注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
・建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

  1. 1696 匿名さん

    安い物には安い理由がある
    高い物には高い理由がある

  2. 1697 匿名さん

    確かに理由はあるのだが、それは必ずしも商品やサービスに反映するものではない

  3. 1698 匿名さん

    >>1695 匿名さん

    大手HMで建てれなかっただけだろ(笑)

  4. 1699 通りががりさん

    >>1692 匿名さん
    お前アホやな(笑)
    家を買えない素人丸出し(笑)

  5. 1700 匿名さん

    2~3千万の予算しかないのに、大手HMを狙ってはいけない。

    これは企業側が悪いのではなく、ユーザー側が悪いのだ。

  6. 1701 匿名さん

    1698、1699、は、工務店に負けた大手の営業さんかな。
    それとも、ショボい標準仕様で後悔している施主さんならご愁傷様。プライドは一流だね。

    >1700
    ハウジングセンターの大手モデルハウスは、低予算の方は責任を持って門前払いすべき。

  7. 1702 匿名さん

    >>1701 匿名さん

    はいはい!
    所詮ローコストでしか建てれなかったグズお疲れ様!

    中身スカスカの哀れな家で満足してろ。

  8. 1703 匿名さん

    1689ですけど、
    いまどきバリアフリ-の注文もできないハウスメ-カ-って何それ?
    注文を受けたのに故意に無視。


    注文受けたふりして注文無視するなら、建売専門にすればいいのにね。
    そうすれば、営業やインテリアコ-デイネ-タ-も必要ないでしょ。
    会社の経費削減、おなじ仕様の家なら部材も一括発注。
    構造とか説明できなくても済むし・・・・

    坪100万です。
    建築家に見せたら、1000万も安い金額を言われました。

    だから、ハウスメ-カ-はやめたほうがいい。
    自分の人生を大事にしてください。

  9. 1704 匿名さん

    うちは逆に工務店数社に同じ仕様で相見積もりしたら、どこも大手HMより高い金額を提示されたんだけど・・・

    仕様の変更範囲の狭いHMだったが、その範囲なら抜群に安かった。
    建材は自社生産や大量購入で相当安く仕入れているんだと思う。

  10. 1705 通りがかりさん

    ローコストのフランチャイズに加盟してない工務店は高いよね

  11. 1706 匿名さん

    工務店で坪単価80万を超えるような仕様の中身に興味がありますね。
    かなりのものだと思われます。

  12. 1707 匿名さん

    主な要求仕様はこんな感じ。
    ・準防火地域対応
    ・施工長5m以上の柱状地盤改良
    ・立上り幅160mm以上、スラブ厚200mm以上、強度30N以上のベタ基礎
    ・Q値1.0W/m2K以下
    ・C値0.5cm2/m2以下
    ・耐震等級3
    ・ヒートポンプ熱源の全館床暖房(トイレや風呂場内等も含む)
    ・熱交換効率90%以上のダクト式一種換気
    ・外壁タイル貼り
    ・バルコニー床タイル貼り
    ・床暖房対応の全面無垢or挽板床材(ウォルナット)
    ・全窓樹脂or木製の網無し複層防火サッシ(リビングと寝室は9尺幅以上)
    ・大理石or御影石のキッチン(オールメタル対応IH、深型食洗器付)
    ・トイレ、玄関、リビング、寝室にエコカラット施工
    ・ハイパワー給湯対応エコキュート

    僅かに要求仕様を満足できない部分もあったが、大手HMでこの仕様で32坪2600万円以下(税別、太陽光別)で建ったよ。

  13. 1708 戸建て検討中さん

    [前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  14. 1709 匿名さん

    一条で要望の仕様がピッタリ嵌れば安いでしょう。偶然思いどうりの家が建って良かったですね。

  15. 1710 匿名さん

    なんだ一条か
    あそこは例外だな
    仕様がピッタリ嵌ればコスパ最強

  16. 1711 匿名さん

    工場見学いくとHMもすごいって思うよ。
    まるで工業製品だよ。
    工務店もピンキリだけど、経験と勘でやってるようなところは不安があるよね。

  17. 1712 匿名さん

    一般的に大手ハウスメーカー8社というと、下記のハウスメーカーになります。

    積水ハウス
    大和ハウス
    ミサワホーム
    積水化学工業(セキスイハイム)
    パナホーム
    旭化成ホームズ(へ-ベルハウス)
    住友林業
    三井ホーム
    一条工務店

  18. 1713 匿名さん

    一条も大手なのですか?

