埼玉の新築分譲マンション掲示板「武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>5版 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 南区
  7. 武蔵浦和駅
  8. 武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>5版
匿名さん [更新日時] 2017-04-26 04:28:36

601戸中550戸近くが完売!残るA棟の販売が開始し、春の竣工と同時に全戸完売も見えてきました!街区全体で3000人の街が武蔵浦和に誕生します。

前スレ
武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570629/

武蔵浦和スカイ&ガーデン
売主:新日鉄興和不動産三菱商事三菱地所レジデンス
施工会社:清水建設
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

所在地:埼玉県さいたま市南区沼影1丁目139-1番他(地番)
交通:埼京線 「武蔵浦和」駅 徒歩3分 、武蔵野線 「武蔵浦和」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2016-03-03 23:07:54

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵浦和SKY&GARDEN口コミ掲示板・評判

  1. 5101 匿名さん

    >>5099 匿名さん
    駅から遠いから。
    免震選ぶのは所得の高い人達でしょ。彼らがわざわざ駅遠マンションを選ぶと考えるのが難しい。レアケース。
    要は売主の企画・値付けミスだと思われる。

  2. 5102 匿名さん

    いつ来るか分からず来ない可能性が非常には高いものにコストをかけても仕方ないので耐震で十分です。
    ここは毎日使える共用設備&サービスが魅力です。
    設備も一通り揃っていて無駄のないマンションと感じます。

  3. 5103 匿名さん

    >>5101
    免震より、駅からの距離や利便性を重視する人が多いということでしょうね。
    免震を第一に考えるなら、数少ない免震なので、駅から遠くても選ばなければ倍率から漏れるということになりますが、実際には余っているので。

  4. 5104 匿名さん

    駅から遠く不便な免震より、耐震でいいから駅から近くショッピング等も便利なところがいいと考える人が多いということになりますね。

  5. 5105 匿名さん

    >>5102 匿名さん
    その要旨のことは過去レスでも多く見られますが、「将来のリスクを今考えてもわからない!今が楽しければいいじゃーん!」って見えて、ココを正当化する為に言ってるなら逆効果ですよ。
    ネガさんの成りすましだとすれば、巧妙ですね。

  6. 5106 匿名さん

    常盤という場所の人気度は置いといて、常盤の免震マンションが売れ残り値下げしてるのは事実。
    免震が価値あるものであらなら売れ残って値下げなんてあり得ないよね。

  7. 5107 匿名さん

    >>5105 匿名さん
    石橋を叩きたいのであればそうすれば良いのではないでしょうか。叩きすぎて石橋を割らないようにお気をつけください。

  8. 5108 匿名さん

    >>5106 匿名さん
    免震が売れ残って愉快そうですね。
    でも、徒歩12分と勝負してどうすんの?

  9. 5109 匿名さん

    >>5108
    勝負とかじゃなく免震が本当に価値あるものなら長期にわたって売れ残らないよね。ちなみに北浦和徒歩7分くらいの免震マンションも長期間売れ残ってたよ。
    それと戸数の差を無視して勝負とか意味わからん。

  10. 5110 匿名さん

    >>5108 匿名さん
    そんなに免震がお好きなら他へどうぞ。
    免震でなければって人は非常に少ないってことです。

  11. 5111 匿名さん

    相変わらず免震とか野村とかの単語に敏感ですね、ここの皆さまは。反応すればする程逆効果だと思うのですが。

    バルコニー、庭園での喫煙問題は解決しそうですか?

  12. 5112 匿名さん

    免震否定されて反論できず他ネガ投下ってね。
    別にプラウド否定した訳じゃないよ。
    免震が耐震より安全みたいなこと言うから、3D免震が注目されてる通り、今の免震はどんな揺れにも対応できる訳ではないと言っただけ。
    対応できなかった時はコンクリートの量を減らしてる分耐震より被害が大きいよね。
    不完全な技術だから、誰もが飛びつかないで売れ残る免震マンションもあるんだよね。

  13. 5113 匿名さん

    >>5112 匿名さん

    免震の方が耐震より安全に決まってるでしょw
    免震は耐震強度3以上
    ここは耐震強度ギリギリ1何ですよ?
    専門分野なので、超詳しく書けますが、あんまり寝言ばかり言っちゃダメよw

  14. 5114 匿名さん

    >>5112 匿名さん

    免震がコンクリートの量を減らしてる?
    妄想はやめて、早くゴミ捨てに行きなさいな。朝になったら捨てられませんよ!w

  15. 5115 匿名さん

    >>5113
    耐震強度って何ですか?
    そんな用語ないですよ。専門家さん。。
    まさか、、、耐震等級の間違えたのですか?

