注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
・建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

  1. 1501 匿名さん

    貴方がそう思うなら貴方はその様にすれば良いと思いますよ

  2. 1502 匿名さん

    貴方はどこのスレでも同じ言葉を書いてますけど、
    それを言ったらおしまいでしょう。

  3. 1503 匿名

    とある中堅ハウスメーカーで建てました。価格は坪60万くらいでしたが…結果後悔しております。以前は外も内も塗り壁で瓦屋根の伝統的な家屋でしたが、新築して外壁サイディングに中は大壁に屋根はスレートでやっぱりショボい。
    断熱性はあるようで冷暖房はあまり使わないが、梅雨や今の秋雨の時期は湿気が半端じゃない。以前の家は真壁工法塗り壁で調湿効果があったんだなと実感しております。
    そして、今回お隣で地元工務店で新築されました。これが外観からして良い!瓦屋根で中も見せ梁で和風モダンな感じで珪藻土が塗ってある真壁である。これが我が家と比べるカラッとしていて快適である。やっぱり柱が出ていた方が好みである桧の香りが心地よい。我が家は大壁なので角の部分は子供がぶつけたりで壁紙がささくれボロい。
    ちなみに建築総額聞いたら我が家と変わりませんでした。益々後悔。
    ハウスメーカーでもこういう家は出来なくはないと思うけど、坪60じゃ無理だろうな…
    子供が成人する頃に地元工務店で建て替え検討します!

  4. 1504 匿名さん

    普通仕様の家が坪60万であれば、中堅HMとはいえ
    まあまあの価格じゃないでしょうか
    大手HMなら、貴宅と同じ様なものでも坪80万以上しますから。

  5. 1505 匿名さん

    >>1503 匿名さん
    子供が成人する頃に建て替え可能ということは潤沢な資金そして相応の収入があるということでしょうから羨ましい限りです。
    1500さんのレスにあるよう将来、建て替えするのであれば本物の在来がオススメですよ。

    現在、私は新築計画中ですが潤沢な資金もなく収入も月並みですので私が新築する家を子供、孫、何代にも渡り住めるような家を作りたいと真剣に考えた結果、本物の在来工法で建てる事になりました。施主目線の本当に素晴らしい工務店さんと巡り会えたので私でも手の届く本物の家を建てれます。

    子供さんが成人する時には基礎に拘り、構造材に拘り、家族が健康で住まえる素敵な家を建てて下さい♪

  6. 1506 匿名さん

    >>1505
    >注文住宅で大金はたいて家を建てても、地震が来たら、ゴミ同然。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/608523/res/10
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/608523/1/

    …らしいデスよ('-^*)ok

  7. 1507 匿名

    >>1505
    ありがとうございます。
    もっと建築の勉強をして良い家を建てられるように頑張ります。

  8. 1508 名無しさん

    地元で長く信用だけでやってきた、良い設計事務所、良い工務店、良い棟梁、良い職人、これらの方々は、建て売りの仕事や大手の下請けはほとんどやりません。

    なぜなら、ハウスメーカーが使いたいのは出来る限り、安くて、普通の仕事を文句をいわないでやってくれる、設計事務所、工務店、棟梁、職人だからです。

    だから外人も使います、素人のバイトもやってます、彼らでも出来るような仕事です。組み立てのプラモデルみたいなものです。鉄骨も2×もないです。そこには一流は一人もいません。

    自分でしっかり選んで頼んで、40~65%のマージンを抜いていない、適正な価値のある、商品でなく作品である仕事をしてもらいましょう。大手に限らずハウスメーカーのアフターなど全く意味ないですよ。

  9. 1509 匿名さん

    子供達が本当に住んでくれればよいけど、空き家の数が増えてる現状をみると、現実はそうはいかないのかなと思う

  10. 1510 匿名さん

    >>1508
    外構業者ですが…リアルタイムの現在進行形でこんな事例が
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/608577/1/

    地元でも比較的長く(20年以上)外構をやっていてコンテスト入賞とかもしてる素人目には優良業者ですが
    金だけ払わせていきなり倒産→音信不通の倒産逃げやらかしてるみたいです(現在進行形)

    我々素人の目ではこの様な業者をどの様に見分け回避すれば良いのでしょう?
    是非ご教授お願いします

  11. 1511 名無しさん

    見ていないですが、きっとかわいそうな問題が書いてあるのでしょう。何事も例外は必ずあります。

    では、ハウスメーカーは潰れないのか、倒産しないのか、大間題はないのか?というと、実は大手でもこれからは厳しいのが分かると思う。
    決算やクレーム事例や訴訟事例をみれば明らかです。そして大手でも海外に活路を見出している状況です。まあどこもあまりうまくいっていないようですが、当然と思いますね。

