東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-19 03:05:03
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 1421 匿名さん

    大井はいいよ
    外れすぎ

  2. 1422 匿名

    >>1420 匿名さん

    ネガさんによると、ソニーや大塚ホールディングスや三菱重工やNTTソフトや大林組など品川港南にある会社は、取るに足らない関連子会社の位置づけのようです 笑笑

  3. 1423 匿名

    >>1420 匿名さん
    問題は、絶対値じゃなくて現時点と将来の比較差。大丸有の再開発は、昭和の老朽化ビルの建て替えが基本的ベース。

    品川は西武プリンスエリアや京急エリアの完全リニューアルに加えて、未利用地に新たな街を一から作ること。

    現状からの資産性の変化量では、圧倒的に品川に軍配があがるだろう。だから、品川の再開発が再三マスコミにも取り上げられるわけだ。

  4. 1424 匿名さん

    >ネガさんによると、ソニーや大塚ホールディングスや三菱重工やNTTソフトや大林組など品川港南にある会社は、取るに足らない関連子会社の位置づけのようです 笑笑

    で、コクヨ東京本社ってのはなに?

  5. 1425 匿名さん

    また揚げ足取りがきたな。

  6. 1426 匿名

    >>1424 匿名さん

    コクヨは大阪発祥の企業。その会社が事実上の本社機能を持つ首都東京オフィスと東京ショールーム設置場所に選んだのが品川。なんか変か?

  7. 1427 匿名

    コクヨ東京オフィスとショールーム、後ろに見えるのはソニー本社

    1. コクヨ東京オフィスとショールーム、後ろに...
  8. 1428 匿名さん

    西日本の人間で約12年前品川にマンション買いました。理由は新幹線品川駅開業間近で海近だったからです。

    個人的にリニアが新宿ではなく品川で本当に良かったです。
    新宿はたまに行きますが、調布の友人と会う為です。品川と調布の時間的に中間だから新宿にしています。

    西日本の方々、特に名古屋、大阪の人がセカンドハウス買う時は品川が1番候補になると思います。

  9. 1429 匿名

    品川をビジネス機能集積云々でネガするのは、ピンぼけもいいとこ。品川をネガするとすれば、足りないのは劇場やコンサートホールなどのエンタメ、デパートなどの商業機能の集積。しかし、これらも山手線新駅とリニア新駅開業に伴う周辺への集中投資で充実してゆく。西武ホールディングスはすでに高輪プリンスエリアの全面リニューアルを表明済み。JRは新駅再開発エリアで品川駅に近い6街区に大規模商業施設を検討中。むしろ、これ以上のオフィスビルは無用。エンタメや商業施設も充実した街になれば無敵。

  10. 1430 匿名

    今のところ、水族館とシネコンしかないからね。街中に水族館がある時点で面白い街だけど。

  11. 1431 匿名さん

    コクヨ東京品川オフィスでしょ

    事実上の本社機能って何だ?

  12. 1432 匿名さん

    >西日本の方々、特に名古屋、大阪の人がセカンドハウス買う時は品川が1番候補になると思います。

    タワマン新築分譲の予定は?
    ないだろ
    っつうか、関西人は、ホテル利用するわ。

  13. 1433 匿名さん

    >>1427
    で、コクヨ東京本社ってのはなに?

  14. 1434 匿名さん

    >>1432

    セカンドハウスを持ったこと無いと
    その良さは想像出来ないだろうな。
    いろいろあるから書くのは控える。

    何処かのように土地があるからと見合いタワマンバンバン造っても下落するだけだ。
    希少な所に出来るから価値がある。

  15. 1435 匿名さん

    関西人は、ホテル利用するわ?