  19. 1714 匿名さん

    >1712

    9社あるけど?(笑)

  20. 1715 匿名さん

    一条は大手でしょ
    昨年度は注文戸建で積水抜いてトップに立ったとも言われている
    宣伝してないから地味だけど

  21. 1716 匿名さん

    >>1714 匿名さん

    一条が大手に認定されて9社になりました。

  22. 1717 匿名さん

    住宅建築営業マンが一番多いのは一条って話もあるから、大手の部類でいいかと思う
    その費やす営業力こそ、企業の持てる力であり魅力である。

    だいたいが住宅建築業界では、シェア=業界大手 が通用しない
    業界のシェアでいったら、HMはどれもマイナーメーカーでしかない。

    宣伝力・営業力・知名度に企業規模が加わっての大手という評価が成り立つ。

  23. 1718 匿名さん

    木造もその大半が工場製材のプレカット工業製品、その他ありとあらゆるものが工業製品
    むしろそうでないものは皆無だ。

    ただし現場でその工業製品を組み付けていくのは、人の作業となっている。
    一軒一軒違う形、大きさ、搬入路の問題
    いまだこれらを克服して工業化を実現した企業は、残念ながら無い。

    現場を共通規格化して簡便性を図った意味では、建売は工業化率が高いといって
    いいかもしれない。

  24. 1719 匿名さん

    大手としての条件が備わっているのは、全国規模で年間4000棟を超えている13社だろうね。

    http://kantaro-design.com/ranking/rank-tousu.html

    大手8社に加えて一条工務店、タマホーム、アキュラホーム、アイフルホーム、トヨタホーム。

  25. 1720 匿名さん

    所謂、大手HMを希望するユーザーは、建築棟数や実績、果てはその作る家自体には興味がない

    有るのは世間的な「大手HM」というイメージ。
    イメージだけが重要です。

  26. 1721 匿名さん

    >タマホーム、アキュラホーム、アイフルホーム、トヨタホーム

    大手8社と一条の建物は確かにいくつかありそうですが、上記4社は全く近隣では見ないのですが、地域によっては結構建っているのでしょうか?

  27. 1722 匿名さん

    アキュラホームは関東、東海、近畿、中国に限られるみたい。後は全国展開のはずです。

    それぞれが強い地域はあるでしょう。トヨタホームは東海地方とか。

  28. 1723 匿名さん

    建築業界って闇が深そうだから。
    どこまで行っても、完全には信用できないなあ。
    長期保証がある大手の方が、まだ透明性があるような気がする。
    新規の工務店は、適当な家作って長期保証も反故にして計画倒産しそうで怖いよ。

  29. 1724 足長坊主

    住宅業界の闇に光を照らし、その真実を知ったとき、その後どうするかは君達が決めることじゃ・・・。

  30. 1725 戸建て検討中さん

    >>1724 足長坊主さん
    そんなの知る必要ねぇよ

  31. 1726 匿名さん

    結局、一条工務店は非の打ち所がないって事ね(^^;

  32. 1727 匿名さん

    地場でも構わんけど、工事中の倒産リスクは片隅に留めるべき。

  33. 1728 足長坊主

    施工会社や工務店倒産のリスクをカバーできないタイミングは工事請負契約から工事着工までの間じゃ。

    この間に施工会社や工務店が倒産しない限り、みなさんは法律や保険、制度により自分の身を守ることができる。

    よって、施工会社や工務店の倒産リスクが心配なときは、その施工会社や工務店の資力を行政が保管している業者名簿や経営事項審査から確認したり、契約から着工までの間をなるべく短縮できるような打合せを行なったり、着工金をなるべく少額にしてもらえるよう交渉したりすることで心配を軽減させることができるじゃろう。

  34. 1729 匿名さん

    支払いは出来高による分割支払が建築業界の基本。
    先払いが半額近くなんて絶対に止めるべき、そんなことをするのは
    同時支払いの不動産業界からの習わしを真似たもの。

  35. 1730 匿名さん

    >>1726 匿名さん
    うちも一条で建てたが、欠点は明確で自由度が低い事。
    住設の選択範囲が狭かったり、ツーバイ特有や一条独自の様々な制約を受ける。

