東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-17 22:23:51
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 17971 匿名さん

    流れが早くてよく分かりませんが

    メトロの取締役は民営としてメトロを経営するよう株主である国と都から選任され、メトロの取締役はその株主の意向に基づいて「今後、民営としては新線の建設を行わない」と宣言しているにも関わらず
    取締役は株主総会で新線を作らない事を理由に株主から解任されちゃうんですね。

    株主の頭がおかしいならあり得る話です。

  2. 17972 匿名さん

    >>17970 匿名さん
    もう少し補助金のスキームを勉強しましょう。

  3. 17973 鳳雛

    本日の東京は快晴!
    あと4時間後に いよいよ新元号が、発表されますね。
    噂されている「忖度」や「安晋」は、どうか冗談でありますように。。。( ´∀` )/ぽぽぽん!

    1. 本日の東京は快晴!あと4時間後に いよい...
  4. 17974 匿名さん

    >>17944
    その通りです。

  5. 17975 匿名さん

    >メトロの株主は国と都で、株主会社は株主総会の意向に沿って動きます。なので、国と都の意見が一致しているなら、メトロは逆らえません。

    ここのポジは変わり者?

  6. 17976 匿名さん

    17972さんはけっこうアクロバティックにマウンティングしますよね。

  7. 17977 匿名さん

    >>17970 匿名さん
    >費用負担を全額を国と都で折半することと、全額メトロ負担することは、実質的に変わらないけど

    本質的に違うと思いますが。

  8. 17978 匿名さん

    今朝見てびっくり、日曜の深夜にも拘らず熱い議論が交わされていたんだね。

    まずメトロについて言えば、現在は将来の民営化を目指している状況で民営化の時期の具体的な目標は掲げていない。法人格としては、「東京地下鉄株式会社法」に基づいて設立された「特殊会社」の位置付けだ。

    ご承知の通りに国が約53%、都が47%出身しているほか、代取会長、代取副会長はそれぞれ国、都の出身者。ただ代取社長は生え抜き出身者で、民営化を目指し徐々に独自色も出しつつある、まあそんな感じだね。

  9. 17979 匿名さん

    わたしもビックリ。

    国と都が株主の権限を発動するはずだ、とのポジさんの力説、
    官から民へ移行中なので、そんな本末転倒なことをやったら、
    官僚の暴走と指摘され、国政では自民の命取りになり、
    都政では・・・・そんなことやる人いないから想定さえ馬鹿らしい。
    苦笑

  10. 17980 匿名さん

    なんで国と都がメトロに無理やりやらせるスキームになってるんだ?
    まあ、そういう馬鹿げた話がいろいろでてくるから、スキームが大事になってくるんだろうね。

  11. 17981 匿名さん

    >>17980 匿名さん
    そのスキームを考える旗降り役がいないよね。って話から大騒ぎになった。

  12. 17982 匿名さん

    黒字かどうかと言えば、路線単体では黒字でも、メトロ全体としてはどこから客を奪ってくるかという話で、JRとメトロ両方を使わないと品川に行けない客をメトロ南北線だけで行けるようになっても、メトロに落ちる運賃収入は変わらない。

    リニアの黒字計算も、膨らんでいくしかないコストばかりで、どこから客を奪うのかというと、羽田-名古屋の客?大阪はいつ?だからな。あとは観光需要の掘り起こしと、実験線を品川-名古屋に拡張して輸出時にアピールするだけか。

  13. 17983 匿名さん

    メトロは整備性主体にはならない、メトロが営業主体になったっとしても設備利用料を支払えるだけの利益がでる。

    198号答申の時点でここからスタートしている話なので
    メトロが金を出すとか出さないとか、そういう話ではないのですよ。

    で、国は申請がでてきたら却下はしません、メトロは自身の経営にマイナスにならない範囲で応じると言っているわけで
    この状況でやるやらないの鍵を握っているのは誰か?って話です。
    その鍵を握っている人の動きが見えないですね。
    動くつもりがないのでしょうか?

