グロスで一億越えるとこの辺は注文住宅との比較も考慮しなければならないので、中心は350程度、下は300前半からって聞きましたよ。
営業によっても言うことが違うようですね。値段隠して販売するからこう言うことになるんですよね。
そうなんですよねぇ。
価格が高くなる要素はてんこ盛りのような気がします。
もともと浜田山ってお高いイメージを持つ人が多いでしょうから硬い提示があったからといって避ける人もそこまではいなそう。
320だったらかなり良心的。
そうか、マンションの周辺の様子を見るのにGoogleのストリートビューを見る方法があるんですよね。
ストリートビューもそんなに遠い昔の画像でもないから、十分役に立ちますね。
でも流石にマンション内は無理だろうけど。(笑)
サービス付き高齢者向け住宅か健康型有料老人ホームのようですね。
古くはライフニクス高井戸に始まり、セコムやベネッセなど高級路線の高齢者住宅がひしめくこの地域、新たなライバルの登場でしょうか。
ここのマンションもセコムとかのセキュリティ会社が入っているんですよね。
現在のセキュリティ会社への管理費は普通に幾ら程なんでしょうか。
昔ですが聞いた話では最低でも3000円~とか。今は?
その最低料金だとどんなサービスがあるんでしょうね。
構造・規模のところに 鉄筋コンクリート造・地上5階地下1階建
とかかれているから68さんはそう判断されたのかな?
まだモデルルームもないし、詳細がわからないのでなんともいえないです。
現地は坂道の途中にありますから、
ふつうに建てたとしても建築基準法的には1階が地下扱いになる可能性もありますし。
現地を見に行って来ました。落ち着いた環境で、思っていたより良かったです。周辺の築浅中古マンションもいくつか内覧させてもらったのですが、その辺りの価格から考えると、坪350くらいじゃないかと。高井戸小までの道程が、我が家はやはりネックになりそうです。
新聞に折り込み広告が入ってましたね。
それを見ると各戸に自転車置き場が付いてるみたいですが、エントランスや廊下を自転車を押して歩くということでしょうか。
Urタイプは5階にしかないから、エレベーターも自転車OKとか?
自転車置き場が各戸の玄関先にあるということは、当然自転車はエレベーターOKということなんでしょう。
駐輪場が1階にまとまってあったほうが便利ではありますが…それが用意できないからこういうことになっているのかな。
消防法の件はクリアできるのでしょうか。
玄関前にあった方がいたずらされたりということは無いだろうけれど。
エネファーム、低周波で検索すると低周波騒音被害について色々と出てきます。
全戸エネファームって大丈夫なんでしょうか?
入居後に低周波音で眠れなくなったりすると、最悪ですね。
設置場所はそれなりに工夫がなされてはいるようですが.....。
寝室の窓の外に置かざるを得ないプランもあるようですね。
階上階下からも当然聞こえるでしょうし、ご近所さんから苦情が出ることもありそうです。
この点がかなり引っかかってます。
http://matome.naver.jp/odai/2144231342350350401
マンション敷地内にはまだ小山家のお屋敷が4つほど建ってご家族が住んでいらっしゃるのよね。
マンション建っても小山の方々が最優先でいい部屋抑えて他の住民とは格が違いそうマンションのいい部屋は母屋の土地売った家族の方が相続税の残りでガッチリ買っていらっしゃいますよ。このマンションは延々と小山様が仕切られるのよね。入居したらまずはご挨拶しなきゃね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000045-mai-soci
東亜工業は、ほかでも不正の様です。こうなると、会社の体質問題としか考えられません。
怖くて手が出せないですね。一気に醒めてしまいましたぁ。残念。
設計施工監修全部一緒の会社だったり、グループ子会社に任せてるとこは、何かしらあると考えるのが定石では?