    どんな企業もそうですが、売上至上主義、拡大路線ありきの企業は、必ず3流2流の人間もたくさん使わざるを得ないので、仕方ないでしょう。

    また、HMはどこも担当営業マンが辞めたり遠くへ転勤したりですから、何かあったら親身になる人はもういません。会社の規則通りならまだましで、事業所撤退とか、メンテナンス外注なんてなると、もう来ないことや適当なところが多いです。

    例えば、積水ハウスは高いけれど1番アフターやメンテナンスや保障は良くやっていると思いますが、わざと専用設備や専用寸法、専用金具、専用工法を使うことで、のちのちまで、かなり高い費用やリフォーム費用をを支払う事が確定しています。積水を通してやるしかない。もし潰れたら、、、怖いですね、

    つまり、どれにも一長一短、ハウスメーカーはこれからもある程度は日本では売れ続けるし、また、ないと困るでしょう。目的に合わせた人生と家を


  12. 1512 匿名さん

    >>1511
    論点のすり替えで答えになってない
    そして読みもしないでレスするな

  13. 1513 公務員

    良い工務店に直接頼む。アメリカなら当たり前、それが1番安くて良いものできる。

  14. 1514 通りがかりさん

    たまに話しに出てくる「本物の在来工法」って何?

    プレカット無しの手刻みって事なのかなあ…。
    貫が無いから、結局金物や筋交いでの補強が必要。
    まあ、施主と工務店の自己満足な世界かな?

    それかただ単に「伝統工法」と勘違いしているのかも。

  15. 1515 通りがかりさん

    見た目や目につくところは伝統工法や在来でこだわり、壁補強、筋交い、ダンパー、ベタ基礎、剛性バランスとった建物でしょ。
    一流の建築家、大工ならみんな分かるし出来るよ。大きな古材、ヒノキの100年ものの梁を使ったり、知らないの?

  16. 1516 匿名さん

    なんだこの

    ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてん

    一流の建築家ってアイツらの仲間だよな
    ほら東京五輪のスタジアムでポシャったアイツ(笑)

    一流の建築家、一流の大工、良い工務店に本当の在来工法…
    絵に書いた餠な上にその餠で言葉遊びしても家なんて建たないよ

    そこまで言うなら誰もが納得する建築事例や業者の一つでも出してよ
    なんなら貴方の実際に建てた家でもいいよ

  17. 1517 通りがかりさん

    >見た目や目につくところは伝統工法や在来でこだわり、壁補強、筋交い、ダンパー、ベタ基礎、剛性バランスとった建物でしょ。

    在来軸組木質パネル工法真壁風って感じですかね…
    これのどこが、「本物の在来工法」なのかわかりませんが。

  18. 1518 通りがかりさん

    そら仕方ないよ(笑)ハウスメーカーの施工はそんなのばっかだよ。新しい工法!って、結局どこもかしこも安価で集成材とか鉄と石膏ボードやらを使ってゴチャゴチャやってるだけ。
    20年後30年後また言われるんだよ。ウサギ小屋、価値はゼロ、壊すしかない、、誰がこんな事考えたんだ、ってさ、どこにでもある話だがね。
    それでも結局はハウスメーカーに頼むしかないんだよ。工務店なんかみんな知らないだろ。恐いだろ。ニコニコ営業マンがホットするんだよ。しつこくおみやげくれてさ(笑)
    まあ、営業マンってみんなすぐ辞めちゃうけどね。

  19. 1519 匿名さん

    私の中での本物の家…それは1515さんの言うような昔ながらの在来工法に現代の技術を盛り込んだ家。木も本来の粘り強さが損なわれないように木の良さを最大限に引き出した方法。そんな工務店で新築できる私は幸せ者です。

  20. 1520 匿名さん

    名前ばかりの工法や眉唾物の最新技術
    貴方がソレを信じる根拠は何ですか?
    営業が、又は社長がそう言っていたからですか?
    ゴチャゴチャやってるだけと技術を盛り込んだ家の違いは何ですか?

  21. 1521 通りがかりさん

    >そんな工務店で新築できる私は幸せ者です。

    って、まだ建てる前なんですね。
    恋は盲目なんて言葉もありますが…、
    引き渡し後に、別スレ建てる必要が無いことをお祈りします。

  22. 1522 匿名さん

    最新とか本物とか特別とか、そういう宣伝文句や広報活動を行わない
    建築事業のみでやってる業者の中から選べばいいんですよ。

    例えば>1510さんの出してる外構業者 スレッド見れないから正確なことは分からないですが
    その倒産した業者は十中八九、自前で施工はやらない業者だったと思います。

    自身が施工者である場合、直接仕事がなければ仲間の下請けに入ります
    これが自然な仕事の流れで、互いがそうして元になったり子になったりして
    営業の手間費を掛けず安定的に、然程利益も出ないが損失も出ない仕事。
    借金も無いが高級車には乗れない仕事
    会社を畳むときは倒産ではなく廃業となるのです。

    本来住宅を建てる建築業者といえば、それくらいの流行らない儲からない
    地道な職人家業な訳であります。

  23. 1523 匿名さん

    スーパー◯◯工法とかそういうのには興味ないです。
    私の依頼してる工務店さんは玄人好みの工務店さんです。
    着工待ちになってる状態です。

  24. 1524 匿名さん

    質問ですが、
    玄人好みの工務店さん、の玄人ってどんな人のことを指すのですか?