    関西人がセカンドハウス買おうと検討しているのに?
    固定観念爆発相変わらず意味の取り違え
    いや、それどころではない。


  16. 1436 匿名

    >>1432 匿名さん
    >タワマン新築分譲の予定は?
    >ないだろ

    だからこそ、港南の中古タワーマンションの人気が持続する。タワマンがバンバン建つ中央区江東区とはそこが違う。

  17. 1437 匿名さん

    セカンドハウスなんて掃除が面倒やろ。アホか?
    ホテルに泊まって飯もそこで食うに決まっとろう。
    東京ベイコート倶楽部でスパとジムや。

  18. 1438 匿名さん

    >>ソニー本社、日本マイクロソフト、大塚ホールディングス本社、NTTソフトウェア本社、三菱重工業本社、キヤノンマーケティングジャパン本社、電通国際情報サービス本社、豊田通商東京本社、大林組本社、富士通パーソナルズ本社、NTTデータ、NTTコムウェア本社、東洋水産本社、コクヨ東京本社、三菱UFJトラストシステム本社、東洋水産本社、JR東海東京本社、ゼンショー、ダイセル東京本社、大東建託本社、太陽生命保険、東京窯業、山善東京本社

    NTTデータも品川に本社があるらしい。本当は豊洲にあったんだけどな。
    東洋水産本社を2回書いてるのが、かわいい。
    東京窯業なんて知らない。売上200億に満たない子会社で本社は多治見らしいが、品川は本店ね。

  19. 1439 匿名さん

    >>1437

    金次第
    言ってることがちっちゃい

  20. 1440 匿名さん

    品川は普通に住みやすい良い街だと思うのですが、港区内陸や大丸有と張り合おうとするのは理解できないですね。街にはそれぞれの個性があるというものです。

  21. 1441 匿名さん

    >>1440
    港区内陸とは張り合おうとしてないのでは?

  22. 1442 匿名さん

    住むのに魅力がある街って、結局路地があったり隠れ家的な店があったりするところになるんじゃないだろうか? 代官山も青山もそういう面がありますよね。 きれいに区画されて大きなビルや商業施設やその他がどーんと並んでいる街が、再開発が進み東京のあちこちに誕生して珍しくなくなってくる中、本当に住む街として今後も継続的に人気を保つのか? という疑問が個人的にはどうしてもあります。

  23. 1443 匿名さん

    品川も、高輪側と港南川ではえらい違い。
    内陸と海側、山手線の内と外には超えがたい壁がある。

    渋谷も、青山と代官山では青山に軍配があがるでしょう。やはり、山手線の内側のほうが強いよね。

    ごちゃ混ぜに語るには、無理がある。

  24. 1444 匿名

    >>1442 匿名さん


    品川の魅力は駅周辺の大規模なビジネス街区と宮様も暮らした高輪、開発で整備された港南の両住宅居住区、そして北品川浦や御殿山などの大名屋敷跡や泉岳寺や品川神社などの寺社も存在するような歴史が残る街、山の手と海の手の運河沿いの水辺風景が同居しているエリアであること。

    さらにJR7路線、私鉄1路線が集中し、長距離交通である新幹線、羽田空港、将来はリニアにもアクセス至便なことなんだけど、そういう場所にあるマンションは大丸有のどこ?無いでしょ?だから、いくら主張しても意味なし。ビジネスの集積だけが街の魅力じゃあないのだよ。

    1. 品川の魅力は駅周辺の大規模なビジネス街区...
  25. 1445 匿名さん

    住む場所として、高輪の魅力はわかる。海側の港南・芝浦は、オフィスとして便利なのはわかる。ただ住む場所の魅力としては、どうかなあ?と思うということなんですが。

  26. 1446 匿名さん

    住む場所の魅力を、なんか出張に行くときのビジネスホテルの選択基準みたいなものを当てはめるから違和感があるんじゃないかなぁ。山の手にあるような魅力ある街は、単に一時の開発でそうなったのではなく、街の新陳代謝の中で魅力が出て来て、それに引き付けられて感度の高い住民が集まってできてきたのではと思います。高輪は、品川開発のポテンシャルをうまく生かせればそういう風になっていく可能性があるのではとも思います。海側はもっと機能特化した、出張用ホテル、賃貸マンション、商業施設ということでしょうか。住むのに魅力ある場所、という方向性とは違う気がします。

  27. 1447 匿名さん

    >>1444 匿名さん

    山の手の高輪と海側の港南が巨大な線路で分断されているので、いいとこ取りは無理ありますよ。新駅が結節点になるのかもしれないですが。それと、誰も大丸有を居住地として捉えていません。品川から大丸有に通勤すればいいのです。

  28. 1448 匿名さん

    >>1446 匿名さん

    きっと実際に東京に住んでいない人や東京在住歴の浅い人が品川を推しているから出張みたいな感覚で街を語るのでしょうね。
    でも、湾岸にはそういうニーズの受け皿という役割があるのかもしれません。皆が山の手内側や高台に住める訳でもないですし。

