注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
・建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

  1. 1201 匿名さん

    >システマチックなハウスメーカーの工業製品

    システマッチックw
    また新しい言葉が出てきましたねww

  2. 1202 匿名さん

    取り敢えず同じ(積水・セキスイ)でも、企業姿勢と体制が全く違うのは良く分かった
    指摘されると慌ててフォローに入る方側が、きっと疚しさの表れなのだろう

  3. 1203 匿名さん

    積水は多様性から確認ミスが多いが対応する。
    ハイムは融通がなく確認はしっかりするのでミスは少ないが対応は鈍い。
    保証がらみは違いはないが、上記の性質から積水は柔軟に対応するわけ。

  4. 1204 匿名さん

    あと、
    積水ハウスは規制かけまくるがセキスイハイムは完全放置w。

  5. 1205 匿名さん

    ま、工務店はないな。
    メリットないもん。

  6. 1206 匿名さん

    工務店に仕事取られたんだねw

  7. 1207 匿名さん

    >1203 両方で建てないと解らない様な話をありがとう

  8. 1208 匿名さん

    >>1206
    悪いが、俺は営業じゃない。
    都合の良い解釈だなw

  9. 1209 匿名さん

    ハウスメーカーの方がメリットなくない?
    建てる時も建てた後も割高

  10. 1212 匿名さん

    実際建てた人の話は、だいたい工務店しか出てこないね
    HMは二社で建てた上での感想とか、稀有な人しかいない

  11. 1213 匿名さん

    >>1212
    工務店で建てた話なんか出たっけ?
    工務店で建てたブログとかも見たことない。

  12. 1214 匿名さん

    >1213 1レスからしっかり読み直してみて

  13. 1215 匿名さん

    ハウスメ-カ-って、専門家っているんですか?
    専門家って何の専門ですか?
    言い訳?だまし?何の専門でしょうね???

  14. 1216 匿名さん

    貴方の身近な営業マンは販売の専門家です。 御厚意に預かり光栄です。

  15. 1217 匿名さん

    工務店でも営業マンの居るようなちょっと大きな工務店はアウトって事かな?

  16. 1218 匿名さん

    営業マンが仲介する分は費用が上乗せになり、意思疎通は現場から一歩遠くなる
    現場が作り上げるものを軸とするなら、営業は売り上げが基本軸であることも忘れないように
    これはもちろん業者の規模は問わない。

  17. 1219 匿名さん

    ハウスメーカーの専門家はメーカーの設計者だよ。

  18. 1220 匿名さん

    ハウスメーカーが一概に悪いとは思えないけど。

  19. 1221 匿名さん

    意匠しかできない設計だろう。
    安全なんて考えてない。

  20. 1222 匿名さん

    いつも営業のことしか話に出ないけど、
    営業の向こうにいる人達のことは話題に挙がらないよね。

  21. 1223 匿名さん

    積水なんか出してきたらHMが負けるに決まってるじゃん
    俺でもあそこだけは無いわ

  22. 1224 匿名さん

    好みだろ。
    あんたは工務店にしとけw

  23. 1225 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244726/

    大手にしろ工務店にしろ、ホワイトウッドは避けたいね

  24. 1226 匿名さん

    >>1225
    それじゃ集成材や合板なんて物は家を建てる時に使えないね
    無垢の桧や杉のみ使用の在来軸組でパネル工法等は禁止の耐震等級3って
    御値段が御高くなるんじゃないですか?

  25. 1227 匿名さん

    筋交いの在来は基本構造材に合板を使わない、集成材も選択次第
    それ自体は何も特別ではない。
    ただし床や屋根にも合板を使わないとなると、多少の工夫を要する。

  26. 1228 匿名さん

    >>1226
    ホワイトウッドの話でしょ
    合板の話なんて誰がした??

  27. 1229 匿名

    合板(ベニヤ板)の材料って何さ?って事では?
    まあ…高級高品質の木材で無い事は確実だと思うがな

  28. 1230 匿名さん

    >>1229
    事では?って、お前の個人的な考えだろww

  29. 1231 匿名さん

    ホワイトウッドでいいか嫌かは、建てる人の自由
    要するにその自由を阻害する様な業者を選ばなければいいだけ。

    「当社基準ですから」なんてものを押し付けて来る業者を選ばないだけ。

  30. 1232 匿名さん

    大手展示場で情報収集し、ある程度住宅について勉強したら地元工務店で理想の自由設計。

    私はこのプロセスです。 5年位掛かりましたが、、、(笑)


    ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

  31. 1233 匿名さん

    >>1232
    工務店は大手より対応が遅いから、5年前の情報でちょうどいいかもな。
    今年なんかも変にハードル上げて、工務店のZEH対応は絶望的だな。

  32. 1234 匿名さん

    ZEHが無いと一つも魅力も特徴もないところは大変ですね。

  33. 1236 匿名さん

    >>1232
    今後建築費が上がりそうだし、これからそういう人が増えそうですね

  34. 1237 匿名さん

    >>1224
    積水の歴史(戦前、戦後)や社名の由来知ってますか?
    私はそんな会社で家建てるのは恥ずかしいです。

    日本人なら住友林業です。

  35. 1238 匿名さん

    知らないし興味もない。
    あなた説明してみてよ。

  36. 1239 匿名さん

    お前らさ、こんなスレで油売ってないで自慢の工務店をこっちのスレに紹介してやれよ

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10278/1/

  37. 1240 匿名さん

    大手で建てた知人が、外壁を塗装するらしいのですが、塗装する理由が定期的に塗装をしないと以後の保証が受けられないとのこと
    その保証とやらは、どんな時に保証してくれるものなのでしょうか?

  38. 1241 匿名さん

    >1240
    説明を受けた知人にきけよw

  39. 1242 匿名

    >>1240
    メーカーのランニングコスト戦略の手法ですね。
    言い値工事以外の相見積潰し。
    品質は変わらないのに、保証縛りで囲い込みする手法ですね

  40. 1244 匿名さん

    工務店でも30年とうたう塗料やリーリングを施工してくれるの?
    10、15年の実質8~12年のものが多くね?

  41. 1245 匿名さん

    >>1238
    積水は朝鮮半島がルーツの会社。
    社名の積水は中国の格言。
    大陸が好きな人向けだな

  42. 1246 匿名さん

    予算がなければ大手など検討したらあかんぞ。
    酷い対応をされトラウマになるw
    最低ランクのものしか提案されてないからな。
    こんな奴が大手の対応力、施工品質を期待して
    無理して建てて運悪くトラブればこれまた最悪だw

    金がなきゃ工務店で建てなさい。
    何かあっても安いから、、、工務店だから、、、と諦めがつくからwww

  43. 1247 購入検討中さん [男性 30代]

    工務店で結果的に安かろう悪かろうで建ってしまった時の「悪かろう」の部分て何?

  44. 1248 匿名さん

    >1247
    新築時の見た目はいいけど、劣化が早い。

  45. 1249 匿名さん

    >1247
    間取り図通りに完成したら、それは奇跡。

  46. 1250 匿名さん

    安かろう悪かろう
    安いものは安いなり、安そうに見えても実は高いってことがあまりない事

    高い割に安物の寄せ集めで作るとこよりずっとまし

  47. 1251 匿名さん

    >高い割に安物の寄せ集めで作るとこよりずっとまし
    工務店のことか。。。

  48. 1252 購入検討中さん [男性 30代]

    見積りの段階で一般的に耐久性があるとされる
    瓦 国産無垢4寸 光セラサイディング仕様であれば買いってこと?
    あとは内部と施工の質が問題なのかな

    ただこの仕様になると工務店でも高くなるのかな?

