住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-06 10:56:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

昨今、電気+ガスでもIHはオプションで選べます。

今回は、バトル板らしく行きましょう。
勝手に仕切らないでね。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/

[スレ作成日時]2006-08-23 01:49:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part3

  1. 481 匿名さん

    古来から人間は炎とつきあってきたんだよ。
    オール電化なんて不自然。
    エコロジーとは対極にあるライフスタイル。

  2. 482 匿名さん

    >>479 480 481
    おなじ事ばったり言っていてむなしくないか。

  3. 483 匿名さん

    送電時のエネルギーロスは莫大です。
    原子力にしても、廃棄物の処理などは未だ抜本的な解決すらなく、
    半永久的に管理し続けなければならない状態。これもエネルギー使ってね。

    熱を使うのなら、使うその場で熱にするのが効率的。
    環境税などが本格的に導入されると、電力価格は急騰する可能性があります。
    今のガソリンと同じように、代わりになるものがない場合、
    泣きながらでも使うほかないハメになるわけです。

  4. 484 匿名さん

    まー大震災が発生すればガスが良いか、オール電化が良いかハッキリするでしょう。
    大規模マンションなんかは得にね
    これについて反論ありますか、ガス信者さん?

  5. 485 匿名さん

    ↑ もちろん、停電時でもガスコンロは使わないんだろうね?
     それとも緊急事態にはガスコンロを使うのか?

  6. 486 匿名さん

    >>483
    だから、前にも書いてあっただろう、何べん言わす。
    それはあなも利用している電力会社の批判に過ぎない。
    ほんと、ガス業者か、あんたは?
    エコキュートとは無駄になっている深夜電力を利用しているの。
    それは、オール電化の批判にはならないの。
    それを言いたかったら、電力会社批判のスレ立てろ。
    CO2税導入となれば、個人にもかかってくるよ。
    その時に燃焼式でCO2を大量に出している事を考えれば、どちらが困るかは明白だろ。

  7. 487 匿名さん

    関東大震災は昼時だった為、台所から出火した炎が
    燃え広がってあの大惨事となった。
    大型マンションでどこかの家庭から火事が起きた事を考えると
    とてもじゃないが、ガスが良いとは口が裂けても言えないな・・・。
    次スレはこの話について掘り下げますか?ガス派さん達。

  8. 488 匿名さん

    いまどきのマンションでその他の部屋に延焼なんて
    ほとんど考えられないよ。時代が違い過ぎ。
    あと、火災は電気からでも起きるのは常識

  9. 489 匿名さん

    450を越えましたので新スレへ移動して下さい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/

  10. 490 匿名さん

    >>456
    まあ、これでも読みなさい。

    http://blog.tokyo-gas.co.jp/toshiken/archives/cat14/
    エントリー海外「食」事情レポート (3)
    新たな発見炎の調理の魅力
    2006年03月20日
     前号で、イタリアの一般家庭ではコンロの熱源はガスで、コンロの口数は4
    口が主流、5口、6口の場合もあり、デザイン性に優れていることをお伝えし
    ました。それでは、そのコンロを使って、イタリアの女性たちはどんな調理を
    しているのでしょう。(中略)
    四季があり、その恵みとして食材が豊富なイタリアやスペインの国々では、
    食材のおいしさを引き出すための調理器具としてガスコンロが選ばれ、使用
    されていることが明らかになりました。

    ドイツ料理なんかジャガイモ・ソーセージ・キャベツのワンパターン
    激まず料理だから、電気でもいいってだけだろう。

  11. 491 匿名さん

    結局オール電化はきちんとしたデータには反論できなかった。
    結論は出たようだね。

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060718/119230/
    http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/enq/060803/

    ハイライト:
    オール電化はこれだけ騒がれてる2006年でも新築全体の20%程度、
    2015年までに30%までしか伸びない。

    オール電化に好んで住んでおきながら、“とても満足”
    と答えたのはたった38.0%に過ぎない。

    以上のデータからオール電化は、
    レコードが駆逐されてCDに変わっていったような動きとはまったく違う
    一時の流行と呼んでよいレベルであることがわかる。