  29. 1449 匿名さん

    >>1448

    そうですね。山手線内回りのこだわりは古い人に多いようです。
    若い人や新しい感覚の持ち主はレインボーブリッジ越しの東京の街ですね。

    あなたの意見で40年程前の刑事ドラマオープンで新宿の高層ビルが写し出される場面を思い出しました。

  30. 1450 匿名さん

    >>1449 匿名さん

    その90年代みたいな価値化のほうがどうかと思うのです。レインボーブリッジ越しのフジテレビも不振ですし時代を捉えてないのでは。

  31. 1451 匿名さん

    >>1449 匿名さん

    太陽に吠えろや西部警察で登場した渋谷や城南地区はいまでも良い街だと思いますが?

  32. 1452 匿名さん

    >>1442
    住むのに魅力的な街とは、

    閑静な住宅街
    町並みが整備され美しい
    公園などの緑地が多い
    住宅街には整備された歴史遺産や隠れ家的名店が点在する
    交通の便がいい
    すぐ近くに便利な市街地がある
    市街地は他とは違うユニークさがあり、そこに行けば物欲や食欲、好奇心などが高いレベルで満たし得る

    といったところでしょうか。

    品川駅周辺地域は、再開発される市街地に住宅街が寄り添うように存在するのがユニークだと思います。
    閑静さと利便性は中々両立しませんが、それが可能。

  33. 1453 匿名さん

    高輪側と港南側の行き辛さは、メトロが天王洲まで延伸したら、解決するかもね。
    仮に出来たとしても、2030年は超えそうだけど。

  34. 1454 匿名さん

    >>1444
    コンセプトみたいなものばかりで、実が無い。
    リニアも大阪まで伸びないと使い物にならないから、
    2040年ころまでくすぶってる可能性もある。
    あと四半世紀!バックトゥーザフューチャー

  35. 1455 匿名さん

    「東京どこに住む?」(朝日新聞出版)には、住む場所の新ルールとして以下が挙げられていますね。
    ・閑静な住宅街よりにぎやかな大通り
    ・活気のある商店街が近くにある
    ・雑多な街である
    ・都心部のエリア
    ・地元コミュニティーがある
    ・下町っぽさがある

    品川の陸側は場所によって当てはまりそうですね。海側は違うな。
    あと、誰かが品川に本社のある会社を列挙していたが、海側に多いのだろう。朝大量のサラリーマンが通勤してくることを考えると、住む場所としては私は避けたいです。

  36. 1456 匿名

    >>1453 匿名さん

    その前に環状2号線が延伸するよ。

  37. 1457 匿名さん

    >>1456
    環2?

  38. 1458 匿名さん

    4月の交政審答申に載った路線は白金高輪~品川止まり。天王洲までとなると次回答申に載るところから始まるから出来ても2045年頃か。
    そもそも港南マンション住民の話では品川駅(で乗る電車ホーム)までバスはもちろん徒歩でも苦にならないらしいから連絡通路さえあれば鉄道までは不要な気が。

  39. 1459 匿名さん

    >>1450

    リオ五輪閉会セレモニーで東京の紹介にドーンと写しだされたのがお台場側から見るレインボーブリッジ越しの東京。
    20年前は逆の映像も良く見たけどね
    海側にタワマンなどができて、海と都会の街並みがいい絵になってきた。
    40年前のプロモーション映像なら新宿のビル群があったでしょうね。
    時代は進んでますよ。

  40. 1460 匿名さん

    >>1458

    あなたは10数分の徒歩が苦痛といいながらランニングマシーンで室内を黙々と空回りしていませんか?
    10数分で都会と海の暮らしを使い分けられる日々。それに利用する駅はその他の駅達とは土俵が違うリニア開業品川駅
    さらに新駅サウスゲート。
    さらに羽田国際空港も便利。








  41. 1461 匿名さん

    >>1454 リニアも大阪まで伸びないと使い物にならない
    使い物にならないと断定する根拠は?

  42. 1462 匿名さん

    >>1452

    地方にも沢山あるね!
    ここスレは
    リニア開業品川新駅サウスゲートさらに羽田国際空港を結ぶ唯一無二の将来性を語るところ。

  43. 1463 匿名さん

    >>1454

    中部圏の経済規模知ってる?
    ユーロ圏の先進国の一つや二つを軽く超えるよ。解る?

