この仕様で2路線ある駅から徒歩5分以内で2900〜4100万円台というのは、区分所有権のマンションと比較すると十分割安な価格だと思います。
あとは駅北口にやはり徒歩4〜5分の距離でマンション作っているところがありますね。
そちらがどれくらいの価格になってくるのか。
まぁ同じ徒歩4分でも利便性はこちらの方が高いし、閑静を求めるなら高台のマンションですかね。
駅近でけやき通りには色々とお店もあるので、生活するのにはとても便利そうですよね。
あとは東川口駅周辺は大雨が降ると水没してしまう場所も多いので、その影響がなければ良いですが。
構造によってはエントランス周辺などが水害に遭いやすいかもしれませんが、そのあたりの対策は大丈夫なのでしょうか???
いいマンションだとは思うんですが、やはり借地権が引っかかります。
管理費もそこそこする上、地代を払うと79番さんのいう
3500〜6000万円の物件を買っているのと変わらないのではと思います。
住宅ローンだけ見ると払える気がしたのですが、ローンが終わった後も地代を払い続けるのが不安です。
まだモデルルームに行けてないので、そこら辺を聞いてみようと思います。
ワイドスパンもスライド扉で2部屋をつなげると開放感があり魅力的でしたが、
1部屋として使うとき逆にスライド扉の前に家具が置けず家具配列をどうするか悩みます。
どなたかうまい使い方をしている方いますでしょうか?
価格的に隣の駅の戸塚安行の物件(徒歩2分?)と変わらないので、
どなたかが言ってましたが、もう少し借地権らいし価格になったら嬉しいです。
ちょっと前に三井の板橋のパークホームズが23区徒歩4分で3200万円! 安すぎると騒がれていました。
(うちは近隣で探していたので検討はしませんでしたが、、。)
立地条件は申し分ないだけに、借地権じゃなければかなり人気物件になったでしょうね。東川口駅では久しぶりの新築マンションでしたし。
まぁ借地権であることを妥協して購入するか否かでしょう。お得感は全くないですが、、、。あとは豪雨の時に流れ込みがなければ良いですね。
地代を固定資産税みたいなものだと理解はしたんですが、
建物の固定資産税はわずかながら自己負担しなければ行けないのでしょうか?
固定資産税は当初何年かは減税処置があるとかありますが、
地代は何年かで更新するみたいですし、地主が変わるケースもあるみたいです。
更新して安くなったりするんでしょうか?分かる方いますか?
定期借地権マンション制度ができてから、まだ50年たっていないので
壊したマンションがないみたいなので、そこら辺もスムーズに行くか心配です。
普段、住めないような場所に定借なら住める!という定借のメリットが薄く
今後安い部屋が出てきたりもしなそうなので
今後の周辺マンションか、安行(ポラス?)を検討してみようか迷ってます。
普通に(定借じゃなく)分譲してほしかった。(T_T)
定期借地権は少し安くなる?安くなるのは良いけど、トータルで考えたらどうなるのかな。
本来なら買うのが一番の理想なんだけど、予算的に考えたらどっちが良いのかな。
マンションも老朽していくしね。
何れは出て行くなら・・・
あくまでもフラットな立場で色々と検討中です。
解体費用とは恥ずかしながら考えもしていませんでした。
ネットで調べてみるとRC造3階建てビルの解体費用で1155万くらいなので、
この規模だと2000-3000万は掛かるかもしれませんね。
となると、解体費用で1世帯で200-300万は掛かるので、それが掛からないのは良いのかも?
そう考えると、マンションの土地代って何よって気にもなります。
定期借地権は初めて見たので、自分なりにいろいろ研究していますが、
60年後のマンションを資産と見るか、負債と見るかの違いかと思いました。
60年後に1000万以上で売れると思うなら、資産
60年後になかなか高値で売れず、建て替え問題に巻き込まれるのが嫌と思うなら、負債
当方は
60年後の建物がなかなか想像できないけれど、
建物以上に築60年の建物を買う人達が想像できないという結論に至っていますので、
もう少し研究して、結論を出したいと思います。
購入時から、5-10年後には賃貸に出す事を前提に購入される方はいらっしゃるんですか?
ローン組んだ期間、持ち出しがなく上手く支払いが出来るか。その試算で悩んでます。
ご意見賜れれば幸いです。
>>94 マンション検討中さん
60年後、確かに生きてないかもしれません。
ただ生きていた、と思うとよぼよぼのジジババが住むところがなくなり追い出されるのが少し怖い。
(その頃には老人ホームか?)
資産に関しては、あと00年たったら壊しますよ。ってマンションを何千万円もだして買う人は少ないので
自分と子供が少し住める程度に考えておいた方がいい気がします。
35年ローン組んでも、以外とみんな完済まで住んでいなく、何かしらのタイミングで買い換えや戸建て?
などに移っているという記事を見ました。
これからは老人だらけになるし、将来介護マンション?などに追いやられるとか考えると、
定借でも気にしなくていい、とも思えてきます。
ただ、他の方の言うようにお買い得感がなさ過ぎる気がします。もう少し安くならないかしら?
今から60年前って、、なんと1956年ですね!
