注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
・建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

  1. 681 匿名さん

    >>679
    2020年の省エネ基準義務化で多くの工務店が淘汰されるのかもね。
    それまでは、ハウスメーカーは暴利を貪り、工務店はいい人のはずという妄想でなくきちんとした工務店を選ばないとね。

    でも、工務店が建てる家の2割くらいは建築基準法不遵守で完了検査を受けてないので、省エネ基準義務化もどうなることやら。

  2. 682 匿名さん

    >680
    >大きな隙間ではないけど、
    大手ハウスメーカーは目で見える隙間が大きな隙間じゃないんだ、ビックリポン。

    低気密の大手ハウスメーカーはさすがに凄いです、隙間など屁とも思ってませんねwww

  3. 683 匿名さん

    >>680
    100平方メートルの家で、1mmの隙間が10cm開いていても、c値だと0.01しか変わらない計算かな。
    でも、玄関にその隙間があるのも、直してくれないのも気分よくないねw

  4. 684 匿名さん

    >>680
    窓近くの漏気はどれだけ気密が良かろうがその近辺から結露するので欠陥住宅の部類です。
    直してもらえるかと。

  5. 685 匿名さん

    >>681
    大多数の有象無象の話をされてもその通りですとしか。
    まともな業者以外は倒産でしょう。
    もちろん大手も含みますが。

  6. 686 匿名さん

    省エネ基準義務化は狭小住宅が多い工務店には有利に働くでしょ
    C値も廃止されたし

  7. 687 匿名さん

    C値Q値の廃止を国に仕向けたのは一条以外の大手だな
    C値Q値だと数値的に一条の家より数倍劣ってるように見えてしまうが
    UA値だと大して変わらんように見えるから

  8. 688 匿名さん

    朝令暮改のよいしょよいしょの大手ハウスメーカーの太鼓持ち国土交通省ですねwww

    ZEH等何を考えてるのか住宅屋がやることでない電気屋がやることでしょ。
    能無しの大手ハウスメーカーのやることはえげつない。

  9. 689 匿名さん

    >>684
    一条は、スペック厨とか、高気密高断熱信者とかややこしいクレーマーになりがちな客が多くて、あしらうのになれてるんだろうけど、これは直してほしいな。

    ただ、玄関ドアの気密性は長続きするとは思わない。

  10. 690 匿名

    都合が悪くなると、国交省が悪いとか、国交省とハウスメーカーの陰謀とかw

    ただ、国交省も省エネ基準を最初から義務化しなかったのはマズかったと思う。
    ただでさえ法律を守らない工務店が義務化しなかったら努力するわけがないw

  11. 691 匿名

    狭小住宅はどっちかというと大手の得意分野では。
    都市部では収入が高いせいもあるんだろうけど、大手のシェアが高い傾向だよ。
    と言うか省エネ基準義務化と狭小住宅って関係あるのか?

  12. 692 匿名さん

    >690
    年がら年中、朝令暮改の国交省は悪くないの?

  13. 693 匿名さん

    >690
    C値を義務化しなかったのはマズかったと思う。
    1万7千人/年のヒートショックで亡くなる方を大幅に減らせないからね。

    C値を義務化したら大手ハウスメーカーが倒産して大幅に減ったかなwww

  14. 694 匿名さん

    うちの両親の家は工務店で建てたけど寒くてヒートショックにならないか心配です。
    なんで工務店なんだよって感じ。

  15. 695 匿名さん

    >694
    親不孝だな、反省、心配はサルでも出来る。
    ヒートショックが起きないようにリーフォームしてやれよ。

  16. 696 匿名

    >>694
    工務店で建てるなら、高気密コンサルタントとインスペクターにお布施が必要というのがこのスレの結論。
    それで欠陥が出てもコンサルタントやインスペクターは責任を取らないので、瑕疵保証で対応できること以外は施主の責任。

    工務店も責任を取らないので、結局施主は有象無象の工務店の中から良いところを頑張って選ぼう!
    勉強に2-3年かけるものらしいが、年収400万円の層も必ずしもそこまで暇ではないだろう。
    これからは良い家が中古で出てくるだろうし、リフォームもいいのかもしれない。

  17. 697 匿名

    >>693
    高気密ガー、C値の規定ガーに対する、上手な嫌味だなw

  18. 698 匿名さん

    >696
    >良い家が中古で出てくる
    大手ハウスメーカーの寒くて住みたくない家の事ですかw
    買うのは土地欲しさが主じゃない?
    7割は新築希望、他も同じだけど妥協してるだけ。

  19. 699 匿名さん

    大手のC値を叩いて扱き下ろしたところで
    工務店のC値が高いと言うことになる訳じゃ無いのに
    そのあたり叩いてる奴は理解出来てるのだろうか?

