東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-18 08:04:44
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 4551 周辺住民さん

    4546さんはいったい何のためにこのスレに張り付いているんでしょうね。

  2. 4552 匿名さん

    こちらは先日情報通さんに教えていただいた、田町第一ビルの写真です。
    今は三菱自動車の本社が入っていますが、150m級のビルに建て替えられるとのこと。
    情報通さんから続報有との情報があり、周辺エリアを巻き込んだ複合開発になることを期待しています。

    1. こちらは先日情報通さんに教えていただいた...
  3. 4553 匿名さん

    芝浦、住みやすいよ

  4. 4554 匿名さん

    >>4543 匿名さん
    天王洲、港南もサウスゲートエリアなのでスレ違いじゃないですよ。芝浦よりに住んでますが、風景写真なら芝浦よりも天王洲あたりの方が絵になる景色が多いですね。プロの写真家さんもターゲットにしてますね。個人的には天王洲大橋から港南、芝浦のタワマン群が見れる景色がすきです。

    1. 天王洲、港南もサウスゲートエリアなのでス...
  5. 4555 匿名さん

    >>4554 匿名さん
    素晴らしい夜景ですね!
    この都心の景色が見える一方で住環境も整っている。この地域は色々な顔があって面白いです。
    天王洲大橋、メモしときます。m(_ _)mペコリ

    スレ違いと書いたのは、写真スポット情報をお願いした事に対してです。天王洲や港南はサウスゲートエリアの中心エリアですので、エリアの定義に関してではありません。
    誤解を招く表現ですみませんでした。

  6. 4556 匿名さん

    東京海洋大学の海鷹祭をやっていますね。確か昼頃まぐろの解体ショーがあります。キャンパスは広大で緑も多いので近場のお出かけスポットとして手頃で良いと思います。

  7. 4557 匿名さん

    >>4553 匿名さん

    港南住民ですが、芝浦は住みやすいと思います。
    ドラックストアや飲食店がたくさんあることや、港区スポーツセンターがある等、羨ましい限りです。
    一方、港南エリアは天王洲アイル等の開放感が魅力だと感じています。


  8. 4558 匿名さん

    >>4556
    東京海洋大学は一時横須賀への移転の噂があったけど、消えたみたいだね。

  9. 4559 匿名さん

    大学側が乗り気でなかった事と都心内陸部のヒートアイランド現象を減少するための「風の道」として確保する必要があった事により、進まなかったのではないでしょうか。

  10. 4560 匿名さん

    >>4556さん
    海鷹祭、行ってきました。好天だったこともあり、大変な人出でしたね。残念ながら本マグロの解体ショーには間に合いませんでしたが、クジラ汁とか色々あって美味しかったです。

  11. 4561 匿名さん

    改装されたグラプリ高輪を見てきたけど、綺麗になりました。コーヒー1200円と、ご立派なお値段。新高輪のセブンで100円コーヒーがあるのがちょっとね。

  12. 4562 匿名さん

    和室ができたみたいね。

  13. 4563 匿名さん

    リニア工事現場に吊り上げ重量220トンもの超大型クレーン車が入ったね。新駅もそうだけどリニア駅もこれからダイナミックな工事が展開されそうだ。品川大変貌!

  14. 4564 匿名さん

    神宮外苑の事故の子は港南4丁目在住みたいです・・・
    緑水公園で元気に遊んでいたのかなと思うと本当に気の毒としか言えません。

  15. 4565 匿名さん

    >>4563
    上野東京ラインの神田付近も凄い工事でしたが、リニア品川駅も日本の技術の粋を結集した歴史に残る大工事になりますね。

  16. 4566 匿名さん

    まだまだ先のことだからか、新駅に比べリニアにあまり興味が持てません。
    正直、名古屋に行くとしても個人的には新幹線で行くかな..

  17. 4567 匿名さん

    リニアが完成したら、新幹線は優等(のぞみ)は大幅減便となるけどね。

  18. 4568 匿名さん

    リニアができても新幹線と同程度の料金にしないと誰も使わないよ。

  19. 4569 匿名さん

    のぞみがリニアに代替されることとなる。のんびり行きたい人はこだまかひかりを使えば良い。

  20. 4570 匿名さん

    予定では品川~名古屋
    のぞみ指定¥11090(89分)
    リニア¥11790(40分)

    ¥700と49分の優先度を状況に応じて使い分ける感じ?

