東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-17 20:37:12
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 17911 匿名さん

    結局この記事は早とちりがあったようだね。
    座長の名前も間違っているし(笑)

    https://www.decn.co.jp/?p=106491

  2. 17912 匿名さん

    >>17911 匿名さん
    やっぱり2042年目標なんですね。

  3. 17913 匿名さん

    座長が岸村って(笑)

  4. 17914 匿名さん

    >>17912 匿名さん
    マスコミの記事は常に正しいと信じるタイプ(笑)

  5. 17915 匿名さん

    >>17914 匿名さん
    このスレはマスコミの記事をペタペタすることで成り立っています。

  6. 17916 匿名さん

    これで2027年に地下鉄開通の条件が整いましたね。

  7. 17917 匿名さん

    京急の工事が2km、品川地下鉄も2km

    決まればすぐだな。

  8. 17918 匿名さん

    >>17915
    マスコミの記事を鵜呑みにせず、原典にあたることが大事ですね。教訓にします。

  9. 17919 匿名さん

    しかし、今回の国交省の公式資料でも、六本木方面へのアクセスを、未来の品川でも車移動を全面に押し出していることからも、南北線延伸の火はお上の中では消えてしまっているんですね。

  10. 17920 匿名さん

    マスコミを鵜呑みにする奴もアレたけど、
    ちゃんとした資料でも色眼鏡で見てしまい勝手な解釈しか出来ない奴もアレだな(笑)

  11. 17921 匿名さん

    >>17917
    京急の連続立体化計画(品川駅の地平化+2面4線化と北品川駅の高架化+踏切廃止)は、半分以上が国費によって賄われる実は結構力の入ったプロジェクトだ。

  12. 17922 匿名さん

    >>17921 匿名さん
    踏切をなくす案件なのだから国費が投入されるのは当たり前。

  13. 17923 匿名さん

    まあ表向きの理由としては便利だからね。

  14. 17924 匿名さん

    南北線延伸も、これは厳しいな。
    戦略的に将来どうするかって発表で、車ですよ、か。

  15. 17925 マンション検討中さん

    南北線延伸の構想が急に具体化してきた流れは割と最近のことだから資料に含まれてないだけでは。

  16. 17926 匿名さん

    なら、新しい資料をなるべく早く探し出してくださいよ。

  17. 17927 匿名さん

    国道事務所の資料だから鉄道に積極的にコメントできないだけだろ。鉄道局との調整は本省の道路局マター。
    むしろ、岸井教授がわざわざ地下鉄延伸計画との調整についてコメントして資料に書き込ませたのだから、方向性は明らか。

  18. 17928 匿名さん

    品川地下鉄の駅の位置が決まった。
    ルートの発表はまだだけど、環状4号線の下を通るのであれば

    15号上のデッキと環状4号線の工事の時に地下鉄の準備工事と称して
    函型のコンクリートを地下に埋めるはず。

    これで地下鉄工事の半分が勝手に終わってしまうわけで。

    白金高輪分岐がコスト的に可能と判断されれば一気に動くでしょう。

  19. 17929 匿名さん

    地下鉄の品川駅も人工地盤の基礎工事と同時に行えば簡単なお仕事。問題は白金高輪の分岐ですね。

  20. 17930 匿名さん

    品川地下鉄の問題は「やるぞー」と声を挙げる人がいないこと。

    なぜでしょう?一番の疑問点。

  21. 17931 匿名さん

    品川駅は新大阪駅と同じ運命をたどるかもね。

    新大阪駅は新幹線開通当時壮大な計画に基づいて様々な準備工事がされていて、ようやく最近になってそれらが形をかえて実現しはじめたところだし。

  22. 17932 匿名さん

    >>17930 匿名さん

    やるぞー、といわなくても国や都が検討してくれているからそっと見守っておこうという感じかも。手を挙げたら、じゃ金出せ、と言われるに決まってるからね。

  23. 17933 匿名さん

    メトロにメリットが少なくて、お金を出す気が無いからじゃない?
    浅草線直通の京急か、ワンチャン三田線の延長で我慢しとけ。

  24. 17934 匿名さん

    >>17932 匿名さん
    都は検討してましたっけ?
    主体的に動いているようには見えません。

  25. 17935 匿名さん

    >>17933 匿名さん
    もともとメトロがお金を出す前提の計画はひとつもないよ。
    メトロが金を出さない、営業でメトロが損をしない前提の計画しかない。