  44. 1464 匿名さん

    さすがに唯一無二は言い過ぎだが、羽田の国際化とリニア品川始発がサウスゲート計画にもたらしたプラス効果は大きい。

  45. 1465 匿名

    >>1459 匿名さん

    これだね。

    1. これだね。
  46. 1466 匿名

    >>1458 匿名さん
    品川駅と新駅の間のJR線路上に設置されるバスターミナルは環状2号線東西連絡道路が前提。同時に、現在はランプが無い首都高1号線の勝島、芝浦間に新たに品川港南ランプが新設される。暫定街開きまでには間に合わないが2027年には完成してる。

  47. 1467 匿名

    >>1465 匿名さん

    いま、東京都心部のイメージ映像としてテレビなどに登場するのは新宿副都心でもスカイツリーでもなく、レインボーブリッジと東京タワーかほとんどだね。これらのランドマークから近いマンションは、これからの都心マンションと認識されるだろう。

  48. 1468 匿名さん

    ちょっと補足しますと、できるのは環状4号線ですね。またバスタが作られるのは、新設される(品川駅)北口広場です。何れにしても楽しみです。

  49. 1469 匿名

    >>1468 匿名さん
    すでに現況調査に関する住民説明会は昨年行われましたね。

    1. すでに現況調査に関する住民説明会は昨年行...
  50. 1470 匿名さん

    >>1469
    そうですね。
    その後1年かけて実施された環境現況調査がそろそろ終わる頃ですから、この後いよいよ都市計画説明会が開催され、環4の詳細が明らかになってくるでしょう。

  51. 1471 匿名さん

    白金台〜高輪台は狭小住宅密集地を通るので地権者が多く、一筋縄では行かないと思います。
    先に高輪台以東を着手しないと、50年後も今のままかもしれません。
    南北線を品川駅に延伸する場合、環4の下を通すメリットは大きいと思うので、その辺のすり合わせも行なうのでは。
    そうなると環4整備に引っ張られて、南北線延伸の早期実現があるかもしれません。

  52. 1472 匿名さん

    桜田通り~目黒通り間は相当時間がかかるでしょうから、都も旧海岸通り~桜田通り間を先行整備する考えだと思われます。南北線延伸計画は都が港区品川区と協議を行ない、詰めていくようです。

  53. 1473 匿名

    >>1472 匿名さん
    港南地区のネガティヴポイントは西側との道路交通アクセスの悪さだからね。車で品川駅高輪口に行くのに、八ツ山アンダーパス経由になる。麻布へ行くのは札の辻経由。高輪から麻布に抜けるのも道が狭い。麻布方面から近いのにタクシー代もその分高くなる。西麻布まで曲がらずに行ける日が早く来て欲しい。

  54. 1474 匿名さん

    東西交通の不便さは芝浦から港南・北品川を挟んで大井町あたりまでかなり広範囲に及んでいるよね。行政側も当然その課題認識はあって、北から①高輪大木戸付近の第二東西連絡通路、②品川駅北の環4、③北品川駅周辺の踏切解消、④大井町の補助26号線と計4本の計画が進行中。これらが完成すれば相当改善するだろう。

  55. 1475 匿名

    >>1473 匿名さん
    ついこの間まで、八つ山アンダーパスも無い時代は、高輪口に出るのに開かずの八つ山踏切経由、または山手通り経由しかなかった。笑

  56. 1476 匿名

    首都高1号品川ランプは、どの辺に出来るのだろう。

  57. 1477 匿名さん

    >>1411,1418,1419

    既存建物の取り壊しは着々と行われている大井一丁目南地区もありますね。

    大井町駅から西に進んだ所の、光学通り沿いと一本橋通り沿いで解体工事が行われていますね。

    スレ違いで、悪いのですが

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/605579/

    売主:住友不動産

    施工会社:未定

    管理会社:未定


    大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業

    所在地:東京都品川区大井1丁目地内

    交通:JR・東急・りんかい線 大井町駅

    用途:住宅(655戸)、生活支援施設、店舗、駐車場

    階数:29階

    高さ:98.1m(最高 104.15m)