    逆にその自由度の低ささえ受け入れられれば間違いなくコストパフォーマンスはいいと思う。

  36. 1731 匿名さん

    建材はおろか各種設備品まで独自海外製は、長期に渡って使う家にはなかなかの博打。

  37. 1732 匿名さん

    >>1731 匿名さん

    そこら辺の工務店よりは全然いいでしょ(^^;

  38. 1733 匿名さん

    そこら辺の工務店で検討していますが、かなりの自由度です。
    例えローコストでも使ってくれないような建材や工法もやってくれそうです。
    ただ、値段がうなぎのぼりなのでどこまでやるか、施主の判断です。

    展示場や営業マンがいない分、建材にお金はかけられそうですし、
    かなりの我儘が通るので、こだわりがあるなら一度は検討するべきと思います。

    ただ、工務店は慎重に選ばなくてはと思います。

  39. 1734 匿名さん

    そこら辺の工務店も大半のHMでも、使ってる建材や設備の大半は
    各種専業メーカー製ですから、後々の安心感は桁違いに確実ですね。

    技術さえあれば他の者でも修復可能であり、部材の調達も容易
    経年後でも高い互換性。
    壊れたら買い替えて捨ててしまう製品が大半の時代でも
    家だけは流石にそれでは困ります。

  40. 1735 足長坊主

    >>1733
    自由度の高い工法じゃと?
    それが一番危険じゃ。

  41. 1736 匿名さん

    >>1734 匿名さん
    うちも最初はそれを気にした。
    ただ、一条もIH、食洗器、トイレ、エアコン、床暖房、空調システムなんかは専業メーカー製だし、
    自社生産しているキッチン、ユニットバスもいざというときは100万円か200万円あれば入れ替え可能だから、
    安心感のためだけに何百万円も高いお金を払うのは馬鹿げてるなと思った。
    工務店にお願いすると倒産リスクや施工不良リスクも上がるし。

    当然、自由度が低いのは事実だから、こだわりがある人にはオススメしないけどね。

  42. 1737 匿名さん

    一条のこと言ってるんじゃないよ。
    一条にすればよかったかも・・・
    着工件数で言ったら、大手じゃないね。
    そのくせ、現場監督は10件もちで埼玉と東京を兼務。
    インテリアコ-ディネ-タ-は素人みたいだったよ。

  43. 1738 匿名さん

    >>1735 足長坊主さん

    それは何故に危険なんですか?

  44. 1739 戸建て検討中さん

    >>1735 足長坊主さん
    何言ってるの?意味がわからない

  45. 1740 足長坊主

    自由度が高いという事は、裏を返せば、歯止めがきかないということにもなろう。

    家づくりは、確認申請で行政が審査してくれているから安心と思いがちじゃが、いわゆる工務店の申請の場合【4号特例】という措置がされ、耐震性・耐久性・断熱性・省エネ性・地盤補強などの審査が省略されておる。

    つまり、性能や構造強度など住宅の重要な部分の審査が十分に行われていない場合が多いのじゃ。

    図面がきちんと【構造計算】された住宅なのか確認することをお勧めするぞい。「構造計算書」が確認申請の際にきちんと提出されているのならば、安心・安全な住宅だという一つの目安になる。

    耐震性が基準内だからというのではなく、災害の後にも住み続けることが可能な強度があるのかを「構造計算書」で確かめられよ。

  46. 1741 匿名さん

    1733です。その辺の工務店で検討していますが、かなりの自由度がある、という意味について言葉足らずで申し訳ございませんでした。つまりは、軸組工法でも金物工法でもRCでも2x4のパネルでも何でも選択できるという意味です。また、建材についても無垢材でも集成材でも何を選んでもそんなに金額は変わらないそうです。

    では、無垢材と集成材と値段が変わらないのに何で高くなるのかは、要するに人件費だそうです。1日で終わる作業と3日かかる作業では3日の方が高くなる。

    また、窓はリクシルだろうがYKK APだろうが好きなメーカーで取り寄せてもらえるそうです。キッチンや風呂、洗面所は普通の商品であればほぼ半額で仕入れられるし、外壁もそれなりの値段。だから、外壁もサイディング、ALC、タイル、吹き付け、好みの材料とやり方で選択できるそうです。全部カスタマイズして、残るは金額。予算に合わせてどこまでこだわるか。