  49. 1253 匿名さん

    >>1248
    何の劣化が早いの?????

  50. 1254 匿名さん

    >>1251
    それハウスメ-カ-だよね。
    ハウスメ-カ-の見積もり項目に乗っていないものは要注意。
    昭和47年時代に合ったような在庫処分品を取り付けたりする。
    中古の扉とかね。
    仕様が乗っていないものは。契約する前に細かくしないと信用できないからね。
    在庫処分品おんパレ-ドになること間違いなし。
    親会社は日本を代表する企業なのにね。

  51. 1255 匿名さん

    >>1254
    あなたは、ハウスメーカーで建てた方ですか?

  52. 1256 匿名さん

    「瓦は重いので地震に弱くなりますよ~」


    地震に自信の無い脆弱な作りを得意とする業者、安価な材料を中心にする業者の
    今日日定番テンプレワード。


  53. 1257 匿名さん

    >「瓦は重いので地震に弱くなりますよ~」
    一部は正しい。
    耐震等級2以下は屋根の重さを考慮していないので、当然重い瓦屋根の家のほうが弱くなります。
    耐震等級3は同じですが、重い屋根は軽い屋根以上に耐力壁を増やさなければならないので間取りに制約を受けます。

  54. 1258 匿名さん

    耐震等級1でも3でも、重い屋根と軽い屋根での耐力壁設計は違いますよ。
    最低限建築基準法で決められてます。

    でもRCはそもそも自重がそれ以上に重いので、設計差は無いです
    ただ自重ゆえに、耐震等級3達成自体が少ないです。
    逆に型式認定で最低限の強度設定しか得ていない一部の業者では
    重い屋根での耐震等級3は難しい現実があります。

  55. 1259 匿名さん

    家を建てますというのが仕事ではなく、
    家を建てて、その下にある土地ごと丸ごともらいますというのを目的ににして、カモを待ち受けているって場合もあるから、
    気を付けてね。
    にこにこしているから・・・

  56. 1260 匿名さん

    不動産屋じゃない?それって・・・

  57. 1261 匿名さん

    >家を建てて、その下にある土地ごと丸ごともらいますというのを目的

    そんな商売あるのですか?具体的にはどのように宣伝しているのでしょうか?

  58. 1262 匿名さん

    親会社が不動産屋です。
    グル-プ企業です。
    銀行も加担しています。

    ハウスメ-カ-で家を建てるときは、現金で変えてロ-ンを組む必要のない人でなければなりません。

    ロ-ンを組んだ人は、家が注文と違う家、安全性を検証できない家であっても我慢しなければなりません。

    どんな家を建てられても、反論できません。

  59. 1263 購入経験者さん

    同じ構造の建築物なら、瓦は軽い方が地震に強いのは常識
    何回大地震を経験しても、簡単な事が分からない人がいる方が問題ですね

  60. 1265 匿名さん

    >>1263
    同じ構造ならね
    でも実際は重い瓦なら重い瓦なりの構造で軽い屋根なら軽い屋根なりの構造で作るよね

  61. 1266 入居済み住民さん

    >1262
    >親会社が不動産屋です。
    三○不動産
    >グル-プ企業です。
    三○グループ
    >銀行も加担しています。
    三○○○銀行

    一社に限定されてしまう。

  62. 1267 匿名さん

    1262さん、1266さん、やっと分かりました。そうなのですか!
    怖いですね!具体的に教えてくださいまして、有難うございました!

  63. 1268 匿名さん

    私も勉強になりました。
    私は幸いローン無しで土地購入から新築予定です。
    ここは何度か読んでいますが、参考にならない時が多かったので、今日は見てよかったです。

  64. 1269 購入検討中さん [男性 30代]

    きなくさい

  65. 1270 匿名さん

    >1266さん、住友は当てはまらないですか?

  66. 1271 匿名さん

    >>1266
    残念。そこではありません。

    そこは全く関係ないから、勘違いしないでください。

  67. 1272 匿名さん

    住友は?住友不動産、住友林業、三井住友銀行、住友グループ?

  68. 1273 匿名さん

    とりあえず心配なので
    親会社が不動産屋でグル-プ企業な、会社に
    このURLと共に片っ端から連絡とってみます!
    貴重な情報ありがとうございました。

  69. 1274 匿名さん

    連絡取るって?どうして?何を聞くのですか?

  70. 1275 匿名さん

    ハウスメ-カ-がブラック企業だよね。
    堂々とブラック。

  71. 1276 匿名さん

    >>1275
    たいしていい材料使ってるわけでもなく、断熱も工務店レベル。そのくせ値段はぼったくってくるんだからまさにブラックだな

  72. 1277 匿名さん

    県外に家を建てる場合ですが、どのようにしていい工務店探しをすればよいのでしょうか?
    私はそれに悩んでいて、今はハウスメーカーで間取の相談をしています。
    もう土地は購入済で、今後のメーカー・工務店探しで何かよいアドバイスがあれば教えて下さい。

  73. 1278 匿名さん

    >>1276
    坪100万だからね。

    信用してはいけない。部品ひとつもだよ、設計図書は基本無視してくるからね。

    見積もりは見たほうがいいよ。
    家についてないものが入っていたり、必要のない工事がしてあって、余分に取ったり、注文と違う家を故意に建てるからね。

    よくよく見ないと昭和のものがついていたりするよ。
    在庫処分するから・・・


    施主が200パ-セントぐらい目を光らせないと何をするかわからない。
    信用してはいけない。

    責任逃れのため、設計士は外注、だけど設計図書は社員。名義貸しにならないのが不思議??


    施主のことなんか考えてないから。

    施主はものだよね。もの。

    施主がどうしてその家を建てるのかというコンセプトを営業に何度も言うと思うけど、

    その一番大事なことを、ないがしろにするから・・・

    それは、そのハウスメ-カ-が自分たちが作りやすく、建築コストがかからないようにするためなんだよね。

    でも、その会社は親が大企業だし、マスコミなんかのスポンサ-だし、国全体で守られているし、国土交通省が天下りするしるからね。

    国も建築着工戸数で経済指標してきたから、見ないようにしてる。

    大体、家なんか個人対象だからね。団体で訴訟とかないし、ロ-ンで建てるから、権限はすべてハウスメ-カ-。

    その施主が弱い立場をここぞとばかりついてくるんだよ。

    だから、ハウスメ-カ-で建てる人は現金で買えて、大金持ちに限るね。ローンの人はやめたほうがいい。

    正当なことを言っても、圧力かけてくるからね。

    逆にハウスメ-カ-の社員は月給制だし、どんなに失敗しても、そのまま部長とかに昇進だからね。

    どれだけ顧客をだまして、利益を上げたかがその会社の昇進につながるわけ。

    何でもできるからね。

    命がけで戦う心構えが必要だよ、ハウスメ-カ-で家を注文するには・・・

  74. 1279 匿名さん

    大金持ちがハウスメーカーで建てる訳ないわ。所詮庶民相手に搾取するのが1番儲かる。

  75. 1280 匿名さん

    確かに大金持ちはハウスメーカなんかで建てないわな

  76. 1281 匿名さん

    >>1278
    今たててるけど、激しく同意。これからたてる人はよく読んだ方がいい。
    S水ハウスは悪どかった。。

  77. 1282 匿名さん

    >>1281

    1278ですけど、うちは積水さんではありません。

    大手不動産会社が親会社のところです。日本を代表する企業です。

    そこは、インテリアデザイナ-が何もわからないど素人でした。今思えば、事務員かも?