  16. 5116 匿名さん

    >>5113 匿名さん
    詳しくないので、耐震強度という用語を解説いただけませんでしょうか。
    なお耐震等級なら存じ上げておりますが。

  17. 5117 匿名さん

    何が滑稽って、免震が不完全で一定以上の揺れに耐えられないと指摘して喜んでるんだけど、そんな地震が来たらまず耐震物件がペシャンコだよ。
    特にここは基準ギリギリだから、被害が大きいでしょう。

  18. 5118 匿名さん

    免震をお探しなら北浦和の方の物件が余ってるようなので、どうぞ。

  19. 5119 匿名さん

    常盤の物件でも免震についてあれこれ言われているようですね。。

  20. 5120 匿名さん

    震度6強で大破、震度7で倒壊・・・
    https://www.ishikawa-cnst.co.jp/consulting/earthquake/escape/
    耐震て怖いね~

  21. 5121 匿名さん

    ここで免震免震って騒いでいる方って武蔵浦和のレジデンスさんの方たちですか?
    じゃなきゃ、北浦和の免震レジデンスを買えばいいのに。

  22. 5122 匿名さん

    >>5117
    変位制限により免震は耐震より被害が大きくなる可能性があることを言ってるんですけど、理解できませんか?

  23. 5123 匿名さん

    >>5120
    コストアップとコストダウンが逆じやないですか?耐震のコストアップ?
    でも以下のようにはっきり書いてありますね。

    地震力低減による上部構造躯体や杭径の低減

    これ所謂コンクリートの量を減らしてるんですよ。

  24. 5124 匿名さん

    このご時世の耐震マンションって地震リスクは捨ててる物件だと理解してました。
    ここは代わりに23もの共用施設を作り、他と差別化してるのでは?
    結果的に、地震よりもパーティールーム優先の方々が700世帯弱集まってるわけで、デベとしては成功、という整理かと。リセールは彼らからしたら知ったこっちゃないし。

  25. 5125 匿名さん

    上で紹介されてた北浦和の免震マンションのスレ見てみたけど、免震云々以前に、棟内モデルルームになるようなマンションはダメだって書かれてたね。
    値引きのオンパレードで、先に購入した人をバカにしてるってさ。
    そういう意味では、ここも似てるかもね。売れる売れないは、免震耐震は関係なさそう。何となくわかる気がするけど。。。

  26. 5126 匿名さん

    >>5122 匿名さん
    免震信者には理解できないかと。周りが見えてませんから。。

  27. 5127 匿名さん

    >>5126 匿名さん
    まぁここは今のままでいいんじゃない?最低基準は満たしてるわけだし。現時点はさ。

  28. 5128 匿名さん

    なんの問題もないですね。

  29. 5129 匿名さん

    免震だから買う、なんて人は少数派だよ。
    常盤の免震にせよ、耐震等級1のここにせよ、売れ残ってるのにはもっと別の理由があるよ。目を背けちゃダメ。

  30. 5130 匿名さん

    By 常盤の免震マンション

    ただこのマンションの売れ行きの通り免震は販売上の売りにならないってことなんだよね。
    皆んな地震に対しての勉強しすぎて免震にもデメリットがあることを知ってしまったから。

    免震のデメリットは何ですか?

    定期的に交換する免震ユニットの価格がべらぼうに高い事ですかね

    大きなデメリットは免震による減衰値を構造計算に入れて建物建ててることですかね。
    免震装置が何らかしらのトラブルで減衰できなかったり、固有周期の一致で共振してしまった場合は耐震より大きな被害となる

  31. 5131 匿名さん

    直下型の縦揺れ対応の3次元免震が今後さらに開発が進み実用化されていくだろうね。
    今の免震マンションは柱や梁が細い分縦揺れだと耐震より被害が大きくなる恐れがある。
    後は固有周期が重なった時の共振の問題が免震にはある
    らしいです。

  32. 5132 匿名さん

    免震だから絶対安全安心ってわけではないんですね。デメリットもあるんですね。
    今回、勉強になりました。

  33. 5133 匿名さん

    >>5131 匿名さん

    免震は柱や梁が細いから耐震より被害が大きい!?意味がわからないぞ。そもそも揺れが小さいんだけど。耐震等級で表現するなら、等級3だよ。ま、百歩譲って耐震等級3の耐震マンションと比べて梁が〜と言うなら、まだ理解できる。