    ショールームで最新の窓やドア、キッチンを見ればやっぱり高くても欲しくなる。工務店であれば仕入れてもらえます。

    一方、ローコストから大手のHMではこうはいかないですよね。例えローコストでも選べない工法や外壁が多くて逆に、幾つかの中から選択するしかない訳です。大手ではもっとガチガチですよね。自由度なんてほぼないと思いました。

  47. 1742 匿名さん

    >図面がきちんと【構造計算】された住宅なのか確認することをお勧めするぞい。

    足長坊主様、貴重なアドバイス頂きまして有難うございます。明日工務店さんへ行って説明を聞いてくるつもりです。今の段階ではかなり高額になりそうなので、色々と削るしかないかなとは覚悟しています。長期優良や性能評価も出来たら申請して欲しいと思っています。ただ、大手からローコストまでかなりの数のハウスメーカーを回り検討しましたが、なかなか全部納得の仕様ではなく契約まで至らなかったので、工務店にたどり着きました。どうなることやらですが、思い通りに造ってもらえればと願っています。

  48. 1743 匿名さん

    >>1742 匿名さん

    私は大手HMで長期優良住宅で申請しておりますが、家を建てた方は元が取れないから意味が無いと言われました。

    その方はローコストHMですが、長期優良住宅については如何でしょうか?

  49. 1744 匿名さん

    1743さん、長期優良住宅や性能評価については大手HMでは普通に申請することになっているみたいですが、他のスレでも色々と検討されているようにまだ決まっていない部分もあるようですし、チェックも実際の施工がどうかではないので、申請しても意味がないとか金額が勿体無いとかのご意見もありますね。また、リフォームできなくなるとか再度申請する必要が出てくるとか、10年後の検査や申請費用はどうなるのか、とか。

    そもそもこの制度の本来の目的が大臣の天下り先確保と金集めなので、大手HMにとってメリットがあっても小さなHMや工務店では手間がかかって嫌がられるみたいです。

    で、施主さんにとっては全く悪いことばかりではないようで税金の減税が期待できますから、ここはご自分でどちらにメリットがあるか比較してみた方が良さそうです。


    長期優良住宅の解説とメリット・デメリット・注意点
    http://www.sumai-dendo.jp/chumon/choukiyuryo/index.html

  50. 1745 匿名さん

    ちょっと愚痴らせて下さい。先日展示場へ行ったのですが、どこのHMも坪85〜と言われました。規格物も70以上と。そのくせ自社製品や展示場の仕様、おまけに延焼ラインも何も知らないで嘘の説明ばかり。ちがうでしょう、と訂正したらなんで知っているんですか?ってアホ丸出し。こんなおバカな営業マンに誰が担当してもらいたいですかね?もっと勉強しろと言ったけど、入社何年も一体何を勉強しているのですか。契約の取り方?他社の悪口の文言?呆れて名前も住所も書かないで帰ってきたのが数社。もう展示場のHMは止めようかと思うほど。こんな営業マンばかりでは良い家は建ちませんね。

  51. 1746 名無しさん

    契約もしていないのに、よくもまぁそんなに愚痴が出てくるもんだわ

  52. 1747 匿名さん

    >>1745
    ハウスメ-カ-の営業のみならず、設計士や本社の中枢が「なんでそんな言葉(建築用語)、知っているんですか?」と
    驚いているぐらいのレベルですから・・

    ハウスメ-カ-なんてそんなもんです。

    人の命とか人が大金出して建てる家のことなんて、これっぽっちも考えていませんよ。

    だから、よく考えられたほうがいいです。
    ゴミ屑のような家より、昔ながらの大工さんが建てた津波にもびくともしない家のほうがいいと思いますよ。

  53. 1748 匿名さん

    大工の仕事も雑だよね❗建ててるときつくづくそうに思う。

  54. 1749 匿名さん

    日本では滅多に無かった竜巻も近年多発化し、ゲリラ豪雨も各地で多発化、昔ながらの工法では可也不安。温暖化で台風も大型化しているしね。

  55. 1750 匿名

    工務店で見積もり貰ってからだね。
    うちは意外と高くてビックリした。

  56. 1751 e戸建てファンさん

    工務店もピンキリですからね。必ずしも工務店が良いとは限らない。

  57. 1752 匿名さん

    1750さんと全く同じでした。工務店で見積もってもらったらびっくりするほど高かった。
    確かに材料は自分で選んでも良いからと言われたけど、むしろHMの方が安かった。
    HMであれば耐震性もあるだろうし、何よりもおまかせパックで楽だと思った。

