埼玉の新築分譲マンション掲示板「武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>5版 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 南区
  7. 武蔵浦和駅
  8. 武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>5版
匿名さん [更新日時] 2017-04-26 04:28:36

601戸中550戸近くが完売!残るA棟の販売が開始し、春の竣工と同時に全戸完売も見えてきました!街区全体で3000人の街が武蔵浦和に誕生します。

前スレ
武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570629/

武蔵浦和スカイ&ガーデン
売主:新日鉄興和不動産三菱商事三菱地所レジデンス
施工会社:清水建設
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

所在地:埼玉県さいたま市南区沼影1丁目139-1番他(地番)
交通:埼京線 「武蔵浦和」駅 徒歩3分 、武蔵野線 「武蔵浦和」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2016-03-03 23:07:54

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵浦和SKY&GARDEN口コミ掲示板・評判

  1. 5001 匿名さん

    ガーデンの最上階は購入時も億ションではないみたいですよ。
    8千万円代みたいです。
    どなたかが間違って書いてるようです。
    っていうか、テラスとガーデンって免震ではないですよね?

  2. 5002 匿名さん

    >>5001 匿名さん
    免震ではないし、食洗機もミストサウナもないです。床暖はあったかな。&一時金もあります。

    最近中古がよく出てますが一時金が近づいているからかと思います。ファーストタワーも一時金近づいてきた時に大分出てました。

  3. 5003 匿名さん

    >>5002 匿名さん
    5002です。訂正です。食洗機はあります。
    トイレは普通のタンク付きです。
    https://smp.suumo.jp/chukomansion/saitama/sc_108/pj_86559981/
    この部屋は1年以上売れ残ってますね。価格も中古売り出し時から1,000万近く値下がりして出してるようです。

  4. 5004 匿名さん

    >>5003
    No4993です。
    この部屋のことでした。まだ売れていなかったのですね。
    当初からずいぶん値下げしてるんですね。

  5. 5005 匿名さん

    5004です。
    よくみると、これは最上階ではないですね。
    この部屋とは違ったようです。失礼しました。

  6. 5006 匿名さん

    近い将来、バブル価格で戸数の多いこのマンションはもっと悲惨な道をいくんですね 残念

  7. 5007 匿名さん

    これからは免震マンションが増えそうですね

  8. 5008 匿名さん

    >>5006 匿名さん
    ここより高いマンションがあるので、最も悲惨な結果にはならないかと。
    バブルが仮に崩壊し全体の相場が下がる場合、価格の高い物件から影響を受けます。

    最も個人的にはマイナス金利化においてデフレが進行するとは思えませんが。追加緩和をしたら尚更物件価格は上がるでしょう。

  9. 5009 匿名さん

    どっちのマンションも超悲惨か普通に悲惨かの違いですね(笑)

  10. 5010 匿名さん

    ここを3000万円代で買えたので、価格の影響を受けるのは最後の方ですかね。

  11. 5011 匿名さん

    戸数が多い(同じものがいくつも存在する)ってのは、それだけで価値としては低くなるのが相場。

  12. 5012 匿名さん

    それは武蔵浦和の駅近物件自体にいえることでもありますね。
    プラウドもこれだけたくさんあると希少性もありませんね。

  13. 5013 匿名さん

    5010
    それは安いですね❗
    年収500位かな(笑)

  14. 5014 匿名さん

    まっ、これだけマンションだらけだと武蔵浦和の未来は明るくないですね

  15. 5015 匿名さん

    >>5012 匿名さん
    プラウドは、供給量が多すぎて希少性はないです。
    野村が作ったマンションというだけ。

  16. 5016 匿名さん

    同じ位の価格で広さならプラウドかな(笑)
    タワー感あるし

  17. 5017 匿名さん

    >>5016 匿名さん
    高額な一時金があるのでよく確認した方が良いですよ。

  18. 5018 匿名さん

    ニュース記事を見つけました。
    http://www.mylifenews.net/other/2016/07/776skygardenhello776.html
    大規模でないと出来ないですね。

  19. 5019 マンション検討中さん

    5018

    こうゆうのって、静かに暮らしたい人向きではないですね

  20. 5020 匿名さん

    >>5018 匿名さん

    色々良いように書いてますが、固定費負担するのは住民ですからね。
    タダ乗りする人もいるのに、不公平と思わないのかね。

  21. 5021 匿名さん

    >>5020 匿名さん
    心の狭い人はそう思うでしょうね。
    お金がかかるイベント類は住民しか参加できないので良いと思いますが。ダンス?とかのイベントは、ご近所さんが観に来ても減るものではないですし。

  22. 5022 匿名さん

    >>5021 匿名さん
    心が広いのですね。
    誰でも使える公園なのに、維持費は自分だけが払うのですよ?奉仕の心、素晴らしいです。

  23. 5023 マンション検討中さん

    この手のマンションに必ず起きる問題のひとつがイベントしたい人としたくない人のトラブルなんだよね

    負担は公平なのに利益を享受するのは一部の方にでもめちゃうパターン

  24. 5024 匿名さん

    >>5022 匿名さん
    ペデストリアンデッキの維持費と一緒なので街力強化のためには必要なことかと。
    デッキは周りのマンションから出資された保守管理費で快適に使わせてもらってます。

  25. 5025 マンション検討中さん

    この本読んでたら
    大規模開発は要注意らしい
    https://www.shogakukan.co.jp/books/09379888

    でもここ買いたい・・・

  26. 5026 匿名さん

    >>5024 匿名さん

    デッキはさいたま市の持ち物って、このスレに書いてあったけど。維持費はみんなの税金。だからみんな使ってOK。

  27. 5027 匿名さん

    ってことはラムザの前のデッキ部分もさいたま市の持ち物?
    じゃあ、デッキ接続することもさいたま市が決定権持ってないとおかしくない??

