住宅コロセウム「定期借地権VS所有権」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 定期借地権VS所有権
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-03 09:35:00

どっちがいい?

[スレ作成日時]2005-08-06 12:25:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

定期借地権VS所有権

  1. 151 匿名さん

    優良な分譲中古ってどういう定義ですか?

  2. 152 匿名さん

    >>151
    検索すれば?

  3. 153 匿名さん

    >>152
    元発言者の定義を期待してる

  4. 154 匿名さん

    >153
    検索した方が正確だよ。
    ちなみに俺は検索済み。
    だけど優良定期借地権マンションが出てこない。
    検索の仕方が悪いのかなあ。
    スペースとか入れたりしてるんだけど。

  5. 155 匿名さん

    車と住まいは違うよ。
    もっとも車に住んでる方もいますが…。

  6. 156 匿名さん

    >>149
    人それぞれ。ウチに関して言えば、庭の管理が面倒くさいから戸建は嫌。
    家族の誰もガーデニングなどに興味がないし、わずらわしいだけ。
    例え狭い庭でも、放置すれば気分良くないし、見た目も悪いし、近所にも迷惑。
    だから、面倒のないマンションがいい。

  7. 157 匿名さん

    >>156

    ただね、低価格が売りの定借とは言っても100㎡超の物件ならそれなりの価格ですよね。

    >>146さんの意見では
    >所有権の70〜80平米で満足するのなら定借の100平米越えを買える方なら十分買えておつりが来ますよ!
    だそうですから。価格的には 100㎡戸建=100㎡定借>80㎡所有権マンション かな?当然同一エリアで。
    いくら土地の価値が落ちているとはいっても、同じ面積・同じ価格なら土地付き選ぶのが普通でしょ。
    安さに釣られて購入するなら尚更にね。

  8. 158 匿名さん

    >>>143,150
    >損得で言えば、マンションを買うのは損だ。損を承知で欲しいから買う。それはクルマと同じ。
    “損を承知で”ってかいてあるじゃない。

  9. 159 匿名さん

    >>158

    日本語が得意ではない人のようですから説明してあげますけど、一般的に日本語では、
    〜を承知で…する。といった場合、〜かどうかに関係なく…する。という意味にとります。
    つまりこの場合は、マンション或いはクルマを買うとき、それが損であるか得であるかは関係ない、
    つまりこれらは損得で買う物ではない、という意味なんですね。わかりましたか?

  10. 160 匿名さん

    >>157
    土地付きでもミニ戸建とか嫌な人もいるのでは?
    私は嫌だな〜
    3000万以下の3階建てとか、ちらし入るけどどうしても駄目。
    マンションも3500万で70㎡がいいとこ
    3000万以下だと駅からバスになってしまう
    80㎡以上の物件もなかなか無かった
    マンションの中で一番広い部屋が90㎡くらいだったりの物件多いよ


  11. 161 匿名さん

    >154
    ネットで出てくる”優良”なんて不動産業者の胡散臭い宣伝文句だけっしょ。
    あ!>118もだから胡散臭かったのか。納得。

  12. 162 匿名さん

    そういやブリリアの品川って更地にして返さなくていいみたいじゃん
    これって結構メリット?

  13. 163 匿名さん

    >161
    ちゃんとしたものもあったけどね。
    というか不動産屋の情報なんか営業だからクリックしないって。
    俺だってそれくらいわかってるよ。
    情報が何にもないのが優良定期借地権マンション。
    言った本人なら教えてよ。

  14. 164 匿名さん

    >そういやブリリアの品川って更地にして返さなくていいみたいじゃん
    >これって結構メリット?
    定借勝ち組の予感。

  15. 165 匿名さん

    >>147
    >100㎡の所有権を購入できなかったから定借を購入されたんですよね?安いから。
    そうですよどうしても100㎡超のマンションが欲しかったので、安くて良かった!
    ところでお聞きしたいのですが、あなたは100㎡越にお住まいなのですか?
    それと買った物件に不満が有るのでは?
    > 空室の管理費・修繕費はデベ持ちですから.
    そうゆう意味ではなく、明き部屋をモデルルーム化していつまでも第三者がマンション内を
    悠然と闊歩する、私でしたらすごい負担に感じますが?私も何度かそうゆう部屋を観ましたが
    住んでる人の生活感が感じられて〜
    (物件も良くなかったし売れ残り物だから、みんなこんな部屋に住んでいるんだなんて同情しちゃいました)
    買う気にはなれませんでした〜テヘ

  16. 166 匿名さん

    >>149
    >正直な話、100㎡超の定借マンション買うなら、戸建買えばいいのにって思う
    一階二階で合わせて100㎡超魅力を感じません!ワンスペースで100㎡超これです!
    お年を取った時の二階の不便さは実家で経験してます。若い方がこのレスは
    多いと思いますが年を取った時の事も少しは考慮した方が良いと思いますよ!

