まだカラーセレクトOKな段階なんでしょうか?
結構迷いますよねぇ。子どもが居るかいないかでも大きく違ってくるし
自分が作りたいと思っているインテリアのイメージと照らしあわせていかないとならないし。
家具とか使いたいものと合った色合いのものを選んでいくのが無難なのかな?
それともリセールしやすいような中間色を無難に選んでいくのが良いのか・・・?
どうするかってご家庭ごとでかなり変わってきそうですね
三階までは締め切ったって聞きました。間取り変更だけだったかも…?
色はモデルルームと同じようにするのに憧れたけど、実際毎日生活する場所と考えると白っぽいやつも落ち着きそうだなあとあれこれ妄想が進みますね
モデルルームのは濃い色ですよね。
高級感があって良いのかも。
白も明るくて部屋が広く見えて良いですね…
中間色も無難で家具を合わせやすそう…
悩みますね。
ところで、こちらは小さいお子さんがいらっしゃる世帯は少ないのでしょうか?
モデルルームでお見かけするのは中年の方が多くて…
小さい子がいる身としては気になるところです。
うちも小さい子持ちですが、気になってます。
モデルルームでは年配の方をお見かけすることが何度かあったので。
先の話ですが戸塚小は少し距離があるので、集団登校でご一緒できるお友達が多いと心強いですよね。
スーパーあちこちにあって便利ですよね。
間取り的にやっぱりファミリーが多いだろうし、家族連れでデュオヒルズの紙袋持ってる人達も何組か見たのでお子さんのいる世帯の数は多いだろうと勝手に予想してますが…
物件概要のその他費用の内訳で、TESリース料が月額1,980円、ライフサポートサービス費、月額330円、町会費300円というのが気になります。
TESは買い取りにした方が絶対に安いと思うのですが、万が一故障して修理、または取替になった際は無償になりますか?ライフサポートサービスと町会費の詳細も知りたいところです。
TESリース料が月額1980円で年間2万3760円、30年間住んだら71万2800円にもなるので
初めから購入した方が住人負担は少ないと思います。
と言うか、本来ならば設置費用は売主負担が当然のように思いますが、リースという
形で住人が支払うという事ですよね。
他のモデルルームに見学行って、ここも検討していると伝えると、賃貸と何が変わるのでしょうかと言われます。高級賃貸と思って購入??みたいなことを言われます。購入者はそこはどうお考えでしょうか?
ありがとうございます。あと、そこの営業の方が、売りたい時に売れない。住んでいられる年数はどんどん減り、買おうとする人はいないだろうと言われました。伺っておりまして、なるほどなと思うところは正直ございました。設備等々は気に入っている物件ですが、将来性が無いと言われると、金額も大きいので、決めきれません。
ま~あれですよ
ポイントは東川口で所有権=プラス1000万円
同価格で広さ妥協できる=50㎡
同価格で距離妥協できる=徒歩15分
という中で
駅近、新築、3000万円予算、70㎡以上
全部かなうのは「借地」だからでしょ!
土地持ってても、築60年のマンション誰が買います?
誰も買いませんよ。
東川口を美園や安行、鳩ヶ谷と一緒のレベルで語らないでほしいです笑
借地権の考え方で
仮に35年ローン組んだとして、ローン完済後
約26年間、地代を払い続けると考えると
結局所有権と変わらないかむしろ割高?