    着工予定:平成28年10月11日

    完了予定:平成31年8月末


    設計:日建設計

    1.  既存建物の取り壊しは着々と行われている...
  58. 1478 匿名さん

    >>1477 補足


    大井町駅は品川駅から1駅と好立地ですので、大井一丁目南地区再開発などでも伸びる余地はあるんじゃないかと。

    大井町の更なる発展、再開発が楽しみです。

  59. 1479 匿名さん

    今後都心でマンション等購入計画されている方のために、わたしの30年ほどの東京での住まいの経験を述させていただきます。現在の住まいは天王洲アイル近くの所謂タワマンで、8年ほど前に購入しました。妻が気に入ったので決めましたが、私は猥雑な商店街が好きで、幡ヶ谷10年、南麻布10年賃貸マンションに住んできました。結論からいうと、現在の住まいは予想外に快適なものでした。いくつか良かった点を下記してみます。
    - 世帯数が大きく、建物自体も大きいと建物内ですれ違う人に挨拶しなくても、されなくてもあまり違和感が無いのです。以前の小世帯マンションでは、挨拶しないとお互いに違和感があり、ちょっとした気疲れがありました。ドライ過ぎず、ウェット過ぎない丁度いいご近所付き合いに向いてる気がします。
    - 住民の社会的レベルが中の上くらいでよく揃っていて、ばらつきが少ないです。南麻布は得体の知れない大金持ち風とか、ホスト風とかばらつきが大きかったです。これは住んでみるととても大事な点なのだと気づきました。所謂まともな人が多いのです。自治会や、管理組合の会合の様子で良くわかります。これは管理の良さにも繋がっていると思います。
    - 公園の整備や、電柱の地中化等、街並みが段々と良くなってきました。住民が増えてきたからだと思いますが、少しずつ良くなるというのは気分の良いものです。幡ヶ谷では、マンションの周りの比較的大きな一軒家がおそらく相続のためでしょう段々とアパート併設のものや、マンションに立て替えられ、すこしづつ景観が悪化していきました。狭い土地に無理やりマンションを建てるとよろしくないのです。この2-3年の地価上昇で更に同様の現象が加速して、田園調布の様な問題が一軒家が未だ残るあちらこちらで起こってくるかもしれません。国の相続税条件強化も影響するでしょう。とにかく広い一軒家は相続が問題です。
    - わたしの良くお話をする住民の方は少なくともとても今の住まいに満足していて、これはとても貴重なことではないかと思います。このスレのポジさんの様子も満足している様子が伺えますね。
    - 2011年の大地震の時に大きく揺れましたが、マンション全体も私の所有部分も軽微な被害で済みました。震度7くらいは問題ないでしょう。
    - 私の部屋は30階以上の北東ですが、お台場、レインボーブリッジをあまり障害物無く見渡すことができ、満足しています。最初に見た時の景色の衝撃は無くなりましたが、目の前に障害物が無く、遠く見渡せることのリラックス感を初めて知りました。
    - わたしは福岡の姪浜(めいのはま)というところ出身で、当時は良いイメージの場所(古くは炭鉱と***で有名でした)では無かったですが、ももち浜から姪浜にかけての20年ほどかけての再開発で見違える場所になりましたが、貧弱な場所の一気に更地にして開発する方が計画的で統一感のある街にしやすいからできたのでしょうね。品川・田町・浜松町の海側も似たようなものを感じています。

    街の好みは人好き好きですからネガってもポジっても意味無いですがご参考まで。


  60. 1480 匿名さん

    大井町は京浜東北線、東急大井町線、りんかい線、埼京線(川越線)の4線が乗り入れてるから便利で暮らしやすい。確かにサウスゲート地域からは外れるけど、大崎・品川シーサイドをも含め、サウスゲート外縁部として実質一体化していくでしょう。特に住居に関しては芝浦・港南に新規開発案件がない現状、大井町・シーサイドに開発前線が拡大しつつありますね。

  61. 1481 匿名さん

    >>あなたは10数分の徒歩が苦痛といいながらランニングマシーンで室内を黙々と空回りしていませんか?

    もし広告でそんなサブタイトルがあったら、SNSで苦笑ネタとして拡散されそう。
    体力作りと距離的(時間的)損失の区別さえできない人には、
    ちょうどいいマンションなんでしょう。

  62. 1482 匿名さん

    ↑品がないね。湾岸スレに戻れ。

  63. 1483 匿名さん

    >ちょっと補足しますと、できるのは環状4号線ですね。

    おい、補足じゃなく訂正だろ?

