ぶっちゃけこんな川べりにマンションを建てて大丈夫なんだろうかと
心配になりましたが、グーグルマップのストリートビューで周辺をウロウロしてみたら、
マンションや戸建が多く建ち並び、住宅街を形成しているような土地でした。
恐らく水害については心配のない立地なのでしょうね。
このマンションは南向きを売りにしていますよね?
私は値段的に南向きは無理なので東向きの北の角部屋を検討しています。
今まで南向きにしか住んだ事がないので東向がどんな感じか全く分かりません。
それと北の結露も気になります。
場所がとても気に行ったので、購入したいと思う気持ちはあるのですが……よく分からないので悩み中でもあります。
すぐそこが川というのは、やっぱり不安は感じます。
天災だけは、どこにいても突然で予期できないものでありますが
出来れば、避けられるところは避けたいです。
夏場は川からの臭いや虫は大丈夫かなと思うと、利便性だけでは選べないと思いました。
このネタって絶対の答えが無いし、人によって許容も違うのだから、結局水掛け論にしかならないにも関わらず、繰り返し書く人って何なんでしょうね?
大概買わなかった人が粘着してるか、業者かってところでしょう。
先日見学しました。私も予算的に南は
厳しいので、東向きしか難しいのですが、場所が気に入ってたので、翌日朝に
工事中の現地に奥さんと行きました。
ただ東側の大きなマンションのものだと思いますが、東向きのベランダ側が
ほぼ全て日陰でした。東しか日当たりが無いのにこれは厳しいけど予算が。
そのマンションとの距離もかなり近いのでカーテンも開けれそうに無いかな?と
奥さんと悩みに悩み中です。
場所はいいけど、日当たりと目の前の
マンションが…の繰り返しです。
南向き高いなぁ(*_*)
中古ですか?
今のマンションも中古で買ったので『終の棲家』は、やはり新築が良いですね。
冬だから太陽の位置が低いため日陰になるのでしょうか?
『日当たり』を重視するのは日本人だけだと、色々調べていたら書いてありました。
良いように考えて『夏は涼しい』……だから東向きもいいかもですね。
がんこ前の通り道ですが、いつからか少し街灯が明るくなり、暗さが改善されてますね。街灯がLEDに変わったせいかな?
がんこの正面もリニューアルされて灯が増えて歩きやすくなりました。
住宅街なので過度な明るさは期待出来ませんが以前より良くなりました。
最初から読んでいなかったもので掲示板を遡り、川の状態は把握できました。
ハザードマップでは浸水1メートルのエリアに指定されているそうですが、
ここ数十年は浸水の被害なし、との事でよろしいでしょうか。
それより川向の資材置き場という発言が気になりましたが、マンションの
バルコニーから見えるのですか?
とても気になる物件なのですが、
角部屋は20~30mの至近距離でお隣とお見合い状態ですので、
生活はしづらいでしょうね。リビングのコーナー窓もサイド側は
カーテンを閉めきる生活になるのではないでしょうか。
また、南面の正面側も対岸の住宅地との距離が140m~170mと微妙に気になる距離ですので
カーテンを開けての生活は難しいかもしれません。人相までは分からないものの、洋服や男女の判別が容易にできる距離です。その点だけが残念ですね。
2~3年先に宝塚に良い物件ができればいいんですが、現段階で発表がないところみると
当面はマンションができることは無いのでしょうかね。
今、この物件の横のマンションに賃貸で住んでいますが、対岸の戸建まで距離もありますのでカーテンを閉めることは少ないです。感覚の違いはありますが、同じマンションに住んでいる方は殆ど開けて生活されてますよ。
ここで話題に上がっていた二重床ですが、重量衝撃音(足音等)に対する遮音性については疑問がある様です。
可変性に関しても、現在一般的なマンションの二重床には疑問がある様です。
現役設計士さんのページです。
根拠のある数字が示されているので参考になると思います。
遮音性
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-59.html?sp
メンテナンス性
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-51.html?sp
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-49.html?sp
二重床、直床の現状
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-132.html?sp
標準装備が充実している所は魅力的です。
ディスポーザーが付いているところ、見た目が良い硝子トップコンロ、ミストサウナ付の浴室やタンクレストイレは個人的に良いなと思う部分でした。
設備が安っぽくなっていないというのも、女性としては良いなと思えます。
ただ、川沿いとなっていますから、水害が起きないかという事は気になる部分です
