東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-18 08:04:44
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 7201 周辺住民さん

    ドンキホーテは高輪台から二本榎の間じゃないでしょ

  2. 7202 匿名さん

    実際、この道路は港南のために作るようなもんですからね。そのために立ち退きや諸問題に対処しなきゃいけないのは高輪台。港南の人は道路ができるのを楽しみに待つだけ。頭の固い高輪台の人にとっては、港南に用事無いから新しい道路なんていらないのに、なんでうちらが立ち退いたり騒音問題を考えるの?と思うでしょうね。

  3. 7203 匿名さん

    >高台の方々の港南に対する隠しきれない優越感がやや不快な感じでした

    気になります。
    高台住民ってだけで勘違いしてる人が多そうですね。
    何か感じるところがあったのでしょうか?

  4. 7204 匿名さん

    高輪から港南に行く必要がある人は少ないから、もめる要素はあるでしょうね。高輪側は昔から住んでいる人が多いし、外から来た人が多い港南とは考え方も違うでしょう。
    だからこそ、全体の利益を調整する行政の役割が大きいでしょうね。

    サウスゲートの開発も活発なのはほとんど民間資本だから、民間資本から見て魅力の低い港南側の開発は国、都、区にしっかりと進めてもらいたい。実際に住人は多いんだからね。

  5. 7205 周辺住民さん

    ところで皆さん浴室乾燥機のリコールのニュースは確認しましたか?港南のマンションには該当する機種が使われているケースが多いようですよ。

  6. 7206 匿名さん

    >>7205 周辺住民さん

    よりによって花粉症の時期に「使うな」ですってさ。ってもともと外干し禁止か。

  7. 7207 検討板ユーザーさん

    >>7204 匿名さん

    海が見えなくなっていくので腹が立つのかな?

  8. 7208 匿名さん

    >>7203 匿名さん
    まあ上から目線なのはおもに住んでいる年数によるものと思います
    古くから人が住んでる高輪はムラ社会ですからね
    高輪南町町会とかすごいですよ
    慶應以外は人にあらず
    学歴差別バリバリですw

  9. 7209 匿名さん

    ここは港南の人が多いかもしれませんけど、高輪の悪口を言っても僻みにしか見えませんよ?
    どっちが良いかは人それぞれでしょうが。

  10. 7210 匿名さん

    アクが強い港南四丁目住民には品川も新駅も関係ないので、
    天王洲スレを復活させてください。
    お願いしますね。

  11. 7211 匿名さん

    港南四丁目こそ関係あるでしょう。価格も規模も10年間一貫して港南地域No.1
    知らないということはかわいそうなことですね。

  12. 7212 匿名さん

    >>7211 匿名さん

    港南4住民ではないけどリニア品川駅は十分関係あるでしょ。

  13. 7213 匿名さん

    >高台住民ってだけで勘違いしてる人が多そう

    と言うか、古くから高輪地域に住んでる人達は
    昔の港南を知ってるからだと思います。

  14. 7214 匿名さん

    コスポリは目の前の道路が幹線道路になるので住環境は悪化するのでは?

  15. 7215 匿名さん

    >>7214
    その道路で一回も右左折せずにまっすぐ広尾、西麻布、青山に行けるようになるのに?
    それに、タワーマンションの高層階で横に走る道路は住環境に関係ないだろ。
    低層階はどうか知らんが。

  16. 7216 匿名さん

    そういえば、コリポリ西側の三菱地所の土地、そろそろなんか発表があってもよさそうなものだが。
    新駅開業で高く売れるまでとっとくつもりかな?

  17. 7217 匿名さん

    あそこは賃貸になると聞いてるけど。

  18. 7218 匿名さん

    >>7217 匿名さん

    また見合い部屋が増えるのね。

  19. 7219 マンション掲示板さん

    >>7213 匿名さん

    昔の港南が倉庫街で埋め立て地の荒野だった…のを知っている

    けどそれって、たとえばシンガポールを今だ、東南アジアの途上国と思ってる昭和の団塊世代の浦島太郎のような状態かとも思いますよ!

    今や埋め立て地の多くが人気エリア、実際に地価がそれを示してます

    ニューヨークも、大昔は埋め立て地の荒野でした

  20. 7220 匿名さん

    20年前までの港南口

    1. 20年前までの港南口
  21. 7221 匿名さん

    同じ場所の現在、そりゃ想像もつかんわな。1998年まで上の写真のような感じ
    だったんだから。

    1. 同じ場所の現在、そりゃ想像もつかんわな。...
  22. 7222 匿名さん

    1966年の高輪口。実はトロリーバスが消えた以外、あまり変わってない。
    そういう意味では遅れたのは高輪口の開発。

    1. 1966年の高輪口。実はトロリーバスが消...
  23. 7223 匿名さん

    高輪口昭和50年(42年前)昭和41年とほぼ同じで、このまま今に至る。
    開発から取り残されたのは高輪なんだよね。
    だから、今回初めて本格的な再開発の手が入ることになる。

    1. 高輪口昭和50年(42年前)昭和41年と...
  24. 7224 匿名さん

    >>7223
    京急の看板がクリームシチューになっただけですね。

  25. 7225 マンション掲示板さん

    >>7221 匿名さん
    たった20年で、これだけの進化!ここからサウスゲート開発でさらに20年経過したら、もはや昭和の団塊世代らの記憶にある品川は、ショックで泡吹くほど先進都市となってるのでしょうね。てか高輪台とかの方が発展が止まり、止まり続け、そんなバカな… って古い高輪住民らは思うことになるのでしょうね!?

  26. 7226 匿名さん

    >>7219 マンション掲示板さん

    マンハッタンは頑丈な自然の島なんだが。
    海沿いだけだよ、埋立地は。

  27. 7227 匿名さん

    >>7225 マンション掲示板さん
    港南側は再開発完了ですから当分このままだよ。

  28. 7228 匿名さん

    再開発は高輪側がメインだし、10年、20年たったら高輪側は外から人が集まる街、港南は地元民のみの閉鎖的な町とイメージが逆転してもおかしくなさそう。

  29. 7229 匿名さん

    >>ニューヨークも、大昔は埋め立て地の荒野でした
    そうなんですか?マンハッタンは超強固な岩盤で形成されいるはずですが?
    セントラルパークに地盤が露出していて、岩石だとわかります。

  30. 7230 匿名さん

    明治後期の港南口

    1. 明治後期の港南口
  31. 7231 匿名さん

    これからの高台の高輪は、風格に次いで都市化の要素も加わるんです。

  32. 7232 匿名さん

    >>7227 匿名さん
    港南口はリニア開通に伴って上部の改造が行われるでしょう。さらに、オフィス街と新駅エリアはデッキで結ばれるでしょう。

  33. 7233 匿名さん

    デッキで結ばれるのは高輪口の方でしょう。港南口もと言うと妄想になる。

  34. 7234 匿名さん

    >>7233 匿名さん

    品川駅北口が出来るので実質的に歩いて新駅エリアから港南口のリニアにアプローチできるような設計がされるでしょう。新駅とシーズンテラスもデッキで接続されますしね。
    新駅エリアから歩きだと高輪口経由して港南口のリニアに行がなければならないというような設計にはしないと思っています。

  35. 7235 匿名さん

    >>7234
    確か、新駅エリアからリニアにアクセスできるようにすると何処かに書かれてました。
    どこだっけ..

  36. 7236 マンション掲示板さん

    >>7191 匿名さん
    >江戸時代の品川宿(今の北品川)は有名な売春地帯でした。

    というものの、位の高い武士や、大名くらすが御忍びで遊ぶ処だった場所でした。
    庶民はこれない、エリアだったのですよへね!

  37. 7237 マンション掲示板さん

    港南、芝浦など海側を揶揄する古い高輪台って、近代の東南アジアにいったら超近代化してるのみて驚き、栄養失調の子供達で溢れかえってるはずなのに、そこらじゅうの子供がPCやタブレットやスマホを普通にしてて、街には日本にも無いほどの高さの高層ビルが幾つもあるのを見て、

    「違うっ、これは何かの間違いだ、東南アジアは栄養失調の子供達で溢れかえってるはず… 街はどのもバラックなはずっ… これは夢だっ… こんなの信じないぞっ… 日本人は上目線で入れるはずなのにっ…(涙目)」

    典型的にこうなるパターンな浦島太郎なタイプが多いですよね?!

