注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2024-12-25 23:18:53

【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 103 通りがかりさん 2018/01/18 05:22:48

    >>99 匿名さん

    標準15mmです。

  2. 104 通りがかりさん 2018/01/18 05:24:11

    >>99 匿名さん

    幅は広いです。節目なしの源平です。

  3. 105 通りがかりさん 2018/01/18 08:22:48

    >>95 検討中さん
    私も迷いましたが、イムラで建てました。杉の床、温かくて快適ですよ。今の時期でも素足ですごしてます。節もないので、すごく綺麗ですっきり見えて気に入っています。

  4. 106 名無しさん 2018/01/18 10:06:47

    >>101
    >>102

    ありがとうございます!
    標準仕様から変更しなくても大丈夫そうですね。
    今、イムラにしようか迷ってるところです。
    もしパナソニックのキッチンも何かわかれば教えてもらえたらうれしいです。

  5. 107 通りがかりさん 2018/01/19 11:06:34

    パナソニックのラクシーナです。

  6. 108 通りがかりさん 2018/01/19 12:34:50

    >>105 通りがかりさん

    断熱はどうですか?

  7. 109 通りがかりさん 2018/01/20 13:00:07

    >>108 通りがかりさん
    詳しい数値はよくわかりませんが、冬はそんなに寒くないし快適ですよ。夏はエアコン入れる頻度が少なくなりました。換気口を開け閉めしてます。

  8. 110 通りがかりさん 2018/01/21 14:10:47

    >>109 通りがかりさん

    建具も造作らしいですが、やはり既製品より高級感はありますか?

  9. 111 通りがかりさん 2018/01/22 11:47:40

    >>110 通りがかりさん

    標準で全て手作りの建具でした。既製品と違って高級感もそうですが、家の雰囲気に合ってます。

  10. 112 通りがかりさん 2018/01/22 13:22:29

    >>111 通りがかりさん

    他のハウスメーカーより良い材料を使っているとゆうことですか?

  11. 113 通りがかりさん 2018/01/25 07:12:33

    >>112 通りがかりさん

    そう思います。一度、ショールームで現物見学されたらどうですか。

  12. 114 通りがかりさん 2018/01/27 12:29:23

    >>113 通りがかりさん

    見学には行きました。良い雰囲気でした。

  13. 115 評判気になるさん 2018/02/02 10:47:51

    他のスレと違っていい評判だけあるから逆に疑ってしまうわ。
    ここ気になった、みたいなとこはないですか?

  14. 116 通りがかりさん 2018/02/05 09:38:45

    >>115 評判気になるさん
    確かに。
    外観は凡庸だしね。

  15. 117 通りがかりさん 2018/02/05 09:40:27

    値段がそこらの工務店よりはるかに高い。

  16. 118 通りがかりさん 2018/02/05 09:41:18

    良い材料を使ってるから仕方ないのかな。

  17. 119 通りがかりさん 2018/02/05 09:43:20

    昔吉野の材木屋に良い工務店紹介してもらえないか問い合わせしたとき、色々聞いたけど、イムラはなんか高いらしい。

  18. 120 通りがかりさん 2018/02/07 03:16:26

    他の工務店より価格が高いのは間違いないと思います。

    高級ブランド杉の吉野杉を使う点(標準仕様で床、建具など使えるところはすべて吉野杉。天井にも床面積の30%の面積は標準で吉野杉を貼ってくれます。)
    支店3か所、住宅展示場6か所とある程度の企業規模もあるので、いろいろ維持費とかかかりそう。

    工務店で安く建てたいというより、ブランド杉の吉野杉で家を建てたいって方、向きかな。

  19. 121 通りがかりさん 2018/02/08 23:40:50

    >>120 通りがかりさん

    外観がもっとおしゃれだったらいいのに

  20. 122 通りがかりさん 2018/02/17 06:15:35

    イムラで家を建てました。
    建てた当初は20代でしたが、あまりお若い方は居なかったように思います。
    杉板が快適なので子供も私達も家では裸足です。
    注文住宅なので、かなりこだわりました。
    イムラのよくある和風の外観・中身は嫌だったので、西海岸風にして欲しいと伝えたところ設計士さん・インテリアコーディネーターさんも頑張ってくださり、かなり満足のいく家に仕上がりました。
    注文住宅なので自分の思うようにできるので、外観はなんとでもなるんじゃないでしょうか?
    ただ大手メーカーと大差無い値段にはなりましたが、一生の買い物なので仕方ないと思っています。