マンション購入を考えてから、
いくつかモデルルームを見学に行っていますが、
設備内容って、大きく変わることはないなぁというのが私の印象です。
ただ、それでもキッチンとバスルーム、トイレはとても重要視しており、
173さんの意見は最もだなと思い読ませていただいていました。
確かに専有部分の設備はそれ程高い金額では無いから、後からどうとでもなりますね。永住するなら10年後にでも、最新の良いものに変えれば良いだけかと思います。
私も通勤の為の立地とか子育ても含めた生活環境重視かな。
ここは場所は気に入ってますが、日当たりの良い南側は高いですね。東側は逆にかなり価格は抑えられてますね。迷いますわ。
>>175
自分も余程の高級物件にでもならない限り、基本的にはどのマンションも似たような設備だと感じています。
浴室はTOTOかリクシルの普及価格帯グレード、キッチン・洗面台はタカラ、トイレはTOTO、建具・フローリングはオレフィンシートの化粧フィルム貼りの合板というお決まりのパターンです。
差が出てくるのはキッチンの天板と換気扇フード、浴室の壁パネル程度という印象です。
ある程度、仕様が高くなると洗面台の天板も天然御影石 or シーザーストーンなどのクォーツストーンになったりします。
他には構造部分でスラブ厚200mm以上orボイドで300mm以上あるかどうか(広さ、遮音シートなどでの対策などでも変わるので一概には言えませんが)、戸境壁の厚みは湿式で180mm以上確保されているかどうか、アウトポール工法かどうか、ベランダの境界が蹴破り戸だけなっていないかどうかなども仕様の良し悪しの見分けがつきやすい部分だと思います。
高級物件になると、建具やフローリングも突板仕様、浴室は天然石貼りのハーフユニット、埋込み式の空調設備(24時間換気設備)になったりするようです。
よくまとまってますね。ただ構造面でもまだ見るべきところはあるよ。
少し前なら天井高250、二重天井、ローイーペアガラス、吊り下げ引き戸、扁平梁、クランクインのアルコーブ、トランクイン、静音パイプスペース、手すり用強化間仕切り壁、は多くで当たり前だったがどんどんなくなっているね。
二重床はよしあしあるし、逆梁のハイサッシは順梁で合わせガラスの手すりでもいいと思うが、最近のテブラキー、ほっからり床、ダングレストイレもなかなか根付かないね。
最近は戸境に乾式壁、外壁にacl壁、ギロチン梁、すりガラス手すり、床暖カット、エレベーター数カットなど、やってはいけないコストカットも増えている。廊下やバルコニーがタイルでなく吹き付けなんてもう当たり前。
ここはどう?
新築、中古問わずマンション探してる物ですが、エレベーター数って何台必要なのですか?
また床のスラブ厚み200mmとボイド300mmと数値が書いてありましたが、その数値以下は避けた方が良いという事でしょうか?
>>179
おっしゃるとおり、まだまだチェックすべき箇所はありましたね。
排水パイプ周りやトイレ壁の防音対策、少し仕様が高い物件だと室内の間仕切り壁が2重になってるところもありますね。アルコープ周りやサッシ高なども重要なポイントですね。
二重床については騒音の点では否定的な意見が多いかと思いますが、最近になり大成建設から新しい技術が開発されたようで二重床の空洞部分に吸音材を敷き詰めるだけで、スラブ厚100mm以上に相当する騒音低減効果があるようです。かなり画期的な技術のようですね。
たしかに、最近はコスト削減で高層でもないのに乾式壁やALC壁の物件も見かけますね。
>>180
梁と梁の間の間隔にもよるので一概にはいえないようですが、非ボイドスラブの構造の場合は200mm以上を目安にしてよいかと思います。ボイドスラブの場合ですが、間取りが60平米~85平米あるような物件の場合250mm~300mmというような表記になっている場合が多いかとおもいますので、85平米程度の広さで300mmのスラブ厚があれば仕様は悪くないと言えると思います。ただ、アスファルトシートなどの遮音シートで対策をしたりと色々な事も関係してくるので、遮音等級の目標値はどれ位ですか?と営業の方に質問するのが良いかと思います。自分の場合は簡単に非ボイドなら200mm、ボイドなら300mmという簡単な基準を目安にしています。
私の意見は専門家の解説記事の受け売りですので、下記のようなサイトを参考になさって下さい。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index1.html
http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1211.html
>>182さん
営業の方に確認するのが確実だと思います。
自分の場合、仕様で気になる部分はモデルルームを訪れた際に設計図書をカメラで撮影して
(複写不可の売主もありますので必ず確認をとって下さい)