  64. 1484 匿名さん

    >>1477
    大井町、品川シーサイドで開発中のマンションがかなりありそうですが、光学通りの他にもご存知であれば教えて下さい。

  65. 1485 匿名さん

    >>1459 匿名さん

    渋谷のスクランブル交差点、西新宿の高層ビル群、スカイツリー、
    いろいろと映りましたが、どれが何秒だったか計測してランキングしてみては?笑
    やることが小学生っぽいか。

  66. 1486 匿名さん

    >>1479

    おしゃること私も同感です。

  67. 1487 匿名さん

    >>1481

    どこがおすすめ?
    都会のリゾートライフを10数分で使い分けられる所希望だけど。あと羽田国際空港にも便利な所な。時間的損失には敏感なので。それに体力作りに必要な大きな公園と安全に走れるボードウォークもな。

    で、品川駅何分なら合格?

  68. 1488 匿名

    >>1486 匿名さん

    私も同感ですね。過密度が高い東京都心では、高級住宅街と言われている場所でも道が狭く一方通行だらけでのんびりと歩けない。また、マンションは綺麗な建物でも隣は老朽化した一軒家が立て込んだエリアが多く、コインパーキングや安アパートもあり、コインパーキングの場所には後から高層マンションやビルが建ってしまう心配もしながら暮らさなきゃならない。
    そういう点において、道路が歩道と完全に分離され拡張整備された港南に住んでみての非常に満足度は高いです。私が特に気に入っているのは、1479さんも書かれている湾岸の抜けた眺め、最初見たときは衝撃を受けました。
    あとは、やはり品川駅+羽田空港に直接短時間でアプローチできる利便性。サウスゲートエリアのそのような付加価値はこの先も住宅地としてもビジネス拠点としても重要な差別化ポイント、アピールポイントになるでしょう。

  69. 1489 匿名

    話は違いますが、天王洲の寺田倉庫の倉庫ってすごいね。貴重な美術品や貴金属、絵画が温度湿度24時間管理のもとで厳重に保管されてる。あれは、もはや倉庫ではなく超大型貸金庫ですね。

  70. 1490 匿名さん

    >>1489

    倉庫も一味違いますね。

  71. 1491 匿名さん

    港南は街並みが整然としていいですね。建物も余裕を持って建てられており道も広い。
    電線電柱も少ないですし。
    しかし公園などの集約された緑地はあるのですが、街路樹の様な街なかに溶け込んだ緑が少なく無機質な感じがしますね。
    それとは逆に高輪は、住宅その他が雑然と密集しており電線電柱だらけですが、緑が溶け込んでいますね。
    場所にもよりますが。
    どっちがいいかはわかりませんが。

  72. 1492 匿名さん

    運河の広がりをお忘れ無く!

  73. 1493 匿名

    >>1491 匿名さん
    それは街路樹が植樹されてから日が浅く、木が育ってないからですね。自然な感じに育って緑が多い印象になるには最低10年、理想的には20-30年はかかるでしょう。

    1. それは街路樹が植樹されてから日が浅く、木...
  74. 1494 匿名さん

    港南エリアも植樹はされてるんだよね。ただ、2010年頃に古い柳の街路樹を抜いて新しい街路樹を
    植えちゃったからまだ木が小さい。これ育つまでには相当かかるだろう。

    1. 港南エリアも植樹はされてるんだよね。ただ...
  75. 1495 匿名さん

    東品川海上公園
    植樹から約12年

    1. 東品川海上公園植樹から約12年
  76. 1496 匿名さん

    それで、東品川は評価されているのかな…!?

  77. 1497 匿名さん

    >>1487 匿名さん

    例えば午後6時に品川駅到着。歩いて帰宅するまで2分おきに飛行機が頭上通過するリゾートライフ。品川駅何機でも計算できます。

  78. 1498 匿名さん

    >>1496

    スレッド対象地区に
    東品川1〜3丁目で入ってますよ。

  79. 1499 匿名さん


    植樹の育ち具合までネガ?