  21. 4571 匿名さん

    >>4570 匿名さん
    リニア地下駅工事はすでに始まっていますがリニア駅の地上への連絡と地上駅のリニューアルはセットだと思いますが、全貌がまったく分かりませんね。

  22. 4572 匿名さん

    >>4570
    そうなると面白いのですが、実際には4567さんが言われるようにのぞみは大幅に減便され、リニア利用に誘導されるでしょうね。リニアも東海道新幹線も共にJR東海の所有・経営ですから。

  23. 4573 匿名さん

    新横浜から利用していた人は…

  24. 4574 匿名さん

    のぞみ全廃はすぐにはないと思われますから本数は少なくなりますが引き続き新幹線を使うか、橋本に行ってリニアに乗るかの選択でしょうね。

  25. 4575 匿名さん

    JR東が横浜腺を増発するとも思えないのだが。

  26. 4576 匿名さん

    横浜線はいつも混んでる。
    どうにかならないものか。

  27. 4577 4499

    ▽「羽田空港国際線旅客ターミナル/イベント」
    ①羽田Sky illumination~Trans-Luminary~異次元の光
    期 間:2016年11月16日(水)~2017年2月14日(日)
    時 間:16:00~1:00(25:00)予定
    場 所:4F:江戸舞台
    3F:大屋根・出発ロビー・アクセスホール
    2F:駐車場連絡通路
    1F:エントランスプラザ/外構

    ②上記「点灯式&LIVEイベント」(無料)
    期 日:2016年11月16日(水)
    会 場:羽田空港国際線旅客ターミナル4F 江戸舞台
    点灯式:17:30~17:50
    トーク&ライブ:18:10~20:00
    T&Lゲスト:稲垣潤一、岡本真夜、青山テルマ
    稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」ttps://www.youtube.com/watch?v=EQf1fzysqoU
    岡本真夜「TOMORROW」ttps://www.youtube.com/watch?v=gb9wUjCiy7Q
    青山テルマ「そばにいるね」ttps://www.youtube.com/watch?v=M80XXxMKFWw

    *このイベントは以前から行われていたが、羽田国際線再構築し始めた、一昨年から
    著名歌手をゲストに迎え人気の企画イベントになっただけに、特にお勧め。
    イベント品質を上げて、インバウド他含め羽田空港の一段の躍進PRの一助にもなるので、
    費用も掛かるだろうが、継続して頑張って欲しい。

    今回、上記の大ヒット曲を披露してくれれば、最高に盛り上がるでしょう。
    私的にはメディア支援~ミレニアム頃には、真夜さん(マイラバ他)のPVを
    女の子主に結構拡散してたので懐かしい。稲垣さんもXmasの定番曲なので、
    万障繰り合わせて出掛けると良いでしょう。国内出張中なら帰京時間を合わせて
    寄り道でも見れる。
    ちなみに一昨年P13-14UPは一青窈、BENI(安良城紅)、桐嶋ノドカで、
    昨年はMay J.、小野リサだった。
    ①②概要ttp://www.tiat.co.jp/pdf/2016/20161102jp.pdf
    ②概要ttp://s.mxtv.jp/tiat_illumination2016/

    ▽「KFC/ピーコック芝浦アイランド店」
    <<P18-4298オープンUP。
    営業時間:11:00~22:00(LO21:30)
    デリバリー:サービスエリア
    ①港南1・2・3・4丁目②芝浦1・2・3・4丁目③海岸1・2・3丁目
    概要ttp://www.kfc.co.jp/menu/pdf/delivery.pdf
    *界隈は懐奥座敷も多いので居住者には便利

    ▽「初・仙台金沢間直通臨時新幹線/E7系車両」(JR東日本・JR西日本)
    参考おまけ
    標記新幹線が11/7金沢行きが運転され、11/8は仙台行きが運転される。
    江戸っ子の当方には地方間移動はあまり縁がないが、地方創生等で列島各地に
    活力を取り込める企画は良いことだ。次回は金沢初発でお返しか!