    あと共振?みんな中学校で習ったと思うけど、これ言い出したらどれもリスクは一緒。免震に限ったかのように書いてるが、明らかなミスリード。

    免震マンションに恨みでもあるのか知らないけど、真面目な検討者に不誠実すぎるよキミ。

  34. 5134 匿名さん

    ここは、耐震だけじゃない。
    イロイロなところがギリギリのマンション。
    蛍光灯やら電球やら多様してるしね。
    コストカットの見本市。

  35. 5135 匿名さん

    はいはい、そんな必死に反論しなくても・・・
    まぁ、免震もメリット、デメリットはあるということですね。

  36. 5136 匿名さん

    >>5135 匿名さん
    そんなの当たり前。それにしても>>5131は不勉強。そうじゃないとしたら相当な悪意を持ったミスリード。
    まるで免震よりここの耐震が優れているかのような書きぶり。これに騙された人がいるとしたら可哀想なので、強めに訂正。

  37. 5137 マンション検討中さん

    >>5136 匿名さん
    ここを必死に否定した人が強めに訂正しても逆効果ですよ。
    5131はよく理解していて事実です。訳も分からず免震免震言ってる人の書き込みよりもよっぽど参考になります。

    ここも地震に対して相応の対策をしています。
    真剣に考えている方はモデルルームで資料もいただいていると思いますが私は十分な対策が取られていると感じました?

  38. 5138 マンション検討中さん

    免震を必死に推したい人
    執拗なネガ書き込みを繰り返す人

    この2人(同一かも?)が幅を効かせているようですね。
    5113の自称専門家の方も同一人物に見えます。

  39. 5139 匿名さん

    いやいやいやいや、すごーく普通に考えて免震より耐震がいいって言われても訳わからんでしょ。

    しかも言ってるのはここの住民という…

  40. 5140 匿名さん

    >>5139 匿名さん

    ここの人たち、高卒が多いって、知り合いが言ってました。論点がずれてますよね。
    あんまり相手にしない方がいいですよ。

  41. 5141 匿名さん

    誰も免震より耐震がいいなんて言ってないのにね。構造上の単体の対策一つで優劣は比べられないと言ってるだけなんだけど。
    この程度のこと何で理解できないんだろ。

  42. 5142 マンション検討中さん

    >>5141 匿名さん
    ここを買えない人達が頑張って書き込みしているからでしょうね。
    毎度、正論で返されると話をそらすの繰り返し。
    5139,5140も顕著ですね。調べようの無い無意味な荒らし。
    真剣に検討している人がこの程度の書き込みで誤認するとは到底思えませんがあまりに目に余るため書き込みしました。

  43. 5143 匿名さん

    >>5142 マンション検討中さん

    ごめん、あなたの言う正論ってどれのこと?

  44. 5144 匿名さん

    >>5143
    まず5141に反論してみてよ。

    構造上の単体の対策一つで優劣は比べられない。

  45. 5145 匿名さん

    >>5144 匿名さん
    なぜ後から出てきた意見に対して先に反論しろと?順序良く解決しないと議論にならないでしょ。

  46. 5146 匿名さん

    >>5145
    だって比べられない物を議論しても無駄でしょ?

  47. 5147 eマンションさん

    だれも耐震の方が優位なんて言ってないと思いますが。

    自分も耐震より免震の方が勿論いいと思いますが、それで価格が1000万ほどアップし、維持費も高額になる、、、

    それなら、買いやすい価格の耐震でいいと。
    そう考えて、自分はC棟を購入しました。

  48. 5148 匿名さん

    >>5146 匿名さん

    >>5131
    今の免震マンションは柱や梁が細い分縦揺れだと耐震より被害が大きくなる恐れがある。
    後は固有周期が重なった時の共振の問題が免震にはあるらしいです。

    思いっきり比べてるよ??