    加算運賃前提で上記の条件が成立していたにも関わらず、加算運賃がイヤだと江東区が言い始めて、豊住の計画が頓挫したのがつい最近の話。

  26. 17936 匿名さん

    >>17934 匿名さん
    黙ってても実現しそうなんたから、国などからの要請に協力すればいいだけ。メトロや港区もしかり。

  27. 17937 匿名さん

    >>17936 匿名さん
    国の要請で東京都の地下鉄は絶対できません。
    世の中の仕組みを勉強してください。

  28. 17938 匿名さん

    >>17937 匿名さん

    そう?
    メトロの株主ってどこだっけ?
    株主の要請で、しかも利益が出る話を断ることはできないと思うけど?

  29. 17939 匿名さん

    >>17938 匿名さん
    そんな事を言い始めるとは子供かい?

  30. 17940 匿名さん

    >>17939 匿名さん
    いやいや、大人の論理でしよ。
    株主の意向に従わない経営なんてありえないぞ

  31. 17941 匿名さん

    >>17934
    言い出しっぺは東京都では?

  32. 17942 匿名さん

    いずれにしろメトロの株主は東京都と政府しかいないようなので、両者がやると決めたらやるのでしょうね。

  33. 17943 匿名さん

    国と東京都と株主に要請されて、住民の利益になり、しかも自社(メトロ)の利益にもなる案件。問題は負担割合。国と東京都と株主とメトロが結託して港区にどの程度負担してもらうかだろうな。
    子供か?とか言ってる奴はしっこんでろ

  34. 17944 匿名さん

    国と都はメトロの株主とはいえオーナーではないんですけどね。
    メトロは都営でも国営でもないので。

    株主言うことだから通るだろうというのは浅はかな考えです。
    民営化の意味を理解できていますか?

  35. 17945 匿名さん

    >>17941 匿名さん
    言い出しっペは東京都です。
    言い出したあとアクション一つ起こさないのは何故かが疑問なだけです。

  36. 17946 匿名さん

    株式会社のオーナーって株主とは違うの?
    メトロは上場してなくて国と都で100%株式を所有してるから、株式会社の皮を被った公営企業ですよね。

  37. 17947 匿名さん

    >>17943 匿名さん

    港区が、無関心を装っているのは、これが理由だろうね。

  38. 17948 匿名さん

    >>17946 匿名さん
    世の中、株主とオーナーが実は一緒ではなかったと気がつける日がくるといいですね。

    まあ、私もメトロに関しては民営化する必要はなかったと思いますけどね。まだまだ都心部や臨海部に地下鉄が必要なのでいわば公営の会社は残しておくべきでした。

  39. 17949 マンション検討中さん

    「株主はオーナーではない!民営化の意味を理解できていますか?」(キリッ

    おいおいあんまり笑わせないでくれ。腹痛い。

  40. 17950 匿名さん

    >>17948 匿名さん
    言ってる意味がよくわかんないけど、いわゆるオーナー家が少数株主でありながら実質的な支配権を握っている場合のことでも言いたいの?
    その場合も取引銀行とかの大株主を抱え込んで議決権でも多数派を形成しないと、リクシルみたいにひっくり返されますが。
    そもそもメトロには関係ない話でしたね。
    メトロに関しては国と都の考え一つで経営陣のすげ替えが可能なので、法的にも実質的な影響力的にも株主イコールオーナーとしか言いようがないかと。
    それでも株主とオーナーが違うというのなら、具体的な反論をどうぞ。

  41. 17951 匿名さん

    豊住は江東区だけ動いてて、メトロは拒否、東京都が渋々。

    臨海地下鉄は、いわゆる都市計画の有識者と言われる人達が提言して、彼等と同じ考えを持つ都市整備局が動いてる。

    中央区もそれに乗る形でゆりかもめの延伸を切って、BRTとは競合しないという調査書をまとめあげ東京都に報告。

    東京都はその報告書を受けて都の方針にまとめあげ、国交省に要望、
    国交省は都の意向を受け答申にとりあげた。
    国交省のお墨付きをもらった都市整備局は築地再開発に地下鉄が必須とした。

