域サークルでしかないんですよ 残念ながらね

    町内清掃している 老人会と変わりません

  39. 139 匿名さん

    老人会は町内の清掃なんかしませんよ、毎日敬老の家とか老人クラブでお茶飲んでカラオケしてます。

    それと毎朝ジジババの希望者だけが通学路の横断歩道でみどりのオバチャンのマネしてるだけ。早起きだし。

    ちゃんと説明できないのは>>138だよ。

  40. 140 匿名さん [男性 60代]

    自治会・町会の課題
    自治会・町会の課題として、担い手不足(高齢化)、加入率の低下、という状況がみられる。担い手不足(高齢化)に関しては、「住民自治の拡充に関するアンケート調査」 などでは、自治会・町会の活動で問題があると思われる事柄として、「活動従事者の高齢化が進んでいる」と「活動の担い手が不足している」を 24 市町村、「加入率が低下」には 22 市町村が 課題であると回答している。また「東京都における町内会・自治会の実態調査報告書」においても、自治会・町会が抱える問題点として「役員の引き受け手がいない」(66.5%)、 「役員の高齢化・固定化」(44.8%)、「人手不足」(39.3%)、などの自治会を運営する担い手が不足していることが多く指摘されている。

  41. 141 匿名さん

    >>139

    自治会や町内会の交通安全委員が通学路の指導をしていたのは昔の話です。
    交通安全協会が任意加入になり、自治会町内会の交通安全委員の活動助成金がなくなり、高齢者役員は足腰痛くてテントの下で茶飲みおしゃべりが交通安全週間の活動になりました。

    通学路の交通安全指導はシルバー協会の派遣員です。
    シルバー協会からお金もらっていると聞きました。
    シルバー協会に委託しているのは、自治体です。町内会ではありません。

  42. 142 匿名さん

    自治体のシルバー人材センターじゃありませんよ、老人会が勝手にやってるだけ、義務でも何でもないの。

    シルバー使えば費用が要るんだよ、マヌケなの?

  43. 143 匿名さん

    >>142

    確認とれていますか?
    今は年金少ないから老人もただでは動きませんがね。

    田舎の老人は、ボランティアするのでしょうか?

  44. 144 匿名さん

    希望者だけのボランティアだよ、こどもとの接触を楽しみにしているジジババも中にはいるの。

    自治体職員の緑のオバサンも朝夕要るけど、あれとは違うんだよ、純粋なボランティア。

    それと、田舎ではありませんな。

    いまの老人は年金だけでもけっこう裕福、70歳以下くらいの年金者から貧乏なんだよ。

    あ~ 共済年金と厚生年金受給者だけですがね。 

  45. 145 匿名さん

    70代、月の年金学12万から14万くらいと聞きました。65歳はもっと少いのですか?

    国民年金のみの専業主婦は生活保護になるのだとか、我々が老人になる頃はもっと厳しい時代になりますね。

  46. 146 匿名さん

    おれのとうちゃん昭和5年生まれ、10代から大手製鉄会社勤務。
    厚生年金とか企業年金とか知らんが2カ月に一回80万以上振り込まれてる。
    炭鉱とか船員だった人はもっと多いとか言ってるよ。
    これから年金貰う人は生活保護の方が良いんじゃないの?

    俺の65歳以降の年金計算すると将来生きてはいけない。

  47. 147 匿名さん

    厚生年金にプラスの厚生年金基金もかけてたのでしょう。
    長生きして貰いましょう。
    沢山残して貰いましょう。

  48. 148 匿名さん

    管理費から自治会費を支出する(協力金名目)のであれば、貧乏老人に管理費から援助金を支給することも可能ですね。

  49. 149 匿名さん

    そのマンションだれが買うの? まさか貧乏老人?
    老老援助? できねぇーなー

  50. 150 匿名さん

    80歳すぎの元サラリーマンや公務員の年金は多いんだな、恩給とかもらえる人も安泰か。
    戦後からの高度経済成長期を支えて日本の土台作った人たちだから当然かも。
    邪魔なのは無駄な団塊世代だな。数が多い金食い虫なだけ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