  21. 123 通りがかりさん 2018/02/19 15:45:16

    大手メーカーとかわらない値段ならどこにアドバンテージがあるんでしょうか。大手でもこだわりの注文住宅はできますよね。

  22. 124 通りがかりさん 2018/02/19 15:47:09

    杉板なら大手メーカーでも無垢材の選択肢はおおいので可能だと思いますが。

  23. 125 匿名さん 2018/02/27 08:16:46

    ブランド杉を使っているところはそこまで多くないのかなぁとは思います。
    そこまでブランドに拘らず、無垢材でOKという方もおられるかもだけれど…
    細かい所、素材などもこだわっていたりとか、
    テンプレート通りじゃなくて、色々と工夫したい人とか、そういう人向きなのかもしれません。
    一般的に工務店って大手HMよりも安いところが多い中、こちらはどちらかと言うと高いというお話なので。

  24. 129 匿名さん 2018/03/09 06:35:16

    きちんとしたものを使って作っていくならば
    それはある程度のコストがかかっても当然の話になってきますので。
    ただ単に安さを追求するだけとは、ここの場合は違ってくるだろうなぁと思いました。

    どの程度の柔軟性があるのかというのは、気にされる方も多いかとは思いますが
    実際に話していく上でわかってくることなのでしょうか。

  25. 130 戸建て検討中さん 2018/03/16 05:50:31

    得意不得意はもちろんあると思います。構造上大空間や大きな吹き抜けはできないみたいです。

  26. 131 評判気になるさん 2018/03/23 17:06:53

    奈良吉野の中川工務店さんのことを教えてください。中川工務店さんで建てた方、検討してやめた方、それぞれの意見や感想、理由を知りたいです。
    坪単価や金額に見合う家になったのか、引き渡し後の定期点検はどの程度の頻度で来てもらえるのか?
    中川工務店さんのことならなんでも構いません。よろしくお願い致します。

  27. 134 e戸建てファンさん 2018/04/03 10:16:50

    登美ヶ丘展示場は吉野杉の和モダンで良かったです。ZEHも可能なビルダーさんですし、グッドデザイン賞を連続して受賞され地場企業さんでは特徴がある会社です。
    営業マンの方は商品的に差別化しているので価格競争して売るスタンスではないです。
    大手HMではやらない吉野杉の無垢板と珪藻土壁の家です。

  28. 135 戸建て検討中さん 2018/04/11 14:46:23

    硅藻土の発ガン性についてはどうなんでしょうか。ネットではいろいろ言われていてよくわかりませんが。

  29. 136 e戸建てファンさん 2018/04/11 22:38:37

    壁材に使う珪藻土自体に発ガン性は認められていないと説明を受けました。
    接着剤も健康に配慮したものを使っておられるとのことです。
    焼結したものや、他の粗悪な素材が多く含まれる場合は健康に害があったり、壁紙が低コストでアフターが低リスク、低コストで済むため大手HMは手を出さないようになったようです。
    イムラさんは従来は漆喰壁で、今はほぼ漆喰仕上げです。
    塗り壁の家が減ってきたのと腕の良い左官さんが少なくなったことで御苦労があるとのことです。

  30. 137 匿名 2018/04/18 11:31:03

    2年前に中川工務店さんで建てました。沢山の工務店周りをしていましたが、初めてお会いした時は、なぜかホッと安心したことを覚えています。坪単価以上の満足感の家だと、今でも自慢しています。定期点検は年に二回訪問をしてくれますが、今のところ何もクレームもありません。仕事はきちんとしてくれてます。