    やっぱり現実として、事実として、サウスゲート、港南芝浦、埋め立て地、海側の城南エリアが、高輪台をあっという間にぬいちゃって、近代化して発展しちゃってるのが、やっぱり嫌なんでしょうかね?高輪台の人達は

  38. 7238 匿名さん

    品川宿は東海道53次随一の賑わいを見せた宿場町で、とにかく人が集まる場所だった。桜田門外の変の水戸浪士や英国公使館襲撃の高杉晋作ら長州藩士も品川宿の土蔵相模に集結した。

  39. 7239 匿名さん

    名古屋鉄道の新ビルがスゴすぎる!南北に400mの巨大ビル
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00010008-newswitch-ind

  40. 7240 匿名さん

    >>7237 マンション掲示板さん

    わかりやすい例えでワロタ。

  41. 7241 匿名さん

    山手線の内外にこだわってるのは、コンプレックスのある埋め立て地の住民だけでは。こっちは最初から気にしてません。

  42. 7242 匿名さん

    私は田町の田舎者だけど、住民以外で港南、芝浦に行くことなんてあるの?何かあったっけ?用事が思い付かない。

  43. 7243 匿名さん

    山手線の外側だろうが何だろうが、生活も交通も便利で環境も良ければ価値はある。むしろ、便利な立地なのに埋立地というだけで10年前までは安く買えたのはラッキー。今はそれもなくなり埋立地も高くなっちゃったけど。

  44. 7244 匿名さん

    >>7242

    芝浦港南は基本住宅地なんだけど、あなたは芝浦港南以外なら自分が住んでない住宅地に行くことあるの?

  45. 7245 匿名さん

    >>7242
    港南には多くのビジネスマンが働きに行きますね。
    そのビジネスマンのための飲食店はそれなりにあります。
    線路東への移動が容易ではないため環4、新お化けトンネルなどのインフラ整備で状況は変わるのでは。
    今後新しい街ができると、シーズンテラスが周辺住民や来訪者の憩いの場所になるのではないかと思います。

    私は高輪の新参者ですが、
    高輪は(白金も)とにかく街並みが汚い。
    電線電柱が狭小住宅密集地を縫うように張り巡らされてます。
    昨年糸魚川市で痛ましい大火災がありましたが、燃えやすい建物が密集しているという共通点から、
    高輪も同じことが起こりそうで怖いです。
    高輪3丁目に三菱地所の土地がありますが、マンションを建てる計画でした。
    しかし計画されるマンションの高さが不満の周辺住民の反対で、何年も更地の状態が続いています。
    建物を低くすれば建ぺい率を高くせざるを得ず、空地が減ります。
    するとまた建物が密集する環境が出来上がってしまいますね..
    欧米の都市のタウンハウスの様に、デザインが統一されていれば密集していても様になりますが、バラバラのデザインの建物が密集している光景は非常に美観的に良くないです。
    白金でもプラウド白金台3丁目に対する周囲の反対運動がひどかった。
    現地に行けばわかりますが、このマンションのおかげでだいぶ景観が良くなったと思います。
    未だに野村を中傷する張り紙が貼ってますしね。
    泉岳寺隣のマンションの反対運動にしろ、高輪、白金の住民は感覚がずれた老害が多すぎる。

  46. 7246 匿名さん

    品川には品川という名前の川はない。なぜ品川という地名になったのかは諸説あるようだが、いまだに謎なようだ。一番有力な説が単純に「目黒川の古名が品川だった」という説だそうだ。ちなみに目黒川の源流は中央高速高井戸インター付近。ただ、高井戸から池尻までは暗渠となっていて、川の姿を見ることはできない。

  47. 7247 匿名さん

    >泉岳寺隣のマンションの反対運動にしろ、高輪、白金の住民は感覚がずれた老害が多すぎる。

    分かります。
    泉岳寺の件、マンション反対派が立てたのぼりや、木密地帯さながらの家や統一感の欠片もなく汚ない街並みには無反応でマンション建設には反対していて。喜劇ですな。

  48. 7248 匿名さん

    >>7245
    高輪には泉岳寺や東禅寺などの古寺、大名屋敷跡の亀塚公園や旧皇族邸などが散在していて歴史がある良い街だと思いますが、欧米と違って日本は良い雰囲気を残しながら上手に開発するのが下手。古いまま残すか全部つぶしてビルにするかしか能がない。サウスゲート計画にしても、もともとの計画では高輪の歴史資産を十分に生かしたまちづくりを進めるとなっていたのに、2014の改訂版では他緩和にはほとんど触れられていない。大事なのはそこなのにね。

  49. 7249 匿名さん

    現計画ではこう記述されていたのに、どっかにいっちゃってますよね。これが大事な部分なのに。

    1. 現計画ではこう記述されていたのに、どっか...
  50. 7250 匿名さん

    >>7244 匿名さん

    どうい

  51. 7251 匿名さん

    私個人的には御田八幡神社の裏から亀塚公園にあがる遊歩道が好きですが、まったく目立たないので存在自体知られていない気がします。あそこは神社の土地なのか建物が建っていなくて武蔵野台地の突端の傾斜地に手つかずの自然がわずかに残っていますね。高輪の散歩コースを整備して、散歩の達人とかで特集してもらったら結構人が増えると思うんですけどね。

  52. 7252 匿名さん

    >>7248 匿名さん

    行政含めて景観の価値が理解できない人が多いのでしょう。パチンコとかも同じ。庶民の娯楽?はぁ?あんなの許しているのは世界で日本だけ。

  53. 7253 マンション掲示板さん

    どっちにせよ、港南 芝浦は大規模開発が進行されます。昔はどうであれ、歓迎しようがしまいが、今や人気エリアで、国家プロジェクト規模での国際都市計画のエリアとなりました。高輪台や泉岳寺エリアが中途半端な昭和の町並みのまんまストップしてるうちに、やはり時代は動いてるってことなのでしょうね。

    いつの間にか高輪台って、超不便で夏さ蚊が多くて、えっ?さそ東京って凄い発展してんのかなぁ…と思って訪れてきた外国人が見たら、えっ?何これ?これが東京?って逆カルチャーショックをうけられてしまうほど、ローカルになってきてますよね?!

    それは、他のエリアが開発、人気エリアとなって、新しいスタンダードがしょうじてるからなのです。

  54. 7254 匿名さん

    再開発で高輪口のパチ屋が無くなるのが朗報すぎる
    パチンコ屋は日本の恥

  55. 7255 匿名さん

    >>7253

    いや、港南住民だが、高輪は歴史があるエリアなのでサウスゲート計画に書かれている通り、文化と緑のゾーンとして活性化してもらわないと、ビルがたくさん建つだけでは地域としても魅力が上がらない。

  56. 7256 周辺住民さん

    もう港南vs高輪はいいよ・・・

  57. 7257 周辺住民さん

    >>7742
    住民の用事
    ヤナセに行く

  58. 7258 匿名さん

    住民の用事
    天王洲でわんこの散歩

  59. 7259 マンション掲示板さん

    住民の用事
    月1は羽田を利用する

  60. 7260 匿名さん

    >>7244 匿名さん
    芝浦、港南
    町域内には戦前より東京市・東京都の施設(東京都下水道局芝浦水再生センター・都建設局の倉庫・都再生油工場・都家畜飼育場・都芝浦屠場など)が立ち並び
    運河の多い埋立地であり、工場やオフィス、倉庫などの商工業施設が大半を占め、田町駅芝浦口周辺を中心に商店街・飲食店街がある

  61. 7261 匿名さん

    貨物ターミナルや新幹線車両基地(旧東京第一車両所、1992年移転)の跡地再開発が始まってからは品川インターシティ、2003年に品川グランドコモンズがオープンし、オフィスビルや商業施設が建ち並ぶようになり、また東海道新幹線品川駅が開業したことで名古屋・関西地区とのアクセスが向上したこともあって、企業が次々と本社を移転し、現在では都内でも有数のビジネス街となった。