    ここまでの動きは出来レース。なぜなら検討の中心にいるのは同じ人達だから。

    中央区の調査書はやたら風呂敷を広げた内容になっているが、話の発端である有識者の意見が強く反映されている。都市整備局も同じ考え。
    なので、あの調査書の内容は東京の都市計画を司る都市整備局の意志と考えてよい。

    品川地下鉄は、有識者と都市整備局が動いているところまでは一緒。
    臨海地下鉄と異なるのは、港区が動かないのと、どうやら交通局が浅草線大江戸線の収入が減るので反対はしないまでも渋っている。

    品川地下鉄の動きが鈍いため、有識者の人達が国道整備にかこつけて駅の位置を早く決めろと催促させ、同時に国交省の私的検討会に関係者を呼んで外堀を埋めにかかっているのが現在の状況。

    外堀が埋まったかが分かるのは議事録待ち。
    外堀が埋まった後は一気に進む。
    上の人が書いているように、金を積極的に出すような話ではないが、
    損をする人もいないので。

  42. 17952 匿名さん

    豊住は江東区だけじゃないですよ。
    半蔵門線の先の埼玉のほうの人たちも望んでる。

  43. 17953 匿名さん

    >>17950 匿名さん
    反論?
    そんなの簡単ですよ。あなたの発言通りですよ。
    メトロがやらないと言っている状況では取締役を"解任"しない限りは都は言うことを聞かせられないのですよ。

    オーナー企業との違いが分かりませんか?
    オーナーがやると言った事で株主であるオーナーが解任されますか?

  44. 17954 匿名さん

    >>17949 マンション検討中さん
    民営化はオーナーである国及び都と経営が分離した状態ですね。
    民営化以前は、オーナーと経営が一体でした。

    大きな違いだと思います。
    使用人には理解できない感覚かもしれません。

  45. 17955 匿名さん

    >>17953 匿名さん
    最近ではデサントやスルガ。
    で、メトロのオーナーって誰なの?
    民営化の意味とは?
    わからないから、具体的に教えてください!

  46. 17956 匿名さん

    所有と経営の分離と言いたいのかな?
    よくお勉強ちまちたね。

  47. 17957 匿名さん

    >>17955 匿名さん
    ???
    自ら民営化の意味を具体的に示しているじゃないですか。

  48. 17958 匿名さん

    >>17956 匿名さん
    胡麻化さないw

  49. 17959 匿名さん

    メトロの株主は国と都しか存在せず、株主総会で経営者を交代させられる以上、メトロの経営方針は国や都の意向で決まる。
    だから>>17944 の言ってることはまるで意味がない。
    実際には株主総会なんて開くまでもなく言うこと聞くよ。この仕組みを誰よりもわかっているのはメトロの経営陣だから。

  50. 17960 匿名さん

    >>17958 匿名さん
    いや、あんたがドヤ顔で言ってるのは所有と経営の分離という誰でも知ってる常識だけでしょ。
    そんなことはみんな知ってるから。
    その上で、実質的な意思決定がどのようになされるかを議論してるわけで。
    株主の言うことはなんでも通るのです、多数を占めていれば。

  51. 17961 匿名さん

    >>17960 匿名さん
    それだったら民営化した意味がないわけで。
    そもそもの意味がわかってないのでは?

  52. 17962 匿名さん

    品川地下鉄新線に関連して、どの主体がどう動いてるかは水面下だとわからないのでは。
    逐一、一挙手一投足を市民に報告する義務があるわけではないので。
    東京都港区も水面下で色々動いてるかもしれません。

  53. 17963 匿名さん

    >>17961
    将来的には上場を行い実質的民営化に移行する前段階なんでしょうね。
    現時点では民間資本ゼロの公営企業みたいなもんですね。
    ただ民営化しなくても経営状態がいいので、民営化するインセンティブはJRの時のそれと比べると低いかもしれませんね。

