- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
昨今、電気+ガスでもIHはオプションで選べます。
今回は、バトル板らしく行きましょう。
勝手に仕切らないでね。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
[スレ作成日時]2006-08-23 01:49:00
昨今、電気+ガスでもIHはオプションで選べます。
今回は、バトル板らしく行きましょう。
勝手に仕切らないでね。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
[スレ作成日時]2006-08-23 01:49:00
ヒント:火災発生率
つまり自分のところだけIHにしてもあまり意味はない
オール電化マンションなら火災発生率は激減
>>55
3DK ガス+電気 ランニングコスト 18,000円
3LDK オール電化 ランニングコスト 20,000円
ですか、なるほど。部屋のサイズか変わっているので一概には言えませんが、ランニングコストはガスの方が若干安いのかな。
部屋のサイズが同じデータがあればかなり参考になりますが、中々良いデータですね。
ただ、オール電化は火災保険が安いという噂もあるので微妙な差ですね。
>オール電化は火災保険が安いという噂もある
噂ではなくて、AIUなど一部保険会社にはそういう商品もある、ということです。
地域によりますが5%から9%程度の割引だったと思います。
オール電化で怖いのは、エネルギーをすべて電気にたよるわけで、
電力量を値上げされても、払うしかない、ということ。
怖いよ。
>>78
違うよ、
「電力会社のイメージ戦略に乗せられ背伸びしてオール電化にした貧乏な78さんのような方」
VS
「ガスオーブンで料理したりガス釜でお米を炊いたりといった贅沢に関心があるからガスを選んだ方」
に変えるべきだね。
やっぱり電磁波が怖いね。保険という意味で避けています。
アスベストだって、当時はまったく危険性は指摘されてなかったわけで、
10年くらいたってから、「IHは人体に極めて有害で発売禁止」みたいのがでても
もう時間は戻らないわけで、、、。
↑>アスベストだって、当時はまったく危険性は指摘されてなかったわけで
うそはいけません
血液製剤もそうだったね
>>93
だから、危険とわかっていて使っているものと、
危険が確認されていないものとは違うといっているのです。
あの当時患者に教えずに使用していましたが、
アメリカなどで危険だということはわかっていたことです。
たぶんネットがあったなら、情報として知ることができたと思います。
でも、IHは危険という証明はありません。
確固たる証明もありませんし、国としての基準はクリアしています。
そこが違うといっているのです。
アスベストも同じです。
危険を承知で使用しているだけのことです。
アスベストって対抗馬あったの?
IHの電磁波はガスが必死で対抗してる状況だから違うような気がする。。。
ガスのラインを後から敷設することって可能なの?
結局ガスの配管やらなくて済むデベの都合も大きいんじゃないの?
ガスの配管を、後から増やすのは無理。
その分、コストを下げることもできるのでデベには都合がいい。
購入者もばかじゃないので、最近の物件はオール電化じゃない
配管されたものが主流になってしまいました。
>>95
何をおかしなことを言ってるの?
もともとアスベストの危険性を完全に把握していて世界中で建物に使われていたと?
理科室の実験で使われていた石綿つき金網にもアスベストは使われていたが、
先生や業者は危険性をわかって、全国の小学校に売っていたわけだ、、、うそつけぇ。
>>98
タワーでは計数百トンにもなるエコキュートの室外機や貯湯タンクの荷重を
一切考慮しないで住むガス物件の方がコストを下げられるのですが。
そういうことを知らずに、ガスの方がコストをかけられていると信じる
バ カ な購入者がいることは事実のようですが。バッテリーや貯湯タンクの
荷重は考慮されていないので、あとからコジェネもいれられませんよ。
ガスさんは、ガスで満足しているんなら別にオール電化さんのことをとやかく言わなくてもいいじゃん。
そこがおかしい。オール電化さんはガスを否定はしてないのにガスさんは無意味に否定している。
人の勝手ジャン。何で人の好みをとやかく言うのかなー。
全く理解できん。
ここはガス派の垂れ流しスレだからだよ。
>101>102
元々のスレを見れば、
>>今回のパロマの事故にあるように、
>>そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
>>大きな間違いだった。
>>これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
>>(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)
電気派のお漏らしスレということがわかります。
ガス併用マンションの場合、IHでさえも取り付けることは困難でしょう。
電気容量アップの為、ブレーカ落ちの心配はしないといけない。
安易に大きいブレーカに変えてしまったなんて事になったら、
マンション自体の電気設備に負担をかけてしまい、最悪火災につながる恐れがある。
結局、何ら拡張性の無いマンションだと言えるだろう。
>>99
アスベストに発がん性があることは、もう数十年前から指摘されていましたよ。
そんなことも知らないのですか?
ではなぜ使用されていたのか?