    また近年再開発によるタワーマンションの建設ラッシュが進んでいて、湾岸戦争とまで言われるようになった。これは昨今の不景気により企業が負債圧縮のため、数多く所有していた倉庫などの敷地を手放し、不動産業者などに売却したためと言われている。このため、現在では人口の増加も著しい地域となっている。

  62. 7262 匿名さん

    港南4丁目は再開発の計画がないから、もう進化は停止してるんだよ。

  63. 7263 マンション掲示板さん

    >>7262 匿名さん

    てか、港南四丁目はタワーマンション街への開発がされ整備されてるからので、近代新興
    ベッドタウンなので、開発が必要ないですし。

    というより、国際的な近代新興ベッドタウンのタワーマンション街を取り囲むように、国際都市、世界の玄関口とした国家プロジェクト規模ほ大規模再開発がなされ、港南四丁目を囲むように発展してく展開ですかね

  64. 7264 匿名さん

    もう企業サイドも開発する価値がないと判断してるということね

  65. 7265 匿名さん

    マンションの計画がない港南4の島には、注目は集まらない

    https://zuuonline.com/archives/126600
    「マンション相場注目度」ランキング30駅 1位はどこ? トップ30に4駅入った地域とは

  66. 7266 匿名さん

    >>7265 匿名さん

    これに乗せられた人は、まずいないでしょう。いつのランキングよ?

  67. 7267 匿名さん

    マンションの計画が無いということは、既存マンション中古の希少性が保たれるということで、大きなポジティブ材料。
    しかも、マーキュリーとかいうマイナーな調査ではなくメジャーなリクルートの住みたい街ランキング調査で品川は急上昇。

    1. マンションの計画が無いということは、既存...
  68. 7268 匿名さん

    マンションデベロッパーメジャー7の調査でも、昨年品川は新築分譲マンションが無いにもかかわらず過去最高位の8位。

    1. マンションデベロッパーメジャー7の調査で...
  69. 7269  

    ついにガイドラインが発表されましたね。非常に楽しみな内容です。
    http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170320.pdf

  70. 7270 匿名さん

    そして、長谷工の調査では恵比寿と並んで23区で2位。どの調査見ても品川は急上昇中だね。

    1. そして、長谷工の調査では恵比寿と並んで2...
  71. 7271 匿名さん

    >>7269  さん
    すごい気合いが入った資料!ワクワクしますねー

  72. 7272 匿名さん

    やはり街区6は商業施設が来そうですね。

    1. やはり街区6は商業施設が来そうですね。
  73. 7273 匿名さん

    イメージ写真の通り緑があふれ空間にゆとりのある街づくりをしてほしいです。

    1. イメージ写真の通り緑があふれ空間にゆとり...
  74. 7274 匿名さん

    品川駅東口のビルに職場のあるビジネスマンも天王洲はその存在すら知らない。
    天王洲なんか用がないから。

  75. 7275 匿名さん

    天王洲って忘れられた街だよ。
    東京生まれの大学生の姪はどこにあるかしらなかった。

  76. 7276 匿名さん

    >>7269
    東京都は本気で品川を東京の中心にする気ですね。
    過去の失敗(汐留やインターシティなど)をかなり糧にしている感じです。
    それと、主体となるであろう品川駅北周辺地区まちづくりガイドラインなのであれですが..
    京急が主体となるであろう街区地区に全く言及していない、むしろ意図的に避けている感じがしました。
    泉岳寺駅周辺再開発地は多く言及しているにも関わらずなので。

  77. 7277 匿名さん

    >>7276
    修正
    >それと、主体となるであろう品川駅北周辺地区まちづくりガイドラインなのであれですが..
    →それと、品川駅北周辺地区まちづくりガイドラインなのであれですが..

  78. 7278 匿名さん

    品川北から新駅にかけてはデッキがどうなるかがポイントだと思う。
    ビルはともかく、第一京浜へはスロープにするのか、階段にするのか。
    環4へは平面接続か、上下でクロスするのか。

    第一京浜沿いに公園がでるのはいいこと。

    新東海道というのもいいね!

  79. 7279 匿名さん

    湾岸のマンションが総じて下落してますなー、、、 これだけが気がかり。

  80. 7280 匿名さん

    >>7276
    今回のリリースで相当気合が入っていることは確認できました。あとは京急や西武とどれだけ連携して一体となった街をプロデュースできるかだと思います。新駅のデザインに隈研吾氏を起用したことからも、JR東日本の気合の入れようは感じることはできますが、周辺事業者とうまくコラボして東京の新たな中核をプロデュースして欲しいです。

  81. 7281 匿名さん

    リニア中央新幹線、神奈川県で起工式。
    これで駅のある全ての都県で工事がスタートした。

    https://trafficnews.jp/post/67317/

  82. 7282 匿名さん

    JR東海・山田会長インタビュー(日経4/1)

    ――リニア中央新幹線の自己負担での建設を決断しました。

    「国からの資金を待っていたら、いつまでたってもできなかっただろう。100年たっても東海道新幹線は昔のまま、というのが確実な状況だった。
    北海道まで新幹線がすべてできるまで待っても、その後に資金がどこにあるのか。財源もない。となれば我々が自己資金でやるしかない。

    整備新幹線も国からの予算がつかず大騒ぎをしていた。そこで我々のリニアが手をあげても、邪魔者扱いされてしまう。中間駅も地上駅、地下駅と自治体間でアンバランスになっている。すべての中間駅建設をまかなうと3500億円ほどかかると想定されるが、自前でやるしかなかった」

    「自己負担でやることについて社内では異論はなかった。東海道新幹線も50歳を迎えようとしていた。構造物も永遠ではない。新幹線を3カ月や半年休業して、構造物を大規模補修するなどということはできない。新幹線で得た利益を、将来の利用者に還元するという意味でも、自己負担での建設を考えるのは自然なことだ」

  83. 7283 ご近所さん

    天王洲の寺田倉庫ギャラリーで開催されている、デビットボウイ展
    いようよ4月9日までとなりました。
    結構いいですよ。
    http://davidbowieis.jp/

    姪御さんを連れて見に行ったら?
    知られていない天王洲の街、若い人は気に入ると思いますよ。

  84. 7284 匿名さん

    リニアの着工は東海道新幹線の大成功が導いた。
    国鉄最終年度の赤字は1兆4千億円。JR東海が「投資もままならぬ悪循環の経営」(柘植康英社長)からスタートし、徐々に経営資源を振り向けたのが新幹線だった。3時間近くかかった東京―新大阪間は最速2時間半を切り、運行本数は30年で6割増やした。

    品川駅近くには大型オフィスビルが次々に建ち、ビジネスマンは東京と名古屋、大阪を軽やかに行き来する。時間帯により3分に1本が出発し、目に見えて高速化が進む新幹線は人の流れさえもつくりだした。(4/1付日経)

  85. 7285 匿名さん

    今回の最新のガイドラインを見る限り、
    商業施設は区域6の品川駅北口広場と環4の間で、
    海側へのペストリアンデッキも新駅のま横からシーズンズテラスに直結。

    対して芝浦方面からのアクセスは、新おばけトンネルが今よりも少し迂回し、
    抜けた後もペストリアンデッキは泉岳寺方向に直結で、そっち方向には繋がってないので、

    港南の方、中でもコスモポリス、シティタワー品川が勝ち組かな。

    1. 今回の最新のガイドラインを見る限り、商業...
  86. 7286 匿名さん

    南北線の品川延伸はどうなるんでしょう?
    東京都のこの力の入れ様だと、来そうな雰囲気ですが。

  87. 7287 匿名さん

    品川地下鉄は、事業主体が未定であること、都と港・品川両区間の協働が必要となることが主な課題でしたが、最近の京急品川駅計画や環4計画の説明会を見ると、地下鉄の擦り合せも関係者間で色々とやっていそうな感じですね。

    東西交通の改善は道路だけでなく、鉄道も同じですから対処すべき重要課題と認識しているのは間違いないでしょう。

  88. 7288 匿名さん

    >>7287
    >最近の京急品川駅計画や環4計画の説明会を見ると、地下鉄の擦り合せも関係者間で色々とやっていそうな感じですね。

    私は逆で、少しは地下鉄延伸を匂わせる表現なり示唆する情報があるかなと思っていましたが、それがないという印象でした。
    どういうところがそうお感じになりました?