  14. 17984 匿名さん

    だ か ら、路線単体で黒字でそこから設備利用料を取られたら、メトロ全体でどうなるか考えたら?メトロ各線から南北線に客が移っただけではだめ。全建設費を償還するまでの年数も重要。70年以上かかるなら人口減で途中から赤になってしまうし、また設備交換で費用追加になる。

  15. 17985 匿名さん

    >>17982 匿名さん
    線路単体か営業主体全体のどちらで採算をみるかの話は既に終わっています。

    最近は流れは、都市部の鉄道は新たに建設した部分だけで採算を取ることが難しいので、営業主体全体で採算を見ようというものです。
    両者では適用される補助金のスキームが異なります。

  16. 17986 匿名さん

    >>17984 匿名さん
    メトロの受益の範囲でしか設備利用料は設定できません。
    で、その設備利用料を受け取って借入金の返済を行うと25年で償還できるだろうというところから話がはじまっています。

  17. 17987 匿名さん

    >>17985
    スキームさん、施設利用料を路線単体の黒字分から徴収して施設建設費の償還に充てることは債務返済に意味が近く、鉄道会社への補助金支給とは別のことですよ?

  18. 17988 匿名さん

    >最近は流れは、都市部の鉄道は新たに建設した部分だけで採算を取ることが難しいので、営業主体全体で採算を見ようというものです。

    そりゃ都合のいい解釈だな。単体で赤字の路線を増やそうとする政策?
    日本つぶれるわ。

  19. 17989 匿名さん

    >>17982 匿名さん
    メトロは品川駅からの初乗り運賃が取れるようになるので問題ないです。
    メトロ同士の乗換駅を作ると短絡経路が発生してしまい運賃収入が減ってしまいますので、メトロがこの地下鉄の営業を引き受ける条件の一つが日比谷線との交点に乗換駅を作らないことです。

    都営は浅草線大江戸線の売上が間違いなく減るので嫌がるでしょう。

  20. 17990 匿名さん

    なんでこんなに盛り上がるのかと過去ログをみてみた。
    多分この発言が原因だなw

    >17937 匿名さん 13時間前
    >>17936 匿名さん
    >国の要請で東京都の地下鉄は絶対できません。
    >世の中の仕組みを勉強してください。

    馬鹿げた発言だけど、議論が活発化したのは良かったかもねw

    品川地下鉄の課題は、
    >検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、事業主体を含めた事業計画について十分な検討が行われることを期待。
    だったけど、国や都を主体にして検討熟度が高まってきたね。
    何処に線路を通すかとか事業主体をどうするかとかの具体化まであともう一歩。

  21. 17991 匿名さん

    >>17987 匿名さん
    何も理解できていないようですが

    整備費用の2/3が補助金で、1/3が銀行借入
    その1/3の借入金について

    30年以内に返済可能かどうか、資金調達リスクを誰が負うか
    この2点を決めることがスキームを決めることですよ。
    補助金の話は初めから前提にくっついています。

    30年以内に返済できないような路線を建設したいのであれば、誰かが補助金ではなく出資金を出す事になります。

  22. 17992 匿名さん

    >>17990 匿名さん
    国が民間事業者に新路線を要請できる根拠法がないからね。
    それに答申自体が事業者や自治体からのリクエストを取りまとめたものなので、国から要請が出るような類いものでもないし。

  23. 17993 匿名さん

    >国が民間事業者に新路線を要請できる根拠法がないからね。
    法律が必要なの?
    リニアや新幹線は国やら地方自治体やら勧誘しまくってるけど?

  24. 17994 匿名さん

    手続き論と実際の意思決定過程を混同してる。
    しかも手続き論の理解も不十分だから、まともな議論になってない。
    相手するだけ無駄ですよ。

  25. 17995 匿名さん

    >>17993 匿名さん
    国が勧誘しまくってますか?

  26. 17996 匿名さん

    >>17994 匿名さん
    答申の採択過程から国交省に申請がでて認可されるまでの意思決定過程を確認してみたら如何ですか?

  27. 17997 匿名さん

    >>17995 匿名さん
    JR東海が自己資金でやると宣言したのに、
    財政投融資してまで早く作れと言っているのは、誰でしょう?