  25. 1525 匿名さん

    これは私の見解ですが玄人好みとは大きなカテゴリーで言えば建築関係に精通されてる方々です。

  26. 1526 匿名さん

    麗美でキャッチーなワードに心惹かれるより、質実剛健の方を選びたい人かな
    特別でもないけどしっかりあるコダワリを、きちんと具現化してくれる業者。

    自社仕様に誘導ばっかりされる打ち合わせは、もう疲れたよ。

  27. 1527 名無しさん

    こういうのも見てもらってはどうか。そこまでお金かかってないし
    特別な一流が作っているわけでもない。少し昔の腕のある大工ならできるレベル









  28. 1528 匿名さん

    少し前の腕のある大工…言葉のマジックってスゲーなできる奴がいっぱい居るみたいに思える
    そういうのが出来ないから金物補強やらぶっといボルト通す工法が流行ってるんじゃないか

  29. 1529 匿名さん

    >1525さん、玄人さんの定義のご説明有り難うございます。

    建築関係の方、で思い出しましたが、ある大手HMの建築現場で休憩されている職人さんに聞いてみたところ、色々なHMの下請けをされたり工務店の仕事で在来の家を建てたりされているとのことですが、そのHMの工法も材料も素晴らしいので自分の家もそのHMで建てたと聞き、それなら本物だと思いました。

    ちなみに、他社大手HMのいくつかは材料があまり良くなかったとか。その時に聞いたHMは止めようと思いました。

  30. 1530 匿名さん

    大手ハウスメーカーなどに大黒柱を使う家はほぼ見かけない。よく大黒柱は意味なし、単なる御飾り、逆に家を弱くする、もしくは施主の自己満足と言われてる。自分の知る限り屋根をしっかり支える長さで目の詰んだ良質な大黒を使えばかなり耐久性にすぐれた家が建つと思うけど大黒柱って本当に単なる御飾りなのだろうか?

  31. 1531 匿名さん

    大黒柱とかは軸組在来なのか否かの工法で違うでしょ。

  32. 1532 匿名さん

    1530:昔の様に田んぼの田の字ような間取りの家なら屋根迄貫く30センチ位の柱は必要ですが、今は柱梁壁で力を分散しているので不要。
    詳しくは検索すれば即分かりますよ。

  33. 1533 匿名さん

    ありがとうございます。
    柱梁壁だけで十分なんですね。ただそれらに加え屋根まで貫く大黒も加えたら更に強くなりますかね?

  34. 1534 匿名さん

    大黒柱に成るような下から屋根迄の木材は高いよ。それに四方から大黒柱に梁が渡る訳で間取りも限定されるでしょ。田の字。

  35. 1535 匿名さん

    >>1534 匿名さん
    そんなに高いもんなんですか、、、
    桧と言えば東濃桧、木曽桧が有名ですけどそれらの大黒柱(8寸、1尺)って実際にはどのくらいの価格なんですか?

  36. 1536 匿名さん

    柱一本の値段が幾らよりも、そこだけ真壁にする手間とかもありますよ
    太い柱で家を建てたいなら木造ラーメン工法みたいなものにしないと
    柱の強度を活かせません。
    通常の木造在来では計算上、一本の太い柱に強度的意味はなく
    ただ意匠的に見せる柱でしかありません。

  37. 1537 匿名さん

    さしがね術の基本講座っていって、さしがねや
    墨つぼを使っての講座の受講者って毎年減少して
    一桁らしいな。

    法隆寺や寺院建築のような伝統技術で建てる
    工務店にでも依頼したような錯覚をしている
    素人が一番痛い目にあうのさ。

  38. 1538 匿名さん

    指矩も墨壺も使えない、墨出しも出来ないのは流石に大工とは呼べない。

    ちなみにプロ向け工具のあるホームセンターに行けば
    指矩も墨壺もレーザー式でも、各種売ってる極普通の道具です。


    それと勘違いが増えないように知っておいて頂きたい
    貴方の街の近所にもある普通の工務店は、社寺建築でも特別伝統的でもなく
    大半は貴方の街の近所の家を作っていますよ。

