注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
・建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

  1. 501 匿名さん

    高級なHMがいまどき吹き付け塗装なんかやらないだろ、詐欺じゃないんだから

  2. 502 匿名さん

    >>498
    人の揚げ足とってないで根拠を出せクズ。
    工務店の塗り壁が割れやすいデータがあるんだろ。出せ。

  3. 503 匿名さん

    >>501
    なんかもう必死すぎて逆に笑えるw
    いい道化だよあんたw

  4. 504 匿名さん

    どこかのハウスメーカー営業が外壁に関して意味不明ないちゃもんをつけていたようですが決着がついたようですね。
    外壁に無駄に金をかける前に断熱と窓を強化したほうがお金のかけ方として正しいと思うのですが大手の営業さんとしてはそうではないようですね。室内環境なんてどうでもいいという。

    >>493
    鎌田教授の話の実例がないのでなんとも言いようがないのですが。
    ただ松尾さんやオーブルデザインの浅間さんのような実例をみるときちんと考慮した設計ならば問題ないかと。

  5. 505 匿名さん

    >>502
    知り合いが建てた工務店の家のモルタル外壁にひびが入ってるし直す気配がない。
    そういう家は時々見るけど、それ以前に最近の工務店の家はほとんどサイディングかなんちゃってモルタル風だな。
    サイディングは塗り替えでべたっと一色でおかしくなるけど、耐火ボードに塗っちゃうなんちゃって塗り壁は塗り直しても同じだからありかもね。

    >>476
    古い家はモルタルの誘導目地のこともあるけど、どうみても板に塗ってるだけ(しかも板が薄いのが見えてたり)という家もあって、昔の工務店は今以上にテキトーな感じがする。
    もちろん、戦前から残ってそうな家だときちんとしてるけど、そこまでいくときちんとした家だから残ってるという面もある。

  6. 506 匿名さん

    >>504
    外壁も断熱も両方頑張ればいいじゃん。
    ただ両方頑張れば住友林業みたいに坪80万からだな。
    断熱だけ奇形的に強化して他をコストダウンして、本人のこだわりの家として満足ならそれはそれでありかもね。

    大学教授や設計事務所は、明らかにミスが立証されなければ瑕疵が出たときの責任を取らないから、あまり過信しない方がいいよ。

  7. 507 匿名さん

    >>505
    よくもまぁその程度の根拠で断定できたものですね...
    頭が悪いのか人間性がアレなのか...

    http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/industrial/03rasumoru/
    大手と同じのがいいならこれがあります。できないというのはありえないかと。
    金額に関してもなにか特殊なことをするわけではないので手間賃が多少増える程度ですね。

  8. 508 匿名さん

    同じじゃないだろ。
    ほんの少しだけ表面の塗りが厚くなってなんちゃって感は減るけど。
    まあ、工務店の家も適所でコストダウンしないと安く付かないから、それくらいのこだわりでいいと思うよ。

  9. 509 匿名さん

    >>506
    だから根拠ぐらい書いたらどうですかね...
    どこから出たんですかその坪80万は...
    低燃費住宅だったらそれぐらいしますがあそこはオール無垢、外壁メンテナンスフリーの塗り壁(すでに40年の実績)
    キッチン、トイレ、バスも大手と同じレベルで坪80万です。

  10. 510 匿名さん

    >>506
    日経ホームビルダーの2015年9、11月号の床下エアコンの回を読んでみてください。
    きちんと設計されていればそんな危ないものではないかと。

    というかその鎌田教授の話は床下エアコンなしの話ではないでしょうか。
    除湿も加温もしないなら確かに基礎断熱はやめるべきです。

  11. 511 匿名さん

    >>508
    まさしく***のなんちゃらだな。滑稽極まりないw

  12. 512 匿名さん

    >>508
    http://www.n-build.co.jp/02jyutaku/21tuki_ras.html
    こういうのをいってるんでしょうか

  13. 513 匿名さん

    >>509
    あそこってどこだよ。
    どこか分からんけどw、坪80万だと大手を選ぶ人も多いかもね。

    >>510
    そりゃ、床下エアコンまで入れたら大丈夫だろうけど、そんなセキスイハイムみたいなことしてまで基礎断熱にしたいのか?