    全部自分でやりました。

    それだけでなく、信頼という言葉をズタズタにされました。

    この不動産会社の子会社を選択する前に、積水でお願いしようと思っていました。

    関東ですが、積水のインテリアコ-デイネ-タ-が素晴らしく能力が高く、プロ中のプロでした。経験もあり、そのかたには感謝しています。
    そのかたがいなければ、家は建たなかったでしょう。だから、積水と思っていました。

    営業マンも若くて、率直でよかったのですが、すべて営業所長のわけわからない突然の電話対応で、どうしてもお願いできませんでした。なんであんなに怒鳴られたのか今でもわかりません。

    不動産会社がはいってきたから悪くなってしまったのでしょうか?



  78. 1283 匿名さん

    >1282
    積水ハウスと契約し、インテリアコーディネーターとも打ち合わせを重ねたが解約。
    その後、不動産が親会社のメーカーでお建てなったのですね?

  79. 1284 匿名さん

    >>1283
    いいえ。
    設計図も決まっていませんでしたから・・
    営業の方があまり詳しくなく、どの部材にするかの意味でインテリアの方とお会いしました。

    そのかたは落ち着いていて、すべてのインテリアの様式をご存知でした。

    それに比べて、親会社が不動産屋のほうは、すべて営業が行っていて、インテリアコ-デイネ-タ-といっている人は、
    営業から指示されて、壁紙もハウスメ-カ-独自のものを紹介しろと言われているといっていました。
    メ-カ-品を紹介するなと。
    その後、インテリアコ-デイネ-タ-は別会社なので、仕事がなくなるから、営業マンのいうとうりにしないといけなかったといっていましたよ。

    大体、最初からお宅を検討する人はいますかね?

    お宅たちだって、一般の人を対象に始めたハウスメ-カ-ではないはず。


  80. 1285 匿名さん

    >1284
    ごめん。言ってることが意味わかんねー(笑)
    命懸けの壮絶な戦を繰り広げたものの。
    無念じゃ。。。
    ってことですか?

  81. 1286 匿名さん

    お宅って誰??
    誰に向かっての発言・・(?_?)

  82. 1287 匿名さん

    >>1285/1286
    積水のインテリアコ-デイネ-タ-はプロだった。
    不動産会社のほうは事務員みたいだった。

    お宅とは不動産会社のこと。



  83. 1288 匿名さん

    なんか、お宅とかって、日本語がネイティヴじゃない方のカキコのような感じ。

    >不動産会社がはいってきたから悪くなってしまったのでしょうか?

    非常に読み辛くて意味不明なんですけど。積水との打ち合わせに他社の方を呼んだってこと?
    或いは、他社の資料とかを見せたりしたのでしょうか?

    もしかして、とても非常識なことをしていたのはないのですか?やっぱり理解不能です。

  84. 1289 匿名さん

    日本語が不自由な方みたいですね。
    打合せの人も大変苦労しているのでしょう。

  85. 1290 匿名さん

    >>1288
    日本人はお宅といいます。

    読めないなら、読まなければいい

    そこの不動産会社が他社の設計図を参考にしたいといったんだよ。

    >>1289
    朝鮮ではないから・・・

    代々続く日本人。

    そういうあなたが隣の国じゃないの?

    菩提寺どこですか?宗派なに?どうせ、そこらの霊園でしょう?

    ここは、隣の国多いからね。不動産屋は隣の国の方が多いの有名。


  86. 1291 匿名さん

    いまどきの中国人の方がもっとましな日本語いますよ。
    少なくとも通じなければどうしようもない。
    半分まで読んだが何言ってるかわからず苦痛でやめた。
    私の読解力が無いのかも知れませんが、
    多分、大半の人には通じてないと思います。
    ここはまだ読もうとしてくれる人が多いが、普通はネット掲示板なら無視されて終りです。

    人様に読んで頂く為には、読みやすい文章にしましょう。
    最初に簡潔に要点を述べて、そのあとに詳細書くとか、
    箇条書きするとか工夫するのが普通。
    あと文末をぼかした書き方はしない。

    こんな状態で注文住宅なんて頼んだら、自分が思ったものなんてできませんよ。
    施主→営業→監督→現場の伝言で
    ただでも認識違いが発生しやすい物です。

  87. 1292 匿名さん

    >>1291
    中国人のほうがましな日本語いますよ。
    揚げ足取りするのなら、あなたも「日本語いますよ」はおかしいですね。
    読みたくないなら、別にいいですよ。
    読んでくださる人だけで・・・


    私のハウスメ-カ-は1291さんのようなシステムではありません。みな同じではありませんから。
    着工までは、施主から営業。
    着工したら、施主から現場監督です。


    最初から、ほとんど、どのような仕様にするかは決まっていたんです。自分で決めていました。
    決まっていなければ、あのハウスメ-カ-では建てられません。

    何も参考になることを言ってもらえないし、強引に一つのものに限定しますから・・・それをはねのけるだけでも大変です。

    材料も認定部材でないと、使用できないかどうかまで営業に何度も確認しました。
    それなのに、営業が調べなかったのです。

    ハウスメ-カ-でも仕様がほとんど決まっているメ-カ-は間違えないし、営業はいつもそのものしか使わないから、間違えも少ないのかもしれません。

    しかし、自分たちで部材を選ぶハウスメ-カ-の場合、着工件数が極端に少ないからかもしれませんが、、営業が確認を怠ると施主は困るのです。

    現場監督は設計士に確認せず、勝手に設計変更してしまいます・・・安全性とか確認せずにね。

    あのハウスメ-カ-で建てた人でないとわからないと思います。



  88. 1293 匿名さん

    読みやすくなりましたw

  89. 1294 匿名さん

    どうしてそんなHMを選んだのですか?
    やっぱりちょっと理解できません

  90. 1295 匿名さん

    まあ積水と解約できてよかったんじゃないの?

    あそこは外観デザイン押し付けるし、構造材はホワイトウッド。
    そのくせ高い。

  91. 1296 購入経験者さん

    感情がそのまま文章に出るタイプか。
    面倒なことには変わり無い。
    見世物としてはよいのでは?

  92. 1297 匿名さん

    あのハウスメーカー、っていったいどこの会社なのですか?

    自分たちで部材を選ぶハウスメ-カ-ってあるのですか?多分大手ではないですよね?

    もしかして、ハウスメーカーと呼ぶだけで実際は工務店レベルなのでは?

  93. 1298 匿名さん

    ○○工務店って名前につかない所は全てハウスメーカーとか思ってそう

  94. 1299 匿名さん

    日本を代表する企業が親です。

  95. 1300 匿名さん

    そのハウスメーカーの名前を教えていただけませんか?

    特定できなければ問題ないでしょうし、今後の被害も防げるのでは?

  96. 1301 匿名さん

    1292ですが。

    着工までは営業、
    着工すると現場監督。
    そして、設計士は設計図書は社員設計士だけど、施主とは一度も会わないし、社員設計士は、一度も現場や設計図書をみない。

    つまり、外注設計士が施主と応対するが、着工すると、一切関係なくなる。
    着工するまでの契約だからね。

    もし、着工してから、問題が起こるとどうなると思う?