    また、2017年5月からはJR東日本のクルーズトレイン「四季島」が、周遊型列車として
    運行が開始される。通常のインバウンド対応以外にも、国内富裕層等などに
    「早く今を上質に楽しむ」と、思える内容だけに、将来はインバウンド富裕層にも
    対応できるよう、外人乗客多言語応対などを考慮強化し売り込みにも期待したい。
    六本木他に住む知人女性は、ほぼ毎年クルーズ船で旅行しているので、需要もあるし、
    ドンドン入る資金は逐一楽しみに回した方が得だ!。機会逸失はしたくないとなる。
    四季島の専用案内所は東京駅丸の内中央の銘板横にある。

    ■直通新幹線
    概要①ttp://www.jreast.co.jp/press/2016/20160909.pdf
    同②ttps://jr-sendai.com/upload-images/2016/09/20160909.pdf
    企画ttps://jre-ot9.jp/pdf/sendai_hokuriku201609.pdf
    映像①ttps://www.youtube.com/watch?v=ycb-unXNyNo
    同②ttps://www.youtube.com/watch?v=I2uQnm6AUQQ
    ■クルーズトレイン
    旅行代金:45万円~95万円(2名1室1名あたり/1名1室だと100万円以上)
    来年5月設定最高倍率76倍、同夏設定平均6.2倍。
    概要①ttps://www.jreast.co.jp/press/2016/20160502.pdf
    概要②ttps://www.jreast.co.jp/press/2016/20161003.pdf
    サイトttp://www.jreast.co.jp/shiki-shima/
    走行映像ttps://www.youtube.com/watch?v=goRlsEbLUdE

  28. 4578 匿名さん

    >>4574
    リニア橋本駅は1時間に一本しか止まらないから、横浜や川崎の人は品川に来る方を選ぶかも知れないですね。

  29. 4579 匿名さん

    名古屋までリニアができて大阪まで未通のあいだは大阪に行くのが却って不便になりそうですね。

  30. 4580 匿名さん

    大阪まで延びたら京都が新横浜と同様の状況になるのか。のぞみ減便した分ひかりを増便してほしいな。

  31. 4581 匿名さん

    >>4579 匿名さん
    だからのぞみの減便はないよ。
    東海通新幹線の主要需要は東京と大阪の間だから。
    名古屋までだとリニアはガラガラになる。
    名古屋までの開通だとリニア駅の周辺が大発展するなんてあり得ない。

  32. 4582 匿名さん

    東海道新幹線もリニアも共にJR東海の所有だから、当然社内で両者間の便数調整は行なう。リニアが速達の役割を担い、新幹線はひかり増便により静岡県内駅乗降客の利便増進を図るのが基本方針となる。

  33. 4583 口コミ知りたいさん

    >>4581 匿名さん
    リニア開通後の主要需要は
    品川と名古屋になるでしょうね。

  34. 4584 匿名さん

    >>4582
    のぞみと最速のひかりとでは名古屋まで5分しか違わないからね。新横浜ー名古屋間で、静岡とか浜松に停車する「準のぞみタイプ」を増やしてくるんじゃないの。

  35. 4585 匿名さん

    還暦を迎える東海道新幹線はリニア開業後、大規模改修工事に入る予定だし、JR東海としても両線のダイヤの組み甲斐があるだろうね。
    何れにせよ日本一の幹線鉄道が2路線化するのはリスク対策上、大きなメリットであることは間違いがない。

  36. 4586 匿名さん

    JR東海の発表資料によれば

    「のぞみ」中心のダイヤから、「ひかり」「こだま」中心のダイヤへ

    ということでイメージとしてはのぞみとひかり+こだまの割合を逆転
    させる感じですよ

    ソースは以下資料の12P

    http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008051.pdf

  37. 4587 匿名さん

    またのぞみを減便することでのぞみ通過待ち時間がなくなるのでひかり、こだまのスピードアップも望めます

  38. 4588 匿名さん

    あと東京大坂間の大幅な時間短縮は品川駅周辺のプレゼンス拡大に寄与する
    新幹線のように2時間半かかっている場合は品川駅ないし東京駅からのプラス30分はさほど目立たないが東京大坂が1時間程度となると品川駅からの遠いオフィス街は不便と感じやすくなる
    大坂から東京に出張する場合品川なら1時間ちょい、新宿だと1時間半
    同じプラス30分がより目立つことになる

  39. 4589 マンション検討中さん

    >>4588 匿名さん
    同意。

  40. 4590 匿名さん

    >>4586
    この資料を見ると、のぞみ:ひかりこだまの比率が現在の約2:1から、リニア開業後は1:2に逆転すると言うことですね。また豊橋や浜松から東京に行くのが現在より30分以上早くなるのも大きなメリットでしょう。

  41. 4591 匿名さん

    >>4588 匿名さん
    大阪がますます地盤沈下していくことが見込まれるなか、大阪への速達性ってそんなに大事ですかね??