  12. 492 匿名さん


    オール電化 惨敗でここのスレは終了です。

  13. 493 匿名さん

    >492
    こっそり書き込んでんじゃねぇよ、このタコがぁ
    ここは、オール電化圧勝で終わってるんだよ。

  14. 494 匿名さん

    ほぼ毎日、毎年、日本中のどこかでガス器具が原因の事故や火災が発生してもガスが好き…
    それって時代の変化に対応出来ない原始人かガス関係者でしょう
    日本にガスを輸出しているインドネシアが1.5倍の値上げを通告し、さらに今後10年で輸出量を四分の1に減らすって新聞に出てたよね。
    それでもガス?

  15. 495 何?

    北海道は苫小牧あたりから出てる天然ガスだよね?輸入ってプロパンしか影響ないのでは?
    分譲マンションのファクトは影響ないと思う。

  16. 496 匿名さん

    しかし電気料金大幅値上げが決定したからね。
    一方原油は値下がり。
    この冬はどうやら灯油派の勝ちのようだ。

  17. 497 匿名さん

    いやいや、原油価格が下がりましたので電気料金の値上げ幅も下がるような内容が新聞に出てまひたような。
    やがて原発が復活し、政府が推進する一般家庭の太陽光発電もさらに普及すれば電気は更に安定したエネルギーとなるでしょう。
    太陽光発電の補助金を3〜5年後位に半額にまで上げる検討がされているみたいだから、我輩それまで待ちます。

  18. 498 匿名さん

    知り合いが新築住宅をめでたく購入。
    オール電化にするには、何だかガス解約金が発生するとか…
    本人の希望も聞かず勝手に設置しておいて、解約するなら金払えとは悪質極まりない。
    独占禁止法違反でないのかい?

  19. 499 サラリーマンさん

    >>498
    あのな、土地を買っているという事がどういうことか分かってないのかよ。
    インフラ整備されていなければ土地は無価値、それを買うという時点で使う前提に立って
    買うのは当たり前で、使わないのは購入者の都合なんだから違約金発生しても仕方ないだろ。
    もうちっと考えて書けよ。

    でもいいじゃね〜か、新築戸建てならオール電化のメリットはあるから
    その程度の違約金はじきペイできるんじゃない?
    マンションのオール電化物件はペイできるどころか
    いまの物件じゃ資産価値の関係で金をドブにすてるようなもんだしよ。

  20. 500 契約済みさん

    いや、ブランズは出してきているよ。
    2物件だけだけど。
    ん〜、たしかに検索結果みるとそのほかはさんさんたるものだね。

    マンションの光熱費で小銭稼いでも、肝心な物件がこれじゃー損出のほうがはるかにでかいな。
    ま、併用物件でもっとしょーもないもんもあるというのだろうけど、
    それは選ばなければいいだけの話だもんね。
    オール電化マンションの場合は選択肢がないもんね・・・(タワーor団地?)

  21. 501 匿名さん

    でも、ブランズってオール電化から撤退しるんじゃなかったっけ?
    すると、今後の新築オール電化マンションって・・・

  22. 502 匿名さん

    499さんはガス会社のサラリーマンさんですか?

    でも、ガスはいいですよね〜
    事故や火事のリスクは有っても、ガスが引いてあるってだけで、土地の資産価値が上がるんだから。
    変な投資よりよっぽど良い。やっぱり大事なのは財産!お金ですよね。

    オール電化はダメ。資産価値が低い。ガス大賛成です。

  23. 503 匿名さん

    ガスが売れなくなると電力会社の利益が下がるんだけどな。

  24. 504 購入検討中さん

    >ガスが売れなくなると電力会社の利益が下がるんだけどな。

    なんで?
    電力会社の売り上げは上がるけど粗利は下がるってこと?