    設計のよくわからない現場監督が、自分の判断で、設計変更を設計士に確認せず、独断でおこなってしまいます。

    だから、構造材に大きな穴開けたりします。
    それから、施主側にわからないように、昭和の古い在庫品つけたりするから・・・

    モデルルームはモダンだけれど、それはメーカ-と提携していなくて使えないとかだからね。
    人寄せだけのもの。
    だから在庫処理されて、古いものを付けられる。現在住んでいるマンションなんかのほうが仕様がよかったりする。。

    在庫処理を行った現場監督は出世します。

    そして見回るのもたまにです。
    着工してすぐ言われるから・・

    「10けんを一人で行っている。」着工件数少ないのにね。
    「埼玉と東京が管轄。だからたまにしか見に来れない。」それが口実。

    これは、わざと手抜きをさせる口実。

    以前、問題が起こったことをうりにするハウスメ-カ-。

    自分たちの知識はない。すべて外注だから、問題が起こると、お金出すのが嫌だから、答えられない。

    自分たちのハウスメ-カ-という意識、責任が全くない。

    コンポライアンスなんて、口先だけ。よくホ-ムぺ-ジとか嘘がかけると思うよ。できないものは仕方がないという感覚。

    施主からの苦情で「へ-、そうなんだ」「大丈夫だとおもいますよ」「お願いします」が口癖。わからにことはすべて施主に調べさせる。


    問題が起こっても、親会社はグル-プだけど、別会社だからと言って、ノータッチですから。

    気を付けてね。


  97. 1302 匿名さん

    >「埼玉と東京が管轄。だからたまにしか見に来れない。」

    トヨタホームですか?同じようなことを言われた気がしますが。

  98. 1303 匿名さん

    1282ですが、
    最後の文章がわかりづらかったですね。

    不動産会社が入ってきたから、悪くなってしまったのでしょうか?
    の意味は、


    積水は昔、家づくり一本だったのに、途中からグル-プに不動産会社がはいって来たりしましたよね。
    だから、こんなにみなさんが言っているのかな?と思ったということです。



    >>1302
    違います。

  99. 1304 匿名さん

    三井ホームですか?

  100. 1305 匿名さん

    あしなが坊主が圧力かけてきているから、言えません。

    業界のレス見張り番見たい。

    闇の人みたいなので・・・

  101. 1306 匿名さん

    1305さんは匿名ですしどこの誰かも分からないはずなのに、圧力かけるっておかしくないですか?

    言いたいことは言えば良いだけのはず。個人の発言を削除する力は誰にもないと思いますけど。

    三井ホームですか?

    良く分からないけど、三井ホームって「自分たちで部材を選ぶハウスメ-カ-」ですか?

  102. 1307 匿名さん

    足長坊主なる人物が『指定暴力団の大幹部と交友関係にある』とかアッチコッチで
    書いてるから萎縮してるのでしょう。

  103. 1309 購入検討中さん [男性 30代]

    そんな営業どの業界にもいないだろ

  104. 1310 匿名さん

    >1308
    足長坊主なるコテハンのレスが削除されてる?
    削除される内容ではなかったような?
    本物のご意見番に削除された?

  105. 1311 匿名

    >>1297
    ハウスメーカーと工務店レベルとかで評価基準を独自に決めているけど、その差を明確に教えて欲しいです。
    判断することがらを。

  106. 1312 匿名さん

    その差は、「自分たちで部材を選ぶハウスメ-カ-」でしょう?

    大手HMですと部材なんて全く選べません。全部おまかせです。

    住友林業ですと部材も幾つかの中から選べて、無垢の柱とかも使えると言われましたが、
    積水、へーベル、ミサワとかは内部の造作の部材は選べても柱とかの構造部分は全くお任せですよね?

    ですから、工法にもよるでしょうけれど、逆に部材を選べるのは木造或いは工務店とかではないのですか?

    となりますと、1292さんは住友林業ですか?

  107. 1313 匿名

    わかりました。では、何処にどんな部材を選定するべきなのか?考えを教えてください。

  108. 1314 職人さん

    >>1313 匿名さん

    なぜ喧嘩腰??笑

  109. 1315 匿名

    1292さんの声は現場の生の声ですね。

  110. 1316 匿名

    喧嘩腰の質問とは思えないのですが、なぜそう思いました?
    普通に質問をした文面と思いますが。。。

  111. 1317 職人さん

    急に失礼します。

    ハウスメーカーに詳しくはありませんが、ホワイトウッドやSPF材、低価格帯の国産杉などを多用するメーカーは家のことを考えていないなと思います。
    集成材も利点はありますが、やはりオール無垢の家は憧れます。吉野や天竜の杉、檜で建てられたらなぁと思います。すると工務店になるのかな。

    ハウスメーカーや工務店の選択は個人個人の好みのような気がします

  112. 1318 匿名さん

    オール無垢の国産材を指定して工務店で建てればそれはそれで素晴らしい家が建つと思いますが、日本全国どこへいっても地震へのリスクがあり、断層もありますよね。

    好みや住み心地も大切ですが、それらに耐えられる工法となるとそういくつものHMや工務店はないのではと思います。自分もですが、家族の命よりも大切なものはない、と思います。

  113. 1319 匿名さん

    >1318
    地震は震度6以上だけ注意をすれば良い。
    それもキラーパルスだけ、2011年の静岡県東部地震は震度6強だが耐震未改修工事を含め倒壊、半壊はゼロです。
    阪神淡路の例ですと断層の隆起側100mまでの被害が多いそうです。
    後は離れていても地盤の悪い所の被害が大きい。
    死ぬまでに震度6以上を経験しない人がほとんどです。
    震度6以上のキラーパルスを経験する方は稀です。
    3.11での犠牲1万5千人強のほぼ全てが津波関連です。

  114. 1320 匿名さん
  115. 1321 足長坊主

    >>1319
    無責任な書き込みじゃと思うがの。
    熊本では震度7が2回続いた。

  116. 1322 匿名さん

    >>1319
    静岡って建物の耐震性能を計算するときの地震地域係数が日本で唯一1.2やから
    ザックリだが静岡で耐震等級1なら他では2、静岡で耐震等級2なら他では3が取れてしまうのですよね

    基準がちょっと特殊な地域で例を上げられても微妙な気がします

  117. 1323 匿名さん

    >1321
    無責任はどちらかな恐怖を煽って商売にするのですか?
    震度7の地域はどれだけの広さかな?
    断層が有る事は知られていた。
    蛇落地悪谷を思い出します、節操もなく、弱い地盤に盛り土をして住宅を売る方に責任はないですかね?
    横須賀市では断層の上は公園用地にしてるそうです。

  118. 1324 匿名さん

    >1322
    >特殊な地域
    地震が来ると脅されている特殊な地域です。
    かかわらず耐震補強をしてない住宅がまだたくさん有ります。
    でも倒壊、半壊はゼロです、キラーパルスは無視出来ません。
    3.11でも震度7を記録してますがほとんど揺れによる被害は無いです。

  119. 1325 匿名さん

    >1321
    ハザードマップ等が有りますから応じて対策が良い。
    地鎮祭(神官)に従い、安全な地に建替えが良い。
    地鎮祭は安全な土地か見極めるためと言われている、神官等は古文書等の知識が有る知識人ですから土地を見極める事が出来た?
    断層の上にやたに頑丈な家を建てるのは愚かな事です。
    3.11後は津波を考慮して高台に宅地を造成してます。

  120. 1326 足長坊主

    >>1323
    横須賀市・・・。

    そのような稀有な事例を出されてものぅ。

  121. 1327 匿名さん

    えっと…>>1320 はスルーしてレス無しですかね?
    反論出来る奴だけレスして都合の悪いレスはスルー?