  80. 1500 匿名さん

    >1487
    乃木坂がおススメかな。ミッドタウンの公園は平日すいてるし、休日はヨガをやってる。
    青山公園はどんぐりの林がある。買い物も交通も至って便利。
    立地がいいから、中低層マンションも築35年程度でタワマンに建替えられるほど。
    大規模修繕積立は貯蓄みたいなもの。自動的に新築のタワマン地権者になれます。
    ttp://toshin.club/area/minato/plan3/1006

  81. 1501 匿名さん

    >>1498 匿名さん

    東品川4丁目も入れてくれ。今マンション建設反対ラッシュで盛り上がってるから。

  82. 1502 匿名さん

    >全ての中心は東京駅という固定概念から抜け出せていない証拠だよね
    ・日本橋常盤橋地区A棟(駅直結。37階、230m、2021年)
    ・日本橋常盤橋地区B棟(駅直結。61階、390m、2027年)
    ・日本橋兜町・茅場町一丁目地区プロジェクト(駅直結。1期は2019年)
    ・日本橋室町一丁目地区
    ・日本橋一丁目中地区(駅直結)
    ・日本橋一丁目東地区(駅直結)
    ・日本橋一丁目1,2街区(駅直結)
    ・日本橋二丁目A街区(駅直結。144mオフィス。2018年)
    ・日本橋二丁目C街区(駅直結。174m百貨店とオフィスの複合ビル。2018年)
    ・丸の内1-3計画(駅直結。三菱)
    ・丸の内3-2計画(駅直結。三菱150mオフィス)
    ・大手町B-3街区A棟(地上35階、179m、2018年)
    ・大手町B-3街区B棟(地上33階、2018年
    ・大手町OH-1①(駅直結。200m、2020年)
    ・大手町OH-1②(駅直結。160m、2020年)
    ・大手町/丸紅本社建て替え(駅直結)
    ・八重洲一丁目北地区(駅直結。東京建物)
    ・八重洲一丁目東地区(駅直結。東京建物。250m複合ビル、バスターミナルほか。2024年)
    ・八重洲二丁目北地区A(駅直結。三井245mオフィス。2021年)
    ・八重洲二丁目中地区(駅直結。三井240mオフィス。2023年)
    ・八重洲二丁目南地区(駅直結。住友)
    ・東京駅丸の内側に大規模広場と地下街(2017年)
    ※気象庁跡地(未定)
    ※BRT延伸(検討中)
    JR羽田アクセス新線(検討中)

    >新宿しょぼ。
    ・バスタ新宿(駅直結。160m。2016年)
    ・アグリスクエア新宿(63m、2016年)
    ・新宿駅南口近くの90m級(駅デッキ接続。2019年)
    ・新宿歌舞伎町東急ミラノ跡地(解体中)
    ・MY新宿第2ビルの建て替え
    ・ヨドバシカメラ新宿西口本店の高層化
    ・ヨドバシ新宿ビル(新宿5丁目、オフィス、2017年)
    ・西新宿三丁目西地区再開発(65階建て日本一高層のツインタワマン)
    ・西新宿五丁目中央北地区A地区(60階三菱タワマン。2017年完成)
    ・西新宿五丁目中央北地区B地区(東電施設跡に複合市街地を予定)
    ・西新宿五丁目北地区(43階と37階のオフィス+住宅)
    ・西新宿五丁目中央南地区(160m三井タワマン)
    ・西新宿六丁目西第5東地区(33階住友オフィス+住宅)
    ・西新宿六丁目大和ハウス(130mオフィス+住宅)
    ・西新宿の東京医大建て替え(92m、2019年)
    ・西新宿六丁目ホテル計画(2018年)
    ・西新宿3丁目複合計画(2018年)
    ・新宿タワレコ前商業ビル建て替え(2017年)
    ・新宿駅(東西自由地下通路。2020年)
    ・新宿駅の東に明治通りのバイパス開通(2017年)
    ・小田急ハルク建て替え(駅直結)
    ・スバルビル建て替え(駅直結)
    ・ミロード建て替え(駅直結)
    ・小田急本館建て替え(駅直結)
    ・新宿東口のリニューアル
    ※西新宿3丁目の超高層オフィス(未定) 以前の計画では77階建て338m
    ※羽田アクセス新線(JR検討中)
    ※蒲蒲線(未定)