  31. 138 朝倉台西の平屋 2018/04/19 22:52:40

    >>131 評判気になるさん
    1年前中川さんとこで建ててもらいました。
    結果的に大満足です。
    中川さんに決めたのは、彼はいい家を造るのは当たり前、それ以上に快適な空間を造ることしか考えていない、と感じたからです。
    坪単価は他と比べて普通ですが、一度住んだらメチャクチャ安いことを実感するハズです。
    他知りたいことございましたら、何でもお応えします。

  32. 139 匿名さん 2018/05/01 05:56:03

    珪藻土自体は、特にどの国でも発がん性があるとして禁止されていません。なんか、都市伝説みたいに流れている噂ですが、根拠がない。

    珪藻土はきれいに塗られていると、質感が本当に美しいですよね。
    機能性も兼ね備えているので
    本当に良いものだと思います。乾燥するとクラックが入るのはもうこれは仕様なので仕方がないです。補修しながら、ということでしょう。

  33. 140 匿名さん 2018/05/01 10:30:40

    >>131 評判気になるさん
    昨年、中川工務店で建てました。坪単価は当初の想像より少し安かったです。定期点検は、いままで2回程訪問してくれて、住み始めてから不具合がないかとか、あと頻繁に連絡をくれるので、安心していますよ。

  34. 141 匿名さん 2018/05/07 07:36:59

    構造見学会なども行われていたりするので、
    実際の現場を見てから判断することも可能なんだなぁと思いました。

    構造見ても、素人だと何がどうなのかわからないっていうのはありますが(汗)
    ただ、きちんと丁寧に作られているかとか、
    現場は整理整頓されているかとか
    細かいところは見ることはできるので、意味のあることではあります。

  35. 142 通りがかりさん 2018/05/15 12:00:48

    >>132 仮名さん
    その通りと思います。
    最悪です。

  36. 143 匿名さん 2018/05/16 01:11:55

    アフターの対応が遅すぎる。
    契約するまでの対応は早いんだが。

  37. 144 戸建て検討中さん 2018/05/16 23:59:55

    中川工務店のほうがいいてことですかね

  38. 146 戸建て検討中さん 2018/05/17 11:33:40

    >>142 通りがかりさん
    なにかあったんですか?

  39. 147 通りがかりさん 2018/05/26 08:42:41

    >>146 戸建て検討中さん
    どのハウスメーカーも同じかもしれませんが、、、。
    書かれている設計図が正しいと鵜呑みにせず、その図面に間違いがないかを自ら確認する事が必要だと思いました。

  40. 148 名無しさん 2018/06/01 06:34:15

    >>147
    宜しければ、もう少し詳しく教えて頂けませんか?

  41. 149 オーナーです 2018/06/02 02:49:11

    吉野杉、シーズンブレス工法(エアパスのパクリ)、珪藻土が売りだと思います。吉野杉ですが、とても良い材です。なのに残念ながら、機械乾燥していて木の成分が抜けているのか白っぽくなります。また、木が根から水を吸い上げる時期とかに関わらず伐採しているので、白蟻が心配です。自慢の手刻みですが、技がないのかボルト等で補強されています。壁の珪藻土も珪藻土自体に害はないですが、粘着性はないのでボンド等の粘着物を混ぜています。床や壁の下地には、集成材や合板が張られています。パクリとはいえ、壁内通気は快適です。ハウスメーカーで建てるよりは良いと思いますが、単純に自然素材に憧れているだけでオーダーすると私のようにガッカリするかもしれません。もっとも、含水率が数パーセントになるまで自然乾燥させ、釘すら使わずに手刻みだけで建てる事のできる大工がいるのかは分かりませんが。施主も勉強が必要だということです。

  42. 150 匿名さん 2018/06/02 13:48:15

    確かに、勉強不足だと思います。
    全て叶えてくれる工務店はあるのかしら。

  43. 151 匿名さん 2018/06/08 02:32:54

    お値段を考えると、吉野杉を使っていてこのコスパだったら、十分なのではないでしょうか。
    木の加工にコストを掛けてしまうと
    家の値段も物凄く高いものになってきてしまいますから。