    勧誘どころか、金まで出してるじゃんw

  28. 17998 匿名さん

    >>17996 匿名さん
    だから、それが手続でしょ。
    意思決定してから、手続で固めるの。
    日本語通じないね。



  29. 17999 匿名さん

    >>17998 匿名さん
    意思決定?
    どの段階の意思決定?
    国が要望だしてメトロが受け入れる意思決定?
    国が要望出しました?

    要望を出したのは東京都ですよ。

  30. 18000 匿名さん

    だめだこりゃ

  31. 18001 匿名さん

    地下鉄が欲しいと言っているのは国ではないと分かったのかな。

  32. 18002 匿名さん

    議論が迷走し始めているね。

  33. 18003 匿名さん

    >>18000
    議論の相手の方は、あなたではなくストローマンと議論しているようです。
    あなたの論旨を曲解している、もしくは理解できていません。
    こういう方と論理的に筋道立てて議論しようとしても、のれんに腕押し、消耗するだけですのでスルーが正解です。

  34. 18004 匿名さん

    そのうちまた国と都が要望すれば地下鉄はできるとか言い出すんだろうな。

  35. 18005 匿名さん

    ストローマンくん、先日から粘着しすぎ。
    あなたのルールで議論したいなら別にスレを立てて下さい。

  36. 18006 匿名さん

    メトロがないことへの悲痛な悲鳴が十分聞けたよ。
    がんばれ、港南ちゃん!

  37. 18007 匿名さん

    品川地下鉄出来るのが濃厚な流れなので、
    針の穴程の出来ない理由を必死に探すネガが一匹いるなw

  38. 18008 匿名さん

    >>18007 匿名さん

    乱暴な言葉はよせ。
    人の数え方は、
    一人、二人...

  39. 18009 匿名さん

    >>18007 匿名さん

    別にネガもポジも無いけど、品川に地下鉄ができるのは濃厚なの?本当?

  40. 18010 匿名さん

    結局のところ都がやりますと言えば出来るわけで

    豊住と違ってメトロは反対しないし、国も答申に取り上げた以上は
    よほどの瑕疵がない限り認可するし。

    東京都が舛添さんの時と違って妙に腰が引けているんだよな。

  41. 18011 匿名さん

    >>17988 匿名さん
    都合も何も、都市鉄道等利便増進法とはそういうものです。

  42. 18012 匿名さん

    >>18009 匿名さん
    どうだろう?
    臨海地下鉄の方が先に動き出しそうだけどね。

    品川地下鉄は白金高輪分岐工事に時間と金が掛かり過ぎるので、そこで検討が全てストップしてしまいますね。

  43. 18013 匿名さん

    今から検討に入るような線とか、人生にとって意味ないよ。

  44. 18014 匿名さん

    >>18013 匿名さん
    あなたのつまらない人生よりは意味があるでしょう。

  45. 18015 匿名さん

    という返ししかできない悲惨さ

  46. 18016 匿名さん

    ストローマンさんが起きてきたのかな?
    相変わらず都市利便スキームがご理解いただけてないようで。
    http://www.mlit.go.jp/common/001263007.pdf

    >都市部の鉄道は新たに建設した部分だけで採算を取ることが難しいので、営業主体全体で採算を見ようというものです。

    こんなことどこに書いてある?

  47. 18017 匿名さん

    もう議論してもどうしようもないよ。
    遠い未来すぎて

  48. 18018 匿名さん

    >>18016 匿名さん
    誰か知らんが代わりに回答
    その資料にある「受益活用型上下分離方式」というのがそれ。
    最近制度化された。

    ただ、品川地下鉄の想定スキームは「地下高速鉄道整備事業費補助」の上下分離だったような?(償還型上下分離方式)

    地下補助で事業が成立するのであれば地下補助の方が補助金が多いのでよい。(上下分離かどうかは決まってないけど、メトロが建設しないと言っている以上は上下分離になる)