  28. 5028 匿名さん

    >>5027 匿名さん
    うん、素直に考えるとおかしいでしょ?
    だから毎回話題に上がる度に炎上してる。意味不明だよね。

  29. 5029 匿名さん

    過去レスに書いてあったのですが、パルシステムの宅配物を不在時に玄関前に置いといてもらうのは規約上不可って本当ですか?

  30. 5030 匿名さん

    色々と批判はありますが、この条件でここまで売り捌けた時点で天晴れではありませんか?

    デッキ非接続、ヒ素土壌、固定費の高さといった内的要因に加え、競合がほぼプラウドという逆境をよく切り抜けましたよ。

    あとは残りをさっさと捌き、住民の皆さんで価値を高める努力をしてください。庭園から見守っています。

  31. 5031 匿名さん

    庭園から見守ってるって、、
    もうホームレスが居るのね。

  32. 5032 匿名さん

    何度も何度も同じことの繰り返しでおもしろくないですね。

  33. 5033 匿名さん

    >>5028
    それほんとうなら意味不明ですね。ラムザ前のデッキはさいたま市の持ち物で間違いないのですか?
    まぁ今もこのマンションは商業施設経由で駅直結ですが、なんかもやもやします。
    まぁ、ラムザ側のデッキも何年後かには繋がるんでしょうね。
    さいたま市の当初からの計画なので。

  34. 5034 匿名さん

    >>5030 匿名さん
    プラウドっていいんですか?
    野村のマンションというだけだと個人的には思ってますが。

  35. 5035 匿名さん

    プラウドって武蔵浦和にたくさんあるので名前はよく耳にしますね。
    なぜか管理費が高いっていうイメージがあります。なぜかわかりませんが、たまたま見た物件が管理費がみな高めでした。

  36. 5036 匿名さん

    >>5035 匿名さん
    管理費も修繕費も基本的には高めかと思います。
    プラウドだから。で高くしてるイメージが強くコストメリットを感じません。
    個人的にパークハウスは良心的なイメージです。

  37. 5037 匿名さん

    >>5034匿名さん
    ヴィトンっていいんですか?って質問と同じかも
    ヴィトンにそもそもコストメリットは求めないけどステータスを感じる人は好きだったり
    人それぞれかな
    コストメリットを求めるならノーブランドがよいでしょうし

  38. 5038 匿名さん

    もちろんブランドもあるし、免震制震、デッキも漏れなく付いてるよ。
    長く資産価値を維持するためのカネの使い方だね。対象年齢層が限られた設備は、そのうち不要になるから。

  39. 5039 匿名さん

    >>5038 匿名さん
    相場より高値で買ってしまうとそもそも低いスタートになりますよ。

  40. 5040 匿名さん

    >>5039 匿名さん
    確かに・・・。
    免振・制振技術は年々改善されていて、コストも徐々に下がっているようです。
    電化製品と同じように出はじめが一番高いですね。

  41. 5041 匿名さん

    コストメリットを求めるので、住居、マンションに関してはブランド代がのせられてない方がいいです。
    設備に関しては、将来のいつかより今、使用して生活が豊かになるなら、それにかかる多少のコストは許容範囲です。

  42. 5042 匿名さん

    ブランドというより、施工がどことか、売主がどことかは見ますけどね。

  43. 5043 匿名さん

    >>5040 匿名さん
    多数の人が良いと感じてかつ競争相手の少ないものは利益を乗っけられるリスクが大きいです。
    価格が分かりにくいものも同様。
    免震技術はまだ儲かるフィールドです。

  44. 5044 匿名さん

    >>5040 匿名さん
    ちなみに免震って30年前からあるよ

  45. 5045 匿名さん

    >>5044 匿名さん
    無知って恐ろしいですよね。
    まあ調べればわかることです。考え方は人それぞれですから。

  46. 5046 匿名さん

    >>5044 匿名さん
    よーく調べてから書き込みしましょう!

  47. 5047 匿名さん

    >>5043 匿名さん
    耐震は使い古されていて、利益を乗れられない。競争相手も1番多い。
    リセール時に価格が最も下がりやすいフィールドですね。

  48. 5048 匿名さん

    免新技術は1980年代には競って開発され1988年からはマンションも建設されています。

    http://homepage2.nifty.com/cera-home/sakusaku/furoku-1.pdf

  49. 5049 匿名さん

    免震が当たり前になっちゃったら耐震はどうなるの?

  50. 5050 匿名さん

    [住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  51. 5051 匿名さん

    >>5049 匿名さん
    材料が違うので当面コストメリットが出ることはないでしょうが、免震の方がコストか下がったら降参です。
    免震さ今はどんどん下がるフェーズなのでコストメリットはないですが。

  52. 5052 匿名さん

    携帯電話だって、ガラケーに比べてスマホのコスト高は解消されてないけど今や主流。
    コストを考えるのは大事だけど、世の中のニーズがどう変化するかを読む方が遥かに重要。

  53. 5053 匿名さん

    >>5052 匿名さん
    スマホの普及率ご存知ですか?
    いまようやく50%超えたところです。
    仰せのとおりですがニーズを読み違わないように頑張ってください。

  54. 5054 匿名さん

    免震でなければ買わないって人が住宅購入市場にどれだけいて価値(コスト負担)としてどの程度まで許容されるかですね。
    私自身は免震でなければ買わないって人の牌は非常に限られたものと考えますが。

  55. 5055 匿名さん

    >>5053 匿名さん
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDF08H0R_Y6A400C1EE8000/

    http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/image/n720101...