  42. 4592 匿名さん

    USJ行くの楽

  43. 4593 匿名さん

    >>4591 匿名さん
    それと同じこと、東海道新幹線計画時に、当時の有識者?とされる人が盛んに喧伝していたらしい。これからは飛行機の時代だから東海道新幹線なんて無用の長物になると。

  44. 4594 匿名さん

    >>4593 匿名さん

    東海道新幹線が開通した結果、東京一極集中が加速して大阪の地位は相対的に低下しましたね。その傾向はこれからも変わらないしリニアができたらますます強くなるかもしれない。

  45. 4595 匿名さん

    原沢製薬の跡地は199室オールシングルのビジネスホテルだそうだ。おもしろ味ないね。外観も至って簡素です。

  46. 4596 匿名さん

    >>4594
    かつての経済の中心大阪の地位低下は、首都圏特に東京への一極集中を国策的に、つまり自然にそうなったのではなく、半強制的に行ったことが要因です。
    東海道新幹線はあまり関係ないのでは。

  47. 4597 マンコミュファンさん

    >>4593 匿名さん

    東海道新幹線はJR東海の稼ぎ頭
    大幅黒字。だから数兆の投資を一企業がやれてしまう。
    羽田は便利な場所にあるがその他の空港は市内までロスが大きく、名古屋などは飛行機にかわることは絶対にない。何も知らないリニア嫉妬ネガ。

  48. 4598 匿名さん

    >>4597 マンコミュファンさん
    別にリニアに嫉妬などしてません。わたしは大阪の地位低下を指摘しただけです。それに対する反論はないですね。

  49. 4599 マンコミュファンさん

    >>4598 匿名さん
    大阪もリニア利用者が圧倒的に多いでしょう。品川から大阪まで1時間ですよ。輸送力も安全性も正確性も全てうわまわるのに?可笑しなことを言わないで下さい。

  50. 4600 匿名さん

    >>4596
    大阪は平野も狭く発展には自ずと制約があった。戦後日本が急成長する中で、それに相応しいだけの広大な関東平野を擁する東京に、ビジネスの中心も移っていったのは自然な流れ。要するにキャパの違い。

  51. 4601 匿名さん

    >>4595
    無粋な建物を無粋な建物に建て替えるんですね。
    タワーなら空地を設けるんでしょうが、
    この高さだと敷地面積ギチギチに建てるんでしょうね、セットバックもさせず。
    周囲の建物がバラバラのデザインで、高さもバラバラ、そして空間を設けず密集させると景観は汚くなりますね。
    ま、もともと汚いので変化なしですが、日本もそろそろ50年、100年先の景観のことを考え、建て替えの際の規制について考えてもいいと思いますけどね。
    特にこの場所は新しい街の対面に位置して、目立つと思いますし。

  52. 4602 匿名さん

    >>4600
    こんなブログがありました。

    http://ameblo.jp/ikki-0829/entry-12137022366.html

  53. 4603 マンコミュファンさん

    >>4598 匿名さん

    私は東海道新幹線が無用の長物に対しての発言を否定しまで。
    大阪の地位低下は複合的な要因があるのでは?そもそも大阪の経済規模は低下しているのか?バブル期よりも大きくなっているはずだが?

  54. 4604 匿名さん

    桂坂付近は道路の反対側がセットバックされるんだよ~

  55. 4605 匿名さん

    そういえば15年くらい前に首都移転計画ってあったね。アホかと思った。これからは人口減るんだから機能を集中させた方が効率的。谷の向こう側に住んでいる20世帯のために50億円かけて新しい橋を建設する。バカ。

  56. 4606 匿名さん

    2011年7月の国土交通省の組織改変で、国土計画局の担当部署「首都機能移転企画課」が設置から18年が経過しながら議論の進捗が見られないとして廃止となり、首都機能移転に関する業務は新設された国土政策局の総合計画課に移管され継続されているものの、専従の担当者は居なくなっている。

  57. 4607 匿名さん

    だからコンパクトシティー化を推進している訳だ。金沢・富山などはその先進的な例だと思うし、そこに北陸新幹線が開通したから、相乗効果としてさらに集中化が進みつつある。