帰宅後にじっくり仕様を確認するようにしています。親切にコピーをくれるところもあります。
おっしゃるとおり、上階でお子さんが走り回るような環境ですといくら仕様が高くても気になるレベルで音は
響くと思いますので、運による部分も大きいかと思います。
ただ、仕様が高いに越したことはないのでスラブ厚、床材の遮音等級、戸境壁の厚み・・・など
基本的な部分のチェックして比較検討された方がいいと思います。
マンションなどの物件選びで、技術的なことを覚えるのも楽しいもですよ。
受け売りですので本当に情報が正しいのかどうか確信は持てません。
参考にしたサイトでよろしければ紹介できますのでいつでも聞いて下さい。
>>183さん
非高層でALC採用はコスト削減と主張している専門家もいるようです。
https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/mkpjnkxzsr
https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/welhehtnoc
>>193 匿名さん
色々な情報ありがとうございます。
施工不良はコンクリートであってもALCであっても論外だと思います。
おっしゃる通り、ネガティブな情報は外には出にくいと思いますので、消費者は何を指針にすれば良いか迷いますね。
ネットなどの情報も発信者のバイアスが少なからずかかっていると思いますし、また情報の裏も取らずに発信しているサイトもありました。
本当に何を信じて良いのやらです。
この件は私から質問した内容ですが、パークハウスの検討スレとはややスレ違いでしたね。
ご迷惑をおかけ致しました。
最後にこのスレ内にあった、建築家さんのブログは良いですね。
建てる側なので、反消費者側の立場ではあると思いますが、根拠があって共感が持てました。
http://mansionnavigate.blog.fc2.com
して、どんな売れ行きなのか??? この板あんまり人気無いみたいだけど、
ネットに明るくない中高年が検討してるっぽい確率高いのかしら?
それにしても宝塚駅徒歩圏でマンション工事が増えましたね。
自分としては、このマンション近くにスーパーらしきものが見当たらないのと、
コンビニはちょっと歩いた所に1つしか無いってのが残念です…
更に上流の方にもマンション計画があるのだから、せめてコンビニ増えないかなぁ~。
チョット買いたい時や、振込するのに便利なんだけど。
個人的には、ほどよい利便性と豊かな自然環境が調和してる点に魅力を感じています。
南海トラフ地震においても被害予想は比較的、少ない場所です。
ただ、この場所は複数の断層が集中している場所でもあるので、その点で判断が難しいですね。
確率があてにならない以上、断層近くは避けるのが懸命なような気もします。
上町断層の地震についても不安があります。
物件自体に魅力があれば検討したいですが、この物件の場合は両隣がお見合い状態。
武庫川自体が綺麗じゃないので南側の眺望も良いとはいえず、正面もひらけているとはいえ至近距離に戸建群があるという微妙な立地ですね。
川沿いのマンションとのことで臭いのことが気になりましたが、
一年を通じて臭いと感じた事は無いというコメントを見て、安心できます。
梅雨の頃が一番臭いを感じやすいのかなと思いますので、
販売開始時期の5月中旬頃になったら、一度歩いてみると良いのかもしれませんね。
川辺では小さい虫は時々多く飛びますね。
先月の晴れた日に武庫川に面した駅近マンションを訪問したところ、4階でも小さい虫が飛んでいまして。
試しに5階に上がってみたら、そういった虫はいませんでした。
季節・天候や時間帯、虫の種類にもよるでしょうが低層階ではもれなくついてきそうですね。
夏場は蚊がエレベーターに一緒に乗ってくることもありますし、ベランダにゴミを置く習慣のあるお宅に隣接するお部屋ではGも越境してきて迷惑なんだとか。(苦笑)
生ごみは出来るだけディスポーザーで処理して欲しいものです。
これから建つこの物件ではどうなるか予測できませんが、ご参考までに。
景観条例でもあるなら話は別ですが、汚い資材置場があるから綺麗にしろというのはクレーマーに近いものがありますね。資材置き場にしてる方にも権利があり、合法的な行為です。周辺環境への配慮があればモラルの高い素晴らしい資材置き場管理者ということになります。
条例の策定が先でしょうね。その際も、法律には不遡及の原則の問題があるので難しい問題かとは思います。
資材置き場は市街化調整区域には良く見られますが、市街化区域の用途地域の中でも最も厳しい住居専用地域に設置は限りなく黒に近いグレーで、合法ではありませんよ。
まともな自治体なら許しませんし、指導して移転させています。
他所からの転入を考えており、土地の歴史を知らないもので、あの資材置き場に
ついては唐突過ぎて違和感を覚えます。
いつから、どういう経緯で、あの場所にあのような資材置き場が出来たのでしょうか?