  89. 7289 マンション掲示板さん

    東京モノレール延伸、新橋までの延伸が着々すすんでるようでしたが、だがこちらのスレッドでどなかが貿易センタービル(浜松町駅の工事、完成後)の設計図をみると不可能とか説明されてましたが、進んでるようですよ!それと東京駅までの延伸は無いそうですが。

  90. 7290 匿名さん

    >>7289 マンション掲示板さん
    東京まで延ばせないなら、費用対効果的に意味があるのかな?
    新橋まで延ばしてもあんまり効果は無さそうな気が。

  91. 7291 匿名さん

    >>7289 マンション掲示板さん

    どこにも何も発表されてないですよね?新橋駅は想定済のようですが。

  92. 7292 匿名さん

    新駅に東口ができると言ってた人はどこ行った?
    できねーじゃないよ。

  93. 7293 匿名さん

    >>7290 匿名さん

    新橋始発だと、所要時間短縮で浜松町通過のノンストップも有り得ますね。

  94. 7294 匿名さん

    >>7292 匿名さん
    ⁇改札がシーズンテラスに直結するデッキのトコに有りますよ。逆に芝浦方面が新駅と泉岳寺を繋ぐコトが優先され過ぎて、接続が微妙に悪いけど。

  95. 7295 匿名さん

    >>7294 匿名さん
    シーズンテラスにつながっても、結局環状4号か公園の北側出口にでるしかないですね。

    改札は駅側に設置されるので、たいして優遇されていません。

    公園は18時以降も開けるようになるんでしょうか?


  96. 7296 匿名さん

    >>7289 マンション掲示板さん

    調べても出てこないです。夢ですか?

  97. 7297 匿名さん

    天王洲住民の頭のなかだけでは着々と進展してるんですよ。

  98. 7298 匿名さん

    >>7295 匿名さん
    ?改札は、品川よりと泉岳寺寄りに設置されますよ??環状4号の方に出るのも当たり前。
    芝浦方面は最も近いTBTでも駅の改札付近まで12分位かかるけど、コスポリとシティタワー品川は10分以内だね。

  99. 7299 口コミ知りたいさん

    >>7289 マンション掲示板さん

    なんで、新橋まで進んでいるとわかるのですか???

  100. 7300 匿名さん

    3大副都心のほうが地盤がいいから、ここなんて問題外でしょう

  101. 7301 匿名さん

    >>7298
    TBTの方が近くないですか?

  102. 7302 口コミ知りたいさん

    TBTの方が近いね

    しかもシティータワー品川は激安借地物件でしょう。
    あまり価値がないと思う。
    毎月とられてる地代たかいですよね。
    少なくとも、子供には残せない。

  103. 7303 匿名さん

    >>7300 匿名さん
    NTTドコモはネットワークの心臓部であるネットワークオペレーションセンターを港南のNTTドコモ品川ビルに設置している。ここでは東日本エリアのネットワークを常時監視し遠隔コントロールしている。

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140125/532262/?ST=spleaf

  104. 7304 匿名さん

    品川浦は関東大震災の被害が少なかった地域で、北品川周辺に古い町並みが残されているのはその名残り。

  105. 7305 ご近所さん

    近隣の方以外には余り知られていないようですが、
    広大な芝浦新ポンプ場は地下部分の工事は進んでいるようです。
    下水道局公聴会の報告では、1000億近くの金額をかけて新たに建設中の芝浦新ポンプ場は、
    平成30年代半ばに完成。事業費は、現下水道処理施設の移転後の跡地内に計画されている6棟のビルやマンションの定期借地権料をあてる予定とのこと。
    内々には近隣には、下水処理場の2期屋上の公園化が伝えられたと聞きますが、
    シーズンテラス以外の動線も計画されていると思いますよ。
    NTT本社が今のままか?など
    水面下で何が動いているかは判りません。
    新駅の港南・芝浦側は劇的に変わると思いますよ。

  106. 7306 匿名さん

    >>7302 口コミ知りたいさん
    シティタワー品川の方がTBT寄り将来高くなるかもね。
    新駅も10分、現在10分の品川駅も北口出来たら8分くらいになる。
    TBTはどの駅からも10分越えの中途半端な立地だし。

  107. 7307 通りがかりさん

    >>7306 匿名さん

    あそこは定借だから
    今なら260くらいでも売ってるよ
    是非是非

  108. 7308 匿名さん

    >>7298 匿名さん
    適当なことは言わない方がいいとおもいますよ。

  109. 7309 匿名さん

    JRの発表資料見ると港南にはやはり東側連絡通路でシーズンテラスに連絡という感じですね。
    リニア港南口に向けた導線としては品川駅北口経由で歩いてアプローチできるようにするのでしょう。
    平日は港南側に向かう人が圧倒的に多いにもかかわらず、港南側に改札がない異常な品川駅の構造の改善も同時に計画されるでしょう。
    東西自由通路を盲導犬や白杖で歩く視覚障害者は多いので見ていてヒヤヒヤします。早く改善して欲しいですね。

  110. 7310 匿名さん

    あと、高輪口から東西自由通路に上り下りするエスカレーターが一機のみで常にオーバーフロー。羽田から到着した来日客はデカイスーツケース転がして困ってる。品川駅は駅の構造が利用者の急増に追いついていない。羽田増便でますます人が増える。駅の大改造は緊急課題のように思う。JR東と東海の連携をお願いしたい。

  111. 7311 匿名さん

    6番線と7番線の間に地下空間ができたり、5番線の工事が本格化したりと品川駅にも大分手が加えられてきましたが、この辺りについての発表がないので、どうなるのか気になるところですね。

  112. 7312 匿名さん

    >>7310
    高輪口はエレベーター乗り場の場所も分かり辛いね
    皆エスカレーターにベビーカー乗せるし危険だ

  113. 7313 匿名さん

    30段くらいだから荷物のない人は歩きましょ。

    私は連れがいないときは歩いてます。

  114. 7314 匿名さん

    >>7309 匿名さん
    シーズンテラスより北側になりますよ。東側連絡道

  115. 7315 匿名さん

    >>7311
    6-7番線東京方面の工事桁下が北口広場の支持柱になるのでしょうね。新駅ホームの土台作りとか先月から一気に工事が進み出してきた感じです。

  116. 7316 匿名さん

    北口広場にはバスターミナルが出来るのでバスタ新宿みたいに人口地盤にしないとダメだから大工事ですな。

  117. 7317 匿名さん

    >あそこは定借だから
    >今なら260くらいでも売ってるよ
    >是非是非

    新駅で計画されてるマンションも定借とささやかれているし、
    オフィスはアジア誘致で補助付きの安価な設定で呼び込むのかな。
    賃貸マンションはアジア企業の借り上げで激安で済めたりそこも補助が出たりで、
    ここは虎ノ門などとはまるで違ったアジアンエリアになりそうですな

  118. 7318 匿名さん

    地盤の面で、セレブは住みたいなんて思わないので、そんな戦略です。

    今週末のNHKスペで、また湾岸や河川域の地盤がヤバいって特集番組があるらしい。

  119. 7319 マンション検討中さん

    コスモポリスは直接基礎だから地盤はかなり良いはずですよ。

  120. 7320 匿名さん

    >>7319 マンション検討中さん
    あそこは特殊なケースであり、地盤には関係ない。
    コスモポリスは、建築前に巨大な埋蔵物を掘り出して穴が空いたために直基礎にした。

  121. 7321 匿名さん

    印刷工場の凄く重い機械が地下深くまで埋まってて、掘り出すのに大金が掛ったそうです。

  122. 7322 匿名さん

    港南エリアは湾岸ではかなり地盤は良い方。JR東海は都内複数の候補地から最終的に品川駅港南口の大深度地下にリニア駅の設置を決めた。NTTドコモは港南にシステム企業の心臓部であるORTEGA中央ネットワークオペレーションセンターを設置して東日本のシステムを遠隔管理している。さらに、港南にはは日本マイクロソフトやソニーをはじめ、システム企業やIT系企業が集積されつつある。これらは品川駅港南側が利便性のみではなく災害も強い立地と考えていることの証だ。

  123. 7323 匿名さん

    でも311では海洋大学のグラウンドが液状化し、学生たちがその様子をネットにアップした。

  124. 7324 匿名さん

    >>港南エリアは湾岸ではかなり地盤は良い方
    だがら、セレブには賃貸でも見向きされないって話であって、どんなに主張しても
    内陸との価格差は埋まらないってことでしょう?
    高輪の高台とは違うんですよ。しかも定借物件だったら猶更のこと。
    それがある限り、港南4丁目も頭打ちなんですよ。
    最新のLOOKレポートでも、リニアや新駅なんて話題のわりに、銀座や有楽町、
    新宿3丁目よりも、品川港南エリアの地価上昇は下回っていますよ。
    もう一度。リニア、新駅、そんなトピックスがあるのに、ですよ?