  49. 5149 匿名さん

    >>5148
    でも耐震が免震より優れてるといは言えないでしょ?逆もしかりだよ。

  50. 5150 匿名さん

    改めて読むと正論でも何でもないな。
    共振なんてマンション以外でも、て言うか積み木や粘土でも起きるよ。

  51. 5151 匿名さん

    専門家って思い込んでしまうくらい勉強すると、マンションって買えなくなっちゃうよね。

    研究はほどほどにして、価格とのバランスで早くどこか買った方がいいですよ。

  52. 5152 匿名さん

    >>5148 匿名さん
    固有周期の共振は免震関係ないですよ
    メキシコシティの大地震では13階建?くらいの建物かちょうど共振してしまって大惨事になりました

  53. 5153 匿名さん

    >>5149 匿名さん
    逆もしかり?なぜ?必要十分ということ?
    それはおかしい。なぜ免震工法が生まれたか、なぜ東京駅舎が免震に切り替えられたか。考えよう。

  54. 5154 匿名さん

    >>5144 匿名さん
    ねえ、なんでまず5141に反論して欲しかったの?その思考回路に興味があります。

  55. 5155 匿名さん

    >>5153
    五重の塔も免震だよ。
    でも五重の塔と奈良の大仏どっちが地震に強いかなんて、地盤も違うし固有周期も違うしここの人達で比べられないでしょ?全く同じだよ。

  56. 5156 匿名さん

    「免震」は、建物の固有周期をわざと遅くして、揺れを抑え、共振を防ぐことができるるのですよ。

    http://www.atk-eng.jp/blog_seismic/archives/223

  57. 5157 匿名さん

    >>5155 匿名さん
    あーごめん、言い方が悪くて申し訳ない。
    そもそも両者を比較して免震は問題あるとか、共振リスクがあるとか言われてたから、おかしいと指摘した。
    A地点の耐震とB地点の免震、どちらが優れているかは答えは出ない。これは同意。
    けど、C地点の建物の安全性を最大限高めるには耐震免震どちらがいいかわからない、は違うでしょ?と思ってる。

  58. 5158 匿名さん

    その免震に対して1,000万払ってまで買うって人がどのぐらいいるのかの話では?
    私ならその分で美味いもの食べて車買います。

  59. 5159 匿名さん

    >>5158 匿名さん
    建物の安全性自体と、営業ツールとしての免震は全く別物だよ。
    あと、差額1000万の根拠は?そんなに開いたらビジネスとして成立しないよ。

    反論せよと言った人、話ついて来られてる?

  60. 5160 匿名さん

    >>5159 匿名さん

    じゃあ、免震と耐震の差ってどのくらいなの?

    通りすがりのものですが、気になって質問してみました

  61. 5161 匿名さん

    >>5160 匿名さん

    何に対する差?
    流れからすると価格の事を言ってますか?
    https://www.ishikawa-cnst.co.jp/consulting/earthquake/escape/

    耐震を100とすると105~120となってますね。
    戸建てのケースでは、耐震を免震に変えると坪10万上がるそうです。マンションではそこまで変わらないです。西洋美術館や東京駅、公官庁等、既存の建物を後から免震化するケースがありますが、その場合は坪250万程度の費用となるそうです。
    因みに、それでも調べ尽くせないほど多くの建物が免震化してますので、ここのように、ただでさえ不安定な板状タワーで、耐震で、最低等級って、震度7の大地震を目の当たりにした買い手を馬鹿にしたような建物に見えます。

  62. 5162 匿名さん

    でも免震の割合って0.1%未満でしたっけ?
    ほとんどが耐震ですよね。それがみな買い手を馬鹿にしてるというんですか?

  63. 5163 匿名さん

    ちなみにここはタワー棟は半分くらいの割合で、あとは14階建てが中心となった4棟(5棟)のマンションとなりますが。

  64. 5164 匿名さん

    >>5162 匿名さん
    それって総平均でしょ?地方から東京まで、戸建からマンションまで全て含んだ。
    コストカットのネタとして耐震レベルを我慢すること自体はひとつの判断なので良いと思うけど、免震と比べてナントカ〜といった売り方はアウトかな。

  65. 5165 匿名さん

    >>5161 匿名さん
    いやいや、マンションも免震にすると建設コスト、ランニングコストともにあがるでしょ。
    デベの利益が乗っかりやすいので20%アップとして4,000万で買える家が5,000万。

    買い手からみたら1,000万乗っかるで正解かと。
    原価は仰る通り20%も乗らないと思うけど。

  66. 5166 匿名さん

    >>5163 匿名さん
    だから何?何が言いたい?
    タワー棟が耐震なのはコストカットだけど、他はタワーじゃないから耐震で問題ない、とか?
    もしそんな理論で営業トークが展開されているとするならば終わってるよ。
    先行例の戸建免震を全否定、またこの会社のタワーは耐震だと強度に不安があると暗に言ってるようなもんだからさ。

    反論せよと言った人、話ついて来られてる?