  20. 700 匿名さん

    >>698
    やっぱり工務店の家の中古はダメですか、そうですか。

    >>699
    工務店は半数以上が次世代省エネ基準にすら対応してないのが事実だよな。

  21. 701 匿名さん

    正直工務店より、タマの方がいい気がするw

  22. 702 匿名さん

    >>700
    近所に工務店の割りと新しい中古物件あるが、3〜4年は売れてない。
    見た目が冴えないなのか?
    作り、仕様は分からないが高気密高断熱らしい。
    元が高すぎて売れないんじゃないかな?

    高額なら、新築で建てれるしね。

  23. 703 匿名さん

    レスが反れて行きますので、忘れないようにテンプレいれときますね


    40坪の家を建てる場合に
    総額の坪単価55万円で建てると、2200万円、税込2376万円
    総額の坪単価80万円で建てると、3200万円、税込3456万円

    フルローン、年収の5倍まで借入と仮定すると
    単価55万円なら、年収500万円程度
    単価80万円なら、年収700万円程度を求められる。

    尚、上記に土地や外構、個別に発生する費用、金利等は含めていない。

    貴方の年収からだけでも、何を選ぶべきか、選ばざるべきかの選択は
    十二分に判断できる。

  24. 704 匿名さん

    >>703
    工務店で40坪、総額2200万の家ってどんな造りの家ですか?
    因みにどこの工務店ですか?
    地方でもいいので教えて下さい。

  25. 705 匿名さん

    >>70つねに逸れて斜め上を行っているのはあなたね。

  26. 706 匿名さん

    >>701 ハーフハーフだな。

  27. 707 匿名さん

    >>701
    普通の工務店より、ローコストハウスメーカーの方が割安ではあると思うよ。

    >>702
    さすがに工務店の家でも5年位は結構高いからね。
    検討してた工務店の建売が売れず、中古になりやっぱり売れない。
    長期優良住宅にして(建売にしては)相場より高いせいと、場所が悪いせいで、家は悪くないと思うんだけど。

    >>703
    年収別スレでやってくれ。
    700万以上の年収の人は労働人口の2割くらいだろうが、注文住宅を検討する人の中での割合だともっと高いだろう。
    そもそも年収400万で注文住宅を検討するのが妥当かどうか。

    >>704
    工務店の話は具体例が出ず、妄想っぽいよね。

  28. 708 匿名さん

    >>工務店で40坪、総額2200万の家ってどんな造りの家ですか?

    ごくごく普通に建てられる住宅の平均的な相場です。

    国も実勢相場から積算資料にしてます、単純には自宅の固定資産税評価額価値は
    新築で実勢の半額以下程度ではないでしょうか。
    固定資産税評価額は再築補償価額にもなりますので、根拠の無い適当な評価など許されません。
    好きな値付で売っていい民間企業とは違うのです。


    https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/pdf/HB/13/060200062/

  29. 709 匿名さん

    >>708
    すいませんけど、そんな答え求めてません。
    固定資産税評価額とか、考えてませんし。

  30. 710 匿名さん

    >>708
    例えば、40坪 2200万で建てました。

    外壁は、ケイミューの親水セラ
    断熱材は吹き付けで屋根裏、壁、床下それぞれ何ミリでした。
    気密に拘った工務店でしたので第1種換気システム、アルゴン入りトリプルサッシ、断熱仕様の親子玄関です。
    風呂は、TOTOのサザナ。キッチンは、トクラスのベリーのフラット、トイレはネオレストだとか。
    床は、無垢。
    ドアの高さは◯センチにしてくれました。
    照明はLED。
    など、全部ではなくても教えて欲しいです。
    宜しくお願いします。

  31. 711 匿名さん

    あ、それと工務店名、宜しくです。

  32. 712 匿名さん

    >>710
    もうちょい坪55万で収まりそうな例にしてやれよw

  33. 713 匿名さん

    すいません、例えばなんで…。

    どこで建てたんだろうね?