    スキームを決めるというのは、補助金の適用スキームを決める事とほぼ同意。豊住線のスキームが決まらないのは、どちらを適用しても上手くいかないからw

    なお、整備新幹線はまた別の法律に基づく補助金なので、地下鉄の補助金(スキーム)の話をしている時に新幹線の話がでてくるのは実はおかしかったりする。

    ----
    営業主体に発生する受益相当額を施設使用料として設定するという,いわゆる「受益活用型上下分離方式」を都市鉄道の整備ではじめて導入した画期的な制度である.受益相当額とは,「整備が
    行われたと仮定した場合(withケース)」と「整備が行われなかったと仮定した場合(withoutケース)」の各ケースにおける需要予測を行い,既存路線も含めた「整備による収入変化」と「整備による経費変化」を算定し,前者から後者を差し引いた金額とする.

  49. 18019 匿名さん

    スキームさん、早朝から長文で暇だね

  50. 18020 匿名さん

    補足

    地下補助で上下分離ということは、補助金の適用を受けた3セクが3種としてメトロが2種として営業するということになるけれど、このスキームが可能になったからこそメトロは民営化できた。

    つまり、メトロの2種営業と、かつ、地下補助の適用事業者を3セクに広げる法的措置を前提にメトロは民営化されているわけ。

    なので、メトロの経営者が新線を建設しないというのは当然だし、オーナー?である株主が地下鉄建設をメトロに要請するという考えが出てくること自体が、前提を無視した主張なのですよ。
    メトロのオーナーがメトロに要請しなくても地下鉄を建設できるようにしてからメトロを民営化しているので。

  51. 18021 匿名さん

    >>18019 匿名さん

    >>18018が無知なのでしょうがない。

  52. 18022 匿名さん

    2016年7月公表の国交省による採算試算でも地下補助をベースにしているね。

  53. 18023 匿名さん

    国の役割についても補足。

    国がメトロに対し地下鉄建設を要請するという事はない。

    補助金を出す立場において、自治体と事業者が合意したスキームが採算度外視なものになっていないかを精査して問題なければ認可するという立場。
    スキームや事業計画をまとめるのはあくまで当事者である自治体と事業者。

    答申では、この当事者が作ったスキームや事業計画の固まり度合いを評価してコメントしている。

  54. 18024 匿名さん

    >>18018
    >>18020
    >>18023
    わかりやすくまとめてくれてありがとう
    でも、書いていることをそのまま信じると

    スキームはほとんど固まっている
    →国が補助金を出し、地下補助で上下分離。補助金の適用を受けた3セクが3種としてメトロが2種として営業する(※3セクは1種の間違いだよね?)

    採算性は精査の必要はあるものの、問題ないと考えられている

    となれば、あとは分岐などの技術的課題を解決し具体的ルートを決め、東急目黒線南北線の本数が減る(あるいはなくなる)ことへの調整を行うことぐらいじゃん。

    技術的課題は裏で解決されているだろうし、具体的ルートも決まっているだろうから、いつ発表があってもおかしくない状況だと思うんだけど

    どうなんだろうね?

  55. 18025 匿名さん

    >>18020

    なんだこれ

  56. 18026 匿名さん

    答申は、自治体や事業者が答申に取りあげて欲しい(将来補助金の適用を受けたいと考えている)案件について試案を提出、
    国交省は国の方針などと照らし合わせ試案を精査、事業性ありと判断したものについて答申の対象にしている。
    この時点で概算でその事業は採算性ありということになる。

    答申自体は国の計画でもなければ要望でもない。

    ただ、国は答申に取りあげた以上、試案が精緻かされかつ妥当なものとして正式に申請が出されれば、補助金の申請を却下することはしない。

  57. 18027 匿名さん

    >>18024 匿名さん
    スキームというか東京都が作成した試案に対し
    国交省が答申の時に、関係者である港区とメトロにヒアリングしているはずなんだけど、資料が非開示で議事録に品川地下鉄に関する記載がなく、彼等がどのような見解を示したかは不明。
    答申では検討が未成熟との低い評価を受けている。