1万近い地代があるなら、月々の支払いに1万上乗せすれば
選択肢も広がるのでは、、。
地主さんも60年後には誰になっているか分からないので
賃貸になるならないは、契約書でも結ばない限り怪しいもんです。
ここはもう少し安ければと思いますが、
やはり60年先なんて誰にも分からないので
気に入って、地代含む予算が合えば購入し、
どうしても所有権にこだわるなら近隣マンションか
この後の東川口マンションを待つかだと思います。
マンション購入するのは、勢いとタイミングで
バタバタと買うことが多いので、
後先考えず、気に入って納得するなら
購入でいいのではないかと思います。
待てるご家庭なら良いのでしょうが、子どもが幼稚園、小学校、中学校に入るタイミングだったり、ご家庭により色々タイミングというものがありますからね。
定借地権はうちも悩みましたが、永住するつもりも子どもに残すつもりも元からないのでまぁいいかなと。
それよりも立地の良さとグレードの高さに惹かれました。
キッチンのフィオレストーンなんて、普通に注文したらなかなかの値段になりますからね。
それから、売れ行きが悪い、ということはないと思いますよ。
見るたび花が増えていってますから。
奇数階、偶数階、だったりちまちま売り出している印象ではありますね。
初期に購入を決めた自分には、次は100万円プラスすると営業の方がおっしゃっていたのが本当だったのかどうかわからないところですが、それでも売れているのならば皆さん値段に納得されてのことなのでしょうね。
ここは定借と言うほど安くないので
地代やTESリース代?などあるので長い目でみれば、
これからできるであろうマンションの
1坪200万円オーバーと大差ないと思います。
結局は、借地権を理解してこの場所がほしい人が買えばいいと思います。
これから出来るマンションが比較対象外だとは思いませんが、、。
そもそも4000万クラスの住宅ローンを組むには年収がかなり高くないと難しいですよね。
その点では地代が住宅ローンに反映しない借地物件は評価できます。
TESも仮に60年住んだとしても140万くらいなので支払い可能な範囲ですし私は気にしてません。
経済的にカツカツな層の人が買うマンションではないと思うけれど、90平米前後の広さはあまり出ないのではないかな
数年前に借地権で出たデュオエアリーヒルズの時はどんな話題になってたんだろう
TESの支払いは初回の10年だけですよ。なのでトータルで20万円位
そのあとは、買うかまた借りるか組合で決めると聞きました。
大体20年もすれば壊れるので、以降はどのマンションも一緒ですよ
>222
数年前に借地権で出たデュオエアリーヒルズの時はどんな話題になってたんだろう
↓当時のデュオエアリーヒルズの書き込みで下記のような書き込みがありました。
東川口とはいえ駅前3分で、72㎡ 2100万~、85㎡ 3100万~だと、いくら60年で返却するとはいえ、安いのは安いですからね。
5年前?とはいえ、借地権らしい安さでいいなと思います。
現状、2998万円〜 66.60㎡〜 と考えると、結構マンションも値上がりしたのですね。
※一概には比べられませんが、、、。
マンション高騰はいつまで続くのか。まだまだ上がっていくようなら
今、が買い時なのでしょうね。
これからまだマンションが建って値段が上がるのかと思うの気が遠くなります
オリンピックとかで東京の価格も上がりそうですし
地域に会場が分散されることでそちらの地価も上がったり?
どちらにしても借地権でもそう安くない時代になってしまいました
電動アシスト付き自転車はもっと便利に進化するでしょうが、さすがにセグウェイは普及しないでしょう。そもそも公道では乗れませんしね。
高圧線による健康被害は研究機関による報告を読むと怖くなってしまいますが、
場合によっては電子レンジやIHクッキングヒーターの方が悪影響という声もあり
混乱してしまいますね。
一般定期借地権で、借地権存続期間61年294日間(2015年12月11日~2077年9月30日)
建物建設期間含む。期間満了時に土地所有者への敷地返還とあわせて建物無償譲渡により終了とありますが最終的にマンション建物は解体せず、譲渡となるんですか。
解体費用の積立などが不要な点はメリットですかね?
解体費用がないのは十分メリットだと思いますが、
まだ一般定期借地権のマンションの返還例がない(推測です)ので
61年後はいろいろ問題があるでしょうね。
タワーマンションの過疎化や、解体、杭の引き抜き問題?など
地主にとってみては、再建築も難しいかも知れません。
もしかして地主が変わって外人が運用していたり、
地代が思うように回収できず問題になったりとか。
↑住人はあまり関係ないかも知れませんが、子供や孫の住居の相続問題などあるかもです。空室?
将来のことは誰にも分からないので、住宅問題はこれから色々と話題に出てきそうです。
※2050年の人口予想グラフとかみると、逆ピラミッドで子供が少ない(泣)
住まいって難しいですね。賃貸の方が気楽な気もします。持家の方が社会的にもいいんだろうけれど、将来住み続けられるかという問題は賃貸でもマンションでも、戸建でもあるでしょう。メンテナンスをするか建て替えるか、住みかえるか、あまり子供に負担をかけたくないなと思います。
こちらのスレッドを読ませていただき、一般定期借地権に対する
知識が深くなりました。
60年という年数ですから、契約途中で何かしら問題が生じる
可能性はありますよね。
地主の代替わりや地代の値上げの他、追加費用も発生するかも
しれませんし一般的なマンションよりも考えるべき事は
多いのかもしれません。
一般定期借地権マンションにもかかわらず太陽光発電全量買取システムで
管理費や修繕積立金に還元されるそうで、サービスや設備が所有権のマンションと
変わらないところが利点だと感じます。
駅から近い立地も最大の魅力ですが、肝心な価格は地代合わせても所有権に
比べてお得なのでしょうか?
