住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
注文住宅の良さを語ろう会 [更新日時] 2016-04-19 14:46:52
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。

[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

  1. 5355 匿名さん

    >>5354
    馬 鹿 な の?
    繋ぎ目通行止めにするじゃん。

  2. 5356 匿名さん

    建築基準法前の古い戸建てもそんなに被害のない地域性で問題のワレワレマンションは築18年、やっぱりマンションは弱い

  3. 5357 匿名さん

    エクスパンションジョイントの再接合は、一流の業者なら1時間あれば終わるだろうな。今回のケースは一部の壁の補修なんかもあるから、もう少し掛かるだろうけどね。

    後々のことも考え尽くされているから、マンションはやっぴり安心だな。

  4. 5358 匿名さん

    大きな地震が発生したら、ジョイント部分を警備員か管理人が、通行止めにする?

    もともと、通行できなくても、不便しない通路なの?
    非常時の避難に支障無ければ良いのだけど
    停電して暗闇のなか、高層階から逃げようとしたら、通行止めだと困りはしないか?

  5. 5359 匿名さん

    RCの病院も倒壊だって

  6. 5360 匿名さん

    >>5356
    活断層の直上であれだけの規模の地震が起これば戸建でもマンションでも大差ないでしょう。地盤の弱い場所や活断層付近には家を買わないこと。

  7. 5361 匿名さん

    他の熊本マンションもやば
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160415-OYT1T50122.html

  8. 5362 匿名さん

    木造なら100年もつのにマンションは20年足らず

  9. 5363 匿名さん

    マンションでも戸建でも好きな方に住めばいいと思うけど、地盤(断層と液状化)だけは気にしておかないとダメだと思う。
    軟弱地盤で15m杭で支持層まで到達してないのは、どうしても心配だ。

  10. 5364 匿名さん

    >>5357
    扉が閉まらないとかいう被害も出てるよ。建物が歪んでるんじゃないの?

  11. 5365 匿名さん

    戸建が古いとかは関係ないんだよ。
    潰れた戸建ては今と違う基準で作られている。今の基準かどうかが問題。
    耐震性も耐火性も2000年の建築基準法改正がの建て物か否かが重要。地盤調査も3階建ての構造計算もこの時から義務化されてる。他にも耐力壁のバランスや壁量も決められてる。2000年以降に建てられた戸建ては全て耐震等級1以上。

    2000年以降に建てられた戸建なら倒壊しない。

  12. 5366 匿名さん

    >>5364
    馬 鹿 ?
    歪み扉のこと?
    災害時にドアが開かなくなって室内に閉じ込められないようになってるんだよ。

  13. 5367 匿名さん

    >>5365
    では聞こう。
    東日本大震災でも中越地震でも規模の大きかった地震ならどこでも良いけど、現在の耐震等級3の戸建で地震によって倒壊したものはどれくらいあるの?

    それに対して、倒壊したマンションがどれだけあると思ってるの?

  14. 5368 匿名さん

    今、ニュースで見ましたけど、
    新しそうな戸建てもけっこう倒れてますね。
    残念。2度とこのようなことがないように
    建築基準法、見直して欲しいものです。

  15. 5369 匿名さん

    マンションは地震に弱い事が証明された形となったね

  16. 5370 匿名さん

    >>5364
    http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2750459.html

    >>こちらのお宅では、玄関のドアがぐにゃりと曲がっています。玄関を入ってすぐの壁にはひびが入り、壁紙がはがれてきています。さらに室内の窓枠もゆがんでいるのが分かります。

    たしか東日本震災の時は玄関周辺も壊れて良い部分とか開き直ってたな。マンションって怖いね。

  17. 5371 匿名さん

    5364はじめ、マンションの基礎知識もおぼつかない無知さんが、なぜマンション批判をするのかね?恥ずかしくないのかな、無知晒して。今回の震災をニュースで見てよく分かった。能書きはいい。倒壊したのは年代問わず戸建て。やはりマンションは安心。それが実際に確認できたので、もうここは見る必要もなくなった。論より証拠だからね。それに、その事実を直視できずに後付の言い訳を続ける無知で幼稚な戸建て派も、平気で嘘を書き続ける無神経さなど、つくづく辟易した。人間性に問題のある世間知らずは家の形態以前に人間性を叩き直す必要があるね。他のマンションさんも、もう結論はハッキリ分かったはずだから、こんなスレからは卒業しましょうよ。無知で低俗な戸建て人間に付き合う必要はないでしょ。以上です。