戦後のどさくさの闇市じゃあるまいし、不自然に思えてならないのです。
土地開発が理由で一時的に設置されたわけではないのですね?
また、宝塚市についてですが、これもよそ者なのでさっぱり背景を知らなくて恐縮ですが、
複数の新築マンションの場所を見て回るのにタクシーに乗って移動した際に、運転手さんが
「街づくりがペケ。せっかく手塚●●記念館とか良いネタがあるのに出来たのはあんな
状態で、もっと行政が協力して盛り上げたらよかったのに、勿体ない。
他は歌劇しかネタがない。もっと人が集まって賑わえば税収も増えるしサービス向上
できるはずなのに、やり方が上手くない。」
とずっと聞かされ、どう相槌を打てばよいか、戸惑いました。
それから数日後、また別のタクシーで見て回りましたが、やはり運転手さんが
「確かに細かいことは改善されているかも知れないが、もっと大きな視野でみて
宝塚市全体の街づくりを考えて欲しい。」
と仰って、あぁ、また同じような意見の人がいる、と感じました。
でも、関西で住みたい街の第5位なんですよね?
行政はまだ発展途上なのでしょうか、今後に期待できるのかな?
マンションが増えて、ファミリー層が多く住んで、税収が増えたら良くなる?
ただ、福祉には手厚いと聞きましたが。。。
このマンションも含め、宝塚市・西宮市を候補に入れている自分としては、
引っ越してきてからの事が気になっています。(長文失礼。)
>>209
この辺りを参考になさって下さい。
http://www.sato-siho.com/index.php?page_no=7
http://www.vankraft.co.jp/soudan/2008/20080220_1.html
だから殆ど黒に近いグレーなんですよ。
資材置場は、どうみても広義の工場や作業場だけど、建物じゃないからとどこにでも設置できるというのが合法論の言い分です。
勿論まともな市では許されませんし、指導してどかせます。
まともな第一種低層住居専用区域で、巨大な資材置場なんて見た事がないでしょ。
ちなみに言うまでもありませんが、車庫や作業場や倉庫は第一種・第二種低層住居専用地域には設置・建築できません。これらの用途地域に黒に近いグレーで設置されている資材置き場は、屋根が無いのをいい事に、作業場や車庫ではないと言い張っているにすぎません。
ケース・バイ・ケースでしょうね。
かなり主観で語られているようですが、
法的には何の問題も無いので、各自治体が条例で対応すべき内容の問題ですね。
資材置き場の規制は相当な問題が無い限り難しいと思っています。
http://www.sounokai.com/qadatail30.html
問題があるのであれば、現在までそのままというのもおかしな話ですね。
見過ごされていたのでしょうか。
マンションも景観を悪くすると地域住民が騒ぎ出し、計画が頓挫した例もあります。
マンションも資材置き場も建築基準法の目線でみれば、同等の扱いです。
どちらも規制内容に抵触しない限りは合法なのです。
後から、建つマンションの住人が長年存続している資材置き場に文句を言うことに
酷く違和感を感じますね。エゴにも程があるのでじゃないでしょうか。
そもそも、資材置き場の有無は関係無しにそこまで綺麗な景観でもありません。
資材置き場が調和している景観のように思います。
恐らく購入者では無いでしょう。
購入者であれば少なくとも現地を確認して買われる訳ですから、200の様な書き込みはなさら無い様に思います。
現地にもお詳しい様ですし、何か含むところがあって書き込みされてる様に思いますね。
よりによって市が観光ダムとして景観を売りにしていた地域に、汚い巨大な資材置き場ですからね。
まともな市ならありえませんよね。
200メートルも離れていませんよ(笑)
真ん前、丸見えでマンションからもよく見えますよ。
確かに芦屋や西宮(南部市街化区域)や吹田や豊中の第一種低層住居専用地域で、あのような資材置場なんて見た事ありませんし存在しませんね。
宝塚なら許されるってこと? しょせんその程度の街ってこと?
武庫川沿いのマンション、リバービューが楽しめそうです。
>>仁川駅近くには競馬場…。
競馬場、最近は子供向け遊具があったりします。ただ、子供と競馬場に来ている人とを交わらせたくなくて行ったことはありません。幼稚園児がいますが、園で「競馬場に行ったんだよ」なんて口をすべらすこともありますし、家族で競馬場ってあんまりいいイメージがなくて。
GWにファイナンシャルプランナー相談会、買い替え相談会などありますね。今はどのくらいの売れ行きなんでしょうか。
競馬場は中に公園あつて遊具もあるので、子どもら遊ばせた
んで、そばにちゃんとテレビ置いてくれてるのでレースみれる
レース始まると、おとうさんテレビに釘付け
施設とか周辺はきれいに掃除しとる
パドックとかみて素人なりに楽しめた
でも、週末は道混むね
帰りの阪急混むので、行ってない
モデルルームで気になったこと。
床…フカフカしていて、これってフローリングなの?