    答申後、東京都は動くわけでもなく最近までほったらかしで、はて?という感じ。

    メガリージョンの議事録でも都は品川には浅草線があると強調しているくらいだし。

    座長が外堀を埋めている状況にしか見えないんだけどね。

    検討会の議事録待ちですね。

  58. 18028 匿名さん

    >>18027
    座長はやる気満々に見えますね。
    議事録はいつ出てくるんだろうね

  59. 18029 匿名さん

    >>18027
    横浜市が答申を受けて市営地下鉄の新百合ヶ丘延伸を既に決めたのに対して、都はどの新線についても遅いが遅い。

  60. 18030 匿名さん

    そうなの。
    あのバブル時代に新百合ヶ丘を終着にする計画があって、採算が合わないからと止めて
    あざみ野までにしたはずなのに。
    よく新百合ヶ丘まで伸ばす気になりましたね。

  61. 18031 匿名さん

    政治決断力の違い。

  62. 18032 匿名さん

    >>18029 匿名さん
    そうだね。JRがヤル気満々の羽田アクセス線しか動いていないね。羽田アクセスはJRが補助金なしでもやると言っているくらいなので、東京都が動かなくても大丈夫だし。

    8号線延伸にいたっては、メトロ民営化以前の前提に巻き戻して検討するようで、さすがに江東区がかわいそう。
    https://www.city.koto.lg.jp/650103/documents/310328seisoukouwan3.pdf

    何気に東京都の本命は当初より臨海地下鉄構想なのでは?と思える今日この頃。

    品川地下鉄は臨海地下鉄構想の1パーツと考えれば合点がいく。

  63. 18033 匿名さん

    >>18032
    まあそうかも知れないが、答申で示されたTXとの直通化に向けTX社やその大株主である茨城県とまともに話し合っていないらしい。やはり都のリーダーシップが感じられない。
    想いだけでは物事は進まないよ。

  64. 18034 匿名さん

    そりゃTXが東京駅まで延びなかったのは金が掛かり過ぎるからで、
    金掛けて東京駅まで延ばしてくるメリットは都民にはないでしょう。

  65. 18035 匿名さん

    TXも金がないからね

  66. 18036 匿名さん

    なんか、全く詳しくない2名がググっただけで会話してるんですけど。
    内容が中学生

  67. 18037 匿名さん

    >>18036 匿名さん
    品川地下鉄は赤字だから実現しないとか、メトロは国と都が株主だから実現するとか、よりはマシ。
    内容が小学生。

  68. 18038 匿名さん

    >>18034
    何にせよTX側と検討会議を立ち上げない事には話にもならない。

    国交省が去年立ち上げた東京県国際競争力強化の鉄道検討会から臨海地下鉄が外されたのは正にそれが理由。

  69. 18039 匿名さん


    × 東京県
    ◯ 東京圏

  70. 18040 匿名さん

    >>18038 匿名さん
    臨海地下鉄を新東京まで通せれば目標達成なのでTXの話は後回しでいいかと。

  71. 18041 匿名さん

    交政審から課題として提示されて以上そうも行かない。

  72. 18042 匿名さん

    >>18041 匿名さん
    まあ、そうだけど。

    臨海地下鉄を動かすためには築地再開発方針が議会をとおるか、青海のIRを立候補する時に地下鉄作りますと宣言するか、もうひとつきっかけが欲しいところ。


  73. 18043 匿名さん

    >>18040 匿名さん
    臨海地下鉄は単体だと大赤字で無理だけど、TXと合わせてみればギリ何とかなるかもね?
    取り敢えずどうしてもやりたいなら、ちゃんと話してもう少し詰めてみること。それが無いと話にならん。

    てのが、答申での臨海地下鉄への評価。

  74. 18044 匿名さん

    >>18043 匿名さん
    その評価も出来レース?
    TXと繋げる話の方が先にあるわけで、答申を理由に新東京まで持っていくという。

    中央区の計画に間借りしている限りは銀座の壁は超えられないし、江東区側も有明が限界だけど構想としては羽田まで延ばしたい。
    今は臨海地下鉄を六本木と品川に延ばす理由を考えているところだと思う。

    品川六本木間は品川地下鉄で話が進んでいるけど、いつの間にやら臨海地下鉄とセットになって話が進み出すような。

  75. 18045 匿名さん

    臨海と品川を結ぶ路線は、現時点では需要がないな。将来に備えて敷設の余地を残しておくぐらい?