  17. 167 匿名さん

    それこそ老後を考えたら、
    更地にして返却という定借は危険だと思うのだが...

  18. 168 匿名さん

    返却時は人間が生存出来る年齢ではないので更地でも何でもご自由に!
    あなたのマンションもその頃は立て替え時期では?老後のローンレンジャー誕生!!

  19. 169 匿名さん

    直視される問題に対して、
    定借の方はそうやって無責任なわけですね。
    残された方は大変ですね。(住民&子孫)

  20. 170 匿名さん

    定借は期限が来ればきれいに清算されるんでは?
    共同所有の土地と朽ちた建物という負の遺産を背負わされるのは所有権の方。

  21. 171 匿名さん

    子供とは当然話済ですよ!そんな事は定借も所有も同じでは・・・
    それとも所有はそうゆう問題が全然無いとでもおっしゃりたいのかな?
    所有の方は、その場所にず〜〜と住めるとでも思ってるのですか?
    何十年後何百年後なんて予測出来ますか?
    所有の方はそうやって勘違いして自己満足してるんですね!

  22. 172 匿名さん

    171は>169に対してレスりました。

  23. 173 匿名さん

    >子供とは当然話済ですよ!
    では最初からそう言えばいいのではないですかね。
    そうすればきちんちと考えていると、みなさん納得すると思いますけど。
    改めて168のレスを読んで、きちんとした会話になっていますか?
    それに定借は何百年後ではないはず、50〜70年ですよね。
    お子さんは生きていらっしゃると思いますから、更地返却のお考えはございますよね。
    そういうことを差し支えない範囲で、お答えすればいいんではないんですかね。

  24. 174 匿名さん

    もちろんです。それが契約ですから〜改めてそんな基本的な考えを求められるとは思いませんでした。
    >それに定借は何百年後ではないはず、50〜70年ですよね
    所有権に対しての事を書いたのでそんな事解りそうなものです。
    もう少し文章を理解していただかないと疑われますよ!
    次のイチャモン待ってま〜す・・・

  25. 175 匿名さん

    174
    情けない、、、いい大人なんだから。まともな受け答えもできんのかね。
    あっちの方で住民風をふかしているならまだしも、こっちに来てまで○○ボ風を
    ふかしているなんて。。。

    で、定借(更地)は期限がありますので、出ていくのは確実です。
    我が家の場合、子供には子供の計画がありますので(それに若いですから)、
    実は30年くらいで自分の住まいとして見直そうと考えています。というのは
    何かと一段落し、次へ行こうという所で土地を利用するという考えに、何か答え
    が出るのではと思っているからです。
    管理や修繕でも徐々に、住民の考えが台頭してくるでしょうし。
    そこで定借の市場ですよね。土地は利用するという考えが進めば住居だけの市場
    があるでしょうし、、、売れるのか貸せるのか、でもこの辺りは正直先送りです。
    見直しは当然、地代の値上がりや解体費の動向、変動で住宅ローンを組んだ場合、
    金利を見るように、見て行きたいと考えています。

  26. 176 匿名さん

    いい大人が推測で受け答えですか?あっちの方とは?はっきりすればいいのに情けない・・・

  27. 177 147です

    >>165
    >あなたは100㎡越にお住まいなのですか?
    戸建とマンション、両方持ってます。マンション(所有権85㎡)は賃貸に、今は130㎡の戸建に住んでいます。

    >明き部屋をモデルルーム化していつまでも第三者がマンション内を
    >悠然と闊歩する、私でしたらすごい負担に感じますが?
    そのような意味だとは考えていませんでした。失礼しました。「負担=金銭的負担」だと勘違いしていました。

    あなたに質問しますが、
    >どうしても100㎡超のマンションが欲しかったので、安くて良かった!
    ここでの「安くて良かった!」が同じ専有面積の所有権を購入可能な層なのか、
    予算的に所有権と比較して広い専有面積なので購入したのか?は気になりますね。
    仮にあなたが後者ならお聞きしたいのですが、予算面以外で定借に決めた要素は何でしたか?