  67. 5167 匿名さん

    >>5165 匿名さん
    想像、根拠なしで数字を作らないでもらえる?

    私も想像で話していいなら、マンションデベの利益率は通常10%として、ここはスケールメリット含めコストカットが多いから15%の利益を実現してると思う。とか言いたい放題。

  68. 5168 匿名さん

    コストカットというけど、本当のコストカットマンションは、床暖房もディスポーザーも食洗器もついていません。14階建てじゃなく15階建てにして利益重視したマンションもあります。
    どこがコストカットなのですかね??スケールメリットいかして、無駄を省いて、ほしいものはついている良いマンションだと思いますけど。

  69. 5169 匿名さん

    >>5166
    5161の方がここは板状タワーという・・と言っているので、全部タワーではありません、レジデンス棟もありますと訂正しただけなんですけど。

  70. 5170 匿名さん

    >>5162 匿名さん

    全国の建物総数を母数にしてどうする?
    タワーマンション、特に2011年以降で比べてみなさい。更にここは板状w

  71. 5171 匿名さん

    相変わらず発展性のない議論してるね。
    免震を選択した時点で、構造計算する際の震動解析は免震による減衰が加わる。
    建てる側のメリットはコンクリートの量が減らせる、もしくは強度を落とせる。あとは加速度や相間変形も小さくなるからデザインの制約が少なくなるかな。これあんまり書かれないけどね。
    アイソレーターの数は柱の数だけ必要になるから、細身の高いタワーなら逆に免震の方が安くなることもある。



  72. 5172 匿名さん

    だからここはタワーだけではないんですって!ペンシル型のタワーマンションをイメージしないでください。5棟がコの字型にならんだデザインなんです。南向きだけ戸数を増やして、タワーになっています。

  73. 5173 匿名さん

    >>5161 匿名さん

    なるほど、御回答ありがとうございます。
    コスト的にはプラス5%〜20%ってことなんですね。

    てことは、最大20%で計算するなら、、5000万のC棟20階は、もし免震だったら6000万くらいになったということですね。

    その1000万の差額をどう考えるか。

    必死に反論している方は、1000万払っても、免震じゃないとダメだという考え方なんですね。

  74. 5174 匿名さん

    ここは共用施設を充実させています。
    共用施設のないマンションはその分コストカットですね。
    ↑と同じ話ですよ。免震、耐震って。

    実用性のあるものにお金をかけていて無駄がないと思いますが。
    設備もディスポーザー、食洗機、床暖、ミストサウナなど流行り物は全てついています。

  75. 5175 匿名さん

    >>5173 匿名さん

    まぁ、保険のようなものですね。
    でも、家族がいると、地震で怖い思いさせたくないので、プラス1000万でも免震がいいなぁ。ここもせめて制震なら良かったのに。
    100歩譲って、耐震等級2なら良かったのに。

  76. 5176 匿名さん

    この論議はA棟、B棟、D棟はどうなんでしょう?

  77. 5177 匿名さん

    >>5175 匿名さん
    常盤に免震マンションありますよ。
    値下がりもしていて買いやすいです。

  78. 5178 匿名さん

    >>5175
    浦和常盤ザレジデンス
    今なら南向きのお部屋が4300万代で買えるようです。お得ですね。
    ご家族のためにも急いでください!
    https://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/tokiwa295/

  79. 5179 匿名さん

    免震好きだったらこの中古は?
    北浦和徒歩7分。浦和駅徒歩15分。南西角部屋で14階建ての11階の築浅。坪190万。
    ここも免震で長いこと売れ残ってたな。
    免震マンションが絶対安全なら売れ残ることもないし、南西角部屋の中古をこんな安く売らないと思うが。

    http://www.meister-c.co.jp/room-413244/

  80. 5180 匿名さん

    http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000029583
    yahooニュースも昨日出ていましたがURLは不明です。
    記事にするぐらい希少性があるんでしょうね。
    免震マンションというだけでは記事にはなりませんので。
    ここは他と差別化できている点は評価できると思います。

  81. 5181 匿名さん

    >>5180 匿名さん

    なんで差別化できてて希少性もあるのに、未だに売れ残ってるのでしょうか??