    臨海から中央防波堤経由の空港は必要ないだろ、りんかい線経由JR羽田アクセスで充分

    まあ、実現する可能性は低いとしても、臨海地下鉄の大風呂敷は面白いと思う。

  76. 18046 匿名さん

    >>18044
    何れにせよ交政審提示の課題に対してTX等の関係者を交えての「検討プロセス」を入れないことには話にならない。
    そのプロセスも踏まないで、「TX直通はやりたくんないんで、品川地下鉄との直通に変えちゃいました」では済まされないよ。

  77. 18047 匿名さん

    >>18045 匿名さん
    りんかい線経由の羽田を中央防波堤経由に切り替えるつもりなんじゃないの?
    JRはどちらでもいいだろうし新木場の運賃授受問題も解決する。

    カジノが青海で東京国際クルーズターミナルと羽田直結、お台場とTDRもすぐそこ。
    銀座に出られてTXに繋がれば浅草と秋葉原に行けるわけで、あとはリニア・新幹線の品川に繋げばインバウンド完璧じゃないですか。
    築地場外と豊洲市場にもいけますね。
    りんかい線を使えば渋谷のスクランブル交差点もOKです。

  78. 18048 匿名さん

    >>18046 匿名さん
    TXと品川の両方狙ってます。

  79. 18049 匿名さん

    いや、TX側を交えた関係者間の具体的な検討はまだ行われていないから、それはありえないな。

  80. 18050 匿名さん

    >>18047 匿名さん
    どっちでもよくないよ。JR羽田アクセスは京葉線につなげないと、仮称羽田エクスプレスの運行ができない

  81. 18051 匿名さん

    >>18050 匿名さん
    新木場からりんかい線で有明で分岐すればいい。

  82. 18052 匿名さん

    完全に妄想の域に入ってる

  83. 18053 匿名さん

    >>18051 匿名さん

    どういう構想かよくわからない。
    新木場から中央防波堤経由で JR羽田アクセスに繋げる路線を臨海地下鉄として整備し、利用料も格安にするから、JRさん、どうぞそれを使ってくださいってこと?

  84. 18054 匿名さん

    中央防波堤にIRを誘致すると言うのならまだ分かるが。サンズやMGMあたりだと1千億くらい負担するのは簡単かもしれない。

  85. 18055 匿名さん

    まあ、妄想だけどね。
    東京がIRに立候補するとしたらの話。

    IR法案がターゲットにしているのはシンガポールのマリーナベイ・サンズ級で1兆円規模の投資になるから、アクセスだって考えるでしょ。
    オリンピックのレガシー資産活用で有明と海の森公園のアクセスも改善しないといけないし。

    大阪は万博とIRで夢州に地下鉄開通させますよ。東京都だって同じ事を考えるんじゃないですか?という妄想です。

  86. 18056 匿名さん

    妄想ではないかもしれませんよ。

  87. 18057 匿名さん

    >>18053 匿名さん
    別に格安にする必要もなくて、東山手ルートと西山手ルートはJRさん作ってください。
    千葉からの臨海部ルートはりんかい線ではなく国際展示場から分岐して新しく作る地下鉄(そもそも地下鉄にする必要もないけど)を経由してくださいでいいわけで。

    JRはりんかい線を買収するつもりみたいだけど、この話で動くなら、品川シーサイド分岐の先をJRに売却すればきれいに分割できる。

    言っておくけど、IR誘致に東京都が本気で乗り出した場合の妄想ね。でも、法案が想定するIRの規模がそれぐらい大きいということ。

  88. 18058 匿名さん

    >>18057 匿名さん

    あほくさ
    りんかい線経由なら、既に新木場まで線路がつながっているのに、長いトンネルなど膨大な費用がかかる新たな臨海地下鉄羽田アクセスをつくり、しかも新木場まで遠廻り。
    そんなにすごい需要があるなら、JRにもうけさせてやらなくても、臨海地下鉄自前でやればいいと思う。