  125. 7325 匿名さん

    >>7324 匿名さん

    と言いつつ指をくわえている。悲しいね。

  126. 7326 匿名さん

    >>7324 匿名さん
    地価や不動産価格に反映してくるのは、再開発完成後というのは今迄の再開発事例から明らか。たいてい、再開発完成から数年してから。

  127. 7327 匿名さん

    >>7324 匿名さん
    ては、高輪の高台に住めば良い。

  128. 7328 匿名さん

    高輪もサウスゲートエリア。

  129. 7329 評判気になるさん

    そういえば旧海岸通り駅側の品川フロントビル正面の建築中ビルを見たら住宅もあるように書いてありましたが、高層階を賃貸にするのですかね?
    坪賃料16000円ぐらいでしょうか。

  130. 7330 匿名さん

    ユニクロ アトレ大井町店(2017/4/14 新装オープン)

    アトレオオイマチテン

    2017/4/3(月)-13(木)まで増床工事の為、一時閉店とさせていただきます。

    4/14(金)新装オープン!キッズ・ベビー商品の取り扱いも開始!!

    どのユニクロよりも安い、お得なオープンセールを実施します!!

    セール期間中はお得なイベントも多数ご用意してお待ちしてます!!

    ぜひ、ご家族、ご友人とご一緒にお越し下さいませ。

    10年前きゅりあんにあった懐かしのユニクロキッズが大井町に…

  131. 7331 匿名さん

    >>7329 評判気になるさん

    もともとUR賃貸で建て替え中

  132. 7332 評判気になるさん

    >>7331 匿名さん
    そうだったのですね。知らなかったです。ありがとうございました。

  133. 7333 匿名さん

    こんなショボい開発でマンション価格が上がるなら、

    新宿はとっくに坪5000万だなww うけるw

  134. 7334 匿名さん

    ターミナル駅の開発にマンションが含まれるのは、下記の点で非常に問題である。

  135. 7335 匿名さん

    東京カンテイによると、80年代前半まで坪単価150万円以下だったのが、80年代後半には300万円台まで上がり、ピークの1991年には356.1万円に達しました。それが、92年以降は急速に下落、92年には300万円を切り、98年には200万円を切るレベルまで下がったのです。2006年に再び200万円台に乗るまでの8年間、200万円以下の水準で推移しました。

    このバブル崩壊後の90年代後半には、マンションの価格、立地、広さ、設備・仕様が大きく変化しました。それまでのマンションとその後のマンションは別物といっていいぐらいの差があるといっていいでしょう。

    ▼価格は下がって専有面積は拡大

    つまり、どんどん民家が東京内部に移っている。都心が切り売りされ、投げ売りされている。

  136. 7336 匿名さん

    >>7334
    >>7334
    内容を端折っているからか、私が馬鹿だからかよくわかりませんが、結論に至る流れがよくわかりませんでした。

  137. 7337 匿名さん

    新駅東口できるんですかね。微妙な感じ。もっと駅構内の詳細が知りたい。
    また線路横断しないといけないのはがっかりすぎる。

  138. 7338 匿名さん

    面積として、豊洲のららぽーと2個分、六本木ヒルズの敷地面積と同程度w

    こんなショボい開発で何が変わるんだ?w

  139. 7339 匿名さん

    >>地価や不動産価格に反映してくるのは、再開発完成後というのは今迄の再開発事例から明らか。たいてい、再開発完成から数年してから。
    だから、アジア企業の誘致合戦で激安の設定だとそれが見込めないってことでは?
    銀座や日本橋や虎ノ門に新たなバブリーエリアができれば、完成後に周辺賃料も上がる。
    しかしここのアジアヘッドクォーターエリアは、ちょっと他と一味違う。
    単なる電車乗り場の整備と、チャイナ区。
    新幹線停車駅の新大阪や新横浜の例があったけど、大阪や横浜の脇役以上になれてない。

  140. 7340 匿名さん

    そう書くと、西武がどうの、グースがどうの、が始まるだろうな。
    しかし、ホテルや観光客向けの店なんか住民に恩恵なし。
    アジア企業が増えるにつれ、その家族親戚が住み着きだし、
    周辺住民が困惑するのは目に見えている。

    ルックレポートの件も、完成してからやっと上がるんなら、
    工事中の長期間を我慢して過ごし、やっと上がってきたと思ったら、
    マンションが老朽化してるってことか。

  141. 7341 匿名さん

    完成してから上がるわけないじゃん。

    投資の原則「思惑で買い、事実で売る」

    決算前に上がり、決算発表で暴落する。

    だから、株式も不動産も完成前で、夢一杯の今が一番の高値。

  142. 7342 匿名さん

    1990年代のバブルも同じ、夢一杯の時が最高値、現実で暴落する。

  143. 7343 周辺住民さん

    今日は外国人観光客のスーツケースがエスカレーターの上からズサーッて降って来たよw怖い怖い・・・

  144. 7344 匿名さん

    >>7340
    再開発ってそんなもんです。
    住んでる身としては、今のしょぼい品川に観光客が来てくれるのはありがたい。
    今はショッピングやグルメ等、全方位ダントツ最弱ですから、ターミナル駅で。
    再開発で観光客やビジネスパーソン向けのショッピングやグルメ関係の商業施設もできるでしょうし、そうなれば生活利便性も向上しそうです。

  145. 7345 匿名さん

    渋谷駅に引き続き、3大副都心ではいよいよ新宿駅と池袋駅の再開発の構想が
    出てくる2017年度。
    リニアだけに頼ってると、難工事で10年遅延して夢も2040年くらいまでお預け
    というリスクを抱えながら、各都市に差をつけられていく品川はヤバし。

  146. 7346 匿名さん

    いや、タイトル画像のサウスゲート形成図を何度見てもわからないよ。
    何もないじゃないか、面積が異常に狭いし、ビル一つ建つのか??

    何が文化の発展やにぎやか空間だよ。地方じゃあるまいし。

  147. 7347 匿名さん

    地方のスーパーだって10haぐらいの広さがある。しかし、それに歓喜してるのは地方だからだよ。

    品川の人は何を喜んでいるんだ?