    50%なんて2年前ですよ。きちんと自分で調べる癖をつけましょうね。
    雑学なら恥ずかしいだけですが、住宅購入時に判断を間違えると悲惨です。

  56. 5056 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/1508/083101247/?ST=mobile
    調査母体によって異なりますよ。
    一部の情報だけ掴んで鵜呑みにしないように。

  57. 5057 匿名さん

    >>5054 匿名さん

    ケータイが例に出てるけど、現代はプレミアム商品が売れる時代。
    ビールが解り易いかな?価格が高めのプレミアムビール。もちろん第三のビールも売れる。
    そして日本の貧富の差が拡大するのは明らか。住宅需要も二極化するリスクがある。

    等と考えるとコスト削減を追求したマンションを買うことに躊躇して、いまに至る。

  58. 5058 匿名さん

    >>5056 匿名さん
    日経BPは生データを補正してるって書いてあるけど、その妥当性は説明できるの?
    あとn=2000強じゃん。総務省と桁が違う。
    一部の情報だけ掴んで鵜呑みにしないようにね。

  59. 5059 匿名さん

    >>5053 匿名さん
    問題は、今後マンションを買う可能性がある層の金銭感覚です。
    スマホの普及率が50%?だから何?高齢者含めて考えてどうするの?下手したら法人契約も入ってるんじゃないの?
    細部にこだわるのは大切ですが、大局を見失わないよう頑張ってください。

  60. 5060 匿名さん

    全然関係ない話が進んでますが結局、免振じゃなきゃ買わないって人はどのぐらいいるの?
    私は多くて3%だと思ってますが。頑張って調べる人が張り付いていそうなので是非有益な情報を今後も調べて貰えれば参考にさせていただきます。偏った感想は不要です。

  61. 5061 匿名さん

    常磐の免震マンションが長期間売れ残り値下げしてる件。

  62. 5062 匿名さん

    >>5061 匿名さん
    え?免震マンションは希少だからそんなはずはないのでは?

  63. 5063 匿名さん

    免震マンションは耐震よりコンクリートの量を減らしてるから耐震より安全とも言い切れない訳で。
    実際常盤のマンション長期間売れ残って値下げしてるよ。
    調べてみれば。

  64. 5064 匿名さん

    今庭園でタバコ吸ってるおじさんがいます
    ベスト着てるタクシードライバーみたいな格好してる人

  65. 5065 匿名さん

    常盤の免振マンションの売れ残りはかなりなようです。
    免振のマンション自体少ないのに、免振じゃないと買わない人は実際そこまでいないことを表している典型です。

  66. 5066 匿名さん

    >>5065 匿名さん
    ブランドマンションじゃないし、北浦和だし、そもそも駅から徒歩12分離れてますからねぇ

  67. 5067 匿名さん

    徒歩12分は遠いですからね
    せめて購入するの、徒歩10分以内で探しますよね

  68. 5068 匿名さん

    徒歩10分超なら戸建の方がいいかな
    小さい子供がいる間は
    子供が独立したら駅前マンションがいいですね
    徒歩10分超のマンションは需要はあまりなさそう、2000万円で買えるとか特別な理由がない限りは

  69. 5069 匿名さん

    徒歩10分以上の共用設備の盛りだくさんのマンションを買いたいがどうか、っていうのと同じことですよね?

  70. 5070 匿名さん

    免震が希少性があり、耐震より絶対的に安全だったら徒歩12分だろうが、大量に売れ残るなんてことはないよ。
    免震は揺れないことを前提に構造計算してるから、コンクリート量を減らしてる。想定外の揺れが起きた場合や万が一免震装置が機能しなかったら、被害は甚大となる。

  71. 5071 匿名さん

    免震を求める層は、徒歩10分超なんて検討外でしょ。これはデベのミス。
    基本3分以内。ギリギリ5分以内。
    これを超えて高い金払うなら戸建にするわ。

  72. 5072 匿名さん

    免震構造は長期振動に対して弱いという欠点があるようですね。
    改善しようと各社知恵を絞っている最中ですが、技術面だけでなく価格が現実的でなければ実用化できません。
    一方、国民所得は上がらない事と、人口減・新築マンション減により中古市場の比率が年々高くなっている事で、免震の普及はあまり進みません。。

  73. 5073 匿名さん

    共用設備たっぷりのマンションが希少性あって需要があったら徒歩12分だろうが、大量に売れ残るなんてことはない
    って言うのと同じことですよね。
    ユトリシアとか

  74. 5074 匿名さん

    >>5070 匿名さん
    長期優良住宅のマンションはコンクリートの基準も厳しいみたい

  75. 5075 匿名さん

    >>5064 匿名さん
    庭園で喫煙なんて当初から想定されてましたし、今更驚くとこでもないのでは?
    バルコニーでの喫煙もあるようですし、そっちの住民のモラルについて問題提起した方が良いかと。

  76. 5076 匿名さん

    >>5072 匿名さん
    国民所得、全体で語ってどうする!?免震マンション買う層なんて、上位の上澄みだよ。
    あと新築マンション減、中古比率の増?なにそれ?

  77. 5077 匿名さん

    >>5072 匿名さん

    免震は長周期振動にも効果あることがデータから確認されたらしいっす
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107040224.html



  78. 5078 匿名さん

    ここの検討者って免震も同時に検討してるんですか?
    免震ってもっと値段が高く、高所得層が買うイメージでしたが。

  79. 5079 匿名さん

    >>5078 匿名さん
    免震なんて無駄にお金払ってデベのいいカモですね。
    デベ関係なんで推進しないと笑

  80. 5080 匿名さん

    >>5060 匿名さん

    免震じゃなきゃ買わないって人は少なそうですね。でも免震だったら良かったですね。耐震1は地震の度に怖い思いするでしょう。

  81. 5081 匿名さん

    >>5078
    ここの検討者は免震のことはあまり意識していないと思いますけど、某免震マンションの方がここのスレ内で免震はいいぞー!っと煽ってきたのがことがきっかけでこの話題が始まったようです。

  82. 5082 匿名さん

    >>5076
    免震だから売れるということは、常盤のマンションが証明していますね。
    世間ではそこまで免震を求めていないようですよ。

  83. 5083 匿名さん

    No5082ですが、「免震だから売れるということではない」の誤りです。

  84. 5084 匿名さん

    >>5081 匿名さん
    免震を買った人は免震じゃなきゃダメ!っていうでしょう。
    でも言ってるのはその人達だけです。
    免震の方が揺れにくいんでしょうけど耐震が崩れるわけでもなく気持ちの問題です。