  82. 5182 匿名さん

    >>5181 匿名さん
    単純に戸数が多いのでは?
    700戸近く売っていて普通のマンションなら4〜5棟完売してます。後は市況に合わせて当初価格よりも値上げしているようにみえるため中々買いにくいのかと思います。

  83. 5183 匿名さん

    >>5181
    武蔵浦和で探していて、ここを欲しいな!と思っても、SOHO棟(A棟)というと、一般のファミリーの方の場合躊躇するんじゃないでしょうか。何か事務所や教室などを開きたいと思っている方にはいいと思いますが。

  84. 5184 匿名さん

    >>5182 匿名さん
    戸数が多いから売れ残っても仕方ないってのは安易すぎると思うね。
    実際、売れ残りを捌くためにオプションサービスやクオカードなどの実質値引きが行われているわけで、先に買った人が損をすることになっています。
    こんなの、戸数が多いから仕方ないでは納得できないっしょ。

  85. 5185 匿名さん

    だから5183の理由じゃないですか。
    BCDは残りほんの数戸ですよね。最新の情報はわかりませんが、各棟1~2戸とかそんな感じだったと思いますけど。そのうち売れる見込みがあるから売主も値下げなどはしないんじゃないですか。

  86. 5186 匿名さん

    というか現在の市況に合わせた価格となっていて値下げはしていません。

  87. 5187 匿名さん

    >>5186 匿名さん
    先週MRに行ったら仄めかされましたよ。表示価格ではない部分。オプションとか。確かに正しくは値引きとは言わないかもしれませんね。
    クオカードも貰いました。ありがとうございます。

  88. 5188 匿名さん

    そうなんですね。今から買う人はお部屋や間取りを選べない分、値引きでもしてさっさと売ってもらえればいいのにね。
    まぁ、売り主の考えもあるのでしょう。
    そもそもオリンピックとかなんとかで建築費の高騰がなければ市況もあがらなかったのにね。

  89. 5189 匿名さん

    >5184
    私は26年の5月にギャラリー訪れましたが、クオカードはもらってますよ。
    売れ残りをさばくため、との理由付けはオプションサービスだけにしておけば?
    社割で1%引きの例も当初からあるみたいですし。

  90. 5190 匿名さん

    今から販売予定のマンションもまだまだ価格は高騰中でしょうかね?

  91. 5191 匿名さん

    結局、どう足掻いても売れ残りマンションの地位は揺らぎません。後から販売したプラウドは、値段がここより1000万高くても、半年足らずで完売しましたから。
    戸数を言い訳にしてるあたり需給とか社会とか諸々が解ってない人々としか映りません。
    新築でも売れないのに、戸数が多いって、ここの人たちリセールは諦めてるのかな?

  92. 5192 匿名さん

    >>5191 匿名さん
    プラウドって150戸ぐらいですよね?
    ここの初回販売分で完売ですね笑

  93. 5193 匿名さん

    >>5189 匿名さん
    あらら〜、社員の買取例もあるんですか。

  94. 5194 匿名さん

    >>5192 匿名さん
    それ、1期30次のハナシですよね?

  95. 5195 匿名さん

    >>5189 匿名さん
    社割1%はプラウドもありますよ。
    パークハウスもシティハウス系もありますが。
    ちなみに厳密には社割ではないです。権利のない方もいらっしゃると思うので書き控えますが。

  96. 5196 匿名さん

    >>5194 匿名さん
    1期1次の話ですよ。
    1期30次では3棟分ぐらい売ってるのでは?

  97. 5197 匿名さん

    >>5193 匿名さん
    権利がなくて分からないんですね。
    大手企業にお勤めなら分かるかと思いますが。
    お金を貯めて買えると良いですね!

  98. 5198 匿名さん

    前からいつも思いますが、ここであれこれネガキャンしてるのって、どうみてもプラウドレジデンスの方たちですよね。
    まだ出来てないし、夢ばっかり描いているようですが、他人のマンションにあれこれ言うより、自分のマンションのリセールの心配した方がいいですよ。

  99. 5199 匿名さん

    プラウドレジデンスが700戸あったら、何年かかりましたかね?

  100. 5200 匿名さん

    >>5196 匿名さん
    嘘はいけないですよ。1期30次の話は過去にも出ましたね。
    そもそも30次の意味がわからないっす。ナントカって言うマンションマニアの方の記事がソースでした。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
プレイズ大宮日進町

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