    施主も勉強をしないといけないっていうのは、注文住宅の場合は特にそうですよね。
    希望を叶えるためにも。

  44. 152 戸建て検討中さん 2018/06/17 15:17:01

    建具職人による建具にどれくらいの価値を感じますか?素人なもので木目プリントとの違いがわかりません。

  45. 153 通りがかりさん 2018/06/22 01:34:32

    構造材の機械乾燥か自然乾燥かの違いくらいになると、素人には分かりにくいですが、無垢材とプリントはさすがに分かるんじゃないでしょうか。
    プリントは湿気などの影響で浮腫んだりはがれてきたりするので、予算があれば職人建具をお勧めします。

    うちは玄関などは木目が綺麗な無垢建具をつくってもらい、押し入れなどはシナベニヤのフラッシュでシンプルにまとめました。

  46. 154 匿名さん 2018/06/25 04:33:26

    できてから10年以内の期間だったら、正直木目プリントも無垢材も使っている時のクオリティは変わらないんじゃないか、と思われますが、
    それ以上経ったときに、風合いとか、そういう面で大きく違ってくるんじゃないかなぁと経験値として思います。
    古い家具でも、やはり良い木材できちんと職人の手仕事で作られたものは
    長持ちするんですよね。

  47. 155 戸建て検討中さん 2018/06/28 17:01:43

    やはり職人の手仕事は良いものなんですね。

  48. 156 匿名さん 2018/07/04 08:15:31

    職人さんがキチンと作ってくれれば、それに勝るものはないですからね。
    ただ本当にきちんと作ることが前提で。
    家って1軒1軒違いますし、入る職人さんも違ってくるでしょうから
    チェックじゃないですけれど、たまに見に行って気になったところは質問したほうがいいでしょうね。

  49. 157 匿名さん 2018/07/28 00:12:32

    職人さんの手仕事は、確かにきちんとすれば素晴らしいと思います。
    ここの手掛けた家も、多くの素晴らしい家はあると思います。
    ただし、必ずしも毎回そうなのかな?というのはあるでしょう。
    入っている職人さんもいつも一定なのか、とか
    たまには現場に行って、気になるところを見せてもらったりとか
    そいうことはしていったほうがいいかも。

  50. 158 匿名さん 2018/08/17 04:05:12

    シーズンブレス工法ってぱっと見た感じ、パッシブ工法に似ているのかなと思ったんですが、パッシブ工法に地熱を組み合わせたものみたいですね。
    地熱で夏は涼しい空気を、冬は暖かい空気を循環させようということですが
    そこまで地熱って室温に影響をあたえるほどの温度差があるのでしょうか?

  51. 159 戸建て検討中さん 2018/08/27 09:32:14

    イムラいいなーと思ってます。床についてある程度の傷は気にならないんですが、例えば重たい家具を置いたりしたら運んだらしますか?
    もしオーナーさんおられたら、教えていただけると嬉しいです。

  52. 160 戸建て検討中さん 2018/08/27 09:33:14

    >>159 戸建て検討中さん
    ごめんなさい誤字です。
    運んだら ではなく 凹んだり です。

  53. 161 匿名さん 2018/08/29 07:40:06

    賃貸とか直床マンションでよく見るシートフローリングだったら家具の跡はバッチリ付きますが、
    普通の床材だったら、テーブル程度だったら通常は大丈夫。
    重たい家具の場合はどかさないとわからないなぁ…
    あとがついたら嫌だなぁと思う場合には、地震対策用の家具の下にかませる転倒防止用の硬いゴムみたいなものを設置すると良いと思いますが…

  54. 162 戸建て検討中さん 2018/09/01 12:08:02

    >>161 匿名さん
    ありがとうございます!参考になりました。基本、面で受けるような家具を検討します。

  55. 163 匿名さん 2018/09/01 14:27:24

    イムラの床で床暖房入れる方っていらっしゃるんでしょうか。なくても平気なのか、悩むところです。

  56. 164 匿名さん 2018/09/04 06:58:42

    床下の断熱をどの程度するのかってところがキモな気がします。断熱をしっかりしていると、そこまで床冷たくならないらしい。
    イムラだと床下の断熱どうなっているんですか?
    ペットとか飼っているんだったら床暖なりホットカーペットなり必要になりそうだけど
    断熱してあれば、人間だけだったら対応できそう。