  122. 1328 匿名さん

    足長さんって『指定暴力団の大幹部と交友関係』があるんですよね。
    他の人が萎縮しますから注意してレスしてくださいね。

  123. 1329 匿名さん

    >>1318
    よほど特殊な工法でないかぎり木造在来で大手と工務店の耐震性に違いはないかと。
    ダイライトやモイス+耐震石膏ボードで簡単に壁倍率7倍ができあがります。(許容応力度等計算でしか換算できませんがまともな業者であればここまでやってくれるので問題ないかと。)

    >>1320のレスから
    震度7に耐える(半壊、倒壊は問題外。建具や石膏ボードに問題がないレベル)家であったほうが結果としてかかる費用が安く済みます。そうすると木造在来で2階建て以上は壁量確保の点から難しくなってくるでしょう。(最低限重量木骨以上の耐震性が必要か?)平屋で屋根外壁がるばであれば十分壁量が確保できるので問題ないかと。

  124. 1330 匿名さん

    熊本の地震のニュースで見たのですが、新しい現在の耐震基準で建てられたはずの家でも倒壊している地域があるとかで、基準自体を見直すとか聞きました。

    >現在の耐震基準は、震度6強や震度7の揺れに対しては、建物にある程度の被害が出ても建物の中や周辺にいる人に被害が出ないようにすることを目標としているほか、今回の熊本地震のように震度7の激しい揺れに複数回襲われるような事態は想定されていません。

    >京都大学の五十田教授は「現在の耐震基準はあくまでも、1度の震度6強や震度7の揺れで建物が倒壊はしないという最低の基準で、壊れないということではない。基準ぎりぎりで建てられていると、今回のような激しい揺れでは、不備などがあると倒壊する可能性がある」としたうえで、今回の地震のように2度の震度7の揺れに襲われるような、想定外の事態に備えるには十分な余裕を持った設計が今後、必要だと指摘しています。


    NHK News Web 熊本地震 現在の耐震基準でなぜ住宅倒壊 専門家が会合 より

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010536581000.html

  125. 1331 匿名

    お偉い教授が指摘するのは勝手だが
    基準が見直され義務化となれば
    それはそのまま間取りの制限や価格のUPと成って
    家を建てる施主である我々に跳ね返ってくる訳だが…

  126. 1332 匿名さん

    耐震基準が引き上げられたところで、少なくとも木造二階建て住宅での費用増は微々たるもの
    耐力壁一か所一万円程度、極端な話壁を全て耐力壁に充てる設計
    (壁内の大半にも筋交いを入れ、ツーバイの内壁を石膏ボードから合板に変えるだけ)
    構造バランスに配慮は必要だが、施工費用は坪単価で精々1万程度しか上がらない。

    耐力壁を増やせば間取りに多少影響するだろうが、そもそも木造の開口スパンは限られている
    特段広い面積を求める人以外には、特別影響がないのは明らか。

    もし改定されて一番困るのはRC。現状でも耐震等級3対応が構造的費用増で厳しいのに
    最低基準から上げられれば更なる単価アップは避けられないだろう。

    次に型式認定によって規格化されているものが大半のプレハブ構造
    基準が変われば製品を一から設計し直して、新たに認定取得しなければならない。
    耐震基準向上に反発する者が現れるとすれば、まずこの業者団体なのは確実。

  127. 1333 入居済みさん

     家建てるときは、実際に注文住宅で建てられた家の内覧会にたくさん行ったほうがいいよ
    で担当との相性が合うかどうかよく話して個々の具体的な金額を聞いて、建売もしているならそれも見たほうがいい
    仕様が気に入って予算も妥当なところを選ぶべきだな、最低30軒くらいは見たほうがいい
     モデルハウスは素敵だけど、内覧会はしょぼい家の連続で価格だけ立派なところとかあるから
    その結果がHMか工務店ということになるけどさ 
     で担当との相性だけど土地をまだ買えてないという設定でどう対応してくるか見たほうがいい
    土地が決まらず内覧会に3度行ったところ(ほぼ決まってたけど伝えず)は営業がイラッとした素振り
    見せてダメだなと落としたな 向こうにとってはいくらでもいる中の一人だろうけど買う立場になると
    一生に何度とない大勝負状態だしね 顧客の立場にできるだけ沿ってくれる対応できるところがいいと思うよ

  128. 1334 匿名さん

    住宅防災技術研究所という国土交通省所管の公益法人が2007年に耐震補強した家と全く同じ間取りの耐震補強していない家を震度7で実験した。

    一度目の揺れでは、耐震補強した家は残ったが、2度震度7が来ると、その耐震補強した家は、無残にも木くずのように、ぺしゃんこになり影も形もなくなった。

    つまり、国土交通省、建築業者、特定行政庁、大学の建築の教授たちは、みんな知っていた。

    知らないのは、国民だけ・・・

    だから、建築関係者と国民である施主の考え方に大きな開きがある。

    特定行政庁の役人は、平気で「確認申請通った新築住宅だって、震度5強が来たらつぶれる家はたくさんあるんだから、」と豪語できるのよね。

    真実を公表すれば、家は売れなくなるよね。そうすれば、経済が落ち込んで、不況になっちゃうと困る人たちがいるからね。

    ひどいよね、建築業界。


  129. 1335 匿名さん

    耐震基準は3までしかない、しかしそれ以上を求めるのも建てる人の自由
    車を買って「もっと頑丈にしてくれ」というのは難しい話だろうが
    新築注文住宅は設計段階で話をすれば十分に可能。

    こういった要望を持つかどうかはともかく、向上要求をきちんと
    受け止める技術、応用と融通の利く業者を選ぶことは何より大切なこと。

  130. 1336 匿名さん

    >>1335
    耐震性を自由にされたら困ります。断熱と一緒で結局社会的コストとして税金に跳ね返ってくるんですから。最低限今回の益城町程度の揺れに建具が歪まない程度には無傷な家で無いといつまでたっても地震が来たらやれ仮設住宅だやれ修理だで無駄にお金がかかります。
    そう考えると免震でもない限り木造の2階建て以上はなしですね。

  131. 1337 匿名さん

    >1336
    この人全く読解力がないね。
    >1335は耐震等級3以上の建物を建てるのも自由って言ってるだけ。
    弱くても良いなんて一言も言ってない。

  132. 1338 匿名さん

    >>1337
    >>耐震等級3以上の建物を建てるのも自由って言ってるだけ。
    自由では困ります。耐震等級3が必須でも弱いと言ってるんです。
    最低限自重位の水平荷重で損傷限界角に収まるような家でナイト
    >>1335の場合だと耐震等級3を超えていればいいやというようにしか読み取れません。

  133. 1339 匿名さん

    >1326
    津波を避けて高台の造成地に集団移転してる。
    断層の上に家を建てないくらいは簡単でないですか?
    蛇落地悪谷の反対に至極常識的な事です。
    断層と分かっていて建てたい方はいない、頑丈な原発でも断層の上は許可されません。

  134. 1340 匿名さん

    >1337
    規制気違いです、何でも規則を作り自由の無い隣国と同じにしたいようです。

  135. 1341 匿名さん

    >1338
    >耐震等級3が必須でも弱いと言ってるんです。
    だから自分が弱いと思うならそれ以上のものを建てればいいでしょ。
    他人まで強制しないでくれる。
    というか今回の地震で等級1以上の建物がどれだけ倒壊したの?