  58. 4608 匿名さん

    >>4602 匿名さん

    大阪の地位低下のきっかけは官主導の戦時体制だと思いますが、高度経済成長期以降に東京との差が開いた理由は4600さんのいうとおり、地理的条件によるポテンシャルの差にあると思います。

  59. 4609 匿名さん

    >>4608 匿名さん
    日本第2の人口は神奈川ですし、大阪の地位低下は止まりません。リニア完成で本社を品川に置いて、大阪支社は不要になり、益々地位低下するでしょう。所謂、ストロー現象と言うやつです。

  60. 4610 匿名さん

    名古屋は地位低下していないストロー現象の説明がつかないが?

  61. 4611 匿名さん

    トランプ大統領誕生で、サウスゲートはロイヤルストレートフラッシュ!!

  62. 4612 匿名さん

    >>4611 匿名さん
    もう少し詳しく

  63. 4613 マンション掲示板さん

    >>4591 匿名さん
    大阪への速達性ではなく関西方面から東京への速達性の話です
    みんなリニアにのってどっか行く話をしてますが論点はそこはありません
    リニアは東京に人や金を集める手段です

    電車があって便利というのは地方民の発想です
    都の人というのは自分がどっか行くことは考えてません

  64. 4614 匿名さん

    つまりは品川が便利になるという話ではなく地方から見た場合東京へ行くのが便利になるという話です

    長距離列車の駅や空港は都市の中心部にはありません
    地方都市とか繁華街はJRの駅とは違う場所にありますよね
    遠くから来る人はまず空港や駅にアプローチして中心部には地下鉄やバス、ローカル列車でアプローチしますがそれが苦にならないのはそもそも長距離移動に時間がかかるので市内での移動時間が相対的に少なく見えるからです

  65. 4615 匿名さん

    むかしは東京駅には繁華街は今よりはるかに少なかったです
    近くに銀座や有楽町があるからね
    でも今は丸の内も八重洲も駅ナカすごいですよね
    むかしは長距離交通の拠点と繁華街やオフィス街は必ずしも同一ではなかったけど、長距離移動の時間短縮化が長距離交通の拠点のプレゼンスを押し上げていると考えます

  66. 4616 匿名さん

    これが品川が買いだといわれる理由かと思います

  67. 4617 匿名さん

    新宿もパスタの完成で人の流れが変わりました
    平日ガラガラだった高島屋とかすごく混むようになりました
    たかがバスですよ
    しかも路線自体は前からあるわけで電車との乗り継ぎは便利になったけど客の数が大幅に増えたわけではないと思います
    集積というものがいかにインパクトがあるかということです

  68. 4618 匿名さん

    2002年の再開発前までは品川駅は大崎駅と大して変わらなかった。新幹線が止まり、上野東京ラインが開通し、港南にオフィスビル街が出現して、大化けしたね。あと足りないのは大型商業施設。これは、傾斜地、住宅地が駅前まで迫っている品川では地理的に難しかった。しかし、そこに13haの広大な更地が出現した。バスターミナル、大型商業施設、そしてリニア駅上部施設。品川駅はさらに化ける。

  69. 4619 匿名さん

    >>4617 匿名さん

    どうですかね。新宿高島屋の併設大型書店やユザワヤは撤退閉店。生存競争は厳しいです。

  70. 4620 匿名さん

    >>4619 匿名さん

    ユザワヤや紀伊国屋の撤退の最大の理由は高島屋による家賃の値上げです
    それだけ南口の不動産価値が高まって来たということです




  71. 4621 匿名さん

    大型商業施設こそ重要であって、正直、オフィスなんてどうでも良い。
    むしろ、住宅にはマイナス。
    品川が成功するかは商業施設次第でしょうね。

  72. 4622 匿名さん

    つまり新宿がダメになったのではなく業態がオワコンになったということです
    Newomenも既存のアトレ、ルミネなどに比べてもすごく洗練されていてこの手の駅との組み合わせ再開発にはJR東もだいぶ手慣れて来たようで品川の新駅開発も期待できるのではないでしょうか

  73. 4623 匿名さん

    >>4621 匿名さん
    品川は銀座や新宿のような消費の街ではなくあくまで生産というか何かを創造するための街として設計されるでしょう
    したがって品川に遊びに来る人向けではなく、そこで働く人、通過する人、住む人といった人を主な顧客とするような業態が中心になるかと思います
    今更ミニ銀座やミニ渋谷作ってもしょうがないですから

  74. 4624 匿名さん

    海側の立地は、集客が厳しいので商業施設には不向きですね、

    銀座があっさり新宿に抜かされたのは場所のせいですから。

  75. 4625 匿名さん

    目新しいだけじゃないの?
    newomenも1年で陳腐化しませんかね?