  54. 17964 匿名さん

    民営化した以上、株主総会で言うことを聞かせるような事はしないと思いますけどね。民営化した意味がなくなりますから。

  55. 17965 匿名さん

    10年後に南北線がつながったとして、何か変わるのかと問いたい。
    南北線なんて、誰も使わないだろうに。

  56. 17966 マンション検討中さん

    株主はオーナーではない(キリッ 君はまず東京メトロのオーナーとやらが地球上のどこに住んでる誰なのかを説明してみようよ。

  57. 17967 匿名さん

    >>17966 マンション検討中さん
    私はお前が探してこいよ。

    解任なしに経営者に全ての言うことを聞かせる事ができるメトロのオーナーとやらを。

  58. 17968 匿名さん

    >>17967
    取締役を解任できるということが重要なのでは。
    解任できるので取締役は株主(政府+東京都)の言うことを聞かざるを得ない。
    聞かないと解任させられるから。
    品川新線を作らないのなら作らない合理的な理由を株主及び市民に説明できないと、やりませんとは言えないでしょうね。
    長期的に見てB/Cも問題なさそうですし。

  59. 17969 匿名さん

    >>17968 匿名さん
    取締役は株主から委任契約に基づいて選任されるという点が分かっていない人が多いのね。

    公営ならそもそも株主総会で言うことを聞かざるを得ない状況にはならないでしょうね。

  60. 17970 匿名さん

    メトロの株主は国と都で、株主会社は株主総会の意向に沿って動きます。なので、国と都の意見が一致しているなら、メトロは逆らえません。
    費用負担を全額を国と都で折半することと、全額メトロ負担することは、実質的に変わらないけど、前者は公共事業、後者は民間が単独でやる事業に公共団体が協力する形になります。

    ちょっと話題がそれるけど、前者でやるなら港区が金を出さないのは変な話。後者でやるなら、新規路線を作らないといっているメトロの方針と矛盾

    話が戻って、当然仕事のすすめ方が違うよね。
    リニアは民間事業なので話がスイサイ進んでます。品川駅の談合があっても影響は少なそう。
    公共事業だと、予算案を議会が承認することから始まる。事業の詳細もイチイチ公表する必要があるし、進めるにあたっては入札も必要。

    実現すればメリットが大きいし、黒字も見込まれています。損をする人も少い。
    でも、実現しない場合、誰か困るんだっけ?品川に電車で行くのはちょっと遠廻りだけど、言うほど不便ではないしね。
    メトロが手を挙げてくれたら、話が早いんだけど、公共団体は動きが鈍いでしょうね。特に港区

    だ か ら
    スキームが大事です。
    スキームが決まらないと事業は動き出しません。
    困る人がいないから、積極的に動かないのが、この事業の弱点かもね。

  61. 17971 匿名さん

    流れが早くてよく分かりませんが

    メトロの取締役は民営としてメトロを経営するよう株主である国と都から選任され、メトロの取締役はその株主の意向に基づいて「今後、民営としては新線の建設を行わない」と宣言しているにも関わらず
    取締役は株主総会で新線を作らない事を理由に株主から解任されちゃうんですね。

    株主の頭がおかしいならあり得る話です。

  62. 17972 匿名さん

    >>17970 匿名さん
    もう少し補助金のスキームを勉強しましょう。

  63. 17973 鳳雛

    本日の東京は快晴!
    あと4時間後に いよいよ新元号が、発表されますね。
    噂されている「忖度」や「安晋」は、どうか冗談でありますように。。。( ´∀` )/ぽぽぽん!

    1. 本日の東京は快晴!あと4時間後に いよい...
  64. 17974 匿名さん

    >>17944
    その通りです。

  65. 17975 匿名さん

    >メトロの株主は国と都で、株主会社は株主総会の意向に沿って動きます。なので、国と都の意見が一致しているなら、メトロは逆らえません。

    ここのポジは変わり者?

  66. 17976 匿名さん

    17972さんはけっこうアクロバティックにマウンティングしますよね。

  67. 17977 匿名さん

    >>17970 匿名さん
    >費用負担を全額を国と都で折半することと、全額メトロ負担することは、実質的に変わらないけど

    本質的に違うと思いますが。

  68. 17978 匿名さん

    今朝見てびっくり、日曜の深夜にも拘らず熱い議論が交わされていたんだね。

    まずメトロについて言えば、現在は将来の民営化を目指している状況で民営化の時期の具体的な目標は掲げていない。法人格としては、「東京地下鉄株式会社法」に基づいて設立された「特殊会社」の位置付けだ。