代替品がないから。いまだって100%使用禁止できないのはそういう事から。
代替品がないから、危険だと知っていても使わざるおえなかったのですよ。
危険を承知で使用していたアスベストと、危険が確認できないIHを
同列で語るのは、ナンセンスもいいところだといいたいだけです。
>>109
>アスベストにしろ血液製剤にしろ
>使用されだした初期から危険性が
>分かっていたわけではないでしょう。
わかっていましたよ。
だから血液製剤で裁判になっているわけですよ。
わかっていながらなぜ使ったと攻められているわけでしょう。
アスベストなんてもっと前から発がん性は認められていますよ。
だから、企業はすぐに保証を決めたのですよ。
非があるものを承知で使用していたから。
じん肺訴訟にしろ、作業従事者の発病ですぐに保証を認めたのはアスベストぐらいです。
それにアスベストはあんなに騒がれてもだ一部使用可能なのです。
と言うより未だに代替品がないからですよ。
ない以上は使わなければなりませんからね。
もう少し勉強してください。危険と承知で使用していたのです。
それに対してIHはどうですか?
どこを探しても危険と言う確証はありません。
騒がれている電磁波についても、IH以外のほうが強い者もあります。
それをただIHのみに絞って危険だと騒いでも、どうなのでしょうか?
ら何度もいっているように、危険と承知で使ったものと、
危険であると確証もない物を同列で並べるのは、ナンセンスです。
>>110
そんな余計なことしないって、高くなっちゃうから。
売るときに必要ない無駄なことをほんとにやると思う?
(ガスのマンションなのにオール電化用のエコキュートが置けることを想定しての設計)
>>110
建築基準法では、
一般的な住宅の床の積載荷重計算の最小は1800N/㎡だから、
大体180Kg/㎡耐えれれば基準はクリアーする。
どこまでマージンを持たせてるかは…まあ、押して知るべしだな。
何も考えずに何処でもおける、という代物ではない。
荷重分散して設置することは出来るだろうが、
それなりの空きスペースが必要。
押して→推して
ね。
>111
あなたこそ少し調べてみたらいかがですか?
アスベストも血液製剤も危険が分かっていて
発明されたものではないですよ。
使用されていくうちに危険性がハッキリしたのです。
危険が確実に分かった後も使用を続けたので
保証認めたんですよ。
IHも危険性確立されてませんが
それでも一部でIH(電磁波)の危険性が
言われている状況と同じです。
研究が進み危険性がハッキリした場合
対応がどうなるかの
オール電化にして
電気代(ガス代分含め)若干安くなったと
感じてるのですが、水道使用量が増えてます。
こんな事あるのでしょうか?
(風呂のサイズなど一緒なのですが)
>113
ギリギリマンションに住んでるのはわかりますが、
その最小値では、うちの冷蔵庫も置けません。
当然購入時に、その辺も確認済みです。
あと、オール電化じゃなく、ガスと電気の使えるマンションですよ。
ガスも使えるのに、何でわざわざオール電化にする必要があるのか。
あえて、ランクを落とす必要も無いでしょ?
自己価値基準で決めればいいことですね〜
>>117
マンションのスラブは、180kg/㎡が基準。集中荷重があったとしても、
その近傍の平均値として、この値以下になっていれば、OK。
だから、重量のある水槽や本棚が来ても、平均評価で設置可能に。
(冷蔵庫は、まだ軽い軽い)
実際には、仕上げ荷重を80kg/㎡程度みるので、スラブ上は合計260kg/㎡までOK。
バルコニーは、居住部分ではないので、仕上げ荷重を少なくみるが、まあ同程度。
エコキュートは極端に重いので、その荷重でバルコニーを設計する必要あり。
ただし、大梁際の設置になることが多いので、大きくはスラブ厚さや配筋仕様が変化する
こともないようです。
いずれにしても、ガスがある場合に、バルコニーや共用廊下の一部を占有してまで、設置する
メリットはまずないので、オール電化を希望する人は、最初からそのような物件を選ぶのが必須かと。
>>117
なに噛付いてんの?
よく読め。
エコキュートは、建築基準法から見れば、どこにでも置けるモンではない。
↓
確認が必要、何かしらの対応が必要かも、不可の場合も有り得る。
事実を述べたまでですが、何か?
これだから脊髄反射のガス信者は困る。
オール電化の方が
設置コストなどが高いのならば
余計、ガス使えないオール電化に
する気がなくなってしまうな。
設置コストのメリットも無し
利用料金も深夜のみ
何のメリットがあるの?
使えばわかる。
興味なければ来るべからず。
以上!
>>124
だっかっらっ、脊髄反射する前に良く考えろ。
オール電化ならガスの設備が要らん。→イニシャルコストの削減
ガスの基本使用料も要らん。→ランニングコストの削減
電気の契約が優遇される。→ランニングコストの削減
生活環境によっては、実際にコストの大幅削減に結びつかない場合もあり。
理解したらROMに戻れ。
電磁波ってこわいんですかー。
いやですねー。
でもオール電化でよかったですよ。IHきれいに使えます。
ガス使いたい奴がオール電化にする必要ないだろっつーの。
ガスで十分。
こういう人がいないと皆オール電化になっちゃうじゃん。
オール電化を進めちゃいけないよ。
電磁波やばいよ。ガス使えないし。昼の電気代高いし。料理はまずくなるし。
ガス人よ。もっと意固地になれ。