  57. 165 匿名さん 2018/09/26 08:47:22

    床下自体は通気性を持たせてあげないといけないから、フローリングのすぐ下の部分の断熱がどうなのかっていうことになるんじゃないのかな。
    多くの工務店は、
    ウレタンボードを床下に敷き詰めていると思います。施工も楽だし、それに安価で、失敗するリスクが少ないからです。こちらの場合もそうなのかなー?

  58. 166 匿名さん 2018/10/22 06:18:03

    展示場どこにあるんだ?と思って調べてみたら
    展示場がストリートビューで家の中を見えるようになっていました。
    アナウンスが有ったようで、公式サイトのリンクから飛んで行けます。
    行こうかどうか、どういうものなんかっていうのが事前にわかるのは良いと思います。気になるものがあれば、実際に聞きに行っても良いわけだし。

  59. 167 匿名さん 2018/11/06 05:33:03

    これからの季節のことを考えると、床暖房、欲しくなりますよね。せめてリビングだけでも入れたいと思う人は多いと思います。
    温水式にするのか、電気式にするのか。
    イムラさんだと、どちらを入れることが可能なんですか?
    施工費用が安くあがるのは電気と聞いたことがあります。

  60. 168 匿名さん 2018/12/22 01:18:08

    床暖房については、特に何も公式サイトには書かれていないですね。木にこだわりのある作りをしているので、温水式のほうがフローリング材には優しそうな気がするけれど。ただ温水式だと、設置するときのコストもそうなんですが、交換するときのコストなども面倒な部分があるかと思います。一長一短ですね。

  61. 169 匿名さん 2019/01/06 04:35:29

    ここって床暖は全然推していないようです。公式サイトを見てみるとわかると思いますが、地熱を利用しています。
    地熱だと温かいという感じになるのかどうかはわからないけれど、
    少なくとも冷たいというのは
    冬場の場合にはないんじゃないのかな。

  62. 170 通りがかりさん 2019/01/08 12:06:57

    イムラで家を建てました。
    床暖房やホットカーペットは、極力使わないで下さいと言われています。熱で、床板が割れてしまったりするとの事でした。
    冬でも、裸足で過ごせるほど心地良いです。
    我が家はキッチンをタイルにしたので、キッチンにだけ床暖房を入れています。

  63. 171 匿名さん 2019/01/29 05:16:44

    冬でも素足でも大丈夫ということは、温かいということなんでしょうね。この季節でそれって相当断熱もしっかりしているし、地熱もしっかりしているということなんでしょう。

    無垢材を使っていたりすると、
    床暖とかあまり向かないということは聞いたことがあります。
    反ってしまったりとかってあるみたいですよね。

  64. 172 通りがかりさん 2019/01/31 13:09:58

    イムラで建てて15年以上経ちました。結論から言えば、満足しています。
    床暖房は有りませんが、素足で歩いても冷たさは気になりません。イスに座って長時間作業を行うときは、靴下を履かないとさすがに寒いです。
    シーズンブレス工法は有効だと感じます。冬は通気口を全て閉めると、魔法瓶の様になります。この時期で、エアコンをかけていない状況で、1日外出して帰宅したら、大体外気温との差は10度くらい有ります。天気が良いほど、室内の温度は高くなります。
    逆に、真夏は通気口を全て開けると、エアコン無しで外気温との差は5度くらいです。特に午前中はひんやりして、エアコンの必要性を感じません。日差しが強いほど威力を発揮します。たった5度の差でも、珪藻土壁の効果で外気よりも湿度も低くなるため、ひんやりする感覚が絶妙です。外気温が35度のとき、エアコンで強制的に冷やした28度よりも、自然に冷えた30℃の方が快適に感じます。
    ただしシーズンブレス工法にも弱点が有ります。シーズンブレス工法の効果を最も感じにくい時期は、梅雨です。湿度が高く天気が悪いと、どうしても外気温との差が少なくなります。
    以上、長文失礼しました。