  28. 178 匿名さん

    >159
    暇なんですね、出かけたら?

  29. 179 匿名さん

    所有マンション派の方に質問です
    現在マンションは過剰ぎみであまり売れていないとお聞きしますが
    分譲マンションの1〜2割を売り残し、その後あまり販売に力をいれず
    社員寮や賃貸に回す売り主がいるようですが
    そのような噂の分譲マンションは、他物件より広いのに安かったりします
    しかしやっぱり売れ残ってしまってるようなのですが
    もっと安くすれば完売すると思われますか?
    80㎡で3000万を切る物件を(70㎡3500万が標準として)
    見送ったことがあるのですが
    もっと値引きすれば売れるのでしょうかね?

  30. 180 匿名さん

    >>179
    ここで「定借は安い!」って言ってる人達は、そんな物件買えばいいと思うよ。
    殆ど価格差は無いでしょ?それなら期限を気にせずに暮らせるし、地代も取られないし、
    保証金・権利金もいらない。転売も定借より容易でしょ?
    逆に定借派に質問したい。
    何故、上記のような所有権を選ばなかったのでしょうか?

  31. 181 匿名さん

    所詮マンションでは土地の所有に意味は無いと思ってるから。

  32. 182 匿名さん

    >>181
    価格差があるなら、その理由で定借を選ぶのも有りだと思うんですよ。
    >>179の物件なら価格差は殆ど無いですよね?

  33. 183 匿名さん

    >>180
    逆じゃないですか?
    「定借が安い!」って言ってる人は
    そんな”難あり物件”が買いたくないから
    定借を選んだんじゃないですか?
    新築で売れ残るような物件が中古で容易に売れるとは思えないし
    駅からバスとかだと賃貸も難しい
    マンションは有り余ってるんだから
    セールスポイントがない物件は完売無理でしょう。
    安いだけでいいならそんな所有マンションを竣工半年くらい待って
    もっと値引きして買ってもいいと思うけど
    やっぱりみんな安いだけのマンションじゃあ嫌だから
    完売しないのでは?
    定借を買う人はトータルで決して安くなくても
    中身に魅力を感じて購入する人もいるのでは?

  34. 184 165です

    >>147さん
    >今は130㎡の戸建に住んでいます。
    そんなにご立派な人も羨むお住まいにお住みなのでしたらこんなプチ自慢のレスに参加される事は
    無いと思いますが?
    後者です。立地、環境、アクセス総合面で決めました。もし仮に所有の同じ広さ金額であっても
    他の場所でしたら諦めたかもしれません〜

  35. 185 匿名さん

    >>179さん
    定借で80㎡越で2600万その内400万円位が保証料だと思います(保証料は返還される)
    物件自体は2000〜2200万円位ではないでしょうか!(大人気の物件で)

  36. 186 匿名さん

    うむむむむ…分からないのです。
    所有マンション派の人は、どうしてそんなに定借にかみついてくるのでしょう?

  37. 187 匿名さん

    >185
    保証料は定借だけにあるものですか?
    契約書をみると
    約2800万物件に対し(建物価格2400万+権利金380万+消費税110万)となっており
    保証金は28万円とあります
    返還されるのは28万円ではないのでしょうか?

  38. 188 匿名さん

    >>186
    それは、所有マンションの将来が心配だから。
    定借の方が安くて理に叶っているのではないか、と不安になっているための僻み。

  39. 189 匿名さん

    >>182

    わかってない。土地所有に意味なんか無いと思ってるから、値段なんか関係ない。
    土地つきなのにこんなに安い、という観念がそもそも無い。単に立地と建物の魅力
    だけで判断する。で、だいたい定借並みの値段の所有権物件は、なにかしら問題がある
    から、選択肢に入らない。