  148. 7348 匿名さん

    近頃は凄まじいやっかみですね、嫉妬の嵐(笑)

  149. 7349 匿名さん

    >>7341

    <地価高騰が起きるのは、再開発から2~3年後>

    まずお話を伺ったのは、著書に『これから3年 不動産とどう付き合うか』(日本経済新聞出版社)などがある、不動産コンサルタントの長嶋修氏。長嶋氏は、ここ10年で顕著に地価が高騰した地域として、「品川駅東口(港区港南)」を挙げる。

    「このエリアは、国土交通省の公示地価によると、ここ10年で34%ほど上昇しています。理由は、小泉政権時代に行われた品川駅周辺の再開発。ただし、再開発の後すぐに地価が高騰するのではなく、2~3年経ってから反応が出ています」

    長嶋氏によれば、再開発により街がどのように変わったか、投資家がその様子を見る期間が2~3年あるとのこと。そこで街がうまく循環しているのが分かると、地価が上がり出すという。

    「品川駅については、2008年からすべての新幹線が止まるようになったのも大きいですね。このような交通機関の変化は、やはり地価高騰の重要ポイント。たとえば大江戸線が2000年に開通した麻布十番も、過去10年で公示地価が24%ほど上昇しています」改めて、地価の高騰に多大な影響をもたらす交通網の発達。ただし麻布十番も、大江戸線が開通してから数年を経て地価が上昇し始めたという。

    「今後、交通機関の変化により高騰が予測されるのは、品川駅と田町駅の間。山手線の新駅が計画されている現在の泉岳寺駅周辺です。ここも新駅完成から2~3年経つと確実に地価は上がるでしょう」

  150. 7350 匿名さん

    >>7348 匿名さん

    アンチが復活したな。
    誰がどう見てもリニア品川駅は将来性抜群だ。

  151. 7351 匿名さん

    >リニアだけに頼ってると、難工事で10年遅延して夢も2040年くらいまでお預け
    >というリスクを抱えながら、各都市に差をつけられていく品川はヤバし。

    もうちょっとお勉強してから書いてね。

  152. 7352 匿名さん

    >7349

    大馬鹿だ、経済おんちだな。

    ここ10年って、リーマンショックからちょうど10年だろ。

    株価が2倍になり、不動産も倍になってる。

    品川だけじゃなく、開発も糞もなくどこも40%前後上がってるww

    まったくの素人が素人の意見に賛同している。あわれだよw

  153. 7353 匿名さん

    そこらのコンサルタントじゃ相手にならんよw

  154. 7354 匿名さん

    >街がうまく循環しているのが分かると、地価が上がり出す

    アホすぎるw 循環ってなんだよw 10年住んでも分からんよw

  155. 7355 匿名さん

    【国際戦略総合特区として東京サウスゲートとなる品川】
    羽田空港へのアクセスも良い品川駅は、羽田空港から2027年に開通するJR東海のリニア中央新幹線及び新幹線への乗換えをスムーズにし、また鉄道以外の交通手段(品川駅北口に新設される中長距離バスターミナル、羽田空港から都心への高浜運河経由の水上交通、首都高速1号羽田線品川港南ランプ新設)との交通結節機能も強化する。

    さらに品川新駅周辺ではJR東日本の大規模な再開発が進行中であり、東京オリンピックが開かれる2020年にはJR東日本の山手線新駅が暫定開業する。国内交通のみではなく国際空港とのアクセスの要衝に位置する強みを最大限に生かして、JR東日本では新駅隣接地に超高層ビル8棟を建設し、新駅再開発エリアをアジアの国際交流拠点とする計画だ。3棟がマンション、5棟がオフィスや商業施設の入る複合ビルになる。大規模商業施設は品川駅と新駅の間の再開発エリア6区域に設置される。

    再開発される地区で働く人の数は、六本木ヒルズの3倍以上の10万人規模、既存の港南エリアのオフィスビル街と合わせると就労人口は20万人を超える規模になる見通しだ。これは大丸有の就業人口に匹敵する。品川駅はリニア中央新幹線のターミナル駅と再開発でできる駅北のオフィス・住居街、駅東側のオフィス街を移動しやすくするため、一帯を2階部分で結ぶ歩行者デッキを設ける。

    「品川駅・田町駅周辺 まちづくりガイドライン2014」をみてもわかる通り品川エリアの再開発はまさに国と東京都の肝いりの国家プロジェクトだ。品川駅周辺エリアは、特定都市再生緊急整備地域や国際戦略総合特区「アジアヘッドクォーター特区」に指定されている。海外から企業が進出しやすい環境を整え、国際的なビジネス拠点にする。羽田空港の本格的な国際化、リニア中央新幹線の整備進展により、首都圏と世界、国内の各都市をつなぐ、国際都市東京の玄関口、まさに東京サウスゲートとしての役割を担うことになる。

    【京浜急行の品川再開発戦略】
    JRの再開発に呼応する形で、京浜急行は第一京浜沿いの本社を横浜に移転し再開発に着手する。京急グループは、品川駅周辺に約60,000㎡の土地を保有しており、「品川駅」や「SHINAGAWAGOOS」をはじめ、ホテル・オフィス・商業施設など様々な事業を展開している。京浜急行電鉄の本社などが並ぶ第一京浜沿いの土地は換地等を行なって全面的にリニューアルするとともに、品川駅前の現品川GOOSエリアも商業施設併設の複合ビルに再開発する。なお、国土交通省は第一京浜の上部を人工地盤化して上部に広大な歩行者空間を形成、品川駅東西自由通路と周辺の街(京急・西武エリア)を空中デッキで接続すると先ごろ発表した。

    さらに、東西の交通の妨げになっている北品川の八ツ山踏み切りを立体化し、通過車両のスピードアップを図る。京急品川駅は現状の3線を4線に増やして輸送力を強化するとともに地平化してJRとの乗換えをスムーズにする。京急でもJRの再開発に連動して国際交流拠点を目指したオフィス・商業・住宅・交流・観光など、様々な魅力を持った品川駅周辺エリア開発に取り組むとしている。

    【都営浅草線泉岳寺駅改良、泉岳寺エリア再開発】
    東京都JR東日本の品川新駅と300mの距離にある都営浅草線の泉岳寺駅では地下ホームを拡幅するとともに、第一京浜の東側で山手線新駅との連絡をスムーズにする地上部の再開発を行なう。東京都都営地下鉄浅草線泉岳寺駅周辺で施行予定の第2種市街地再開発事業で、延べ床面積約11万平方メートル、最高高さ約160メートルの複合ビルを計画している。

    泉岳寺駅西側でも新たな再開発計画が始動した。昨年8月に設立された「泉岳寺周辺地区市街地再開発準備組合」が、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の墓があることで知られる「泉岳寺」の中門や参道を含む1ヘクタール超の範囲を対象に再開発の検討を進めている。準備組合には事業協力者として住友不動産が参画。18年の都市計画決定、20年の着工を目指している。

    さらに、改良を検討する泉岳寺駅には、別の大型プロジェクトが絡む。羽田と成田の両空港を都心経由でつなぐ高速新線「都心直結線」だ。都心の東端を走る浅草線を短絡する形で建設することを想定している。空港連絡のほか、京急線や京成線から東京駅近辺への通勤の足としても多くの利用を見込む。泉岳寺は浅草線と都心直結線の分岐駅となり、拠点性が高まる。また、駅の改良と隣接市街地との一体的な整備を、JR新駅周辺の街開きまでに確実に行うため、東京都施行による第二種市街地再開発事業を実施する。

    【西武HDGS高輪再開発】
    高輪エリアに広大な土地を所有する西武ホールディングスも品川・高輪エリアで総事業費は4000億円規模となる創業以来最大規模の再開発プロジェクトを見込んでいる。西武の後藤社長は「リニア中央新幹線の品川駅開業が27年度にあり、西武HDとしても27年完成を目標に、高輪、品川と芝公園のプリンスホテルを行政機関と協議して再開発したい。開発が企業の価値を高めるだけでなく、地域社会の発展にも貢献する」と指摘している。品川プリンス、高輪プリンスエリアの再開発はガーデンテラス紀尾井町を上回るオフィス、ホテル、商業施設、住宅の複合ビルとする構えだ。



    複数事業者による、これだけの巨大開発が同一エリア内で同時期に進行するプロジェクトは過去に例を見ない。投資総額は数兆円規模になり、これらの開発は都市の魅力を飛躍的に高めるだろう。忘れてはならない品川駅エリアのもう一つの魅力は巨大ターミナル駅と周辺商業地区に隣接して存在する、歴史と文化に彩られた高輪ゾーン、海風と運河に彩られた港南ゾーンの良好な住宅地だ。東京都内で大規模なターミナル駅から徒歩数分のエリアに住居指定地域があるのは品川駅だけだ。JR東日本、京急、西武の各事業者は、いずれもJR東海のリニアが開通する10年後に再開発完成の照準を合わせている。2027年には品川駅周辺エリアは21世紀の東京を代表する未来都市として、また有望なベンチャー企業やグローバル企業のアジア本社を集約するビジネスの国際交流拠点として、さらに理想の職住近接を実現する稀有なエリアとして大変貌を遂げているだろう。 

  156. 7356 匿名さん

    >>7355

    ほかのエリアの再開発は〇〇町〇丁目街区再開発。品川エリアは広大なエリア全域が再開発+山手線新駅+リニア新駅。ほかのエリアとは次元が違う。

    1. ほかのエリアの再開発は〇〇町〇丁目街区再...
  157. 7357 匿名さん

    ↑つまり天王洲は再開発の対象外ってことですね。

  158. 7358 匿名さん

    >>7357 匿名さん

    そうです。

  159. 7359 匿名さん

    品川周辺の再開発は、東京の国際競争力向上を狙った政府が主導する国家プロジェクトだから、7356さん指摘の通り他とはスケールが違うのは致し方がない所だ。

  160. 7360 匿名さん

    2027年じゃ築20年以上になっちゃうよ〜〜

  161. 7361 匿名さん

    品川が大発展を遂げる上での原動力となったのは、新幹線基地と品川操車場と言う二つの広大な鉄道施設の存在に預かる所が大きかった。

    さらに広壮な旧皇族・華族邸が4邸も高輪の高台にあり、芝浦の水再生センター上部が利用可能な状況となり、街のキャパ・多様性が他に類を見ない程のものになった事も見逃せない要素だ。

  162. 7362 匿名さん

    タワーマンションは、老後にはキツイんじゃない? 