  65. 173 匿名さん 2019/02/06 06:23:57

    床暖がなくても寒くないというのは、床の断熱がしっかりしているからなんでしょうね。10年暮らしていて、それで満足しているということは
    本当に良い家造りができているからだと思いました。
    冬場、通気口を締めないと寒いだろうなぁと思いますが
    窓のサッシなどの結露は起きたりしないのでしょうか?空気の流れがあることで、結露は抑えられるのではないか、と思ったものですから。

  66. 174 通りがかりさん 2019/02/06 12:25:05

    173:匿名さん、ありがとうございます。そうですね。イムラで建てて満足しています。床は吉野杉ですが、この時期に直に寝転がってペットと遊んでも大丈夫です。床板が分厚いようですね。基礎はベタ基礎ですが、これも熱が逃げない要因だと思います。なお、このベタ基礎、夏は通気口を開けておくと、ベタ基礎表面の冷たい空気が壁を伝って屋根へ向けて上がるので、これが屋内の温度を下げるのに役に立ちます。
    窓は2重ガラスですが、それでもこの時期、外気が氷点下になるときは、朝には窓の周囲、特にサッシ部分に結露します。通気口を上下とも閉めると空気の流れは無くなり、家全体が魔法瓶の様になります。壁は珪藻土なので空気は乾燥しにくいですが、それでも冬場にエアコンをつけると湿度は下がりますね。
    以上、雑多ですが回答まで。

  67. 175 匿名さん 2019/02/09 14:09:39

    174さま、ご丁寧にありがとうございました。
    基礎部分の換気口の開閉がポイントになってくるということなんですか!
    ありがとうございます。空気の流れをコントロールしていけば
    かなり快適に暮らせるのだなと投稿を拝見して思いました。
    サッシ部分の結露は、こればかりは仕方がないのかもしれませんね。

  68. 176 通りがかりさん 2019/02/10 05:45:48

    はい、通気口の開閉がポイントです。といっても冬場は締め切ったまま、夏は開けっ放しですが(^^)。
    ちなみに本日は曇り時々晴れですが、朝から暖房はつけない状態で、外は4℃、家の中は15.8℃です。直に床に座って昼ごはんを食べましたが、さすがに長く座るとお尻が冷たくなります。今は対面式キッチンのカウンターでこの文章を打ってますが、靴下を履いておけば、スリッパ無しでも普通に作業できます。

  69. 178 匿名さん 2019/02/27 07:24:41

    春や秋に細かい通気口の開閉が必要となってきそうですが、
    それを過ぎたら、もう開けっ放しにするか、閉めっぱなしにするかのどちらかということになってくるのですね。

    この時期、床から冷えが来ないと言うのはとても大切だと思います。床の断熱もきっちりだからこそ、冬でもスリッパ無しで大丈夫なのではないでしょうか。

  70. 179 匿名さん 2019/03/24 08:14:31

    いろいろと調整することができる、というのがいいのでしょう。
    構造面ではいろいろと工夫が感じられますから、
    その他の面、例えば住設などをいいものを入れていけば
    もっと住み心地は良くなりそうです。
    オプションなどのも多くの選択肢が用意されていればいいですよね。

  71. 180 匿名さん 2019/04/11 08:32:40

    この間まで暖かかったと思ったら、旧に寒くなったりして…この4月上旬は特に通気口の調整が住み心地のポイントとなってきそうですね。

    暖かかった日でも夜はきちんと閉めておいたほうが
    いいということになってきそうです。

    それさえできていればとても住み心地自体は良くなりそうな感じはしてくる、と感じました。

  72. 181 匿名さん 2019/05/11 04:15:17

    吉野杉で作る家、ということですが、見える部分が吉野杉で作られているということなのでしょうか。構造部分まで吉野杉を使うと、かなりの金額がかかってきてしまうのではないかと思いまして。
    いろいろと使うところを選択できたりすると
    いいのかなと思いますが、実際はどういう感じで建てていくようになっているのかしら。

