- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。
[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42
マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。
[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42
戸建てには、別の場所に住み替えるって発想が全く無いんだな。建て替えの時間なんて待ってられん。
ジプシー的発想ですね
あすはどこへ根なし草植えますか?
>>5551
戸建でも住み替えって考慮しますよ。マンションの人以上に。
戸建の人は、とりあえず賃貸でも借りて自宅周辺の復興を待って、その後売るかまたそこに建てるかじっくりと検討できる。
ローンがあるなら地震保険で完済して、もう一度ローンを組んで建てる事もできる。土地を売ってしまう方法もある。
マンションの人はどうするの?
壊れて売れないマンションのローンが残ってたら?マンションの地震保険なんてほんの少ししか出ない。
せいぜい修繕一時金程度。しかも加入率は物凄く低い。住み替えれば確実に二重ローン。
ローンが無くても、結局売れない住めないマンションに維持費を払い続けなければいけない。(住んでなくても、住めなくなっても管理費や修繕費の支払いは止まらない)
みんなでよーいドン
何カ月かかるんだっけ、羊羹完成までって?
ローン推奨やめたの?
>>5556
私の場合はローン金額が50%未満なのであまり気にはしてません。
地震保険でローンは完済して、次は土地が無料ですから最初に組んだローンよりかなり安くなるでしょうし。
マンションを0やマイナスから買い直す人と比べれば心配は少ないです。
でも、大抵の人はとても大きな問題だと思いますよ?
震災で仕事を失ってしまう人もいるでしょうし。
>壊れて売れないマンションのローンが残ってたら?マンションの地震保険なんてほんの少ししか出ない。
>せいぜい修繕一時金程度。しかも加入率は物凄く低い。住み替えれば確実に二重ローン。
>ローンが無くても、結局売れない住めないマンションに維持費を払い続けなければいけない。(住んでなくても、住めなくな
>っても管理費や修繕費の支払いは止まらない)
大変じゃないか
本当に
>マンションの人はどうするの?
マンションの個人がかける地震保険は家財保険。
共用部は管理組合の管轄で保険も建替えを考慮してない。
耐震等級1しかないのに大変だね。
マン営業が地震保険を曖昧にしたい理由がわかる。
焦ってるんだね
最近折り込みチラシが多いしなぁ
賃貸好きだね~あと団地もだっけ?
戸建に住んでると縁もゆかりもない言葉だから
マンションの保険は建物と家財道具両方でしょ。
郊外物件は将来負の遺産なので、
戸建てでもマンションでも賃貸が良いと思うけど。
勉強しなおしてください
つぎのかたどうぞ
>マンションの保険は建物と家財道具両方でしょ。
管理組合は共用部に地震保険かけてる?
補償内容を知らないね。
>>5565
定年後も死ぬまで今の家賃払うの?それとも家賃2万位の木造アパートに引っ越すの?
賃貸が必要とする老後の資金わかってる?
戸建てやマンションの比じゃないよ。
長生きがリスクってめっちゃ負の遺産じゃん。
もう、そういうトークは通用しない時代です。
東日本大震災で仙台のマンションが多数被災したが、地震保険の課題が表面化。
「地震保険で査定の対象となるのは建物を支える柱と、はり。
主要構造部と呼ばれる部分だけです。」
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
エレベーター、給排水設備などは地震保険の対象外。
カネ気にする人は戸建てになんて住んでないよ
残念だったね
>>5572
修繕でしょ?
35年やそこらで今の戸建てが建て替え必要な訳ないじゃん。昭和で時止まってんの?
しかも、自分達の代で不要なら必要最低限の修繕だけして、更地にする費用子供に残してやればいいだけじゃん。
ほんとに困ったらリバースモーゲージっていう選択もあるし。
賃貸は金持ちだけしか無理でしょ。
共用部のない戸建ては、メンテナンスやリフォームすれば長期間住める。
戸建てを建替えるのは、老朽化より家族環境の変化で間取りや動線を変更する時。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598139/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。