  76. 4626 匿名さん

    銀座にしても新宿、渋谷にしてもそこに来る人のほとんどは徒歩圏内に住んでおりません
    つまり近隣の人というのはほとんどいないのです
    品川のキーワードというか他の街との差別化要因は職住近接かと思います
    つまりオフィス街でありつつも夜間人口もそれなりにキープする街を目指すと思います
    夜間人口が多い街と少ない街では業態も異なります

  77. 4627 匿名さん

    >>4625 匿名さん
    エキュート品川などは常に店舗を入れ替えており全く陳腐化しないですよね
    鉄道事業の会社なので中枢部にいるおっさんではなく女性や若い人に任せているのが功を奏しているのではないでしょうか

  78. 4628 匿名さん

    山手線メジャー駅で駅から徒歩圏内に住宅地があって多くの人が住んでいる駅というのは珍しいからね。以前はメジャー駅じゃなかったからなんだけど。これから職住近接で海外からのビジネスマンも惹きつけるような魅力ある街づくりが行われることを期待するが、JRに任せるのではなく街づくりの専門家が関わらないと単なるオフィス街が出来上がる気もする。

  79. 4629 匿名さん

    >4623
    働く、通過するはわかるけど、そこに住むって言うのがピンとこない。
    駅近辺はオフィスに占拠されて、マンションは駅遠物件が多いですよね。

  80. 4630 匿名さん

    >>4626
    なんか江東区豊洲住人が言ってる話に似てる。
    昼飯食べに自宅に帰るって言ってた。

  81. 4631 匿名さん

    JRは投資体力ありますから店舗の入れ替えや改装のための投資を惜しみません
    陳腐化のスピードより早く投資ができるデベロッパーでないと東京では生き残れないでしょう
    山手線やオフィスビル賃料といった稼げる手段をたくさん持っているJEだからこそできる技とも言えましょう

  82. 4632 匿名さん

    汐留やインターシティの失敗とかいってる人がいますがあれは国鉄清算事業団が借金返済のために手放した土地を民間が開発したものでJE東日本が開発したわけではありません
    土地を処分することが目的でしたからね
    JRは人材も豊富だし金もある
    きっとうまくやりますよ

  83. 4633 匿名さん

    JRって給与高いの?

  84. 4634 匿名さん

    4613〜4618
    >大阪への速達性ではなく関西方面から東京への速達性の話です
    >みんなリニアにのってどっか行く話をしてますが論点はそこはありません
    >リニアは東京に人や金を集める手段です
    地方と東京がより近くなるのなら、企業も人も地方でいいや、となるのでは。
    どちらかというと、リニアが東京一極集中を加速させるというより、地方回帰を促進させると思いますけど。国も地方創生と言ってますし。

    >地方都市とか繁華街はJRの駅とは違う場所にありますよね
    地方都市でもJRの駅周辺がその地の最大の繁華街であることが多いと思います。

    >遠くから来る人はまず空港や駅にアプローチして中心部には地下鉄やバス、ローカル列車でアプローチ
    >しますがそれが苦にならないのはそもそも長距離移動に時間がかかるので市内での移動時間が相対的に
    >少なく見えるからです
    相対的に苦にならないというより、目的地に着くために仕方ないと思ってるのでは。
    もしくは観光旅行なら旅の一環と捉えて楽しんでいるとか。
    私は飛行機や新幹線が長距離で時間が掛かり、疲労が大きいほど、品川駅に近くに住んでいて良かったと思いますね。長距離移動のあとまた市内を移動と思うと気が滅入ります。
    リニアの速達性がそんなにプレゼンスを押し上げるとは思いません。
    私はリニアの必要性に懐疑的です。