    >>512
    それくらいやって住林並みだな。
    あまり採用している工務店も多くないし、結局住友系に金が落ちるのかよw

  14. 514 匿名さん

    >>513
    ・日本のちゃちなトリプルサッシではなく頑丈でフレームも結露しにくくなっているヨーロッパのトリプルサッシ
    ・セルロースファイバーとロックウールによるQ1住宅
    ・防湿シートではなく調質シートインテロの使用
    ・換気装置も第一種換気
    ・外壁はどうしてもこーキングがいる窓周り以外メンテナンスフリー

    ここまでやってあって坪80万なんですが。大手とはレベルが違います。
    気密もとれる工務店ばかりなので施工能力は確実に大手より上でしょうし、
    光熱費で差もつくことを考えると断然こちらでしょうね。

  15. 515 匿名さん

    >>513
    床下エアコンだと快適性と燃費性能がかなり違ってきます。
    床下断熱での土台腐食も確実に防止できますし。

    ニッケンって住友系でしたか?
    まぁ別にどこの資材を使っても問題ないかと思いますが。

  16. 516 匿名さん

    >>514
    ・ヨーロッパ崇拝しすぎ、住んだら分かるテキトーさ
    ・シロアリや菌が怖いセルロース、あるいは薬品まみれ
    ・耐久性不明の機能性シート
    ・メンテナンス性の悪い一種換気
    ・なんちゃって外壁

    坪80万でも結構覚悟がいるよ。大手とはアフターサービスのレベルが違うし。
    気密は実際に建てて測ってから言ってくれ。
    光熱費は日本では差が付かないだろうな。

    >>515
    ニッケンは新日鐵住金のグループ会社だな。

  17. 517 匿名さん

    なんかもうあほらしくなるレベルの妄想ですね。
    まっとうなデータの提示もなく自分の妄想をひけらかしての反論。
    もうけっこうです。

  18. 518 匿名さん

    >>516
    妄想のスレ立てて下さいよ
    迷惑です

  19. 519 匿名さん

    >>517
    同意。
    いちいちアメリカ、カナダでは、ヨーロッパではとかを売りにするのって、欧米崇拝のあるアラフィフ以上にしか効果がない。
    今は施主がアラフォー以下だから、建てる人には効果が薄いと思うよ。

    コンサル爺が工務店の経営者を騙すにはまだ使えるかもしれないけど、そろそろ代替わりも進んで無理が出てきてるんじゃないかな。

  20. 521 匿名さん

    >>520
    自分で色々調べたりすると>>516みたいな逆の意見を目にするのも普通だよ。
    あんまり調べずに高気密高断熱教とかに感化されて、考えるというか妄想してしまうのも手かもね。

    工務店もそのときそのときで新しい工法に挑戦したりするけど、施主を人柱に使ってるような面もあるので不安になるし。

  21. 522 匿名さん

    >>521
    何の根拠も示さず垂れ流された妄想を意見として扱れても困るのですが。

  22. 523 匿名さん

    >>521

    坪50万の家では大手教も高高教にも入信できないのですが。価格なりの工務店の家で結構です。

  23. 524 匿名
  24. 525 匿名さん

    >>514
    で光熱費は年間いくらなの?

  25. 526 匿名さん

    >>523
    全くその通りなんだけど、高気密高断熱の工務店のスペックが、ローコスト工務店の価格で建つと妄想し続ける人もいるんだよ。

    >>524
    その人もその文章を読んでも分かるけど客を人柱に使ってるんだよね(挙句に数回工務店を潰してたと思う)。

  26. 527 匿名さん

    坪80万もするけれど、屋根はコロニアルなのだけど、営業さんが高級と言っていたので
    我が家は高級なのです。

    妄想とは信じること、心と穏やかに生きるには時に必要なこともある。

    限られた予算から最大限理想の家を建てたいという気持ちは、決して妄想ではないですよ
    現実的に立ち向かう知恵なのです。


    >>526
    毎度同じフレーズ、ローコスト工務店という余り見かけない存在がお好きなようですが
    よい建築業者は見つかりましたか?