住宅は進歩してるとはいえ、そんな時代から建っていたマンションってどうなんだろう。
海外では沢山有りそうですけどね^^
>>100 匿名さん
エアリーヒルズも定借と書かれていたので
昔の書き込みを少し見てみましたが、
やはり定借は安さがあるから他を妥協できるような書き込みでした
↓(2011年ぐらいの書き込みより)
駅前3分で、72㎡ 2100万~、85㎡ 3100万~
ぱっとみ最安の2100万円が印象に残るので、ここも最安2000万円みたいな住戸が
何戸かあれば、みんな納得してくれていたのではと思いました。
60年後って確かにあまり想像つかないですもんね。
60年前の1956年を想像できる人って自分の親の世代ですから、
ここも将来は子供にあげて、後は好きにしてって感じでしょうか。
一見、高いなと思ったたけど、仕様と立地と、借地権も調べてみたらメリットも大きいと感じたので申し込んでみました。
まさか自分が借地権のマンションを買うのか、、と考えもしていなかった。
太陽光発電ももなかなか魅力的。微々たるもんですがある意味電気代を住宅価格に入れられて住宅ローン控除の恩恵も受けられますしね。この掲示板で色々と勉強になりました。ありがとうございました。
都心直結の駅が近いというのが大きな魅力ですね。
前まであまり駅地下物件にこだわらずに考えていたのですが、
どうにも仕事や老後の事を考えると、都心へのアクセスは重要に感じてしまいます。
立地も良いですし、迷います。
>>121 匿名さん
もしマンションなら逆に南西側が閉じられてしまい、昼はバルコニー側が暗くなってしまいそうですね。
陽当たりもそうですけど、ディオヒルズのバルコニーの対面がたぶん廊下になってしましそうで
家の中が丸見えになりそうで怖いです。そんなつくりをしないとは願いたいですが、
フージャースさんが作らない限り利益重視で配慮してくれるかどうか、、。
丁度、鳩ヶ谷のルピアもこんな感じだったので思いました。
あと、今住んでいるところが隣がコンビニなのですが夜とか駐車場で騒がしくされるのが嫌だと思いました。
ここは、ひっそり戸建てが、そつない商業施設だといいのですが、、。
ここが太陽光発電を取り入れたマンションという認識はありましたが、
売電も可能なんですか?
売電で得られた利益はマンションの共用として活用するものなのか、
戸別の電気代に還元されるものなのか、どのようになっていますか?
シミュレーションでは売電で約9170円の利益が見込めると出ています。
確かに駅近なので良いのですが、定借が気になってしょうがありません。
地代を考えると、4,000万台です。
60年後は資産価値0
子供が住みたくても、ローン完済したところで賃料を払うことに?
こちらの物件で定借のメリットてあるのでしょうか?
地主さんは、60年で約7億弱の地代が入り、上物も入手され賃貸に。
区分所有者にはメリットが無いように思えます。
検討しておりますが、後一歩が踏み出せません。
定借がってのがひっかかるところであります。金額も定借の割にはそれほど安いってわけでもないので。
外観、場所ともに大変気に入っております。けやき通りには飲食店等も充実しておりますので。ですが、個人的な考えですが定借に関してだけどうもいいイメージがないので。
定借マンションって、家賃を一括して払うって感じでしょ。
現金で購入するならいいが、月の支払いは家賃並みとかでも、
ローンの総額考えてるのかな?
それなら、空き家が増えていくこれwからの時代、
賃貸のほうが利口だと思うけど。。
借地なのに高い、という議論はこれ以上しても無駄な気がします。
強気な価格設定に対してはそれ以上の魅力がこのマンションにあると判断した方がこのマンションを購入するでしょうし、そこはもう割り切るしかないと。
それよりもここはワイドスパンや広いアルコープなどがありますし、他のマンションとは違うここの魅力についてもっと語りあいたいです。
地代で月々約1万円ぐらいかかるので、仮にその1万円を住宅ローンに回せると考えると、ざっくり計算して300万円〜400万円の差が出ます。
4000万円の借り入れが4300万円ぐらいまで借りられるとなると、選択の幅が広がるのではと思います。住宅ローン払い終えても、まだ25年間?地代を払い続けるとなると、もっと差が大きいかも知れません(1万×12ヶ月×25年=300万円?ぐらい)
こう考えると、やっぱりもう少し安くないと、借地権の物件としては高いのではと思います。立地はいいので残念。
高い安いって単純にいっても設備次第ですもんね。
所有権で土地代上乗せされたらそりゃ高くなるし、
設備のグレード下げたらそりゃ値段も下がるわけで、
それらを加味した時にここが割高ともあまり思わないんですが、、
この物件を所有権に例えると安いのか高いのかわからないですかね。2.5割高くして所有権の物件だったらどう思いますか?
やはり割高だと思いますが。適正価格だと言っている人は具体的にどのあたりが適正なんですかね?
定借にしては高いと言うのは、素直な意見なのでは?(これだけ価格の事が話題になっているので、、。)
フージャースさんがこの掲示板でもみていただいて、第3期販売あたりで価格を見直してくれれば
どどっと、皆さん購入されるのでは?
ただの安くしたい購入希望者でしょう。高いと思うなら別に買わなきゃ良いだけ
首都圏マンションがこれだけ供給薄、建設費もジリ高、日銀のマイナス金利下で住宅が下がるとはあまり思えません
首都圏マンションがこれだけ供給薄、建設費もジリ高ではありませんよ。
逆で、マンションの売れ行きは下落傾向、建設費も落ち着いています。
今年前半がピークでした。
ですから、これから竣工するマンションが、土地と資材一番高い時期のマンションとなるのです。