  85. 5085 匿名さん

    長周期地震と共振と固有周期の問題をごっちゃにしちゃってるね。
    もう時代は3D免震に目がいってるから、今の免震は古くなっていくよ。
    それと建物の安全性は地盤、基礎、柱、梁などの構造が1番大事で免震装置は付随の話なんだけどね。

  86. 5086 匿名さん

    ここは耐震等級1という事実は逆立ちしても変わらないので、もう免震の話は止めたらどうですか?
    ここの売りは地震への耐久性ではなく、共用施設の数ですよ。

  87. 5087 匿名さん

    ここは各階防災庫があって良いです。
    揺れ自体は問題ないでしょうからそのあとに災害備蓄がしっかりあるのが良いですね。

  88. 5088 匿名さん

    耐震は地震が起きても建物は壊れない。でも家の中の揺れは大きいから家具の固定は必須。
    このマンションは免震や制震ではなく耐震だから家具の固定しないと大地震の時大怪我したりする可能性あり。
    だから固定はしようねという話。
    免震の話はこのマンションには無関係

  89. 5089 匿名さん

    どんなマンションに住もうが備えをしようねってことね。

  90. 5090 匿名さん

    今の基準じゃ危険だから、耐震基準を見直そうって時に、最低レベルの耐震1って怖くないですか?熊本で倒壊した建物の殆どは、新基準満たしてたわけで。

  91. 5091 匿名さん

    >>5088 匿名さん
    仰る通りですね。まあどのマンションにも限らず家具の固定はした方が良いですが。
    結局揺れるから。

  92. 5092 匿名さん

    >>5090 匿名さん
    http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ6Z5VJBJ6ZUTIL02P.html
    倒壊したのは新基準を満たした木造建物です。
    どこが弱かったか原因も書いてあります。
    木造は弱いですね。そもそも。

  93. 5093 匿名さん

    構造計算通りに建物が建てられてるかだよね。
    工期が厳しいと職人さんも手を抜くから。

  94. 5094 匿名さん

    共用施設を多く作ったから、耐震に割く予算が無かったんでしょう。
    つまり、地震対策より施設を重視してるってこと。パーティールーム最優先!って人はここがオススメなんじゃないでしょうか?

  95. 5095 匿名さん

    本気で検討していれば、多少は気になりますよね。耐震で大丈夫かなって。
    確かに、揺れた時にきちんと備えておく事が大事ですね。

  96. 5096 匿名さん

    >>5060 匿名さん
    仰る通り免震希望の集団が3%だとすると、埼玉で免震の時点で相当な希少価値ですよ。
    現状、埼玉で免震なのは1%程度でしょ。競争倍率3倍。やっぱり需要はありそうですね。

  97. 5097 匿名さん

    耐震で大丈夫かな→免震なら大丈夫、、、
    とはならないんだよね。
    免震は固有周期を長くすることにより、建物をゆっくり揺らす工法。そのことによりコンクリートの量が減らせるのが大きなメリット。
    免震模型は横に激しく揺らすけど、あの模型を縦や斜めに揺らしたら固有周期を長くすることは難しい。鉛ダンパーもかなり破損するだろう。だから3D免震が注目されてる訳で。

  98. 5098 匿名さん

    >>5097 匿名さん
    そう思うなら耐震でいいんじゃないですか?
    そう思えない人が免震を選ぶんですよ。国の需要施設とかね。

  99. 5099 匿名さん

    >>5096
    その1%で競争率3倍なら、なぜ常盤のレジデンスはあんなに大量に今も売れ残っているのでしょう。
    免震を売りにしているマンションで、駅から12分あるものの、浦和常盤というアドレスで環境も良いのに。

  100. 5100 匿名さん

    >>5098 匿名さん
    国の需要施設ってどこですか?
    なんの需要が?

  101. 5101 匿名さん

    >>5099 匿名さん
    駅から遠いから。
    免震選ぶのは所得の高い人達でしょ。彼らがわざわざ駅遠マンションを選ぶと考えるのが難しい。レアケース。
    要は売主の企画・値付けミスだと思われる。

  102. 5102 匿名さん

    いつ来るか分からず来ない可能性が非常には高いものにコストをかけても仕方ないので耐震で十分です。
    ここは毎日使える共用設備&サービスが魅力です。
    設備も一通り揃っていて無駄のないマンションと感じます。

  103. 5103 匿名さん

    >>5101
    免震より、駅からの距離や利便性を重視する人が多いということでしょうね。
    免震を第一に考えるなら、数少ない免震なので、駅から遠くても選ばなければ倍率から漏れるということになりますが、実際には余っているので。

  104. 5104 匿名さん

    駅から遠く不便な免震より、耐震でいいから駅から近くショッピング等も便利なところがいいと考える人が多いということになりますね。

  105. 5105 匿名さん

    >>5102 匿名さん
    その要旨のことは過去レスでも多く見られますが、「将来のリスクを今考えてもわからない!今が楽しければいいじゃーん!」って見えて、ココを正当化する為に言ってるなら逆効果ですよ。
    ネガさんの成りすましだとすれば、巧妙ですね。

  106. 5106 匿名さん

    常盤という場所の人気度は置いといて、常盤の免震マンションが売れ残り値下げしてるのは事実。
    免震が価値あるものであらなら売れ残って値下げなんてあり得ないよね。

  107. 5107 匿名さん

    >>5105 匿名さん
    石橋を叩きたいのであればそうすれば良いのではないでしょうか。叩きすぎて石橋を割らないようにお気をつけください。

  108. 5108 匿名さん

    >>5106 匿名さん
    免震が売れ残って愉快そうですね。
    でも、徒歩12分と勝負してどうすんの?