日頃、シッカリした固いフローリングで生活している
のでどうにも違和感。
友人のマンションでも堅いフローリングでそういうも
のだと思っていた。
ここは二重床じゃないから、こういう床にしているのかな。
地震対策で家具が倒れて来ないようにしたいが、フカフカ
でも大丈夫かな。
音や振動を伝えにくくする分にはいいものを使用してるの
だろう、しかし足裏の感触が気持ち悪くてスッキリしない。
慣れると問題ないですよ。 私はむしろ好きになりました。 以前は硬いフローリングでしたが家族の足音が家庭内に響いて不快でしたが、今は全く響かないので快適です。 ただ重い家具のところは僅かながらたわんでいるようです。 光の屈折でそのようになっていることが確認できます。 家具が倒れるということはないと思います。
先着順で18戸があるので、殆ど売れているというわけではないのではと思います。
物件概要の下の方に先着順についての記載がありました。
モデルルームの写真があって、
フローリングが濃い色合いになっているのですがこれは標準での色なのでしょうか。
とても落ち着いているなぁと思いますが、
家具もそれに合わせていく形にしないとならなくなってくるかな。
合わせたらとってもステキになりそう。
今は第2期のモデルルームのオープン中だそうでちょっとずつ着々と先着順は減ってきているような状態です
間取り図を見ていると、中住戸がかなり多くなってくるのかなぁと思いました。
でも同じ中住戸とは言え、アルコープの深さとかが違ったりなどしているので、間取りや専有面積も諸々だし、選択肢の幅はとてもあるのでは、という印象を受けました。
ルームプランを見ると、全12タイプの間取りが公開されていますが、現在も全ての間取りが残っているのでしょうか。
物件概要では7月中旬に第二期販売分が7戸、先着順が18戸販売されているようですが、残っている間取りが何階の部屋で、どのような位置関係かまでは解らないのですね。
確かに宝塚は駐車場の台数が多くて使いやすいショッピングモールが小さいのですらたったの一もありませんね。
商業施設といえば陰気なオーラが充満する駅前の腐った行政再開発ビル(寂れまくり)だけしかないので若い世代には選ばれないでしょう。飲食店やお店のレベルも異常に低いし。
公園も、夙川公園や昆陽池公園クラスの圧倒的に緑豊かで水と緑の魅力を備えた都市のオアシス的な公園はひとつもありませんね。市がドヤ顔でアピールしている市役所横の末広中央公園なんか、公園の外から見て反対側が丸見えのスカスカで単なる広場に毛が生えたぐらいで笑えるぐらいしょぼい(昆陽池の緑の量を100とすれば1もない)。
一番大きい公園ですらこのざまなんだから他は押して知るべし。宝塚市役所以南の武庫川河川敷も、宝塚市域だけ異常に殺風景で魅力が無い。西宮や尼崎の武庫川河川敷は松並木や楠木で緑豊か住民憩いのスポットとなっているのに、宝塚は荒れ果て何もない荒涼とした河川敷が続くだけ。
はっきりいえば、宝塚はぜんぜん住環境と利便性のバランスが良くない。市街地はぜんぜん緑豊かじゃないし、住宅地は高級感が低下する一方でレベル低いし(新たに開発される分譲地は庭無しの30~40坪の密集ミニ戸建て街ばかり)、買い物は不便で生活便利じゃないし、おいしいお店やおしゃれなお店は絶望的に少なくレベル低いし、道路交通事情は最悪に醜く渋滞も酷くて車が使いにくいし、大阪や神戸にも遠く車で行くのは地獄で、「電車ですら30分もかかる」のは関西の主要な住宅都市にボロ負けしていて強みでもなんでもないし、長所がなにもない。
末広公園とその数倍以上の面積で緑・樹木は数十倍以上の昆陽池公園を比べるのは流石に失礼。
末広公園の比較対象はなかなか難しいが、レジャーやスポーツ利用されている尼崎の武庫川河川敷あたりじゃないな。
もちろん結果は、景観でも緑の豊かさでも末広公園の圧倒的なボロ負けで尼崎の大半の公園に惨敗。