  27. 528 匿名さん

    >>527
    で光熱費はいくらなの?

  28. 529 匿名さん

    坪80万で袋入りはイヤだなぁ(苦笑)

  29. 530 匿名さん

    >>527 ローコスト工務店…たくさんありますし、『それなり』に良い業者もありますよ。
    下手なHMよりはましだと思います。
    あっ、ソースはありません。

  30. 531 匿名さん

    >526
    >客を人柱に使ってるんだよね
    気密性が劣る大手ハウスメーカーの隙間風が入る寒い家はヒートショックを招く。
    毎年ヒートショックで1万7000人くらい亡くなってる。
    大手ハウスメーカーの儲け主義の人柱でないか?

  31. 532 匿名さん

    >>531
    どっちかというと半数以上が次世代省エネ基準にすら対応してない工務店のせいでは?
    大手のシェアは2-3割だし。

  32. 533 匿名さん

    読んで思いましたが、工務店のこと色々必死に書かれてますが妄想ですね。
    実際に建てた方ですか?
    現実工務店も大手と変わらない価格だし、高くもなります。

    私は見積もりで比べて安かった一条を選択しました。
    工務店も大手も人それぞれ、好みで選べばいいと思います。

  33. 534 匿名さん

    >>533 差し支えなければ建てられたご自宅の詳細教えていただけませんか?

  34. 535 匿名さん

    >533
    >好みで選べばいいと思います。
    ヒートショックで1万7000人/年も亡くなってます、好みは二の次です。
    一条は良いです。
    局所暖房で寒いSハウスを代表する、割高のボッタクリ価格の大手ハウスメーカーは無くさなければなりません。
    溺れて亡くなる方がたくさんいます、信じられますか交通事故死と同数くらいです。

  35. 536 匿名さん

    >>535
    どっちかというと半数以上が次世代省エネ基準にすら対応してない工務店のせいでは?
    大手のシェアは2-3割だし。

    >>533
    言われてるように、高気密高断熱の工務店のスペックがローコスト工務店の価格で建つと妄想してるだけで、建てた人の書き込みじゃないよね。
    一条のスペックで普通の工務店に建てさせたら坪80万どころでは収まらないし、他の大手の家ともスペックを合わせるとそんなに価格差が出ないね。
    昨日からの住友林業のモルタル外壁のこだわりの件は勉強になった。

  36. 537 匿名さん

    住林の外壁塗装は坪50万クラスの標準的なもの
    一条に至っては外壁ボードに直接吹き付ける、大変安価なものってのは理解できました。
    でもきっとその魅力は違うところにあるでしょうから、外壁仕上げ一つを取り上げても
    意味がないですね。

  37. 538 匿名さん

    >>536
    スミリンの断熱材は何ですか?

  38. 539 匿名さん

    >>537
    住友林業くらいの本格的なモルタル塗り壁は、今だと坪50万でやる工務店はないでしょ。
    あったら紹介したら皆さんの参考になるのでは。
    無理にコストをかけリスクを取らなくても、工務店のローコスト住宅ならニチハとかのなんちゃって塗り壁でいいと思う。

    >>538
    天井、壁は、高性能グラスウール、床はポリスチレンフォームだね。
    半数以上が次世代省エネ基準に対応したことがない工務店と違って、基準を大幅に超えてくる。

  39. 540 匿名さん

    >>537
    一条の吹き付けって坪50万の一番安いグレードのやつでしょ。

  40. 541 匿名さん

    >538
    >スミリンの断熱材は何ですか?
    >539
    >基準を大幅に超えてくる。
    Q値1.92w/m2は次世代基準より少し良くなってるね、まあーしょうがないか。

    C値5.0cm/m2
    なんじゃこれは、ビックリポン、隙間だらけ穴だらけの掘っ立て小屋か?