  109. 5109 匿名さん

    >>5108
    勝負とかじゃなく免震が本当に価値あるものなら長期にわたって売れ残らないよね。ちなみに北浦和徒歩7分くらいの免震マンションも長期間売れ残ってたよ。
    それと戸数の差を無視して勝負とか意味わからん。

  110. 5110 匿名さん

    >>5108 匿名さん
    そんなに免震がお好きなら他へどうぞ。
    免震でなければって人は非常に少ないってことです。

  111. 5111 匿名さん

    相変わらず免震とか野村とかの単語に敏感ですね、ここの皆さまは。反応すればする程逆効果だと思うのですが。

    バルコニー、庭園での喫煙問題は解決しそうですか?

  112. 5112 匿名さん

    免震否定されて反論できず他ネガ投下ってね。
    別にプラウド否定した訳じゃないよ。
    免震が耐震より安全みたいなこと言うから、3D免震が注目されてる通り、今の免震はどんな揺れにも対応できる訳ではないと言っただけ。
    対応できなかった時はコンクリートの量を減らしてる分耐震より被害が大きいよね。
    不完全な技術だから、誰もが飛びつかないで売れ残る免震マンションもあるんだよね。

  113. 5113 匿名さん

    >>5112 匿名さん

    免震の方が耐震より安全に決まってるでしょw
    免震は耐震強度3以上
    ここは耐震強度ギリギリ1何ですよ?
    専門分野なので、超詳しく書けますが、あんまり寝言ばかり言っちゃダメよw

  114. 5114 匿名さん

    >>5112 匿名さん

    免震がコンクリートの量を減らしてる?
    妄想はやめて、早くゴミ捨てに行きなさいな。朝になったら捨てられませんよ!w

  115. 5115 匿名さん

    >>5113
    耐震強度って何ですか?
    そんな用語ないですよ。専門家さん。。
    まさか、、、耐震等級の間違えたのですか?

  116. 5116 匿名さん

    >>5113 匿名さん
    詳しくないので、耐震強度という用語を解説いただけませんでしょうか。
    なお耐震等級なら存じ上げておりますが。

  117. 5117 匿名さん

    何が滑稽って、免震が不完全で一定以上の揺れに耐えられないと指摘して喜んでるんだけど、そんな地震が来たらまず耐震物件がペシャンコだよ。
    特にここは基準ギリギリだから、被害が大きいでしょう。

  118. 5118 匿名さん

    免震をお探しなら北浦和の方の物件が余ってるようなので、どうぞ。

  119. 5119 匿名さん

    常盤の物件でも免震についてあれこれ言われているようですね。。

  120. 5120 匿名さん

    震度6強で大破、震度7で倒壊・・・
    https://www.ishikawa-cnst.co.jp/consulting/earthquake/escape/
    耐震て怖いね~

  121. 5121 匿名さん

    ここで免震免震って騒いでいる方って武蔵浦和のレジデンスさんの方たちですか?
    じゃなきゃ、北浦和の免震レジデンスを買えばいいのに。

  122. 5122 匿名さん

    >>5117
    変位制限により免震は耐震より被害が大きくなる可能性があることを言ってるんですけど、理解できませんか?

  123. 5123 匿名さん

    >>5120
    コストアップとコストダウンが逆じやないですか?耐震のコストアップ?
    でも以下のようにはっきり書いてありますね。

    地震力低減による上部構造躯体や杭径の低減

    これ所謂コンクリートの量を減らしてるんですよ。

  124. 5124 匿名さん

    このご時世の耐震マンションって地震リスクは捨ててる物件だと理解してました。
    ここは代わりに23もの共用施設を作り、他と差別化してるのでは?
    結果的に、地震よりもパーティールーム優先の方々が700世帯弱集まってるわけで、デベとしては成功、という整理かと。リセールは彼らからしたら知ったこっちゃないし。

  125. 5125 匿名さん

    上で紹介されてた北浦和の免震マンションのスレ見てみたけど、免震云々以前に、棟内モデルルームになるようなマンションはダメだって書かれてたね。
    値引きのオンパレードで、先に購入した人をバカにしてるってさ。
    そういう意味では、ここも似てるかもね。売れる売れないは、免震耐震は関係なさそう。何となくわかる気がするけど。。。

  126. 5126 匿名さん

    >>5122 匿名さん
    免震信者には理解できないかと。周りが見えてませんから。。

  127. 5127 匿名さん

    >>5126 匿名さん
    まぁここは今のままでいいんじゃない?最低基準は満たしてるわけだし。現時点はさ。

  128. 5128 匿名さん

    なんの問題もないですね。

  129. 5129 匿名さん

    免震だから買う、なんて人は少数派だよ。
    常盤の免震にせよ、耐震等級1のここにせよ、売れ残ってるのにはもっと別の理由があるよ。目を背けちゃダメ。

  130. 5130 匿名さん

    By 常盤の免震マンション

    ただこのマンションの売れ行きの通り免震は販売上の売りにならないってことなんだよね。
    皆んな地震に対しての勉強しすぎて免震にもデメリットがあることを知ってしまったから。

    免震のデメリットは何ですか?