あのよく郊外に大規模建ててるあそことかよく買う人がいるなーって感じますね。
もし関東でくるくると何度も言われている震災きたらどうなるか見ものですね。
でも日本人は自浄作用を他国の圧力なしにできないので
恐らくまたなあなあで終了でしょうね。
こんな住居に免震やら特殊な建物を作るデベは国外企業ではいないので参入はないでしょうし。
東亜建設なんて聞いたことなかったからな。
浜田山の地所物件でこういうところ使うとはね。一昔前なら竹中あたりだったと思うが。
自分は以前竹中施工の壁式マンションに住んでたけど、素晴らしい出来だった。ここはどうだろうね。
ホームページを見ていると、リビングの広さがスゴク良いと感じました。
今は子供がまだ小さいからかもしれませんが、夜は家族だんらんで過ごすのが夢です。
リビングでみんなが一緒にテレビ見たり、ゲームをしたり最高だと思います。
各部屋も大切ですが、家族が一緒に過ごせる時間を大切に思う人向けの物件だと思います。
今や67㎡で3LDKとか、無理な間取りがけっこう多いからね。
ここのHPの間取りの約70㎡の2LDK, 90㎡以上の3LDKをみればLDが広く感じるのだろう。
本来はこのくらい必要。
>>101
姉歯、ヒューザー耐震偽装事件では、建物の「使用禁止命令」が出されて被害住民は追い立てられるようにしてマンションを離れた。ヒューザー物件(旧グランドステージ)11棟は、保有水平耐力が0・5未満だから「建て替え」と決めつけられた。建物の実態的な強さが確かめられることもなく、住民は膨大な二重債務を背負わされつつある。お宅は老朽化が進み、欠陥も見つかった。危険なので建て替えろ」
こんな建て替え命令を求める建設業者、それを出したがっている行政関係者は大勢いる。建設業界はマンション建て替えが次の大市場を創出すると見ており、業界と天下りで結びつく官界もこれを後押しするからだ。業界には、その建て替えが「宝の山」と映る。
しかし、当の姉歯、ヒューザーは倒産。マンション住民にとって建て替えは難行苦行である。まだまだ当時のマンション住人は裁判中だけど倒産した会社は無い袖振れないし、マンション住人が住宅ローンと建て替え(全住人の一致がないと建て替えられない)で頭をかかえてるって。
東亜建設が施工したマンションよりまず羽田滑走路最優先ですしね。そのあと倒産するんじゃない?
モデルルームができるのはあと1ヶ月位してからみたいですね。販売もまだ先のようです。
情報はモデルルームができるくらいまではまだ公開はされないのかなぁ。
現状だと物件概要に載っていることと、マンションの場所位しか情報がないです。
プランは少々掲載されていますが、
プランのヴァリエーションはもしかしたら多い?
戸数はそんなに多いわけではないのですけれどね。
東亜建設工業 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528911000.html
三菱地所さん、かなりここ使っているね。値切ってたか?
教育のことを考えると、文京区の一択かなと思ったけど、浜田山の環境の良さも捨てがたいですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/542977/res/790-799
11日から事前案内会が開催されているようですが、もう既に参加された方いらっしゃいますか?
かなり人で賑わったみたい、という書き込みもありますが…
価格面、何か大枠でもいいので出ていたりしたのでしょうか。
安くはないだろう、と思いますがではどれくらい?という疑問もありますね。
どうしても施工会社が気になる。
http://www.toa-const.co.jp/news/index.html
ホームページみたら、お詫びとか不正、不良とかそう言う文字のオンパレード。
浜田山といえば浜田山だし、アドレスは高井戸という事実なだけ。賑わったという書き込みみたことありません。価格は普通に考えれば7000〜8000台中心だと思いますよ。場所的にわるくないですが、あえての旅館的な季の杜という名前が。
ザパークハウス季の杜浜田山の方が良かった。
ザパークハウス浜田山季の杜と書くと、ワザワザ感があって、恥ずかしい。
でも、ザパークハウス浜田山までだと、大通り沿いの割安物件と混同されそうでそれも嫌。
間取りは典型的な田の字っぽいところもあれば、個性的なところもある…という感じじゃないでしょうか。
個性的な間取りはかなり好みに左右されそう。
リビングをとにかく重視、というような間取りもありますし考え方次第では合うのかな。
あとは居室に窓を配置することを優先したような間取りもありますもの。
全部が全部個性的、というわけではないように感じました。
気になっている物件の一つになります。
清潔感のあるマンションといった印象が強く、外観からは高級感を伺える面が特徴とも言えますね。
駅からは多少遠いですが、自宅としてはクオリティの高いマンションですね。
私は何よりもエネファーム全戸設置というのが不安です。
低周波、エネファーム、被害などで検索すると本当に色々と出てきます。
これだけの個数にエネファームを設置すると、それなりの確率で問題が起きると思うのです。
入居後にそのリスクが顕在化することだけは避けたい。良いマンションだと思いますが、この点のみ本当に悩ましい。
■□■□■□ いよいよ!7月下旬より販売開始 □■□■□■
◆7月16日(土)
第1期正式価格及び第1期販売住戸発表!!
◆販売価格:5,580万円~16,700万円◆
詳しくはレジデンスギャラリーにて
◆55.62m2~110.12m2の多彩なプランバリエーション◆
【7月22日(金)より第1期登録開始】