  58. 1753 e戸建てファンさん

    知り合いの工務店に頼んだら40坪で3000万でした。トイレもリクシルの一番安いやつですし、他の設備も普通の仕様です。高いですよね‼

  59. 1754 匿名さん

    >>1753
    ハウスメ-カ-は坪100万ですからね。
    それで注文を反故にするし、構造はだれも説明できないですからね。
    そんなことなら、気持ちよく立ててもらえる人を探したほうがいいですよ。
    評判が大事ですね。
    閑古鳥のところは、やめたほうがいい。

  60. 1755 匿名さん

    >>1754 匿名さん
    一条、スウェーデン、ミサワ、積水は性能が良い

  61. 1756 検討者さん

    >>1755 匿名さん

    何で知ってるのですか?

  62. 1757 匿名さん

    ZEHの採択件数が多いからだよ

  63. 1758 検討者さん

    数字上の話かよ‼

  64. 1759 匿名さん

    >ZEHの採択件数が多いから

    う〜ん、どうなのでしょうかね?私はZEHには疑問符を持ってしまうけど。

    ハウスメーカー側からすれば、請負契約がその分高額になるから積極的に勧めているのかな。
    施主もその分余計にお金を払っても構わないと思っている方が多いのでしょうね。

  65. 1760 匿名さん

    >>1758 検討者さん
    何件も自分で建てて体感出来ないから数字でしか測れないでしょ(笑)
    ただ、この4社は間違いなく快適に過ごせるよ^ ^

  66. 1761 匿名さん

    >>1759 匿名さん
    コスパが良く住みやすい家になるから良いと思いますよ。

    そりゃ断熱や家電製品等全ての性能をあ上げるからイニシャルコストは上がるけど、まぁ補助金125万は貰えましたので。

    でも国が今後ZEH住宅は当たり前になるでしょうから、逆にしてないと一昔の家になるでしょう(^^;

  67. 1762 匿名さん

    ZEHなんてゆるーい基準は標準仕様でクリアしてた
    ほとんどタダで補助金ゲットできる美味しい制度だわ

  68. 1763 匿名

    >>1754 匿名さん

    ハウスメーカーで坪100万のところの方が、少ないと思うよ。

  69. 1764 匿名

    ハウスメーカーの良さは、ホームページや施主のブログなどで、価格帯、断熱性、外観、評判など色々な事が容易に調べることができる。
    工務店は、行って話を聞いて見ないと、価格や仕様とか様々な事がわかりづらい。

  70. 1765 通りがかりさん

    >>1755 匿名さん
    ミサワホームは無いだろう
    あそこはクソだ

  71. 1766 匿名さん

    >>1763
    そんなことはない。

    それだけじゃない。必要のない工事を忍ばせるとか、ついていない建具を見積もりに入れるとか、いろんなことをして来る。
    最初から、見積もりに入れないで、着工後追加工事(追加でも何でもないのに)として請求したりする。

    相見積もりしても大差なかったよ。

  72. 1767 匿名さん

    仕様変更等がない限り、追加費用なんて認められる訳ないでしょ。
    仕様、金額、期間を決めて契約しているんだから。

    値引のあるハウスメーカーと交渉するなら、キッチリと仕様を確定させてから価格競争をさせることが重要。
    仕様を確定させない段階で価格交渉しても、その後の仕様変更を口実にボラれるだけだからね。

  73. 1768 匿名

    >>1766 匿名さん

    よくもまぁ、そんなデタラメな事が言えるわw

  74. 1769 匿名さん

    >>1768
    でたらめだったら、どんなにいいか-。
    必要のない工事を忍ばせるとか、ついていない建具を見積もりに忍ばせるとか本当だから、仕方がない。

    >>1767
    仕様変更してきたのは、ハウスメ-カ-側だから・・・
    契約前に3回も確認したのに、いざ工事で使う寸前に使えないとか言ってきた。
    不思議に思ったから、部材メ-カ-に確認すると、ハウスメ-カ-があまりに安い価格を指定するので、やめたといっていた。
    そのせいで、やむなく他のものを施主発注、工事はストップせず、施主に許可なく、逆手順。