  85. 4635 匿名さん

    >>4629 匿名さん
    六本木ヒルズなどは外から来る人のための商業施設ですが麻布十番商店街などは基本地元住民のための商店街です
    この二つはシナジーを生じて街に個性と厚みを出しています
    ららぽーとだけじゃつまらないし古い商店街だけでも発展性がありません
    古いけど伝統のある高輪や御殿山そして三田、新しくて制約の少ない港南、芝浦バリエーションの多いのが品川の良さかと思います
    今までバラバラでしたが新駅の開発で一体感というか相乗効果が出て来るのではないてましょうか

  86. 4636 匿名さん

    >>4634 匿名さん
    伝統的な繁華街は一番大きな駅とは離れてますよね
    横浜駅ではなく関内であったり、札幌も札幌駅ではなくススキノ、大阪や京都、名古屋も繁華街は駅前とは別のところにあります
    ところが最近は例えば大阪だと大企業の大阪支社は大抵淀屋橋や本町あたりに支店を置いてましたが最近は本来オフィス街としては格の落ちる梅田あたりにオフィスを移しています
    同じことが東京でも起きるのではないかと想定しています

  87. 4637 匿名さん

    古くからあるし都市は鉄道が登場する前から都会だったわけでそのような場所は鉄道駅は中心から少し離れた場所に作られます
    札幌の人は札幌の外に出るときに札幌駅を使うわけです
    何もないところに鉄道が引かれ駅を中心に街が発達した郊外(渋谷、新宿、池袋も郊外的ですが)と古くからの都市はそこが違います

  88. 4638 匿名さん

    >>4635
    高輪は基本何もない保守的な村です。
    今まで変化を拒んできた土壌もこれから変わらざるをえなでしょうね。
    適応するものはシナジーで栄え、適応できなかったものは滅びていくでしょうね。
    なんとか榎なんとか街の皆さん、頑張ってください。
    接客態度は最低限のことです。殿様商売はもう難しくなりますよ。

  89. 4639 匿名さん

    品川駅より西側に住みたいね。

  90. 4640 匿名さん

    >>4636 匿名さん

    でも大阪も新大阪ではなく梅田ですよね?
    新大阪は相変わらず郊外みたいです。
    品川は大阪でいうと新大阪のポジションですよ。

  91. 4641 匿名さん

    >>4634 匿名さん

    家にばかりカネをかけられないので、品川より板橋のほうが同じ広さで2000万安ければ板橋にします。
    それによって移動に時間がかかっても週に一回くらいの出張なら問題ない。
    庶民はみんなこんな感覚です。
    無理に品川のマンションを買ってギリギリの生活をしてもなんの意味があるんでしょう。
    人生は楽しまなければ。

  92. 4642 匿名さん

    羽田に着陸して1時間後には家にいる、新幹線で品川について10分後には帰宅できる。
    こういうことが年一回でも毎週のことであっても、次に出掛けるときのポジティブな意欲になります。

  93. 4643 匿名さん

    ようは エアビーには最高であると言う事ですね

  94. 4644 匿名さん

    パリもTGVやユーロスターか発着する玄関口のNORD駅周辺は低所得者の住むエリア。
    将来、港南のタワマンが老朽化すれば、こうした低所得の移民が住むエリアになりますよ。

  95. 4645 匿名さん

    >4644
    願望?w

  96. 4646 匿名さん

    >>4641 匿名さん
    金ないなら板橋に住めば?
    スレ違いですよ

  97. 4647 匿名さん

    我慢して金を節約する
    金出して時間を節約する

    どっちを選ぶかは自由だけど前者は実は選んでなくて選択肢がそれしかない人が多そうだけどね

  98. 4648 匿名さん

    >>4647 匿名さん

    って事は当然、駅まで十数分を歩いて時間を無駄使いする人など居ない街、が後者ですね。

  99. 4649 匿名さん

    リニア融資の改正法が成立した。ほぼゼロ金利で今年、来年それぞれ1.5兆円ずつ合計3兆円。金利削減効果だけで、5千億円に達すると言うから途方もない金額だ。

    ~鉄道建設・運輸施設整備支援機構法改正法が11日の参院本会議で可決、成立した。同機構が東海旅客鉄道(JR東海)にリニア中央新幹線の建設資金を貸せるようにする内容。法改正を受け、政府は機構を通じて2016年度と17年度に1.5兆円ずつ計3兆円を貸し出す。~(11/11日経夕刊)

  100. 4650 匿名さん

    >>4648 匿名さん
    涙拭いて板橋の駅前マンション買えよ
    しっしっ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