    ご承知の通りに国が約53%、都が47%出身しているほか、代取会長、代取副会長はそれぞれ国、都の出身者。ただ代取社長は生え抜き出身者で、民営化を目指し徐々に独自色も出しつつある、まあそんな感じだね。

  69. 17979 匿名さん

    わたしもビックリ。

    国と都が株主の権限を発動するはずだ、とのポジさんの力説、
    官から民へ移行中なので、そんな本末転倒なことをやったら、
    官僚の暴走と指摘され、国政では自民の命取りになり、
    都政では・・・・そんなことやる人いないから想定さえ馬鹿らしい。
    苦笑

  70. 17980 匿名さん

    なんで国と都がメトロに無理やりやらせるスキームになってるんだ?
    まあ、そういう馬鹿げた話がいろいろでてくるから、スキームが大事になってくるんだろうね。

  71. 17981 匿名さん

    >>17980 匿名さん
    そのスキームを考える旗降り役がいないよね。って話から大騒ぎになった。

  72. 17982 匿名さん

    黒字かどうかと言えば、路線単体では黒字でも、メトロ全体としてはどこから客を奪ってくるかという話で、JRとメトロ両方を使わないと品川に行けない客をメトロ南北線だけで行けるようになっても、メトロに落ちる運賃収入は変わらない。

    リニアの黒字計算も、膨らんでいくしかないコストばかりで、どこから客を奪うのかというと、羽田-名古屋の客?大阪はいつ?だからな。あとは観光需要の掘り起こしと、実験線を品川-名古屋に拡張して輸出時にアピールするだけか。

  73. 17983 匿名さん

    メトロは整備性主体にはならない、メトロが営業主体になったっとしても設備利用料を支払えるだけの利益がでる。

    198号答申の時点でここからスタートしている話なので
    メトロが金を出すとか出さないとか、そういう話ではないのですよ。

    で、国は申請がでてきたら却下はしません、メトロは自身の経営にマイナスにならない範囲で応じると言っているわけで
    この状況でやるやらないの鍵を握っているのは誰か?って話です。
    その鍵を握っている人の動きが見えないですね。
    動くつもりがないのでしょうか?

  74. 17984 匿名さん

    だ か ら、路線単体で黒字でそこから設備利用料を取られたら、メトロ全体でどうなるか考えたら?メトロ各線から南北線に客が移っただけではだめ。全建設費を償還するまでの年数も重要。70年以上かかるなら人口減で途中から赤になってしまうし、また設備交換で費用追加になる。

  75. 17985 匿名さん

    >>17982 匿名さん
    線路単体か営業主体全体のどちらで採算をみるかの話は既に終わっています。

    最近は流れは、都市部の鉄道は新たに建設した部分だけで採算を取ることが難しいので、営業主体全体で採算を見ようというものです。
    両者では適用される補助金のスキームが異なります。

  76. 17986 匿名さん

    >>17984 匿名さん
    メトロの受益の範囲でしか設備利用料は設定できません。
    で、その設備利用料を受け取って借入金の返済を行うと25年で償還できるだろうというところから話がはじまっています。

  77. 17987 匿名さん

    >>17985
    スキームさん、施設利用料を路線単体の黒字分から徴収して施設建設費の償還に充てることは債務返済に意味が近く、鉄道会社への補助金支給とは別のことですよ?

  78. 17988 匿名さん

    >最近は流れは、都市部の鉄道は新たに建設した部分だけで採算を取ることが難しいので、営業主体全体で採算を見ようというものです。

    そりゃ都合のいい解釈だな。単体で赤字の路線を増やそうとする政策?
    日本つぶれるわ。

  79. 17989 匿名さん

    >>17982 匿名さん
    メトロは品川駅からの初乗り運賃が取れるようになるので問題ないです。
    メトロ同士の乗換駅を作ると短絡経路が発生してしまい運賃収入が減ってしまいますので、メトロがこの地下鉄の営業を引き受ける条件の一つが日比谷線との交点に乗換駅を作らないことです。

    都営は浅草線大江戸線の売上が間違いなく減るので嫌がるでしょう。

  80. 17990 匿名さん

    なんでこんなに盛り上がるのかと過去ログをみてみた。
    多分この発言が原因だなw

    >17937 匿名さん 13時間前
    >>17936 匿名さん
    >国の要請で東京都の地下鉄は絶対できません。
    >世の中の仕組みを勉強してください。