  41. 542 匿名さん

    ログハウスでもC値0.8を出す時代に、5.0ってあり? 本当に洗脳されていませんか。

    愛知県 K様邸
    http://airhill.biz/photo/

  42. 543 匿名さん

    一条も住林もローコスト仕様は一番ローコストな吹き付け塗装
    安いものを選べば、その業者なりの安価な仕様を提供するのは当然のこと

  43. 544 匿名さん

    もちろん屋根はコロニアルで決まりだね、どれだけ標準坪80万から引いてもらえるかな

  44. 545 匿名さん

    タマホームですら瓦なのに
    80万でコロニアルなんてかわいそう

  45. 546 匿名さん

    >>541-542
    気密性重視なら、大手の一条、スウェーデンハウス、セキスイハイムでいいのでは、別に住友林業に固執する必要ないし。
    温暖地で高気密かつハウスメーカーより安い工務店を探すのは結構難しいよ。
    そのログハウスメーカーは高くて、住友林業みたいに高所得者向けでは。

    >>543
    一条のはなんちゃって塗り壁なので安いけど、住友林業の場合はサイディングのほうが安いはずだよ。
    一条だとタイルを勧めてくるけど、目地補修の周期が意外に短いタイプだね。

    >>544
    コロニアルグラッサは耐震性と見た目のために、あえて使ってる気が。
    屋根まで和風にすると、田舎の工務店の家みたいになるし、やっぱり屋根は軽いほうがいいかと。
    瓦に変えても住友林業で建てる人には費用的には大した価格差ではないんだろうけど。

  46. 547 匿名さん

    >>546
    スミリンのグラスウールは袋入りですか?

  47. 548 匿名さん

    >>545
    ローコストハウスメーカー、ローコスト工務店は、この中から選べば値段いっしょというのが多くて、うまく使えばお得だね。

    普通のハウスメーカー、工務店だと、選んだもので値段を計算し直して上下するけど。

  48. 549 匿名さん

    >546
    >別に住友林業に固執する必要ないし。
    知らないで選択したら可哀想ですよ。
    C値5.0cm/m2
    隙間だらけの寒い家、ヒートショックが危険じゃないですか?
    Hハウスを真似て温暖地だけの販売にしないと犠牲者が出ませんか?

  49. 550 購入検討中さん [男性 30代]

    大手は袋入りグラスウール
    タッカーで留めただけ
    ピラピラよ

  50. 551 匿名さん

    >>550
    むしろ大手だと住林とシャーウッドくらいじゃない?
    タマホームもそうかな。
    温暖地の工務店もほとんど袋入りグラスウール、ロックウールの耳止めでしょ。

    どっちにしても上で言われてるように高気密高断熱なら大手の一条、スウェーデンハウス、セキスイハイムでもいいんじゃない?
    高気密高断熱教の教義に反するらしい、袋入りグラスウールじゃないでしょ。

  51. 552 匿名さん

    >温暖地の工務店もほとんど袋入りグラスウール、ロックウールの耳止めでしょ。

    袋入り使う工務店て、坪50万の安いとこだよ
    坪80万で袋入りを使うとこはかなり少数でしょ

  52. 553 匿名さん

    >>552
    坪80万の工務店で建てた人の書き込みは参考になります。
    是非、もっと詳細を!

  53. 554 匿名さん

    スウェーデンハウスとセキスイハイムは高過ぎますし、
    一条は価格とスペックは申し分ないのですが細かいところで問題が多いので良くないですね。

  54. 555 匿名さん

    >>552
    そうありたい、お願い事ですね。
    適当だなぁ、あんた

  55. 556 匿名さん

    袋入りグラスウールって、火事の時にビニール袋が真っ先に解けて、有毒ガスを出すのでは?

  56. 557 匿名さん
  57. 558 匿名さん

    >>555
    適当じゃないよ
    袋入り使うとこは建売だとか、坪50万前後の安いとこが多いよ

  58. 559 匿名さん

    >>554
    スウェーデンハウス、セキスイハイムが高いなら、住友林業も高いだろうから、話に入って来なくていいよ。

    >>555
    工務店で見積もりを取ったりしたこともなく妄想なんだろうな。

    >>556
    よく馬鹿って言われない?