    なにせ工務店で建てられる家が日本の家の主流で普通、一般的なのですから。
    過度な期待をするほどのものでもありません、基本的には近所と同じです。


  39. 1539 匿名さん

    いやいや、今の大工はほとんど出来ないのが現実。
    ノコギリもカンナも必要ないもんね。
    今の家は組み立てれば良いのよ(笑)

  40. 1540 匿名さん

    >>1536 匿名さん

    色々ありがとうございます。
    東濃桧の大黒2本使用してその柱の強度を活かせるような戸建てにしたいと思います。

  41. 1541 匿名さん

    今は木造建築も現場施工前に工場などで原材料を切断したり加工を施しておくprecutだからね。
    一昔前の現場で木材を加工していた方法に比べ、工期短縮や現場での産廃物の抑制にもなり、
    そして精度の向上などによるコストダウンが図れる事や、大工の技量や天候に左右される事なく均一な部材を安定して調達できる事がメリット。この方法でも建築依頼と施工のマンパワーのバランスが崩れ近年は完成迄に待たされるでしょ。

  42. 1542 匿名さん

    >1540
    軸組工法の構造設計においては、大黒柱は極端に言えば意味ありません。
    軸組工法の場合、柱が多く建てることができるので、大黒柱を設置してそこに集中させるより、
    各柱に分散してバランスよく支える方がよほど耐力のある建物となる。大黒柱はお飾りでしか有りません。
    本気で大黒柱で支えるとか考えているならプロからドン引きされますよ。PC有るんだから検索して知識を得て下さい。

  43. 1543 通りがかりさん

    >>1542 匿名さん
    大黒柱で支えるとは申しておりません。
    大黒2本が活きつつ且つ構造体が強力になるような家にするのです。御飾りで大黒柱を用いる予定はないです。本日、依頼予定先の工務店の一級建築士に確認してます。

  44. 1544 匿名さん

    >1543さん
    大黒柱の位置付けが、木の雰囲気と幾らかの調湿、構造体の補強というのであれば、
    価値があるのではないでしょうか。木造と判別の付かない寂しい家も多いです。

    私も2尺近いレッドシダーの丸太を中心に据えた家作りを検討中です。
    価格次第の採用ですが、こういう家はハウスメーカーではできません。
    お互い良い家になるといいですね。

  45. 1545 匿名

    >>1544
    ハウスメーカーってかログハウスメーカーが得意そうだなそういうのは

    >>1543 >>1544
    そういえば…今更ですが大黒柱って事は純和風邸宅ですか?
    日本瓦乗っけて壁は真壁の漆喰でフローリングじゃ無くて畳みたいな

  46. 1546 通りがかりさん

    >>1544 匿名さん
    2尺とは想定外の太さに驚きです。
    その2尺の柱は何メートルくらいなんでしょうか。長さによっては家の形状、耐力壁、通し柱、筋交い等、設計には十分な配慮が必要かと思います。それらを考慮して完成した時に家族が笑顔になれるような家を建てて下さいね!

  47. 1547 通りがかりさん

    >>1545 匿名さん
    1543です。純和風の定義がイマイチ分からないのですが私の場合は屋根は瓦、室内壁は真壁で自然素材の塗り壁、和室は1室で他は無垢材のフローリングです。

  48. 1548 通りがかりさん

    フローリングの部屋に真壁…、選ぶ前に一度Google画像検索する事をおすすめします。

    あと、本気で大黒柱を活かすなら石場立ての柔構造、いわゆる伝統工法で建てた方が良いのでは?
    可能な工務店が限られるとは思いますが、そこまで拘るのであれば。

    2尺もある柱をベタ基礎に組めないだろうし。
    ベタ基礎で太い柱は8寸が限界かな?

  49. 1549 匿名さん

    現代主流の木造軸組において、太い大黒柱というのは
    ほぼ意匠的意味しか持たないです。

    設計の世界では梁勝(通し柱を持たない)構造が柱勝(通し柱を持つ)工法より
    強度が上げられると言われます。
    では何故柱勝工法が主流なのかと言えば、応力分散し柱ではなく壁面で強度を持たせる
    剛構造が、軸組でもツーバイにおいても一般的だからです。

    対して柱中心に応力集中させる柔構造、柱と特に接合部強度が欠かせないので
    相応に柱の太さが必要になる。筋交いの無い昔の家はこれですね。

    つまり全体構造(家全体の柱を太くして柔構造の伝統工法にするなど)しない限り
    意匠的意味合い以上を大黒柱に求めない方がいいです。

  50. 1550 通りがかりさん

    >>1548 通りがかりさん
    御助言ありがとうございます。
    和モダン風にすればいいかなと思ってます。
    私のお願いしてる工務店は大黒を活かした強い家を作っていて長年の信頼実績あるので大丈夫だと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