    馬鹿げた発言だけど、議論が活発化したのは良かったかもねw

    品川地下鉄の課題は、
    >検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、事業主体を含めた事業計画について十分な検討が行われることを期待。
    だったけど、国や都を主体にして検討熟度が高まってきたね。
    何処に線路を通すかとか事業主体をどうするかとかの具体化まであともう一歩。

  81. 17991 匿名さん

    >>17987 匿名さん
    何も理解できていないようですが

    整備費用の2/3が補助金で、1/3が銀行借入
    その1/3の借入金について

    30年以内に返済可能かどうか、資金調達リスクを誰が負うか
    この2点を決めることがスキームを決めることですよ。
    補助金の話は初めから前提にくっついています。

    30年以内に返済できないような路線を建設したいのであれば、誰かが補助金ではなく出資金を出す事になります。

  82. 17992 匿名さん

    >>17990 匿名さん
    国が民間事業者に新路線を要請できる根拠法がないからね。
    それに答申自体が事業者や自治体からのリクエストを取りまとめたものなので、国から要請が出るような類いものでもないし。

  83. 17993 匿名さん

    >国が民間事業者に新路線を要請できる根拠法がないからね。
    法律が必要なの?
    リニアや新幹線は国やら地方自治体やら勧誘しまくってるけど?

  84. 17994 匿名さん

    手続き論と実際の意思決定過程を混同してる。
    しかも手続き論の理解も不十分だから、まともな議論になってない。
    相手するだけ無駄ですよ。

  85. 17995 匿名さん

    >>17993 匿名さん
    国が勧誘しまくってますか?

  86. 17996 匿名さん

    >>17994 匿名さん
    答申の採択過程から国交省に申請がでて認可されるまでの意思決定過程を確認してみたら如何ですか?

  87. 17997 匿名さん

    >>17995 匿名さん
    JR東海が自己資金でやると宣言したのに、
    財政投融資してまで早く作れと言っているのは、誰でしょう?

    勧誘どころか、金まで出してるじゃんw

  88. 17998 匿名さん

    >>17996 匿名さん
    だから、それが手続でしょ。
    意思決定してから、手続で固めるの。
    日本語通じないね。



  89. 17999 匿名さん

    >>17998 匿名さん
    意思決定?
    どの段階の意思決定?
    国が要望だしてメトロが受け入れる意思決定?
    国が要望出しました?

    要望を出したのは東京都ですよ。

  90. 18000 匿名さん

    だめだこりゃ

  91. 18001 匿名さん

    地下鉄が欲しいと言っているのは国ではないと分かったのかな。

  92. 18002 匿名さん

    議論が迷走し始めているね。

  93. 18003 匿名さん

    >>18000
    議論の相手の方は、あなたではなくストローマンと議論しているようです。
    あなたの論旨を曲解している、もしくは理解できていません。
    こういう方と論理的に筋道立てて議論しようとしても、のれんに腕押し、消耗するだけですのでスルーが正解です。

  94. 18004 匿名さん

    そのうちまた国と都が要望すれば地下鉄はできるとか言い出すんだろうな。

  95. 18005 匿名さん

    ストローマンくん、先日から粘着しすぎ。
    あなたのルールで議論したいなら別にスレを立てて下さい。

  96. 18006 匿名さん

    メトロがないことへの悲痛な悲鳴が十分聞けたよ。
    がんばれ、港南ちゃん!

  97. 18007 匿名さん

    品川地下鉄出来るのが濃厚な流れなので、
    針の穴程の出来ない理由を必死に探すネガが一匹いるなw

  98. 18008 匿名さん

    >>18007 匿名さん

    乱暴な言葉はよせ。
    人の数え方は、
    一人、二人...

  99. 18009 匿名さん

    >>18007 匿名さん

    別にネガもポジも無いけど、品川に地下鉄ができるのは濃厚なの?本当?

  100. 18010 匿名さん

    結局のところ都がやりますと言えば出来るわけで

    豊住と違ってメトロは反対しないし、国も答申に取り上げた以上は
    よほどの瑕疵がない限り認可するし。

    東京都が舛添さんの時と違って妙に腰が引けているんだよな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