  136. 1342 匿名さん

    >>1341
    でしたらアホみたいな大空間や吹き抜けを採用して地震時に家が壊れても税金はビタ一文使わないでください。わかっててやっていざ被害を受けたら救済してくれなんて虫が良すぎますので。
    >>1340
    そのアホなことをやらなかったせいで数百兆がドブに消えたことは無視ですか。
    馬鹿なんですね

  137. 1343 匿名さん

    >>1341
    今回のレベルの地震に2回倒壊しない程度に耐えるには最低でも等級3は必要という記事が出ていたので等級1であれば倒壊せずとまもう住めないでしょう。

  138. 1344 匿名さん

    >1342
    別に私が税金を使っているわけではありません。
    国の基準に従っている建築物であればいざというときには国が税金を使って支援はしてくれるでしょう。
    別に貴方の指図を受ける筋合いはありません。というか余計なお世話です。
    貴方のように趣味で等級を上げるのを規制しろとは言いませんけどね。

  139. 1345 匿名さん

    >1342
    出鱈目な数値を上げてたぶらかす。
    おまえが中国へ行け、それで解決する。

  140. 1346 匿名さん

    >1326
    熊本の活断層が通る西原村の**は集団移転の意向を確認するようです。
    当然の事ですね、活断層に打ち勝つ頑丈な家を建てるのは愚か過ぎます。

  141. 1347 匿名さん

    >>1346
    http://mainichi.jp/articles/20160519/k00/00e/040/200000c
    なんの根拠もなく出鱈目と家決めつけるのを見るにやはり相当あれな方なのでしょうね。

    >>1344
    >>国の基準に従っている建築物であればいざというときには国が税金を使って支援はしてくれるでしょう。
    だからそれが無駄金以外のなんだって言うんですかね。
    きちんと耐震性を上げれば使わなくて済む金なんですが。
    やるやらないにしてもその確信犯みたいな発想が乞食そのもの過ぎます。
    わかっててそういう発言するんですから。それにもし家が潰れたと仮定して一番困るのは本人なんですよ?それで規制はいらないとかアホ過ぎます

  142. 1348 匿名さん

    >数百兆がドブに消えた

    出鱈目
    >1347は早く中国へ行け。

  143. 1349 匿名さん

    >>1347
    >乞食そのもの過ぎます。
    >アホ過ぎます
    こういう下品極まりない言葉でしか返すことができない貴方が哀れでなりません。
    私は法に則った建物に住み、固定資産税を払い、仕事をして所得税、住民税を払っています。その点では模範的な国民と言っても良いでしょう。その国民が苦境に陥ったときに国がキチンと手を差し伸べる。日本という国はとても良い国だと思いますよ。
    そんな体制が嫌ならどなたかも言っていましたが、近くにある他所の国に亡命されたら如何ですか?

  144. 1350 匿名さん

    耐震基準を引き上げるのは求めるべき話だと思うが、現状で等級3以上を
    求めて建てるのは自由であるべきだろう。
    上の安心を求めて、そこまで規制されてはかなわんし、それこそ消費者ニーズが
    なければ建築業界の自主的な向上が見込めない。

    しかし実のところ建物よりまず、土地や地盤に規制を設けたほうがいいと思う
    海の側、川の縁、低い場所、埋め立て地に崖の上下、斜面を盛り土の雛壇造成等々
    災害で土地からアウトな場所は沢山ある。

    既存の人に住むなと言っても難しいだろうけど、少なくとも危険な場所の開発には
    厳しい基準で対策する以外は認めない規制はあっていい。
    少なくとも対策に金が掛かれば、安く余った危険な土地をそれらしく開発する業者が
    無くなってくれる。
    これは災害の国である日本で、しかるべき方向だと思う。

  145. 1351 匿名さん

    同意。まずは土地から検討されるべき。

    そして購入する方ももっと賢くあるべきだと思う。

  146. 1352 匿名さん

    土地からは同意。
    静岡を高い値にしてるのは愚。
    熊本等火山灰で全体が弱い所は耐震基準を高くする等は許せる。
    ハザードマップを充実させ生かすべき。
    キラーパルスの震度6強、震度7は必ず土地の強度が関係してると思われる。
    阪神淡路の神戸波と鷹取波では天地の差が有る。

  147. 1353 匿名さん

    >1350
    瑕疵保険で地盤改良率が80%に増えたそうです。
    業界は自らは襟を正せそうもないです。

  148. 1354 匿名さん

    >>1348
    出鱈目という言葉しか使えないんでしょうか。
    日米の住宅ストックで比べれば一目瞭然です。
    掛けたお金の分だけ日本の場合ストックとして積み立てられていません。
    >>1349
    >>私は法に則った建物に住み、固定資産税を払い、仕事をして所得税、住民税を払っていま>>す。その点では模範的な国民と言っても良いでしょう。
    わかっていて耐震性の低い建物を推奨する時点で馬鹿か国力減退を望むスパイなのか。
    法律にかいである以前のモラルの問題です。地震活動期に入ったと思われる日本でどこで震度7の地震に襲われるかもわからないのにそこそこの耐震性能で良しとしてしまう発想が理解できません。仮設住宅はただじゃないんですよ?あなたの理屈だとあらゆる規制はなくていいと受け取れるのですが。個人の損得だけで社会全体で見る視点が抜けています。
    >>1350
    >>上の安心を求めて、そこまで規制されてはかなわんし、それこそ消費者ニーズがなければ>>建築業界の自主的な向上が見込めない。
    断熱性向上で失敗した前科があるのになぜそこで自由にとなるのか意味不明なのですが
    住宅業界に何を期待しているんだか知りませんが国家として来るべき非常事態に自由などとボケたことを言われても甘すぎとしか言いようがありません。
    地盤規制は提案するくせになぜ耐震性強化にごちゃごちゃ言うのかも理解できません。
    こすとの問題にしても地震後に住めなくなるより万倍安く済むかと

  149. 1355 匿名さん

    >>1354
    >法律にかいである以前のモラルの問題です。
    国の法律なんか関係ない、俺様のモラルこそが法律だ。
    こういうアホが時々現れますが、すぐに消えてなくなります。
    不幸にも交通事故で両親を亡くした子供には満足とは言えなくても、国は支援をします。これに対し装甲車両に乗っていれば助かったかもしれないのに、普通の乗用車に乗っていた両親が悪いんだから国は支援などする必要がないと言ってるのと同じということに気づかないんでしょうね。

  150. 1356 匿名さん

    国土交通省はハウスメ-カ-のやり方に思いっ切ったメスを入れるべき。

    倒壊したハウスメ-カ-は、公表するべき。うそつきは国民に公表すべき。

  151. 1357 匿名

    素晴らしい考えを御持ちの規制推進派の方は是非ともハイスペックな御自宅のスペックと見積りを公開して
    無知な愚かな我々に手本となる姿を見せて示して欲しいものです