  34. 714 匿名さん

    40坪2000万ならちょうどタマの大安心の家の標準仕様くらいだろ

  35. 715 匿名さん

    >>712
    断熱 グラス10.5 ➕ネオマ600
    壁紙1000番代
    キッチン2550タカラ
    風呂1.25パナ
    洗面台造作1200
    外構込み
    坪57万円工務店で昨年4月に建てました。

  36. 716 匿名さん

    固定資産税評価額は市場の物価推移をベースにしたものですから
    住宅単価、実勢価格との乖離は通常許されませんので
    平均的な住宅価格の目安としては、最も身近で信憑性のある数値です。
    好き嫌いで求めていないではなく、家を持つ者にとって重要な意味があります。


    設備や資材個別の単価は、あくまで施主側の選択で金額が上下します
    例えば屋根がコロニアル、外壁が光セラ。屋根がルーガ、外壁が親水セラ。
    トータル費用は同じでも、内容はかなり異なると理解できるかと思います。
    これはキッチンやユニットバスも同様、その他も建材の大半が選択次第。

    実際の住宅はこのように、総額としては予算に合わせることが前提でも
    同じ価格の住宅であっても、見れば仕様は千差万別
    その仕様は一軒一軒、施主の要望で変わるものと理解しましょう。
    それが注文住宅です。

  37. 717 匿名さん

    >>715
    税込み?
    建設場所や、キッチンなどのグレードは?
    断熱も今ひとつよく分からない。

    >>716
    固定資産税評価額はテキトーだよ。
    揉める原因になるので、逆に高めには評価しない。

  38. 718 購入検討中さん [女性 30代]

    マグハウス

  39. 719 匿名さん

    >テキトーだよ。
    国はそんなんだ、だから国土交通省もテキトーに朝令暮改の法律を何時も作るのですか。
    国が決めたと大騒ぎしてる輩はテキトーと思ってないのかな?
    都合が良い時だけ使い別けるのかなw

  40. 720 匿名さん

    >>717
    自分は妄想ばかり語り一切根拠を言わないくせに、人の話には揚げ足ばかりとる
    あんたゴミのような人だよ

  41. 721 匿名さん

    >>717
    ほんともう消えろよお前

  42. 722 匿名さん

    >>719
    >都合が良い時だけ使い別けるのかなw
    国が決めた固定資産税の評価は正しく、国がC値を除外したのは間違ってるなんていうのは典型的な使い分け(笑)

  43. 723 匿名さん

    >>722
    ほらまた根拠のないことを。証拠やデータくらいだしたらどうですか?
    営業上根拠のない話術で人を丸め込まないといけないのはわかりますがここでそれをやられると迷惑です。消えてください。
    ・気密の話になればデータを見もせず取らなくていいとのたまう。まともな反論はなし
    ・工務店は高いを勝手に連呼し資料を提示したにもかかわらず読む気もない
    ・どこにも存在しない完了検査率の話を永遠とする
    (国交省のデータだと完了検査率は全業者で9割。どこにも工務店の割合などのっていない)
    ・どうせ下請けはそこらの工務店であるにもかかわらずハウスメーカーの施工力を永遠と根拠なく力説

    吐き気がしますね。まぁ性格が腐っているからこそスペックの割りにごみを売り続けられるということでしょうか

  44. 724 匿名さん

    >>723
    >吐き気がしますね。
    自ら使い分けていることに気付いて吐き気を催したんでしょうか。
    都合の良い固定資産税評価は正しいけど、都合の悪いC値の除外は間違ってる。どちらも国が決めたことなのに(笑)

  45. 725 匿名さん

    >>715
    どこの工務店ですか?
    屋根は平瓦?
    外壁は?
    すいません、参考にしたいので…。
    キッチンは、真ん中レベルのグレードはついたんですか?

  46. 726 匿名さん

    国が決めたことならなぜC値は信用して税金は適当となるのか説明してください
    ただの揚げ足取りでないのなら。

  47. 727 匿名さん

    >>725
    スレ違いですよ
    工務店とは無関係のスレです
    大手の事を悪く言うと、なぜか工務店を激しく攻撃する方が居ますが

  48. 728 匿名さん

    >>726
    揚げ足取り?
    国が決めた固定資産税評価は正しく、同じく国が決めたC値除外は間違っている。まさに使い分けだと思いますけど(笑)

  49. 729 匿名さん

    C値も国が定めて、無くしてる、朝令暮改ですよ、理解してるのかね。
    C値が有ると困る大手ハウスメーカーが有ったからでない?
    C値が有って誰が困るの?
    国土交通省が間違えてC値を一度決めたのですか?

  50. 730 匿名さん

    >>727
    攻撃なんてしてませんよ。
    ハウスメーカーで家を建てるなスレで、工務店の家が総額40坪 2200万で建つとあったので、ちょうど検討していて勉強してたので聞いてみただけですよ。

    よろしかったら、お願いしますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