    定期的に交換する免震ユニットの価格がべらぼうに高い事ですかね

    大きなデメリットは免震による減衰値を構造計算に入れて建物建ててることですかね。
    免震装置が何らかしらのトラブルで減衰できなかったり、固有周期の一致で共振してしまった場合は耐震より大きな被害となる

  131. 5131 匿名さん

    直下型の縦揺れ対応の3次元免震が今後さらに開発が進み実用化されていくだろうね。
    今の免震マンションは柱や梁が細い分縦揺れだと耐震より被害が大きくなる恐れがある。
    後は固有周期が重なった時の共振の問題が免震にはある
    らしいです。

  132. 5132 匿名さん

    免震だから絶対安全安心ってわけではないんですね。デメリットもあるんですね。
    今回、勉強になりました。

  133. 5133 匿名さん

    >>5131 匿名さん

    免震は柱や梁が細いから耐震より被害が大きい!?意味がわからないぞ。そもそも揺れが小さいんだけど。耐震等級で表現するなら、等級3だよ。ま、百歩譲って耐震等級3の耐震マンションと比べて梁が〜と言うなら、まだ理解できる。

    あと共振?みんな中学校で習ったと思うけど、これ言い出したらどれもリスクは一緒。免震に限ったかのように書いてるが、明らかなミスリード。

    免震マンションに恨みでもあるのか知らないけど、真面目な検討者に不誠実すぎるよキミ。

  134. 5134 匿名さん

    ここは、耐震だけじゃない。
    イロイロなところがギリギリのマンション。
    蛍光灯やら電球やら多様してるしね。
    コストカットの見本市。

  135. 5135 匿名さん

    はいはい、そんな必死に反論しなくても・・・
    まぁ、免震もメリット、デメリットはあるということですね。

  136. 5136 匿名さん

    >>5135 匿名さん
    そんなの当たり前。それにしても>>5131は不勉強。そうじゃないとしたら相当な悪意を持ったミスリード。
    まるで免震よりここの耐震が優れているかのような書きぶり。これに騙された人がいるとしたら可哀想なので、強めに訂正。

  137. 5137 マンション検討中さん

    >>5136 匿名さん
    ここを必死に否定した人が強めに訂正しても逆効果ですよ。
    5131はよく理解していて事実です。訳も分からず免震免震言ってる人の書き込みよりもよっぽど参考になります。

    ここも地震に対して相応の対策をしています。
    真剣に考えている方はモデルルームで資料もいただいていると思いますが私は十分な対策が取られていると感じました?

  138. 5138 マンション検討中さん

    免震を必死に推したい人
    執拗なネガ書き込みを繰り返す人

    この2人(同一かも?)が幅を効かせているようですね。
    5113の自称専門家の方も同一人物に見えます。

  139. 5139 匿名さん

    いやいやいやいや、すごーく普通に考えて免震より耐震がいいって言われても訳わからんでしょ。

    しかも言ってるのはここの住民という…

  140. 5140 匿名さん

    >>5139 匿名さん

    ここの人たち、高卒が多いって、知り合いが言ってました。論点がずれてますよね。
    あんまり相手にしない方がいいですよ。

  141. 5141 匿名さん

    誰も免震より耐震がいいなんて言ってないのにね。構造上の単体の対策一つで優劣は比べられないと言ってるだけなんだけど。
    この程度のこと何で理解できないんだろ。

  142. 5142 マンション検討中さん

    >>5141 匿名さん
    ここを買えない人達が頑張って書き込みしているからでしょうね。
    毎度、正論で返されると話をそらすの繰り返し。
    5139,5140も顕著ですね。調べようの無い無意味な荒らし。
    真剣に検討している人がこの程度の書き込みで誤認するとは到底思えませんがあまりに目に余るため書き込みしました。

  143. 5143 匿名さん

    >>5142 マンション検討中さん

    ごめん、あなたの言う正論ってどれのこと?

  144. 5144 匿名さん

    >>5143
    まず5141に反論してみてよ。

    構造上の単体の対策一つで優劣は比べられない。

  145. 5145 匿名さん

    >>5144 匿名さん
    なぜ後から出てきた意見に対して先に反論しろと?順序良く解決しないと議論にならないでしょ。

  146. 5146 匿名さん

    >>5145
    だって比べられない物を議論しても無駄でしょ?

  147. 5147 eマンションさん

    だれも耐震の方が優位なんて言ってないと思いますが。

    自分も耐震より免震の方が勿論いいと思いますが、それで価格が1000万ほどアップし、維持費も高額になる、、、

    それなら、買いやすい価格の耐震でいいと。
    そう考えて、自分はC棟を購入しました。

  148. 5148 匿名さん

    >>5146 匿名さん

    >>5131
    今の免震マンションは柱や梁が細い分縦揺れだと耐震より被害が大きくなる恐れがある。
    後は固有周期が重なった時の共振の問題が免震にはあるらしいです。

    思いっきり比べてるよ??

  149. 5149 匿名さん

    >>5148
    でも耐震が免震より優れてるといは言えないでしょ?逆もしかりだよ。

  150. 5150 匿名さん

    改めて読むと正論でも何でもないな。
    共振なんてマンション以外でも、て言うか積み木や粘土でも起きるよ。

  151. 5151 匿名さん

    専門家って思い込んでしまうくらい勉強すると、マンションって買えなくなっちゃうよね。

    研究はほどほどにして、価格とのバランスで早くどこか買った方がいいですよ。

  152. 5152 匿名さん

    >>5148 匿名さん
    固有周期の共振は免震関係ないですよ
    メキシコシティの大地震では13階建?くらいの建物かちょうど共振してしまって大惨事になりました

  153. 5153 匿名さん

    >>5149 匿名さん
    逆もしかり?なぜ?必要十分ということ?
    それはおかしい。なぜ免震工法が生まれたか、なぜ東京駅舎が免震に切り替えられたか。考えよう。

  154. 5154 匿名さん

    >>5144 匿名さん
    ねえ、なんでまず5141に反論して欲しかったの?その思考回路に興味があります。

  155. 5155 匿名さん

    >>5153
    五重の塔も免震だよ。
    でも五重の塔と奈良の大仏どっちが地震に強いかなんて、地盤も違うし固有周期も違うしここの人達で比べられないでしょ?全く同じだよ。

  156. 5156 匿名さん

    「免震」は、建物の固有周期をわざと遅くして、揺れを抑え、共振を防ぐことができるるのですよ。

    http://www.atk-eng.jp/blog_seismic/archives/223

  157. 5157 匿名さん

    >>5155 匿名さん
    あーごめん、言い方が悪くて申し訳ない。
    そもそも両者を比較して免震は問題あるとか、共振リスクがあるとか言われてたから、おかしいと指摘した。
    A地点の耐震とB地点の免震、どちらが優れているかは答えは出ない。これは同意。
    けど、C地点の建物の安全性を最大限高めるには耐震免震どちらがいいかわからない、は違うでしょ?と思ってる。

  158. 5158 匿名さん

    その免震に対して1,000万払ってまで買うって人がどのぐらいいるのかの話では?
    私ならその分で美味いもの食べて車買います。

  159. 5159 匿名さん

    >>5158 匿名さん
    建物の安全性自体と、営業ツールとしての免震は全く別物だよ。
    あと、差額1000万の根拠は?そんなに開いたらビジネスとして成立しないよ。

    反論せよと言った人、話ついて来られてる?