    >>557
    住友不動産は戸建ては安いが、意外に戸数が伸びないな。
    リフォームは日本一だっけ。
    マンションもトップクラスだけど、こけたな。

  59. 560 匿名さん

    >>558
    温暖地の工務店だと坪70-80万の注文住宅でも基本的には袋入りだよ。
    無理に裸のグラスウールと防湿フィルムで施工させると、慣れてないからむしろ安心できないよ。
    JIS規格の防湿フィルム付きの袋入り高性能グラスウールで、丁寧に施工させれば充分だと思うよ。

  60. 561 匿名さん

    坪80万の大手だろうが、坪50万の工務店だろうが同じ、つまり断熱は大した差は無いってことでOK。

  61. 562 匿名さん

    >>561
    断熱はね

    積水ハウスも含め大した差はないね。

  62. 563 匿名さん

    住友林業がC値5.0cm/m2 だよ。
    丁寧なの雑なのどっちだい?
    隙間だらけの掘っ立て小屋ですよ。

  63. 564 匿名さん

    >>561
    いやいや、大手はZEH基準の断熱性だけど、工務店の半数以上が次世代省エネ基準にすら対応したことがないのは現実だよ。
    結局、温暖地の工務店は断熱性を求められると専門業者に頼ってウレタン吹きつけになるよ。
    ウレタンは、耐久性、リフォーム性、リサイクル性、耐火性等々未知数の部分が多くて、施主が人柱になるけどいいデータが取れるかもね。

  64. 565 匿名さん

    >>563
    5.0というのは次世代省エネ基準の数字を書いてるだけでしょ。
    もっといいんだろうけど、測ってないから分からんのは事実だね。
    偏執的に気密性を気にするなら、大手の一条、スウェーデンハウス、セキスイハイムから選んだらいいのでは。

  65. 566 匿名さん

    日本より寒冷な部分が多いヨーロッパの気密性の規定も言うほど厳しくないけどね。
    (C値に換算すると)、ドイツが0.95-1.9、スウェーデン1.7、ベルギー1.9、フランス2.0でやや厳しい。
    北欧でもフィンランド、ノルウェーは住宅なら2.6で意外に緩い。
    その他は、オランダ4.8、イギリス6.0、スペインは10-19で規定することに意味があるのか不明なくらい緩い。

    ただ、ドイツをはじめ各国で高気密コンサルタント商法はあるね。
    日本でも真似て(と言うかドイツのものをそのまま利用してる人もいる)一儲けしようとしてる人もいるね。

  66. 567 匿名さん

    http://unohideoblog2011.seesaa.net/s/article/246299001.html

    しょせん実燃費とは大きく異なる

  67. 568 匿名さん

    >>561
    断熱材、一条は違うよ。

  68. 569 匿名さん

    袋入りは気密も悪いけど、中の断熱材が隙間なく充填できないのが一番の問題だと思う
    坪80万で袋入りはちょっっと切ない

  69. 570 匿名さん

    温暖地の方は色々と大変そうですね。

  70. 571 匿名さん

    瓦を使うと耐震性も下がる脆弱な残念な家は嫌だなあ
    モデルハウスはだいたい瓦なのに、なんで格安屋根材を求めるのか
    その分すっごい値引きでもしてくれるの?

  71. 572 匿名さん

    知ったかぶりな人達ばかりで笑える

  72. 573 匿名さん

    >>572
    高気密高断熱とかの高スペックを、ローコスト工務店の価格で夢見るスレだから、こまけーことはいいんだよ。

    >>567
    色々とおまゆうの人だな。

    >>569
    普通の工務店の家だと筋交いがあるから、悲しい詰め方になる部分が出るな。

  73. 574 匿名さん

    >565
    住友林業の隙間だらけの掘っ立て小屋を計測しないのはC値5.0cm/m2 も達成してない可能性が強いからだよ。
    簡単に達成なら計測の料金3万程度だからやるだろ、出来ないんだよ。

    規制が無くなってから大手ハウスメーカーのC値5.0cm/m2の住宅がどの位の割合で有りますかね。
    半分も有るかな?計測しないから嘘八百つけてよいねwww

  74. 575 匿名さん

    >>574
    はいはい、高気密な家を建ててから遠吠えしようね。

  75. 576 匿名さん

    >>574
    超高気密高断熱かつローコストの妄想工務店の話しかしないおまえが言う?