  18. 5372 匿名さん

    避難所は頑丈な鉄筋コンクリート造だそうです。

  19. 5373 匿名さん

    マンションは1棟も倒れてませんが
    戸建はかなり逝ったようですね


  20. 5374 匿名さん

    築浅の建築物はマンションも戸建ても倒壊はしてないよね。
    修繕にかかる費用はマンションの方が高くなるのは仕方がない

  21. 5375 匿名さん

    >>5371
    5366について一言お願いします。

  22. 5376 匿名さん

    マンションは築17年でぼろぼろ

  23. 5377 匿名さん

    昔ながらの古い戸建てしか語れないマンションさん。

  24. 5378 匿名さん

    粘着戸建
    今日も粘着www

  25. 5379 匿名さん

    震度5程度で壁がボロボロになるマンションは駄目だよ。

  26. 5380 匿名さん

    >5374
    さっきニュース見てたけど、
    新しい戸建て倒壊してるように見えましたよ。

  27. 5381 匿名さん

    >>5367
    http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20151237.html
    >>2002年以降の新しい建物では震度6強以上の激しい揺れでも全壊する可能性がほぼ無くなっていることが分かります。

    反対に、何軒倒壊したのか教えてよ。

  28. 5382 匿名さん

    地震発生のその瞬間は倒壊してしまう可能性の低いマンションに利がある。(戸建もある程度の耐震性は確保できるけど)
    だが姿は留めていても、全壊/半壊判定となり継続して住めなくなってしまった場合は、復興に向けて住民の意見をまとめる相当の苦労がある。
    その点では建物と土地の処分を自分で決められる戸建に利があると思う。
    亡くなってしまえば気にすることもできないのは言わずもがな。

  29. 5383 匿名さん

    >>5380
    私には古い建物しか倒壊していないようにしか見えないな。
    一応、81年の改正、2002年7月の改正があるから現在の基準と言うのは一番古くても築14年弱

  30. 5384 匿名さん

    >5382
    最初の1行でマンションが良いと思いました。
    全壊、半壊してるマンション住民の意見がまとまらないって言うのもよく理解できない。

  31. 5385 匿名さん

    >5383
    じゃあ、リフォームでもしたのかな。
    明らかに新築っぽい建物もありましたから。

  32. 5386 匿名さん

    単純に耐震等級3の戸建てに住めばいいだけじゃない?
    被害は軽微で補修もマンションより掛からない。

  33. 5387 匿名さん

    戸建ても鉄筋コンクリートで作れば良いのにね。

  34. 5388 匿名さん

    ここのスレはこれからマンションと戸建買うならどっち?を議論するのではなくて、古い戸建と最近のマンションを比較しているのですか?

    最近の戸建と最近のマンションだと比較にならないってことですか???

  35. 5389 匿名さん

    戸建ては火災に弱いのも問題ですね。

  36. 5390 匿名さん

    >>5385
    その可能性が高いですね。今回の地震で耐震基準3の戸建が倒壊したなんてニュースはないですね。

  37. 5391 匿名さん

    >>5389
    今の戸建はそれほど燃えないですね。
    防火・耐火性能3だと燃やすことはほぼ不可能です。

  38. 5392 匿名さん

    古家をリフォームしただけでは、駄目っぽい

    耐震等級3、制震ダンパー等が付いている新築・築浅で
    被害にあった実績が無いのは伊達じゃない


  39. 5393 匿名さん

    耐震3かどうかなんて調べてるわけないじゃん。昨日の今日なのに。
    新旧かかわらずマンションは一棟も倒壊してないけどね。
    今回の地震で建築基準法変わったら、戸建てさんどうするんだろね。

  40. 5394 匿名さん

    >>5392
    そりゃそうさ。古い家屋ならリフォームじゃなくて耐震工事が必要。
    耐震等級3の戸建が地震で倒壊したというニュースは聞いたことがないね。

  41. 5395 匿名さん

    >5393
    これからは今回の地震を踏まえて対策した戸建じゃないと
    ダメってことになるんでしょうね。

  42. 5396 匿名さん

    戸建てはいつも古い建物切り捨てるからね。

  43. 5397 匿名さん

    10年後も同じこと言ってると思う。

  44. 5398 匿名さん

    >>5397
    今回も、10年前に新築の戸建ての人は、基準法に感謝してるよ。

  45. 5399 匿名さん

    10年後も今回の地震を踏まえた新しい戸建てが建築されて感謝するんだろうね。

  46. 5400 匿名さん

    >>5396
    マンションさんの決まり文句も「今時のマンションなら」ですけどね。

  47. 5401 匿名さん

    >>5399
    東日本大震災後や中越地震後も改正が無かったしその動きもない。むしろ現在の2002年からの基準法が確証された形だったしね。
    今回の地震では大きな改正は無いんじゃないかな?