    うちらの世代は年金ないでしょ。

  163. 7363 匿名さん

    地盤の悪いウメタテチでしかないから、セレブには不向き。
    チャイナオフィスと名古屋への始発地として頑張ってほしい。

  164. 7364 匿名さん

    再開発の説明に「環状4号線海岸通り延伸」が抜けてる。すでに着工が秒読み。

  165. 7365 マンション掲示板さん

    サウスゲートで、ある意味で恩恵が最もあるのが 豊洲 有明 でしょうかね?

  166. 7366 匿名さん

    飛び飛びに立つデブビル
    台場と同じで、魅力なし。

    そしてリニアは必ず工期が伸びる。それもかなりね。

  167. 7367 匿名さん

    7366妄想中

  168. 7368 匿名さん

    各地で順調にリニアの工事が進んでいるね。ネガさんの期待に沿えず残念だけど 笑

    https://trafficnews.jp/post/67317/

  169. 7369 匿名さん

    >>7360
    確かに、豊洲タワマン群の10年後は大変だね。しょぼい開発すら終わって何もなさそうだし。

  170. 7370 匿名さん

    リニア梶ケ谷非常口の起工式 川崎・宮前区
    カナロコ by 神奈川新聞 3/31(金) 9:03配信

    リニア中央新幹線の起工式であいさつする黒岩知事=川崎市宮前区梶ケ谷
     JR東海は30日、リニア中央新幹線の梶ケ谷非常口(川崎市宮前区梶ケ谷)を新設する工事の安全祈願・起工式を、梶ケ谷貨物ターミナル駅に隣接する建設地で開いた。出席した関係者約80人を前に、黒岩祐治知事は「夢のリニアがいよいよ現実のものになった。事業用地確保に全面的に協力する」と述べた。

  171. 7371 匿名さん

    リニアの発生残土の課題は未解決
    https://mainichi.jp/articles/20170110/ddl/k20/020/090000c

  172. 7372 匿名さん

    「東京ドーム50杯分」の残土処分地も未定
    http://iwj.co.jp/wj/open/archives/360946

  173. 7373 匿名さん

    山手通りのリニア変電所工事も本格化してるね。シールド機の大規模な発進基地になるようだ。

  174. 7374 匿名さん

    >7372 「「着工開始」といっても、そのほとんどは資材の調達や測量にとどまっているのが現状で、マスコミが報道する内容と現実のリニア工事の実態には大きな落差があるといえる。」

  175. 7375 匿名さん

    9兆円もの超巨大プロジェクトだから準備段階には当然時間がかかる。

  176. 7376 匿名さん

    インバウンド需要に応えようとしたくても、2030年とかもう終わってるよ。
    内陸に比べて、とにかく品川はリニアに設定してるから遅すぎ。

  177. 7377 匿名さん

    >>7376 匿名さん

    なぜ終わってるのか、ぜんぜん論理的で無いな。論拠とする事実も示されてない意味無し投稿

  178. 7378 匿名さん

    【国際戦略総合特区として東京サウスゲートとなる品川】
    羽田空港へのアクセスも良い品川駅は、羽田空港から2027年に開通するJR東海のリニア中央新幹線及び新幹線への乗換えをスムーズにし、また鉄道以外の交通手段(品川駅北口に新設される中長距離バスターミナル、羽田空港から都心への高浜運河経由の水上交通、首都高速1号羽田線品川港南ランプ新設)との交通結節機能も強化する。駅の北側では、都道環状4号線(外苑西通り)の港南までの延伸が予定され、すでに住民説明会を終えてまもなく着工される。外苑西通りによる品川駅東西分断の解消、広尾、麻布方面への交通利便性の向上も地域の魅力を増す要素になるだろう。

    さらに品川新駅周辺ではJR東日本の大規模な再開発が進行中であり、東京オリンピックが開かれる2020年にはJR東日本の山手線新駅が暫定開業する。国内交通のみではなく国際空港とのアクセスの要衝に位置する強みを最大限に生かして、JR東日本では新駅隣接地に超高層ビル8棟を建設し、新駅再開発エリアをアジアの国際交流拠点とする計画だ。3棟がマンション、5棟がオフィスや商業施設の入る複合ビルになる。大規模商業施設は品川駅と新駅の間の再開発エリア6区域に設置される。

    再開発される地区で働く人の数は、六本木ヒルズの3倍以上の10万人規模、既存の港南エリアのオフィスビル街と合わせると就労人口は20万人を超える規模になる見通しだ。これは大丸有の就業人口に匹敵する。品川駅はリニア中央新幹線のターミナル駅と再開発でできる駅北のオフィス・住居街、駅東側のオフィス街を移動しやすくするため、一帯を2階部分で結ぶ歩行者デッキを設ける。

    「品川駅・田町駅周辺 まちづくりガイドライン2014」をみてもわかる通り品川エリアの再開発はまさに国と東京都の肝いりの国家プロジェクトだ。品川駅周辺エリアは、特定都市再生緊急整備地域や国際戦略総合特区「アジアヘッドクォーター特区」に指定されている。海外から企業が進出しやすい環境を整え、国際的なビジネス拠点にする。羽田空港の本格的な国際化、リニア中央新幹線の整備進展により、首都圏と世界、国内の各都市をつなぐ、国際都市東京の玄関口、まさに東京サウスゲートとしての役割を担うことになる。

    【京浜急行の品川再開発戦略】
    JRの再開発に呼応する形で、京浜急行は第一京浜沿いの本社を横浜に移転し再開発に着手する。京急グループは、品川駅周辺に約60,000㎡の土地を保有しており、「品川駅」や「SHINAGAWAGOOS」をはじめ、ホテル・オフィス・商業施設など様々な事業を展開している。京浜急行電鉄の本社などが並ぶ第一京浜沿いの土地は換地等を行なって全面的にリニューアルするとともに、品川駅前の現品川GOOSエリアも商業施設併設の複合ビルに再開発する。なお、国土交通省は第一京浜の上部を人工地盤化して上部に広大な歩行者空間を形成、品川駅東西自由通路と周辺の街(京急・西武エリア)を空中デッキで接続すると先ごろ発表した。

    さらに、東西の交通の妨げになっている北品川の八ツ山踏み切りを立体化し、通過車両のスピードアップを図る。京急品川駅は現状の3線を4線に増やして輸送力を強化するとともに地平化してJRとの乗換えをスムーズにする。京急でもJRの再開発に連動して国際交流拠点を目指したオフィス・商業・住宅・交流・観光など、様々な魅力を持った品川駅周辺エリア開発に取り組むとしている。

    【都営浅草線泉岳寺駅改良、泉岳寺エリア再開発】
    東京都JR東日本の品川新駅と300mの距離にある都営浅草線の泉岳寺駅では地下ホームを拡幅するとともに、第一京浜の東側で山手線新駅との連絡をスムーズにする地上部の再開発を行なう。東京都都営地下鉄浅草線泉岳寺駅周辺で施行予定の第2種市街地再開発事業で、延べ床面積約11万平方メートル、最高高さ約160メートルの複合ビルを計画している。