  160. 5160 匿名さん

    >>5159 匿名さん

    じゃあ、免震と耐震の差ってどのくらいなの?

    通りすがりのものですが、気になって質問してみました

  161. 5161 匿名さん

    >>5160 匿名さん

    何に対する差?
    流れからすると価格の事を言ってますか?
    https://www.ishikawa-cnst.co.jp/consulting/earthquake/escape/

    耐震を100とすると105~120となってますね。
    戸建てのケースでは、耐震を免震に変えると坪10万上がるそうです。マンションではそこまで変わらないです。西洋美術館や東京駅、公官庁等、既存の建物を後から免震化するケースがありますが、その場合は坪250万程度の費用となるそうです。
    因みに、それでも調べ尽くせないほど多くの建物が免震化してますので、ここのように、ただでさえ不安定な板状タワーで、耐震で、最低等級って、震度7の大地震を目の当たりにした買い手を馬鹿にしたような建物に見えます。

  162. 5162 匿名さん

    でも免震の割合って0.1%未満でしたっけ?
    ほとんどが耐震ですよね。それがみな買い手を馬鹿にしてるというんですか?

  163. 5163 匿名さん

    ちなみにここはタワー棟は半分くらいの割合で、あとは14階建てが中心となった4棟(5棟)のマンションとなりますが。

  164. 5164 匿名さん

    >>5162 匿名さん
    それって総平均でしょ?地方から東京まで、戸建からマンションまで全て含んだ。
    コストカットのネタとして耐震レベルを我慢すること自体はひとつの判断なので良いと思うけど、免震と比べてナントカ〜といった売り方はアウトかな。

  165. 5165 匿名さん

    >>5161 匿名さん
    いやいや、マンションも免震にすると建設コスト、ランニングコストともにあがるでしょ。
    デベの利益が乗っかりやすいので20%アップとして4,000万で買える家が5,000万。

    買い手からみたら1,000万乗っかるで正解かと。
    原価は仰る通り20%も乗らないと思うけど。

  166. 5166 匿名さん

    >>5163 匿名さん
    だから何?何が言いたい?
    タワー棟が耐震なのはコストカットだけど、他はタワーじゃないから耐震で問題ない、とか?
    もしそんな理論で営業トークが展開されているとするならば終わってるよ。
    先行例の戸建免震を全否定、またこの会社のタワーは耐震だと強度に不安があると暗に言ってるようなもんだからさ。

    反論せよと言った人、話ついて来られてる?

  167. 5167 匿名さん

    >>5165 匿名さん
    想像、根拠なしで数字を作らないでもらえる?

    私も想像で話していいなら、マンションデベの利益率は通常10%として、ここはスケールメリット含めコストカットが多いから15%の利益を実現してると思う。とか言いたい放題。

  168. 5168 匿名さん

    コストカットというけど、本当のコストカットマンションは、床暖房もディスポーザーも食洗器もついていません。14階建てじゃなく15階建てにして利益重視したマンションもあります。
    どこがコストカットなのですかね??スケールメリットいかして、無駄を省いて、ほしいものはついている良いマンションだと思いますけど。

  169. 5169 匿名さん

    >>5166
    5161の方がここは板状タワーという・・と言っているので、全部タワーではありません、レジデンス棟もありますと訂正しただけなんですけど。

  170. 5170 匿名さん

    >>5162 匿名さん

    全国の建物総数を母数にしてどうする?
    タワーマンション、特に2011年以降で比べてみなさい。更にここは板状w

  171. 5171 匿名さん

    相変わらず発展性のない議論してるね。
    免震を選択した時点で、構造計算する際の震動解析は免震による減衰が加わる。
    建てる側のメリットはコンクリートの量が減らせる、もしくは強度を落とせる。あとは加速度や相間変形も小さくなるからデザインの制約が少なくなるかな。これあんまり書かれないけどね。
    アイソレーターの数は柱の数だけ必要になるから、細身の高いタワーなら逆に免震の方が安くなることもある。



  172. 5172 匿名さん

    だからここはタワーだけではないんですって!ペンシル型のタワーマンションをイメージしないでください。5棟がコの字型にならんだデザインなんです。南向きだけ戸数を増やして、タワーになっています。

  173. 5173 匿名さん

    >>5161 匿名さん

    なるほど、御回答ありがとうございます。
    コスト的にはプラス5%〜20%ってことなんですね。

    てことは、最大20%で計算するなら、、5000万のC棟20階は、もし免震だったら6000万くらいになったということですね。

    その1000万の差額をどう考えるか。

    必死に反論している方は、1000万払っても、免震じゃないとダメだという考え方なんですね。

  174. 5174 匿名さん

    ここは共用施設を充実させています。
    共用施設のないマンションはその分コストカットですね。
    ↑と同じ話ですよ。免震、耐震って。

    実用性のあるものにお金をかけていて無駄がないと思いますが。
    設備もディスポーザー、食洗機、床暖、ミストサウナなど流行り物は全てついています。

  175. 5175 匿名さん

    >>5173 匿名さん

    まぁ、保険のようなものですね。
    でも、家族がいると、地震で怖い思いさせたくないので、プラス1000万でも免震がいいなぁ。ここもせめて制震なら良かったのに。
    100歩譲って、耐震等級2なら良かったのに。

  176. 5176 匿名さん

    この論議はA棟、B棟、D棟はどうなんでしょう?