    仕様書と違うなんてそれだけじゃないからね。
    きりがないよ。

    だから、ハウスメ-カ-だからなんて信用しないでほしい。
    コンプライアンスなんてないからね。

  75. 1770 匿名さん

    内容が具体的じゃないので俄かには信じられないかな
    建材メーカーが一個人の問い合わせにそんな裏事情話しますかね?
    施主の支給で工事止めたらそれこそ莫大に費用がかかり増しになるよ

  76. 1771 匿名さん

    >>1765 通りがかりさん

    ミサワで建てれなかった貧乏人乙(笑)

  77. 1772 匿名さん

    >>1762 匿名さん

    一条?
    一般工務店はないな(笑)
    何故なら8割はZEHはハウスメーカーだった(笑)

  78. 1773 職人さん

    大和ハウスがいいな

  79. 1774 匿名さん

    >1771

    1665さんではないけど、ミサワは高額なHMではないですよ。それなり!
    それでも、営業マンは他社の悪口ばかり言うからうんざりですよ。

    なぜもっと地道に、まともな商売をしないのですかね?
    実家はミサワだけど、営業マンが嫌だから他社になるかも。

  80. 1775 匿名さん

    ミサワは大手じゃないですね。

  81. 1776 匿名

    >>1769 匿名さん
    で、どこのハウスメーカーだよ(笑)

  82. 1777 匿名さん

    >>1775 匿名さん

    十分大手じゃ

  83. 1778 匿名

    だから、どこだよ(笑)
    そんな訳わからんハウスメーカーをおしえてよ。

  84. 1779 匿名さん

    >1769さん、
    >仕様変更してきたのは、ハウスメ-カ-側だから・・・
    >契約前に3回も確認したのに、いざ工事で使う寸前に使えないとか言ってきた。
    >不思議に思ったから、部材メ-カ-に確認すると、ハウスメ-カ-があまりに安い価格を指定するので、やめたといっていた。
    >そのせいで、やむなく他のものを施主発注、工事はストップせず、施主に許可なく、逆手順。

    どこのハウスメーカーですか?

  85. 1780 名無しさん

    >>1730 匿名さん

    景観条例地域なんだけど
    一条の外壁対応がひどくて、近くに2件建ったけど全く同じ色だった

  86. 1781 名無しさん

    >>1749 匿名さん

    沖縄じゃ鉄筋コンクリじゃなきゃ生きていけないしな

  87. 1782 匿名さん

    今考えると規格化住宅だったのかも?
    規格化とは言わなかったし、注文住宅だと思っていたけど、そういえば、なんかおかしかった。
    浴室や洗面台など二つのうちどちらかとかよそのメ-カ-を自由に選べなかった。
    あれって、規格化住宅だったんだ。
    今は堂々とホームぺ-ジに出してるね。

  88. 1783 通りがかりさん

    >>1782 匿名さん

    規格化住宅だったのかも?
    そんなことも解らず家を建てる人いるかね?

  89. 1784 匿名さん

    >>1776/1778/1779さん

    住宅展示場に見に行かないことです。

  90. 1785 匿名さん

    はあ?意味不なのですけど?

  91. 1786 匿名さん

    >>1785
    先ほどのはヒントです。



  92. 1787 匿名

    結局ぜ〜んぶ嘘。
    ハウスメーカーが、どこなのかもいえない中学生(笑)

  93. 1788 匿名さん

    大手ハウスメーカと言うのは
    仕入れが安いクズみたいな材料を
    あたかも高価な物に見せかけて売るのが仕事。

    それが理解できないなら家など建てない方が良い。

  94. 1789 戸建て検討中さん

    >>1788 匿名さん

    くずみたいな材料を使ってあれだけのお家を建てる大手メーカーの持ってるノウハウとは凄いものですね‼工務店では無理ですね。

  95. 1790 戸建て検討中さん

    くずみたいな材料ってなんだよ。大手で建てられなかった人の妬みかよ‼

  96. 1791 匿名さん

    大手のほとんどがくず材だねw

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  97. 1792 匿名さん

    話をそらす事しかできないのか…。
    訳わからない話しかできない。

    で、どこのハウスメーカー?

  98. 1793 通りがかりさん

    >>1791 匿名さん
    ○は良いってこと?

  99. 1794 匿名さん

    工務店は再利用のクズ以下しか使わないからZEHにすら対応出来ない三流の家しか建たない(笑)

    ハウスメーカーで建てれないから僻むしかない(笑)

  100. 1795 名無しさん

    >>1794 匿名さん

    かわいそうな人ってことですね‼

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