地代は変動したとしても数百円程度と聞いてますがどうなんでしょう。
でもこの前モデルルームに行ったら7・8割くらいは花が付いてましたね。決めるなら早めにしないとと思いました。
太陽光発電は売電で共用施設の電気料金が安くなるんですか?
余剰分は管理費か修繕積立金に入ると将来安心かと思いますが、
太陽光の規模にもよるのか…
売電で得た収益をJCOMに委託するようですが、明細はしっかり
チェックした方がいいと思います。
ここは全量売電なんですね。共用部の電気料金にするものだと思っておりました。そうなると管理費収入になってくると思いますが、日照時間によって収入に変化が生じます。この収入は帳簿上、どこに入れられることになるのでしょうか。管理費?それとも修繕費?管理費だったりすると不安定な場合は管理会社へのお金の支払いに充当されるのかな。
太陽光は全量売電ができ管理費にも回すことができることは良いですが
将来太陽光発電が故障した時などの修理に修繕費が掛からないか心配
太陽光発電に関しては将来どうなっていくのか、どの程度お得になるのか知りたい方がたくさんいそうです。
マンションは電気代も相当なものになるでしょうから、太陽光発電で共用部の電気代が安くなるなら住民側としては利点でしょう
太陽光発電の収益はマンション共用部へ還元され、結果として管理費を下げたり将来の修繕積立に利用可能だそうです。
この選択は管理組合の話し合いで決定されるのでしょうか。
そもそも太陽光発電で月々どの程度の収益が出るのでしょう?
はじめからチェックしていなかったのでお聞きしたいのですが、
先着順の9戸は、第3期で販売して残ってしまった部屋ですか?
第3期で終わりではなく第4期以降の販売も控えています?
定期借地権セミナーを定期的に開催してくれるのは理解が深まり
良いサービスだと思います。
ディスポーザ、太陽光発電システム、カーシェアつきとエコに力を入れたマンションのようですが、フージャースコーポレーションのデュオヒルズシリーズは全て共通の設備ですか?
ディスポーザも太陽光発電も、維持管理にコストがかかりそうですし、ある程度の規模がないと管理費の負担が次第に大きくなるように思います。
存在感あるマンションですね。
もう残りもそれほど多くないみたいですが、
立地も良いですし、綺麗な造りなので、やっぱり人気がありますか。
価格的には高いかもしれませんが、立地等考えれば自然ですね。1
公式トップに定期借地権セミナー開催のお知らせが出ていますが、
借地権のメリットは価格が割安な点以外何かあるのでしょうか。
(ここに限ってはそのメリットも当てはまらないかも?)
太陽光発電による売電で管理費の負担が少なくなるかもですが、
モジュール取替時に莫大なコストが発生する事を想定すると
20年後、30年後に太陽光発電自体取りやめにする可能性もありでは?
やはり一般定期借地権というところがネックになってしまっているのでしょうか
定期借地権というのは余り詳しく分からないのですが、
デメリットの方が多い気がします。
ただ、将来土地が残らないので、ある程度年齢のいっている方にとっては良いのかなと思いますが、リセールを考えている方はデメリットが大きいのかな
どうでしょうね。
売ることを前提に購入する人ってそんなに多いんですかね。
ここは駅近、2路線、ワイドスパンなど環境も良いので、長くここに住みたいと思った人はメリットが多いと感じます。
おっしゃる通りだと思います。
結婚式の頃は離婚する事を考えるわけないのと同じですね。
それこそ若くて共働きでローンを組む場合、有事の際はほとんどが売却せざるを得ない形になりますからね。
私は築30年のマンションは買いません。
…か。
築30年のマンションは凄い数取引されてますよ?所有権ですが。
築30年のマンションの価値を否定したら、マンションを買うなというそもそも論になるからね。
60年の借地権ということは売れない限り土地代を払い続ける必要があります。
修繕費や管理費は払い続けるわけですから、ラスト数年は出費と同額で貸せればラッキーくらいに考えた方が良いかと思います。
また、60年後を考えると亡くなっている可能性がありますから、残される家族のことを考えた運用が必要ですね。