  73. 182 通りがかり 2019/05/25 01:39:48

    見える部分、見えない部分、全て吉野杉です。建物の坪単価は決して安くないですが、イムラさんは施主の細かい質問にも丁寧に答えてくださいますよ。

  74. 183 通りがかり 2019/05/25 01:47:40

    今日のような非常にいい天気の日は、イムラの良さを実感できます。
    外は既に実測で29度近くありますが、屋内は24度で、約5度弱の差です。
    天気が良いと、大腿このくらいの温度差です。
    当然エアコンは使わず、窓は閉めて、通気口は上下全て全開です。
    屋内は空気も乾いてひんやりしています。半袖短パンだと寒いくらいです。

  75. 184 匿名さん 2019/05/29 13:33:41

    イムラさんで建築中です。本当に細かい要望・問い合わせに真摯に答えて下さいます。
    このスレの実際住んでおられる方々の感想を見て、引っ越すのが楽しみになっています。ありがとうございます。

  76. 185 匿名さん 2019/06/06 14:01:11

    室内と外気温でそこまで佐賀出るのはすごいなと思いました。
    この季節、そこまで暑くないですから、空気の循環だけでなんとかなってしまうものなのですね。
    換気口開けるだけで空気の循環ってあるの?と思っていたんですが…意外にもすごい勢いで空気が流れていくのかな。
    換気口の調整だけで
    ある程度もしかしたらやっていけるのかもしれないなーなんて思ってしまいました。

  77. 186 通りがかり 2019/06/06 16:19:03

    さすがに通気口に手を当てても流れは分からないですね(^^;)
    しかし、間違いなくベタ基礎の上の冷たい空気が、天井と屋根の間で温められた上昇気流に引っ張られ、壁伝いに天井に上っていると思います。
    その分、天井近くは結構暑いです。2階もそれなりに暑くなるので、夏になるとほとんど1階で過ごしています。

  78. 187 通りがかり 2019/06/09 06:05:21

    連投失礼します。本日は快晴で風が強いですが、外気温が29.9度、室内は25.5度です。5度弱の温度差で快適です。やはり天気が良いと効果が高いです。
    冬場は上下の通気口を閉め切り魔法瓶状態にしますので、中の熱を外へ逃がさないのかなと思います。その結果が、外気温との差が10度程度になると思います。

  79. 188 匿名さん 2019/06/09 06:14:14

    それぐらいの温度差イムラじゃなくても今の建築技術なら普通ではないですか?

  80. 189 通りがかり 2019/06/09 10:38:29

    確かにそうかもしれませんね。マンションや公団以外、他の一軒家に住んだことないので、申し訳ありません。

  81. 190 匿名さん 2019/06/12 12:25:00

    温度差は今時の建売でも普通ですが、肌で感じる温度感が全く違いますね。

  82. 191 口コミ知りたいさん 2019/06/14 01:25:19

    >>190 匿名さん

    普通の家とは空気が違います。爽やかですよ。

  83. 192 匿名さん 2019/06/27 06:57:25

    そんなに違うものなんですか。
    爽やかなのは、どうしてなんでしょうか。換気システムが他と違うものがあるからとか
    例えば、調湿性とか防臭性とかそういう効果があるものが
    家の中に使われているからそう感じるのでしょうか。
    木が多めだとなんとなく空気は爽やかな気分にはなりますね。

  84. 193 通りがかり 2019/06/27 13:55:43

    屋内が爽やかに感じるのは、内壁の表面が全て珪藻土であることと、内壁と外壁の間をベタ基礎で冷やされた空気が天井へ向けて流れるからだということです。珪藻土の厚みは3-5mmほどだと思います。この珪藻土が湿気を吸い取るようです。また収納の床の点検口からベタ基礎を覗き込むと、夏でもひんやりしています。