  177. 5177 匿名さん

    >>5175 匿名さん
    常盤に免震マンションありますよ。
    値下がりもしていて買いやすいです。

  178. 5178 匿名さん

    >>5175
    浦和常盤ザレジデンス
    今なら南向きのお部屋が4300万代で買えるようです。お得ですね。
    ご家族のためにも急いでください!
    https://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/tokiwa295/

  179. 5179 匿名さん

    免震好きだったらこの中古は?
    北浦和徒歩7分。浦和駅徒歩15分。南西角部屋で14階建ての11階の築浅。坪190万。
    ここも免震で長いこと売れ残ってたな。
    免震マンションが絶対安全なら売れ残ることもないし、南西角部屋の中古をこんな安く売らないと思うが。

    http://www.meister-c.co.jp/room-413244/

  180. 5180 匿名さん

    http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000029583
    yahooニュースも昨日出ていましたがURLは不明です。
    記事にするぐらい希少性があるんでしょうね。
    免震マンションというだけでは記事にはなりませんので。
    ここは他と差別化できている点は評価できると思います。

  181. 5181 匿名さん

    >>5180 匿名さん

    なんで差別化できてて希少性もあるのに、未だに売れ残ってるのでしょうか??

  182. 5182 匿名さん

    >>5181 匿名さん
    単純に戸数が多いのでは?
    700戸近く売っていて普通のマンションなら4〜5棟完売してます。後は市況に合わせて当初価格よりも値上げしているようにみえるため中々買いにくいのかと思います。

  183. 5183 匿名さん

    >>5181
    武蔵浦和で探していて、ここを欲しいな!と思っても、SOHO棟(A棟)というと、一般のファミリーの方の場合躊躇するんじゃないでしょうか。何か事務所や教室などを開きたいと思っている方にはいいと思いますが。

  184. 5184 匿名さん

    >>5182 匿名さん
    戸数が多いから売れ残っても仕方ないってのは安易すぎると思うね。
    実際、売れ残りを捌くためにオプションサービスやクオカードなどの実質値引きが行われているわけで、先に買った人が損をすることになっています。
    こんなの、戸数が多いから仕方ないでは納得できないっしょ。

  185. 5185 匿名さん

    だから5183の理由じゃないですか。
    BCDは残りほんの数戸ですよね。最新の情報はわかりませんが、各棟1~2戸とかそんな感じだったと思いますけど。そのうち売れる見込みがあるから売主も値下げなどはしないんじゃないですか。

  186. 5186 匿名さん

    というか現在の市況に合わせた価格となっていて値下げはしていません。

  187. 5187 匿名さん

    >>5186 匿名さん
    先週MRに行ったら仄めかされましたよ。表示価格ではない部分。オプションとか。確かに正しくは値引きとは言わないかもしれませんね。
    クオカードも貰いました。ありがとうございます。

  188. 5188 匿名さん

    そうなんですね。今から買う人はお部屋や間取りを選べない分、値引きでもしてさっさと売ってもらえればいいのにね。
    まぁ、売り主の考えもあるのでしょう。
    そもそもオリンピックとかなんとかで建築費の高騰がなければ市況もあがらなかったのにね。

  189. 5189 匿名さん

    >5184
    私は26年の5月にギャラリー訪れましたが、クオカードはもらってますよ。
    売れ残りをさばくため、との理由付けはオプションサービスだけにしておけば?
    社割で1%引きの例も当初からあるみたいですし。

  190. 5190 匿名さん

    今から販売予定のマンションもまだまだ価格は高騰中でしょうかね?

  191. 5191 匿名さん

    結局、どう足掻いても売れ残りマンションの地位は揺らぎません。後から販売したプラウドは、値段がここより1000万高くても、半年足らずで完売しましたから。
    戸数を言い訳にしてるあたり需給とか社会とか諸々が解ってない人々としか映りません。
    新築でも売れないのに、戸数が多いって、ここの人たちリセールは諦めてるのかな?

  192. 5192 匿名さん

    >>5191 匿名さん
    プラウドって150戸ぐらいですよね?
    ここの初回販売分で完売ですね笑

  193. 5193 匿名さん

    >>5189 匿名さん
    あらら〜、社員の買取例もあるんですか。

  194. 5194 匿名さん

    >>5192 匿名さん
    それ、1期30次のハナシですよね?

  195. 5195 匿名さん

    >>5189 匿名さん
    社割1%はプラウドもありますよ。
    パークハウスもシティハウス系もありますが。
    ちなみに厳密には社割ではないです。権利のない方もいらっしゃると思うので書き控えますが。

  196. 5196 匿名さん

    >>5194 匿名さん
    1期1次の話ですよ。
    1期30次では3棟分ぐらい売ってるのでは?

  197. 5197 匿名さん

    >>5193 匿名さん
    権利がなくて分からないんですね。
    大手企業にお勤めなら分かるかと思いますが。
    お金を貯めて買えると良いですね!

  198. 5198 匿名さん

    前からいつも思いますが、ここであれこれネガキャンしてるのって、どうみてもプラウドレジデンスの方たちですよね。
    まだ出来てないし、夢ばっかり描いているようですが、他人のマンションにあれこれ言うより、自分のマンションのリセールの心配した方がいいですよ。

  199. 5199 匿名さん

    プラウドレジデンスが700戸あったら、何年かかりましたかね?

  200. 5200 匿名さん

    >>5196 匿名さん
    嘘はいけないですよ。1期30次の話は過去にも出ましたね。
    そもそも30次の意味がわからないっす。ナントカって言うマンションマニアの方の記事がソースでした。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 埼玉県の物件

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