  48. 5402 匿名さん

    >5400
    今回の地震で新旧マンションの倒壊は聞いていない。
    戸建ては新しいものも含め倒壊してる。

  49. 5403 匿名さん

    >5401
    仮に改正にならなくても、当然、建築業者は自主的に対策するでしょ。
    これからは、今回の震災前後で、戸建ては区別されますよ。

  50. 5404 匿名さん

    鬼怒川が氾濫した時も、広島で土砂崩れがあった時も、福島での津波、新浦安での液状化。
    で、今回の熊本での地震。被害は戸建てばかり。国は何をやってるんだか。

  51. 5405 匿名さん

    >建築業者は自主的に対策

    甘〜〜い

  52. 5406 匿名さん

    マンションのない地域しか語れないマンション民さん、哀れ。

  53. 5407 匿名さん

    古いのはダメなんだよ。

    だから、住宅ローンの融資基準や、住宅ローン減税の適用条件に築古物件は入って無いんだよね。
    できれば築25年、少なくとも30年で建替えが妥当だろう。



  54. 5408 匿名さん

    >>5384
    半壊マンションを補修するか建て替えるか、簡単に3/4の合意を得られるといいのですが。
    被災という状況下、自分の意思で決定できないのは私にとっては大きなリスクです。

  55. 5409 匿名さん

    戸建ては現在の建築基準で議論してるけど
    マンションは旧建築基準で議論してるよね。

  56. 5410 匿名

    このスレは、マンション住民の書き込みがすごいねー。書き込んでいる人数がすごい多い。よっぽど戸建に住めなくて悔しいのが伝わる。戸建住宅に住めなかった奴が、マンション買ったことを正当化するために理由をつけて書き込んでいるわけだろ笑。

    笑える。

  57. 5411 匿名さん

    >>5403
    例えば、2002年改正の品確法は姉歯マンションがきっかけ。
    マンションも同じなんだよ。
    今回マンションは、玄関扉が大きくゆがんで開閉不能になって、通路には壁材が散乱して、専有部の壁も大きくひび割れしてる。窓枠も変形したし、そのエクス何とかも壊れて良いって明らかに改善の余地がある。
    マンションはこれから何らかの改善がなされるんじゃない?そうなると旧基準の今のマンションって…

    戸建ては後からでも自分の判断で耐震補強なりして新しい基準に適合させられる。

  58. 5412 匿名さん

    >5404
    震災の多い日本。戸建ては向いていないんでしょうね。

  59. 5413 匿名さん

    >>5412
    逆でしょう。地震があるから戸建ての文化なんです。タワマンの歴史は15年から20年。まだ歴史が浅すぎて。

  60. 5414 匿名さん

    >戸建ては後からでも自分の判断で耐震補強なりして新しい基準に適合させられる。

    その結果が今回の震災。
    マンションは倒壊なし。
    戸建ては倒壊多数。

  61. 5415 匿名さん

    水害が多い日本。戸建は向いてないんでしょうね。

  62. 5416 匿名さん

    PCのセキュリティと同じで、購入後、定期的にアップデートが必要で、たまに、新品にするのが安全。
    車を車検毎に買い替えると、案外維持費がかからず、減税メリットもありお得なのと同じ

  63. 5417 匿名さん

    水害もそうですが、地震からの火災が怖いです。

  64. 5418 匿名さん

    新築・築浅の耐震等級3>>>耐震等級2>耐震等級1>>>>築古

    ということでOK?

  65. 5419 匿名さん

    アップデートを怠ると倒壊する戸建て。
    倒壊しないマンション。

  66. 5420 匿名さん

    >>5412
    震災の多い日本だからこそ、軽い木造の戸建てがいいんですよ。
    土地には執着するが、家には執着せずに古くなれば建て替える。
    無垢の木材なら何度も再利用できるし補修もできるしね。

  67. 5421 匿名さん

    >5420
    命いくつあっても足りません。

  68. 5422 匿名さん
  69. 5423 匿名さん

    >>5419
    アップデートは契約済みのマンションって感じかな

  70. 5424 匿名さん

    >>5420
    川が増水した時なんて船のようだしね

  71. 5425 匿名さん

    >>5422
    頑張りましょう
    少しは知識をつけないと相手にされないかも…

  72. 5426 匿名さん

    戸建はマンションより戸数が多いから、
    そのどこかに住んでいたとしても被害を受ける確率は、
    どこかのマンションに住んでいて被害を受ける確率より低いね。