  76. 577 匿名

    高気密が大事なら、大手の一条、スウェーデンハウス、セキスイハイムでいいんじゃないの?
    温暖地では、高気密高断熱でローコストの工務店はほとんどないよ。
    リスク犯して普通の工務店にやらせるより、実績ある大手の一条、スウェーデンハウス、セキスイハイムでいいじゃない。
    特に断熱性に大きなこだわりもなく、お金もある人が、見栄えがよくて提案力のある住友林業で建てるのを否定をする必要もないけど。
    それぞれ、こだわりがあるのは分かるけど、高気密って決して多くの工務店の得意分野ではないでしょ?

  77. 578 匿名さん

    関東地方で言うなら大半の工務店で高高はやってないな
    だが同様に、一条以外のHMもやってないわけで
    こと高高という分野においては双方、語るに足らずということだ。

  78. 579 匿名さん

    >>578
    高気密高断熱が最優先なら大手の一条でいいし、大手のスウェーデンハウス、セキスイハイムも充分すぎる気密性では。
    工務店のほとんどがやってなくて探すのが大変なのは同意。

  79. 580 匿名さん

    一条は高気密なのは新築時だけで数年後は中気密まで劣化するらしいから嫌だな

  80. 581 匿名さん

    らしいは、要らんだろ(笑)
    ここは、適当だなぁw

  81. 582 匿名さん

    >>580
    でも中気密まで劣化しても冷暖房費は大して変わらないらしいぜ
    結局気密性なんてそこそこで良いのよ

  82. 583 匿名さん

    気密性がそこそこだと凍る大手H.Mの家とか腐る大手H.Mの家になるよ。
    写真を見たいですか?

  83. 584 匿名さん

    >>582
    袋入りらしい低レベルな屁理屈だな
    次のネタは何かな?

  84. 585 匿名さん
  85. 586 匿名さん

    腐る大手H.Mは?

  86. 587 匿名さん

    >>585
    ハニカムシェード閉めてるのと温度が高すぎますね。
    流石に25℃だと結露するということでしょう

  87. 588 匿名さん

    >>586
    あれはローコストハウスメーカーだろ?

    >>585
    結局、高気密高断熱住宅も寒冷地で湿度が高いと窓に結露、凍結するわな。
    高気密高断熱教は宗教なので物理法則無視だが、実物ではうまくいかんな。

  88. 589 住まいに詳しい人

    >>580
    お前ちゃんと説明しろよ
    らしいとか思うとかお前みたいのがいるからこのスレッドが便所の落書きになってんだよ
    説明しろ、まるで他のメーカーは劣化しないような言い分だしな

    >>584
    ウレタンは形状変化して元に戻らないことは実証済み
    どの断熱材を選んでも価格以外のデメリットが付きまとうことも事実
    そもそもにウレタン吹き付けに関してはドイツで禁止してるレベルだしな

  89. 590 匿名さん

    >588
    >結局、高気密高断熱住宅も寒冷地で湿度が高いと窓に結露、凍結するわな。
    >高気密高断熱教は宗教なので物理法則無視だが、実物ではうまくいかんな。
    普通は結露は有るが凍結はしない。
    物理法則では水が氷るのはマイナス温度だからです。
    凍結した所は零下の温度になった証拠です。
    http://blog.livedoor.jp/trams/archives/1162982.html
    >室温は21.3度、湿度43%、外気温マイナス12.2度の日で、ハニカムシェードは下部を少し開けていました。
    上記条件で普通はマイナス温度になるのは異常です。
    >隙間からは寒い風が入ってきます
    答えは簡単です、隙間が出来て低気密住宅になったからです。
    マイナス12.2℃の空気が入れば凍ります。

    Sハウスの凍結した恐い写真です。
    http://blog-imgs-51.fc2.com/g/a/k/gakuto2164/P1130472_convert_20121225...