  25. 505 匿名さん

    プロパンガスなんて土地の資産価値の押し上げに何等影響しない。
    むしろマイナス。
    都市ガス無整備地区の証明。
    遠い昔、マキで煮炊きしていた次の時代の産物。 高いは、危ないは、しかもガス輸出国の締め付けと輸入国の奪い合いで将来最も不安定な燃料になりそうだ。
    日本海ガス田の国内産ガスは中国に横取りされていて、やはり将来的には絶望。

  26. 506 匿名さん

    >505
    資産価値に何も影響しないのに
    高いのはどうしてです?

    影響なければ価格は同じになりませんか?

    知っている所で、徒歩で10分くらいの違いで都市ガスが
    通っているかどうかで価格が1割り以上違うんですけど
    影響ないならば特殊な地域なんだろうし
    全国的にそうならば資産価値に影響がある事になると
    思うんですが?

  27. 507 匿名さん

    その通り。
    プロパンガスを褒めるのは関係者位なもので、一般人からすれば、たんに高いは、資源枯渇の心配は有るは、土地評価は下がるは、火災や事故の心配は高いは、普通にマトモに考えれば、他のライフラインに対しての優位性が無いのであります。
    へ、地震? 日々危険性も値段も高いプロパンガス使わなくてもカセットコンロで充分。

  28. 508 匿名さん

  29. 509 匿名さん

    >>505-506

    お二人とも会話が噛み合ってないよ。
    >>505が言ってるのは「都市ガスの整備されていない土地は資産価値が低い」ということ。
    一方、それを「プロパン使用は資産価値に影響しない」と誤解釈して噛み付いているのが>>506

    尤も、『資産価値の押し上げに何ら影響しない』と表現する>>505もどうかとは思うが。
    「プロパン使用」が資産評価にプラスにはたらく、なんて事は、そもそも誰も言っていないのだからね。
    当たり前だそんな事は(笑) 公共インフラが整備されてないって事なんだから。

  30. 510 匿名さん

    都市ガス無整備地区はオール電化に変えるメリットは大きいですな…

  31. 511 匿名さん

    近年、プロパンガスの途中解約に伴う違約金が不当に吊り上げられたり、リース期間も平均10年だったのが、15年〜の設定にしている悪質とも思える業者が増えているようです。
    同業他社の乗り換えやオール電化対策のつもりだろうが、ガス器具が先に寿命を迎える筈だし、しかも独占禁止法違反ではないのか?

    不当な設定に対し、泣き寝入りせず、消費者センターに通告する必要も出て来たと思います。
    苦情件数が増えれば改善される可能性も有ります。

  32. 512 サラリーマンさん

    >都市ガス無整備地区はオール電化に変えるメリットは大きいですな…
    だいたい、オール電化物件って無整備地区のような立地にしか立たないからダメなんだろ?
    都市ガス無整備地区はオール電化に変えるメリットは、一戸建てなら大きいけど、
    マンションそのものを建てるような場所ではない。

  33. 513 匿名さん

    あ、オレも同じ意見。
    オール電化はコダテならいいけど、マンションは中級以下のグレードしかない。簡単に言えば、団地仕様で都心以外もしくは駅から遠い物件しかない。このご時世でそんなマンション買っちまったらあとあと後悔す8ることになる。

  34. 514 匿名さん

    火災のリスクが下がるオール電化は、もっと普及して欲しいと思います。
     マンションの様な集合住宅は、なおさらです。
     子供の頃に、ガス爆発による火災を目撃し、それが同級生の家だったという悲惨な状況を見てしまった経験から、私の場合は特にそういう思いが強いです。

     本当にリスクが下がるのかは知りませんが、火災保険が大きく割引になるので、保険会社はリスクが下がると判断しているのでしょう。

  35. 515 サラリーマンさん

    >火災のリスクが下がるオール電化は、もっと普及して欲しいと思います。
    >マンションの様な集合住宅は、なおさらです。

    確かに火災のリスクを考えればオール電化かもしれないけど、マンションの購入はそれだけじゃ決められんだろ?
    安全ならそれだけで良いのか?