  40. 190 匿名さん

    我慢してお金貯めて、一戸建て買おう。
    そしてアルボ見て
    「こいつら馬鹿なんだぜ。安物買いの銭失いってのはこれの事だ。」
    って笑おう。。

  41. 191 147です

    >>185
    私自身、永住思考が無いので、今後も再びマンションを選択する時期が訪れると考えています。
    で、以前から定借マンションの存在はうっすらとは認識していたのですが、このスレを見てみると
    積極的に定借マンションを選択された方が多い事に正直驚きました。
    選択自体には他人事なので興味は無いのですが、所有権マンションを否定してまで
    選ぶほどの魅力は何なのか?には感心を持ちます。
    価格面以外に所有権以上に何か魅力が有るのなら、教えて頂きたいのが本音です。

  42. 192 匿名さん

    >>189
    >単に立地と建物の魅力だけで判断する。
    確かに購入希望エリアに定借しか無いのなら理解できます。

    仮に、同一エリアにあったとしても同じ選択をしますか?
    >だいたい定借並みの値段の所有権物件は、なにかしら問題がある
    上記の様な問題のある物件ではなく、同立地・建物レベルも同等の場合です。

  43. 193 匿名さん

    >>190
    多分貯めてから買うのはなかなか難しいと思いますよ!
    >「こいつら馬鹿なんだぜ。安物買いの銭失いってのはこれの事だ。」
    >って笑おう。。
    定借の期限がマンションの価値なので別に銭を失うことは無いですよ、
    価格の分だけ使うのですから〜それともまだ他に欲をかくのですか?
    土地神話を信じてる人に限って欲深なんですね。
    がんばって貯蓄にお励み下さい!

  44. 194 匿名さん

    定借マンションは地価の高い時期にこそ、その真価を発揮する物だと思います。
    地価も下がり、戸建とマンション(共に所有権)の価格差も縮まっている現在、
    定借マンションの存在は中途半端だと感じますが・・・

  45. 195 匿名さん

    一次取得者が永住するならイイねぇ。
    ただ売却を考えると???????
    築20年で売却するとして、定借だと残り30年だよ。
    30代で購入しても60代で期限を迎えてしまう。
    買主はローンを払いつつ、次に住む所の資金を貯める必要がある。
    60代でローン組むのは現実的ではないよね?
    なら資産に余裕のある人が購入するかと言えば、そのような人達は
    新築・築浅所有権マンションに流れていくでしょう。
    築年数が経てば経つほど売りにくくなるんじゃない?
    資産価値・流動性が低すぎるよ。

  46. 196 匿名さん

    >185
    >定借で80㎡越で2600万その内400万円位が保証料だと思います(保証料は返還される)
    上記の様に勘違いをされている定借購入希望者が多すぎます。
    少なくともタンタやアルボは1〜2%位しか保証金は戻ってきません。

  47. 197 匿名さん

    所有権派の人達は銀座、神楽坂、品川シーサイドの定借マンションが即日完売
    だったのとかどう思うんだろう。資産価値で言うと売れなくても貸せれば
    いいんじゃないの?

  48. 198 匿名さん

    >>197
    あなたはデベの方ですか?他所の物件が即日完売しても自分の利益になる訳じゃないので関係ないですよ。
    安いから売れる。低所得者層でも購入可能だから人気があるんでしょうね。

    >資産価値で言うと売れなくても貸せればいいんじゃないの?
    賃貸に出した後はどうするの?また定借購入するのかな?

  49. 199 匿名さん

    デベじゃないです。単純に迷ってます、低所得というほど低くはないですが
    都心、駅近だと厳しくて。定年のあとは実家があるし貸せる場所がいいかな?
    と思いまして、でもやっぱ所有権のほうがいいかなとか上に書いた物件も
    後から知ってもう買えないし。。というわけでこの板を参考にしてます

  50. 200 匿名さん

    私は定借派ですが売却の事をあまり考えていません
    自分が実家に帰るなど住めなくなった場合は
    売るよりも貸すことを考えると思います
    実家に持ち家があるなら住み替えの頭金も資金もいらないし
    確かに 所有権より定借の方が売りにくい という気がしています
    一生懸命ローン払って、マンションの転売はどう考えても損でしょう?
    (ローンがどれほど残ってるかにもよるでしょうが)
    ローンが終わっていれば、相当安く賃貸に出しても損はなさそうですし
    こんな考えの方、定借派には多いのではないのでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