物件概要 |
所在地 |
奈良県奈良市三条大路三丁目2番7-1号 |
交通 |
https://imura-k.com/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
奈良県のイムラの評判ってどうですか? (総合スレ)
-
190
匿名さん
温度差は今時の建売でも普通ですが、肌で感じる温度感が全く違いますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
191
口コミ知りたいさん
>>190 匿名さん
普通の家とは空気が違います。爽やかですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
192
匿名さん
そんなに違うものなんですか。
爽やかなのは、どうしてなんでしょうか。換気システムが他と違うものがあるからとか
例えば、調湿性とか防臭性とかそういう効果があるものが
家の中に使われているからそう感じるのでしょうか。
木が多めだとなんとなく空気は爽やかな気分にはなりますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
193
通りがかり
屋内が爽やかに感じるのは、内壁の表面が全て珪藻土であることと、内壁と外壁の間をベタ基礎で冷やされた空気が天井へ向けて流れるからだということです。珪藻土の厚みは3-5mmほどだと思います。この珪藻土が湿気を吸い取るようです。また収納の床の点検口からベタ基礎を覗き込むと、夏でもひんやりしています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
194
匿名さん
家の中の壁って漆喰じゃなくて、珪藻土なんですか?
珪藻土って確かに呼吸をするみたいなイメージは有りますけれど。
ただ、もろいイメージもあると思うのですが、メンテナンス等はしやすいのでしょうか。
漆喰だと、クラックが入ったとしても
自分たちでかんたんに埋めることはできるそうです。
珪藻土の壁もそれはそれで機能性は高そうですし、おもしろそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
195
匿名さん
友人が珪藻土を左官さんに塗ってもらったみたいなことを言っていたので、
漆喰のようにやることができるのだと思います。
珪藻土ってなんだかすごいですよね。コースターとかバスマット見ているだけですごいので、
これが壁になったらもっとすごそう。
ペットをかっているお宅だと、消臭性の関係でもとてもいいかもしれませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
196
匿名さん
イムラで建築しました。珪藻土の壁、わたしも最初は手入れが……とドキドキしていましたが、住んでみれば特に気になることはありません。少しの汚れであれば乾いたスポンジでシャッシャッと軽くこすったらすぐとれます。
前はハイツに住んでいたからかもしれませんが、夏場など夕方に帰宅したら家の中がムワっとしててすぐクーラーをつけていました。イムラの家は帰宅時の空気のムワっがなく、窓を開ければほどほど涼しいのもあり、慌ててクーラーをつけることはありません(日中はつけます)。
それも珪藻土や木の効果かな?と思います。とっても住み心地良いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
197
匿名さん
珪藻土の壁って汚れがついたら目の細かいサンドペーパーで軽くこするって聞いたことがあるのですが、
スポンジでも行けてしまうんですね。
サンドペーパーだとがっつり削っているような感じがしていたんですが、
これだったらいいなぁ。簡単だし。失敗しなさそうですし。
呼吸する壁っていうことなので、
調湿性もある程度は期待できそうです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
198
匿名さん
地震に対してですが、
耐震等級4に対応とか、耐震等級3に対応みたいなことが公式サイトに書かれていました
これは、対応するだけで、認定などは受けられないのでしょうか。
受けられるとおそらく保険料に関わってくるのではないかと思うのですが。
対応するから認定できる、という流れならばいいなと思いました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
199
匿名さん
耐震等級によって、保険絡みで影響がありそうなので
認定を受けてくれていればよさそうだなぁ…というのは確かにそうですよね。
耐震等級自体は、3までしかないと思いますし、公式にもそう書かれています。
普通の耐震等級1のものよりも1.5倍強いということなので、
地震が来ても
逃げるための時間の猶予は作れるということなのだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
200
戸建て検討中さん
イムラでの建築を検討してます。
上下階の音についてはどうなんでしょうか?
木造なので鉄筋ほどの遮音性は求めていませんが、あまりに音が響くのも嫌なので。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
201
通りがかり
上下階の遮音性は無いです。理由は、そもそもリビングに1階と2階を貫く吹き抜けがあるからです。
鉄筋ほど「音が響く」感じはないと思います。理由は、木と珪藻土で音の反射が吸収されるからです。ただし同じ構造の鉄筋2階建てに住んだことが無いので、比較はやや乱暴かもしれません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
202
匿名さん
吹き抜けになっていると、そもそもあまり家の中での遮音性のこだわる意味って確かにあまりないですものね…
珪藻土って吸音の副次的な機能もあるのですか。
なんとなく、湿度調整とか、そのあたりのイメージのほうが強かったですので
意外でした。普通に生活できる程度の音だったら大丈夫なんじゃないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
203
33
>>194 匿名さん
珪藻土や漆喰は多孔質(筒状)なので湿気は吸い込みますが吐き出しません。蜂の巣みたいな感じですね。筒状の中がパンパンになり圧迫され吐き出さないので、やがて水が腐り壁から悪臭がします。
塗り替えが必要になります。
なので湿気を吸い込みすぎて過乾燥になります。
スギですが板目なので調湿はしないですね。
木の乾燥方法も機械乾燥なので木の細胞や油分は失われた状態でしょう。
木は自然乾燥の柾目がいいかと思います。
参考までに。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
204
匿名さん
施工例を見ていると、家の中の壁が白く、珪藻土が一面使われているのかなと思いました。
ただ
そこまで広い面積を珪藻土の塗り壁にすると
それなりにコストもかかってくるのではないかと思います。
機能性に期待するならば広く塗らないと意味が無いとは聞きます。
単なる意匠として楽しむならば
ごく一部でも…というかんじですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
205
匿名さん
珪藻土や漆喰は調湿効果があるとは知っていましたが、取り込んだ水分は吐き出さないんですか?
調湿効果なので勝手に呼吸するように湿気を吸ったり吐いたりするのだと思い込んでいました。
水が腐ったりカビたりするのは嫌ですね…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
206
通りすがり
イムラで建てて築15年以上経ちますが、壁にカビは全く生えていませんし、悪臭も全くありません。湿度はエアコン暖房を使い加湿器無しでも冬場で現在49%、真夏はエアコン無しで外気よりも10%程度湿度が低いので、梅雨の時期以外は快適ですよ。
まあ理屈はよく分かりませんが、実際に住んでいて特に困っていません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
207
匿名さん
カビとかは建てる場所にもよりそうですけどね。
マメに換気が出来ない生活スタイルだとそうなりやすいとかもありそうです。
珪藻土や漆喰、耐久性はどうでしょうか。物が当たってちょっと崩れたとかが無いといいのだけれど。
こういった自然素材を使う場合、やっぱり強度が気になっちゃって。
漆喰のヒビなんかは自分で治すこともできるらしいですけどね。珪藻土はどうなのか気になります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
208
通りすがり
206で答えた者です。少々物が当たっても崩れませんが、イヌが壁をガリガリ引っ掻いた部分は削れて下地が見えています。厚さは数ミリです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
209
匿名さん
犬が壁を引っ掻くと削れる(笑)
実は私も珪藻土の壁はどのような構造になっているのか気になっていましたが、
下地の上に薄く珪藻土を塗り重ねているんですね。
削れてしまってもコテと修復用の珪藻土があればセルフメンテナンスできるのかしら。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)