    資産価値を考えれば、電気もガスも両方の設備がある方が高いという事。

  36. 516 匿名さん

    ガスによる危険性がかなり大きいとなると514さんの言い分も分かるけど
    現在の新築マンションではそれほど差がなくなっている。
    だったらマンションだったら資産性のほうを重点に置いて選ぶことが必須であり
    この点においてマンションでのオール電化については、買ってもいいと思える物件が皆無ですね。

  37. 517 匿名さん

    確かに、都心だったり、高級だったり、プレミアムなマンションで
    オール電化って殆ど聞かないな。なんでだろう?
    実際、「次世代型オール電化」ってノボリが壁面にはためいてる
    郊外立地の団地仕様物件をイメージしてしまう・・・。

  38. 518 匿名さん

    最近の深夜電力給湯器の温水タンクは掃除できるんでしょうか?
    まだ数年前の事ですが、ヘドロの溜まったタンクを見て以来オール電化は敬遠してます。
    光熱費は安いんですけどねぇ。

  39. 519 契約済みさん

    >>516
    以前にも書かれていたけど、電力会社との提携で安くなる分
    それを結ぶためにはある程度の戸数がなければメリットにならないからでしょう。
    だから、光熱費の面ではオール電化はかなりメリットはありますが
    戸数を確保できるような立地は郊外にしかなく、マンションの価値としては落ちるということでしょう。

    システム自体はいいものだとは思うけど、マンションとなると・・・・
    日々の光熱費節約もけっして小さくはないけど、
    立地から生まれる価値とそれがもたらす利便性を考えると、オール電化マンションは併用より劣ると思いますな。

  40. 520 匿名さん

    知識不足ですみませんが、今のオール電化ってお湯の出方とか量とかどうなんでしょうか。過去に知り合いの家で古い貯湯タンク式があったのですが、水圧が低いせいかあまりお湯が出なくて、そのまま使っていたら水しか出なくなった経験があるものですから。家族4人でシャワー等を連続で使用しても大丈夫なものですか。

  41. 521 匿名さん

    >>518
    逆に今タンク内の洗浄出来ない型は無いんじゃない?日進月歩だよ。そんな前の話されても。。。笑

    >>520
    うちは平気ですよ。浴室優先設定にしてれば問題なし。水が出るなんて…そんな事起こらないでしょ笑

    最近の型でそんな事起こったって人いたら教えて下さい。

    参考にします。

  42. 522 匿名さん

    このスレの結論としては
    立地を自分で選択する戸建てはオール電化、
    マンションはオール電化で縛ると肝心要の立地が落ちるので
    併用ということでいいのかな?

  43. 523 サラリーマンさん

    うん、いいんじゃないかな。

  44. 524 匿名さん

    オール電化 > 併用
    オール電化マンション > 併用マンション
    立地の良いマンション > 立地の悪いマンション


    ということでいいのかな?

  45. 525 匿名さん

    では併用かオール電化どちらかってとこですね。

  46. 526 匿名さん

    523が正解でしょ。
    立地の良いマンション > 立地の悪いマンション
    オール電化マンション = 立地の悪いマンション
    が流れなんだろうから。

  47. 527 匿名さん

    だから、
    オール電化 > 併用

    ということでいいのかな?

    選ぶ人にとってはそれだけで十分だよ。

  48. 528 匿名さん

    そりゃそうだ。
    ほとんどの人が場所ありきで選び設備はそのあとに出てくる話なんだから。

    同じ検討地域では オール電化>併用 だろうね。

    選べればということが前提で。
    (522なんて考えは検討したこと無い人の考えだろうから。
     選べない地域なら最初から気にもならん事だろうよ)

  49. 529 匿名さん

    選べようが無いならそれで良いんじゃない。

    選びようがある人が参考にするのだから
    オール電化>併用 
    その認識さえあれば十分でしょ。

  50. 530 匿名さん

    オール電化>併用

    オール電化マンション<併用マンション

    これが正解。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