    もし戸建がマンションより100倍多ければ、マンション一棟の被害に対し
    100戸が被害に遭ってやっと同じ確率になる。

  73. 5427 匿名さん

    実際倒壊したマンション0だけどね。

  74. 5428 匿名さん

    築古は論外としても、
    今から建てるから、耐震等級1のRC造と耐震等級3の木造どちらが良いか迷うけど

  75. 5429 匿名さん

    >>5428
    迷うまでもなく等級3。
    あとは立地と地盤を間違えなければOK。

  76. 5430 匿名さん

    地震に強いツーバイフォーがいいよ。

  77. 5431 匿名さん

    5428
    耐震等級は躯体のみの基準、付随設備の耐震性も大事ですよ。
    オール電化のタンクは危険

    1. 5428耐震等級は躯体のみの基準、付随設...
  78. 5432 匿名さん

    隣の建物との距離は10メートルは必要だ

  79. 5433 匿名さん

    >>5430

    ツーバイフォーはマンションと同じように面構造ですから、空間が守られますね。

  80. 5434 匿名さん

    電柱あるエリアはダメだね。
    今回の震災でわかった。
    電柱折れて戸建てに直撃してる。

  81. 5435 匿名さん

    電柱って300kg以上ありますからね・・・。気をつけないといけませんね

  82. 5436 匿名さん

    >>5435
    例えば東電の電柱(NTTでもいいけど)が倒れて家屋を損壊した場合は、電柱の所有者が賠償してくれないの???
    何をどう気をつければいいの???

  83. 5437 匿名さん

    うちの前の通りは地中下されてるから電柱は無いから安心
    そうでないところは区に要望したほうが良いと思います。

    今回は浅いから少なそうですが、長期振動も注意が必要視たいです。

    1. うちの前の通りは地中下されてるから電柱は...
  84. 5438 匿名さん

    隣の家屋との離隔距離が短い戸建も危険。

  85. 5439 匿名さん

    戸建てなら最低でも一低住の建蔽率40容積率80以下の地域。
    23区内にもあるけど地価が高い。

  86. 5440 匿名さん

    マンションの免震とか制震機能で大きな震災を免れた事例はあるの?
    3.11の東日本大震災でも東京の震度はそれほどでもなかったし気になる。

  87. 5441 匿名さん

    なじりあいはいいけど、言葉は選ばないと、我が身に戻って来ますよ。

  88. 5442 匿名さん

    マンション被災は修理代が、高額すぎてなかなかできませんよ。

    大規模修繕のために積立てていても足りないです。

    室内は保険や補助金が出ても、躯体は全員が金出せなければ、住めるようになりませんよ。

  89. 5443 匿名さん

    >>5440
    まだ、事例ないのですよね。
    私が心配しているのは、何回の揺れに何回まで耐えられるかです。

  90. 5444 匿名さん

    家を建てるなら、
    道の狭い密集地はNG
    埋立地、川のそばなど地盤の問題や水害のリスクのあるところはNG
    3階建てペンシルはNG まして一階部分に駐車場とか禁忌 

    と思うんだが、そうなると区内で年収1000万程度で持てる家なんてあるの?

  91. 5445 匿名さん

    熊本城、天守閣はRCだけど、西の櫓は木造で400年前、加藤清正が造ったものとのことで無傷。
    鉄筋コンクリートのほうは度々壊れたが、西の櫓は今もびくともしていないようですよ。
    木造が強いんですね。

  92. 5446 匿名さん

    最近の戸建は耐震強度3、最新マンションは耐震強度1が限界。

  93. 5447 匿名さん

    >>5444
    最低隣との間隔は10メートルは欲しい

    ここの戸建さんは空いてると思うが…

  94. 5448 匿名さん

    >>5444
    土地の所有有無による

  95. 5449 匿名さん

    >>5544・5545

    マンションは倒壊しないまでも一階駐車場が潰れたりと建物被害はゼロではない。


    熊本城の例でも木造が強いという証明が。もっとも城の芯柱や梁の強さはRCの比じゃない。
    名古屋城も木造で建て替えるようだ。木造でもツーバイフォーは確かに地震には強い。
    過去2×4のアパートが地震で倒壊した例は無いと言われている。

    区内で持てる家?分からんが持家にこだわらない人には命さえ助かればその後の建物復旧に
    関する経済的負担が無いと言うのが逆に羨ましい。

  96. 5450 匿名さん

    >>5449
    もう少し現実を受け入れましょう

  97. 5451 匿名さん

    マンションは倒壊しなくても躯体が損傷するとどうなる?
    東日本大震災では玄関ゆがんでドアが開閉できないマンションは住めないらしい。

  98. 5452 匿名さん

    本格的に日本が地震の巣に入った印象を受けるよね。
    もうどこで巨大地震が起きても不思議じゃない。

  99. 5453 匿名さん

    オリンピックできるのか?

  100. 5454 匿名さん

    富裕層がニュージーランドやオーストラリアに移住していく映像が浮かぶ。
    首都直下きたらマジでヤバいぞ!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