  85. 194 匿名さん 2019/07/29 07:08:45

    家の中の壁って漆喰じゃなくて、珪藻土なんですか?
    珪藻土って確かに呼吸をするみたいなイメージは有りますけれど。
    ただ、もろいイメージもあると思うのですが、メンテナンス等はしやすいのでしょうか。
    漆喰だと、クラックが入ったとしても
    自分たちでかんたんに埋めることはできるそうです。
    珪藻土の壁もそれはそれで機能性は高そうですし、おもしろそう。

  86. 195 匿名さん 2019/08/11 06:01:37

    友人が珪藻土を左官さんに塗ってもらったみたいなことを言っていたので、
    漆喰のようにやることができるのだと思います。
    珪藻土ってなんだかすごいですよね。コースターとかバスマット見ているだけですごいので、
    これが壁になったらもっとすごそう。
    ペットをかっているお宅だと、消臭性の関係でもとてもいいかもしれませんね。

  87. 196 匿名さん 2019/08/22 04:45:31

    イムラで建築しました。珪藻土の壁、わたしも最初は手入れが……とドキドキしていましたが、住んでみれば特に気になることはありません。少しの汚れであれば乾いたスポンジでシャッシャッと軽くこすったらすぐとれます。
    前はハイツに住んでいたからかもしれませんが、夏場など夕方に帰宅したら家の中がムワっとしててすぐクーラーをつけていました。イムラの家は帰宅時の空気のムワっがなく、窓を開ければほどほど涼しいのもあり、慌ててクーラーをつけることはありません(日中はつけます)。
    それも珪藻土や木の効果かな?と思います。とっても住み心地良いです。

  88. 197 匿名さん 2019/08/26 09:02:06

    珪藻土の壁って汚れがついたら目の細かいサンドペーパーで軽くこするって聞いたことがあるのですが、
    スポンジでも行けてしまうんですね。
    サンドペーパーだとがっつり削っているような感じがしていたんですが、
    これだったらいいなぁ。簡単だし。失敗しなさそうですし。
    呼吸する壁っていうことなので、
    調湿性もある程度は期待できそうです。

  89. 198 匿名さん 2019/09/09 14:08:53

    地震に対してですが、
    耐震等級4に対応とか、耐震等級3に対応みたいなことが公式サイトに書かれていました
    これは、対応するだけで、認定などは受けられないのでしょうか。
    受けられるとおそらく保険料に関わってくるのではないかと思うのですが。
    対応するから認定できる、という流れならばいいなと思いました。

  90. 199 匿名さん 2019/10/13 09:00:35

    耐震等級によって、保険絡みで影響がありそうなので
    認定を受けてくれていればよさそうだなぁ…というのは確かにそうですよね。

    耐震等級自体は、3までしかないと思いますし、公式にもそう書かれています。
    普通の耐震等級1のものよりも1.5倍強いということなので、
    地震が来ても
    逃げるための時間の猶予は作れるということなのだと思います。

  91. 200 戸建て検討中さん 2019/11/04 13:45:57

    イムラでの建築を検討してます。
    上下階の音についてはどうなんでしょうか?
    木造なので鉄筋ほどの遮音性は求めていませんが、あまりに音が響くのも嫌なので。。

  92. 201 通りがかり 2019/11/04 22:26:08

    上下階の遮音性は無いです。理由は、そもそもリビングに1階と2階を貫く吹き抜けがあるからです。
    鉄筋ほど「音が響く」感じはないと思います。理由は、木と珪藻土で音の反射が吸収されるからです。ただし同じ構造の鉄筋2階建てに住んだことが無いので、比較はやや乱暴かもしれません。

  93. 202 匿名さん 2019/11/25 06:29:14

    吹き抜けになっていると、そもそもあまり家の中での遮音性のこだわる意味って確かにあまりないですものね…

    珪藻土って吸音の副次的な機能もあるのですか。
    なんとなく、湿度調整とか、そのあたりのイメージのほうが強かったですので
    意外でした。普通に生活できる程度の音だったら大丈夫なんじゃないでしょうか。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [イムラ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッド大森山王三丁目
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億800万円

    1LDK

    43.9m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