  152. 1358 匿名さん

    >>1355
    >>不幸にも交通事故で両親を亡くした子供には満足とは言えなくても、国は支援をします。
    >>これに対し装甲車両に乗っていれば助かったかもしれないのに、普通の乗用車に乗ってい>>た両親が悪いんだから国は支援などする必要がない
    来るとわかっている事象と殆ど起こりえないことを同列にしている時点で頭の悪さを感じますね。震度7の地震はもはや高確率で来るのが判明しています。来るとわかっている非常事態に個人の自由などという平和ボケサヨクのような意味不明な理由をつけられても理解に苦しみます。

  153. 1359 匿名さん

    >1358
    >殆ど起こりえないことを同列にしている
    毎年80万人もの死傷者が発生する交通事故を殆ど起こり得ないリスクとは恐れ入りました。
    都合の悪い決して低くないリスクには目を瞑り、自らの主張に沿ったリスクだけ大げさに騒ぎ立てるのはあまり頭のよろしくない扇動者の常套手段ですね。
    早朝で寝ぼけていたのなら失礼。

  154. 1360 匿名さん

    >>1359
    運転方法でいくらでも回避可能なことを同列にしないでください。
    装甲車導入より自動運転義務化や免許規制強化のほうがよほど効果的です。
    装甲車に乗ったって事故は減らないんですから。やはり馬鹿ですね、根本的なところで勘違いしています。

  155. 1361 匿名さん

    人為的にいくらでも回避法がある交通事故と耐震強化しか被害を減らしようがない地震をなぜ一緒に扱うのか理解できないですね

  156. 1362 匿名さん

    >1361
    中国へ行け、広いから地震の無い場所も有るよ。

  157. 1363 周辺住民さん

    そもそもに耐震等級3だからといって倒壊しないとは言えないからね
    耐震等級3取ること事態は筋交いをダブルで入れりゃ4倍だし、バランスを考えなくても
    等級3とれちゃうからそれだけで安心というわけではないよ。

    >>1350の言う通り、地盤が大事よ

  158. 1364 匿名さん

    >1360
    >運転方法でいくらでも回避可能なことを同列にしないでください。
    運転方法でいくらでも回避可能ならば毎年80万人もの人が死傷するはずありません。
    誰もが回避できる運転をしてると思っていながら結果は惨憺たるものです。
    毎年80万人ですから大変なリスクです。
    あまり頭のよろしくない方は自分の運転なら回避できると過信しがちです。

  159. 1365 匿名さん

    まあ、活断層の直近なら原発なみの家建てても無意味だわな

  160. 1366 匿名さん

    危険性で言ったら耐震等級1~3、あるいは5相当の建物ですという違いより
    地域地盤の差の影響の方が明らかに大きい。

    法規基準以上の性能を求める消費者を否定するのは
    そう言われても対応が全く困難な一部の業者の意見でしょう。
    例えばプレハブみたいな。


    一見正論だが、実は裏には他意が見え隠れ。そんな意見もある。
    私達はまず、そういった事情も知っていかないと
    思いの方向に進むことができません。




  161. 1367 匿名さん

    大手ハウスメーカーはC値等がお粗末だから地震が有るとチャンスとしゃしゃり出て来る。

  162. 1368 匿名さん

    個人レベルの話で法規基準以上のモノを求めるのは
    それこそ個人の自由で個人の予算の許す限り好きにやってくれって感じだが
    ココにはソレを義務化しろだの宣う浮世離れした感性の人が湧いてるよね

    きっとその浮世離れした人は庶民感覚の無いよほどの金持ちか
    煽って日頃の憂さ晴らしが目的の持ち家なんて夢のまた夢な賃貸暮らし以下の雑魚だよね

  163. 1369 匿名さん

    >>1368
    後者だな。

  164. 1370 匿名さん

    >1369
    同意。

  165. 1371 職人さん

    >>1356さんに同意します。

    国土交通省が消費者被害を減らそうとしないと限り、日本は良くならないし、いつまでもHMの出鱈目な対応が蔓延しちゃいますね。

  166. 1372 匿名さん

    >>1364
    >>運転方法でいくらでも回避可能ならば毎年80万人もの人が死傷するはずありません。
    当たり屋みたいな歩行者や自転車がいるんですからそりゃ回避できないかと。
    ハウスメーカー営業データインチキですね。あなたのアホみたいな理論を正当化したいのならまともな運転をしていて相手もまともな運転をしていてそれでも事故につながった件数を教えて下さい。他の事故はどちらかに問題があり車のせいではないことになるので。
    それに普通の運転速度を双方守っていてぶつかるならせいぜいむち打ちくらいです。装甲車買う費用より治療費のほうが安く住みます。
    >>誰もが回避できる運転をしてると思っていながら結果は惨憺たるものです。
    そりゃ明らかに問題のある運転手が多いんですからそりゃそうでしょうね
    だから解決策は装甲車でなくと自動運転や免許規制強化です。
    事故が起こるんだから仕方ないから装甲車より事故を起こさせなくすることのほうが遥かに費用対効果で安上がりです。
    それと何度も言いますが対処法がいくらでもある交通事故とまともな地盤と耐震性の強化しか対策のしようがない地震を一緒にするなバカ。

  167. 1373 匿名さん

    >>1368
    だからそれなら排ガス規制もいらないし酒の年齢制限もいらないですよね。
    来る非常時にたいして備えが足りないと言っているだけなのに感情論で意味不明なことを言う。ハウスメーカー営業の方でしょうか?気密を取ると窒息するとか言い出しそうですね

  168. 1374 匿名さん

    >>1372
    海外に行くと真っ先に感じるのは車の運転の荒さです。間違いなく日本人の運転は世界最高の安全運転と言っても過言ではないでしょう。運転者ばかりではなく歩行者も規則をきちんと守っています。車が通ってなくても日本人は当たり前のように信号待ちします。
    これほどの国でも毎年死傷者が80万人もいるのですから、生半可な対処で減らせるなどと言えるのはよっぽどのマヌケです。
    これだけのリスクを棚に上げて、大震災だけに固執するのはやはりアタマに問題を抱えているのでしょう。

  169. 1375 匿名さん

    リスクなど例を挙げたらきりがありません。
    近年ではテロのリスクが猛烈な勢いで高まっています。
    日本も例外ではありません(平和ボケには気づきにくいかも)。
    夜中に家の前に車が放置されて、トランクの中の大量の爆弾が爆発なんてことも現実味を帯びてきました。
    この非常に危険きわまるリスクに日本の木造家屋は一溜まりもありません。
    耐震性を高めるだけではダメですよ。

  170. 1376 匿名さん

    >>1373
    貴方が意味不明です
    浮世離れした庶民感覚の無い賃貸暮らしさんは巣にお帰り下さい

  171. 1377 匿名

    >>1373
    >>1357 でヨロ(笑)

  172. 1378 匿名さん

    >>1374
    都合が悪くなると海外ですか?反論もハウスメーカー営業さんらしく見当違いこの上ない。
    悪質な高齢者や若者、主婦ドライバーといった明らかに交通ルールを理解していないものの公道からの排除が全くなされていないのによくもまあ簡単にそんなことがいえますね。
    >>車が通ってなくても日本人は当たり前のように信号待ちします。
    これなんか車が歩行者への事故を想定していて滑稽ですね。車が人にぶつかるならなるべく車体が柔らかいほうが衝撃を殺せるんじゃないですかね?あなたの大好きな装甲車だと被害が増えるだけかと。
    >>1375
    そんな珍妙な確率のテロと地震被害を同列に語れるとは。さすがアホなハウスメーカーの人ですね。口先三寸で仕事をしているとバカになるんでしょうか