  89. 18059 匿名さん

    >>18058 匿名さん
    臨海地下鉄にはそもそも中央防波堤経由で羽田まで繋ぐ"構想"があるわけで、JRの羽田アクセスのために作る"妄想"の話をしているわけではないよ。

    >しかも新木場まで遠廻り
    遠回りにはならないと思うけど。

    >JRにもうけさせてやらなくても、臨海地下鉄自前でやればいいと思う。

    だから、その自前でやる話をしているんだって。

    臨海地下鉄を羽田空港に延伸するのは構想ね。
    その構想がIRをきっかけに動き出すのではというのは妄想w

  90. 18060 匿名さん

    >>18053 匿名さん
    皆と違うルートを想定してない?


  91. 18061 匿名さん

    >>18059 匿名さん

    臨海地下鉄自前の件は知ってるけど、18057のあほは、その自前部分にJRをとおせと中途半端なことを言っているようだぞ。臨海地下鉄自前でやるならJRが乗り入れるのは邪魔だろうし、JRからみれば無駄な遠廻りでしかないのでは?

  92. 18062 匿名さん

    >>18061 匿名さん
    JRを通せとは言っとらんw
    JRが乗り入れる経路が変わるだけだと言っている。

    邪魔だ言ったら新木場からJRがりんかい線に乗り入れるのだって邪魔だぞ。

    JRからしてみれば新木場からみて港南5丁目分岐大井経由が、1つ手前のお台場分岐青海経由に変わるだけだ。遠回りにはならんよ。

    さらに突き詰めて考えると、臨海地下鉄の羽田延伸構想がある限り、臨海地下鉄は延伸部含めて営業主体は東京臨海高速鉄道になるはずで、JR東京都から東京臨海高速鉄道の株を買い取る話はなくなる。

    その代わりに、JR東日本が西山手ルートで使用するりんかい線の大崎から先の部分を買い取れば、めでたく、羽田アクセス線の西山手ルートと臨海ルートの運賃問題も解決。

    あら、素晴らしいw

  93. 18063 匿名さん

    まあまあ、ケンカしないで国交省の検討会資料の公開を仲良く待とう。
    知ったかぶりの事実誤認は辟易するけど、妄想は自由。

  94. 18064 匿名さん

    >>18062 匿名さん

    へー、臨海地下鉄の経営母体はりんかい線になるんだ。決まってるの?それじゃいまいち不便なんじゃないか?

  95. 18065 匿名さん

    >>18064 匿名さん
    経営母体じゃありません。営業主体ですw

  96. 18066 匿名さん

    >>18065 匿名さん
    こまかいこというなよ。
    運賃体系がりんかい線と同じならならいまいち使い勝手が悪いよね。

  97. 18067 匿名さん

    >>18066 匿名さん
    一緒になると思い込む必要がないでしょ。
    りんかい線が延伸するわけではないのだから。

  98. 18068 匿名さん

    何年か前まではこのスレ、妄想禁止だったはずなのに
    今では妄想は自由ですか

  99. 18069 匿名さん

    >>18068 匿名さん
    15年近く前、たった1枚のサウスゲートの構想図を皆で眺めて
    このメロンパンみたいな建物はなんだ?
    新駅の位置はどこだ?
    いつ出来るんだ?
    と、議論していた頃と変わらんよ(笑)

    今はそれが198号答申の路線図や臨海地下鉄の構想図に変わっただけ。

    当時、品川駅を経由する地下鉄構想は貨物線の貨客併用化だけだったのが、いつの間にか3路線に増えたのね。
    当時南北線の延伸は誰もが考える妄想だったのに。

  100. 18070 匿名さん

    2004年なら俺もこの板に居た
    色んなMRめぐりしてたらWCTの話題がよく出てた
    「うちのタワマンの方が駅に近いですよ」と営業さんたちはセールストークしてた
    それがそのころ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