    一条は高気密ですが工事がずさんで低気密になった、直せますね。
    Sハウスは低気密ですから直しようが有りません。
    単純な物理法則です。

  90. 591 匿名さん

    >>590
    閉まらない玄関ドアで引き渡すのはどうかと思うが、窓の凍結は普通の物理現象だろう。
    外が氷点下で室内の湿度が高ければ、一条でも積水ハウスでも結露、凍結は起こり得る。
    高気密高断熱教は宗教だし、どうせ建てない人が多いから、物理法則は無視でいいだろうけど。

  91. 592 匿名さん

    あまりに低気密は論外だが、
    一条とかでも家電量販店でエアコン買って
    何も考えずに大穴あけてるのも多い
    いくら高気密の家建てても無意味。
    気密工事は客から言わない限りしないのが通例。

    さらにダイキンや三菱あたりならオプションで気密弁あるが無いメーカも多い。
    機種選定から考慮しとかないと対応できない。
    実態としては殆どがエアコン工事でスカスカにしてる。

  92. 593 匿名さん

    >>588
    温度差30℃以上だと流石にトリプルでもハニカムは厳しいかと。
    5枚ガラスのレガリスかきちんとフレームにもウレタンを充填した窓でないと厳しいかと。
    室温20で湿度40-50で湿度高すぎるとはギャグでしょうか?

    これ見てると北国だと住林レベルはお呼びでないことがよくわかりますね

  93. 594 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/trams/archives/1162982.html
    一条の凍結は典型的な例ですね。
    低気密高断熱の典型的な良い例です。
    一条等を除く大手ハウスメーカーは断熱性を上げても低気密です。
    上記のブログの状態と同じです、残念な事に直せません、チーン。
    1万7千/年のヒートショックの被害者が減るのは何時になるのでしょうか?

  94. 595 匿名さん

    >>593
    住友林業も北海道、東北では樹脂サッシで同等でしょう。
    北国で住友林業で建てた人ならともかく高気密高断熱教徒お得意の想像、妄想でしょ?

    >>594
    工務店の半数以上が次世代省エネ基準に対応したことがない状況が改善すれば、かなりマシになるだろうね。
    高気密高断熱教が胡散臭いのが工務店の高断熱化が進まない原因の一つになってる気がしないでもないw

  95. 596 匿名さん

    >593
    >温度差30℃以上だと流石にトリプルでもハニカムは厳しいかと。
    ハニカムを開けてるからそんな事はない?

  96. 597 匿名さん

    >>592
    どうせ専用のエアコンが必要だし、ダクト式の一種換気なんだから、集中エアコンも付けとけばいいのにね。
    どうして、全館床暖房なんて奇形的なことになった?
    体感的には床暖房は暖かいんだけど。

    ハニカムは逆に数値上のQ値を上げるためだろうが、実用上結露が酷すぎるようだな。
    色々とチグハグな感じがするが、これでもその辺の工務店に高気密高断熱で暖かい住宅をつくらせるよりは確実なんだろうな。

  97. 598 匿名さん

    気密くらいしか話すことないのか。
    日本の住宅もおちぶれて悲しい

  98. 599 匿名さん

    高高は、お好きな方が追求されればよろしいかと。
    それと次世代省エネに満たない家って、Ⅳ地域なんぞは今時
    断熱材を敢えて流通の少ないものに変えるか、シングルサッシにでもしないと
    逆に構成するのが難しい。
    これは単に基準が最低限を保持する為に作られた程度のものだろうことは
    みなさんご存じであろう。


    それよりも私の手元にある、とあるHMのカタログには
    実際には高高ではないのに、高気密高断熱とのワードがある。
    他にも、耐震等級3相当、という妙絶な表現のカタログもあった。
    ちなみに上の記載は鉄骨、下はプレハブメーカーのもの
    ただしカタログは3年程度前のものなので、現在は正しい表記
    になっているだろうと期待する。

  99. 600 匿名さん

    >>599
    結局、家を建てられなかったのか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