    泉岳寺駅西側でも新たな再開発計画が始動した。昨年8月に設立された「泉岳寺周辺地区市街地再開発準備組合」が、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の墓があることで知られる「泉岳寺」の中門や参道を含む1ヘクタール超の範囲を対象に再開発の検討を進めている。準備組合には事業協力者として住友不動産が参画。18年の都市計画決定、20年の着工を目指している。

    さらに、改良を検討する泉岳寺駅には、別の大型プロジェクトが絡む。羽田と成田の両空港を都心経由でつなぐ高速新線「都心直結線」だ。都心の東端を走る浅草線を短絡する形で建設することを想定している。空港連絡のほか、京急線や京成線から東京駅近辺への通勤の足としても多くの利用を見込む。泉岳寺は浅草線と都心直結線の分岐駅となり、拠点性が高まる。また、駅の改良と隣接市街地との一体的な整備を、JR新駅周辺の街開きまでに確実に行うため、東京都施行による第二種市街地再開発事業を実施する。

    【西武HDGS高輪再開発】
    高輪エリアに広大な土地を所有する西武ホールディングスも品川・高輪エリアで総事業費は4000億円規模となる創業以来最大規模の再開発プロジェクトを見込んでいる。西武の後藤社長は「リニア中央新幹線の品川駅開業が27年度にあり、西武HDとしても27年完成を目標に、高輪、品川と芝公園のプリンスホテルを行政機関と協議して再開発したい。開発が企業の価値を高めるだけでなく、地域社会の発展にも貢献する」と指摘している。品川プリンス、高輪プリンスエリアの再開発はガーデンテラス紀尾井町を上回るオフィス、ホテル、商業施設、住宅の複合ビルとする構えだ。



    複数事業者による、これだけの巨大開発が同一エリア内で同時期に進行するプロジェクトは過去に例を見ない。投資総額は数兆円規模になり、これらの開発は都市の魅力を飛躍的に高めるだろう。忘れてはならない品川駅エリアのもう一つの魅力は巨大ターミナル駅と周辺商業地区に隣接して存在する、歴史と文化に彩られた高輪ゾーン、海風と運河に彩られた港南ゾーンの良好な住宅地だ。東京都内で大規模なターミナル駅から徒歩数分のエリアに住居指定地域があるのは品川駅だけだ。JR東日本、京急、西武の各事業者は、いずれもJR東海のリニアが開通する10年後に再開発完成の照準を合わせている。2027年には品川駅周辺エリアは21世紀の東京を代表する未来都市として、また有望なベンチャー企業やグローバル企業のアジア本社を集約するビジネスの国際交流拠点として、さらに理想の職住近接を実現する稀有なエリアとして大変貌を遂げているだろう。 

  179. 7379 匿名さん

    リニアが開通したら、一気に東京の資産価値は低下する。 

    この流れが本格化したら東京に住む人はいないだろう。

    在来線までリニア化が進む、、

    もう空気清浄機の汚れランプが真っ赤な「東京」に住む必要がない。

  180. 7380 匿名さん

    山梨→東京 15分
    長野→東京 10分
    仙台→東京 5分

    神奈川千葉埼玉→東京 1分

    地元に帰りたい人が9割以上の東京で
    とてもじゃないが、現状を維持できない。

  181. 7381 匿名さん

    親や兄弟、幼なじみを捨てて、東京へ。

    こんな悲惨な人生は、終わりに向かう。

  182. 7382 匿名さん

    >>7366 匿名さん

    遅れるとお前に恩恵があるのか?
    他人の不幸を願って生きるの辛くないか?

  183. 7383 匿名さん

    実家暮らし、リニア網により本来の姿に戻る。

    東京で賃貸といった短期的な異常現象であり、
    当たり前だが、少子高齢化に伴い、長男長女が実家から通う。

    あらゆる要素が東京の資産価値を低下させる。きりがない。

  184. 7384 匿名さん

    >>7380 匿名さん

    地方の人口減少に歯止めかかれば幸甚の喜びです。

  185. 7385 匿名さん

    7356さんへ

    新駅前換地ビル、となっているところにも公園が1ヶ所できます。
    公園は高輪2丁目交差点、泉岳寺前交差点、中間地点の3ヶ所。
    換地ビルの東側は新東海道というネーミング。

  186. 7386 匿名さん

    >>7382
    港南さん、そういう暴言はよくないですよ。
    リニアの工事が難航すると分析している人も少なくないということです。
    記事にもなっているし、ネットで検索してもそれはすぐ判ることです。
    美辞麗句のポジ発言集より、よっぽど色々な判断に役立ちます。

  187. 7387 匿名さん

    >>7378
    こういう長文コピペの連投は削除対象。掲示板閲覧にあたって障害でしかない。
    どうしても繰り返し連呼したいなら、アンカーで誘導すればいいだけ。
    ポジさん、節度を持って掲示板を利用しなさい。

  188. 7388 匿名さん

    >>7380
    リニアの速度、山梨→東京以外、優に音速を超えちゃいますね。
    人口が減少すれば人口は都市に集中すると考えるのが一般的ですが、地方が衰退するのは良くないですね。
    リニアが衰退の速度を緩和してくれると良いですね。

  189. 7389 匿名さん

    >>7386 匿名さん

    1日でも早く完成することを願います。前倒し歓迎!
    それが品川の為東京の為日本の為世界の為。
    その他の駅達とはスケールが違い過ぎます。

  190. 7390 匿名さん

    東京都内で大規模なターミナル駅から徒歩数分のエリアに住居指定地域があるのは品川駅だけだ。


    なにこの偽情報
    渋谷駅、池袋駅、上野駅にも徒歩数分に住居地域指定あるし、
    公園なども含めてなら新宿駅や東京駅にも広大な住居指定地域がある。

  191. 7391 匿名さん

    リニアは、品川駅から山梨実験線を全力で2020年までに目途をつけ、
    甲府までを先行開通させて実績を作れば、あとは輸出でしょ。
    アルプスの山脈を掘るのは大変だから、20年間は甲府までのアトラクション扱いで、
    名古屋までが2040年代、大阪までが2050年代かな。

  192. 7392 匿名さん

    >>7391 匿名さん
    そう願い続けて生きますか?
    太刀打ち出来ないその他の駅達民。

  193. 7393 匿名さん

    ずいぶん先の話だね。

    その頃には、また世の中変わってて、意味ないわ。 

    巨大地震もあるだろうし。さぁどうなることやら。。

  194. 7394 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  195. 7395 匿名さん

    インターネットだってここ20年だからね。
    20年間で変化は大きい。

    おれは、通勤ってのが劇的に変化すると思うね。
    2040年頃なんて、通勤している人はいないかもしれん。
    営業なんてもうほぼ意味がなく、SNS広告に負けてるし、

    もう外に出て仕事する必要性が急速になくなってるんだよね。

  196. 7396 匿名さん

    タクシーも無人自動運転だし、アマゾン倉庫もロボットだし、ショッピングや学校教育はネットだし、どんどん街から人が消えていくと思うんだ。

  197. 7397 匿名さん

    >>7395 匿名さん
    すでに在宅勤務が時代のキーワードだ。通勤が死語になる時代が来るだろう。

  198. 7398 匿名さん

    いやー、妬みが凄いね。
    どんな専門家に聞いても品川は注目、
    発展は確実って答えてるのにw

    ここに居るど素人のネガが一人で頑張って、
    妬みレスしてもチリ以下の影響も無いよなぁ。

  199. 7399 匿名さん

    >>7347

    涙ふけよ(笑)

  200. 7400 匿名さん

    ポジさん、個人攻撃で相手の発言を蔑むことに一生懸命になってないで、
    ちゃんと会話を成立させましょう。まずはそこからです。
    リニアは難工事なので、遅延リスクを主張される方々がいるのは至極当然のことですよ。
    同時に、他の商業エリアよりも進度が遅いのも事実です。
    アジア企業の誘致は、一体いつ頃から始めるんでしょうかね。
    インバウンドを期待しつつ20年経過したら、計画自体が古くなっていることでしょう。
    オフィスの床面積は、大丸有と3大副都心で飛躍的に拡大してしまいますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2