  173. 1379 サラリーマンさん

    法規制でハードル上げられると、私のようなビンボー会社員が「家を建てる夢」を奪われてしまいます。

  174. 1380 デベにお勤めさん

    法規制〜技術革新
    技術革新〜法規制
    どっちの順序がいいのでしょうか?
    ちなみに自動車業界は後者ですね。

  175. 1381 匿名さん

    >1378
    >都合が悪くなると海外ですか?
    いいえ、比較しただけです。

    >そんな珍妙な確率のテロと地震被害を同列に語れるとは。
    平和ボケだと気付きにくいと書きましたが、まさにビンゴでした。
    随分昔に日本赤軍か何かの爆弾テロが実際にありましたけど、平和ボケにはピントこないのかな(笑)

    >ハウスメーカーの人ですね。
    一体誰のことですかね?建てたくても建てられない『一生夢見るさん』(笑)

  176. 1382 匿名さん

    >1378
    国際テロの脅威に関しては警視庁も真剣ですが平和ボケには届きそうもありません。

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/heion/tero.html

  177. 1383 匿名さん

    >>1380
    ハウスメーカ:
    事故(地震など)→社会問題→法規制→仕様の変更

    住設メーカ:
    売上下降→新製品開発

    それぞれが勝手にやってるだけです。

  178. 1384 匿名さん

    >>1381>>1382
    で、そのテロが起きて巻き込まれる確率と震度7の地震に巻き込まれる確率、どっちのほうが高いんですか?聞く気も失せるような質問ですが。
    規制が徹底していない海外と日本を比べて比較的マシなだけなのをさも誇るのはアホのすることかと。

  179. 1385 匿名さん

    >1384
    警視庁も真剣に取り組んでいるくらいですから無視できるほど小さいとはいえないでしょう。

    警視庁によれば
    インターネットの普及に伴い、国内においても誰もが過激な情報に影響され得る環境にあることから、米国等に報復せよとのISILの声明等に呼応した者が、我が国においてローン・ウルフ型のテロを引き起こすおそれもあります。
    とのことです。
    ローン・ウルフ型のテロは格差社会に不満を持つ者が引き起こすことが十分考えられるので、上中流家庭を標的にしたとしても不思議ではありません。

    耐震ばかりでなく、爆弾にも負けない家を建てなけば片手落ちです。
    とはいっても平和ボケには通じないかもしれません。

  180. 1386 匿名さん

    >1384
    警視庁はこのように警告を発してします。
    >このようなテロの脅威は、従来以上に現実のものとなっています。
    「現実のものになっている」とまで言っていますから、平和ボケでない限り無視できるレベルでないことは理解できるはずです。

  181. 1387 匿名さん

    >1385
    浮世離れした庶民感覚の無い賃貸暮らしのおまえがテロを起こすくらい。
    気持ち悪いから早く中国に行ってくれ。

  182. 1388 匿名さん

    >1387
    勘違いしないでくれる?
    貴方が盛んに中国行きを勧めているのは>1384

  183. 1389 匿名さん

    >>1385
    >>警視庁も真剣に取り組んでいるくらいですから無視できるほど小さいとはいえない
    十年以内に100%と割り切ってもいいでしょう。で、
    テロ
    ・せいぜい10件も起こらない
    ・どう見積もっても死傷者は千人行けばいいほう
    地震
    ・確実に全国で数回発生
    ・被害戸数は数百万戸は確定的
    これだけ被害に差がある自称と比べて何が言いたいのか理解できません。
    起こる確率はどちらも100%ですが費用対効果的に見て片方は明らかにどうでもいいレベルです。最もテロ対策は必須ですが。


  184. 1390 匿名さん

    >>1386
    で、それは日本国民一億人中何人に対して降りかかるんですか。
    もちろん対策必須とほざくんですから交通事故より多いんですよね?

  185. 1391 匿名さん

    >1390
    予想は簡単ではありませんが、脅威は無視できないほど現実のものとなっていることに変わりません。
    無視できるほど非現実的なら警視庁が
    >このようなテロの脅威は、従来以上に現実のものとなっています。
    などと断言するはずもありません。
    もちろん震災の脅威も同様に無視できないほど現実のものとなっていると思います。

    日経のアンケート調査でも90%以上の回答者が日本あるいは日本人がテロの標的になると回答しています。
    平和ボケはそれほどいないことが確認できました。
    http://www.nikkei.com/news/survey/vote/result/?uah=DF201120155515

    さぁ耐震も防爆もキチンと準備しましょう。

  186. 1392 匿名さん

    >1391
    >それは日本国民一億人中何人に対して降りかかるんですか。
    日本国民全てが標的と考えてもいいでしょう。ローン・ウルフ型のテロは無差別ですから。
    平和ボケしてれば狙われないってことはないと思いますよ(笑)

  187. 1393 匿名さん

    >・確実に全国で数回発生
    10年以内に確実に数回?絶対?100%?
    嘘ばっかり
    今度は預言者になって現れた(笑)

  188. 1394 匿名さん

    浮世離れした賃貸人が騒いでいますが、耐震等級3でも心配ならも更に耐震強度を上げるも勝手、爆弾テロが心配なら防爆するのも勝手。
    勝手だけど他人には押し付けるなでOK?

  189. 1396 匿名さん

    >>1395
    貴方は震災で何棟倒壊するか正確に予想できますか?
    できないでしょ。
    自分ができないことを押し付けてもダメです。
    正確な予想はどちらもできませんが、震災もテロも脅威が無視できないことには変わりません。
    テロは無差別ですから日本人全てが標的、間違っていませんね。
    確率ですから30年で70%であっても最初の10年は全く起こらないこともありますから絶対なんて言えません。
    それにしてもアンカーを間違えるほど狼狽えていますが大丈夫ですか?

  190. 1398 匿名さん

    >>1397
    新聞読んでりゃ平和ボケを脱却し、テロが現実の脅威だとわかったでしょうに。
    10年以内に確実に数回と言ったのはだれでしょう?
    ちょっと前のことも忘れちゃいました?

  191. 1399 匿名さん

    テロだの通り魔だのと居住地に発生する自然災害を一緒にするなよ
    少なくとも自宅の地震による被害は、立地と建物で大幅な軽減回避が可能
    絶対は無理でも、取り組んだ努力で十分結果が出せる。

    当然ながら完全に近い被災回避可能基準まで、国が法規制化するわけがない
    精々倒壊しない、人が死なない程度を目安にするだけで
    原状の基準が倒壊に至る、人が死ぬレベルであるならば、それがもう少し
    引き上げられるだけ。
    車の自賠責保険みたいなものですよ。

    我々自身がその基準では心もとない、自分を家族を守れない、財産を守れない
    そう思った人が、建築基準以上の構造を求めればいい。
    求めるのは任意、自身の望むだけを目指せばいいのです。
    車の任意保険みたいなものです。

    ただ地盤は難しい、建物より大きな影響をもたらす可能性がありながら
    後からどうにかなるものでもなく、頼めば誰かが作ってくれるものでもない
    自身での調査検討と判断でしか、答えを出せないものだと知っておいたほうがいいだろう
    もちろんするもしないも個人の自由ではあるが。

    将来的には災害に対する公的な土地評価といったものが欲しいところだが
    地価に影響しかねない内容なので、期待するのは無理だと考えていいでしょう。
    自分の生命や財産は、自分で守るしかないのです。


  192. 1400 匿名さん

    テロと地震を同列の危険度とか頭おかしい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