    >1328>史上最大の巨大再開発
    品川駅
    ・はとバスビル 建て替え(工事中)
    ・駅再構築とリニア(早くても2027年。人は駅の外に出ない)
    ・西武がホテルと複合ビル(2027年目標)
    ・京急が何かやる(未定)
    ※環4(一体いつになるのやら)
    ※食肉市場は立ち退く気なし
    ※港南口側に新しい計画が1つもない

    新駅 (2面4線)
    JRオフィスと商業 5棟
    JRマンション 3棟

  83. 1503 匿名さん

    しかし、駅直結の時代なんだな

  84. 1504 匿名さん

    >>1501

    スレッド対象地区でもネガられるからね!
    東品川4丁目プライムパークス品川ですね
    イオン、オーバルガーデン隣接でいいと思います!
    ただしネガしないと収まらない方がいらっしゃるので注意。

  85. 1505 匿名さん

    飛行機の上空通過を心配されている投稿を時々見かけますが、わたしの福岡市内(福岡空港が市街地上空飛んでます)での経験からいうと全くに気にならなくなります。それもすぐに。頻度は高い方がむしろ良いです。車の騒音が気にならなくなるのと同じような感じでしょうか。最近の航空機エンジンは20-30年前に比べるととても静かになってますから、これも期待できます。まず住民からの苦情は起こらないでしょう。

  86. 1506 匿名さん

    >>1505
    おしゃる通りです。
    何度も湧いてくるんです。

  87. 1507 匿名さん

    >>1505
    ご経験なさったのは、上空何mぐらいですか?

  88. 1508 匿名さん

    騒音に苦痛を感じてもらわなければ納得いかない。

    とさ。

  89. 1509 匿名さん

    >>1505
    一般のマンションや戸建てでもそうなんだから、そもそも暗騒音が常にあって
    防音サッシなどが採用されているタワマンではなおさら関係ない。
    それと向きもあるだろう。航路に面している側と反対側。
    航路に面していても防音サッシで音はほとんど室内には入ってこないだろう。
    航路に面していない側なら、全く室内に音は聞こえないだろうね。
    ただ、大田区大井町あたりの戸建てはかなり影響あるかもしれない。

  90. 1510 匿名さん

    リニア工事、いよいよ路面を壊して掘削が始まりそうですね。少しづつ大きな重機が入ってきてます。そのうち、鉄板を貼るようになるんでしょう。

  91. 1511 匿名さん

    >>1502

    東京、新宿しょぼすぎ 笑

  92. 1512 周辺住民さん

    >>1479
    姪浜のマリノアホテルの角部屋に泊まったことありますよ。あそこいいですよね。開放的なオーシャンビューが好きなので、シーホークホテルの先っぽの部屋にも泊まったことあります。

    ごちゃごちゃした街が好きだという人の気持ちもわかりますが、年をとったり病気をしたり妊婦や子供連れだったりすると、広い歩道があって段差や坂のないバリアフリーの街がどれだけ住みやすいかわかります。台風の日でも24時間営業のスーパーで雨に濡れることなく買物ができ、子供が思いっきり遊べる芝生の大きな公園が隣にあるマンションの魅力は、独身の若くて健康な男性にはなかなか気づけないのかもしれませんね。

    しかし、弱者に優しいというのは万人に優しいということです。サウスゲート地区は今後もユニバーサルデザインを追求した開発を進めていって欲しいと思います。

  93. 1513 匿名さん

    >>1502 匿名さん

    サウスゲートスレにバイアスかかっていることがよく分かりますね。品川は住む場所としては良いかもわからないですが、オフィス街や商業地区としては東京駅新宿駅と比べものにならないですね。

  94. 1514 匿名さん

    比べたいの?なんで?

  95. 1515 匿名さん

    >>1514 匿名さん

    品川は史上最大の再開発という方がいたので東京駅新宿駅と比較しているまでです。

  96. 1516 匿名さん

    このスレは高輪住民より港南住民の方が多そうですが、港南住民にとって新駅は直接的恩典少ないのでは?真の課題は新駅開発でなくて品川駅港南口開発や自由通路の拡幅?ではないですかね?

  97. 1517 匿名さん

    >>比べたいの?なんで?

    同じく、虎ノ門、六本木、渋谷でもオフィス床がそれこそ史上最高に供給される。
    リニアに帳尻を合わせてると、過剰時代がやってくる。
    そして、鉄道建設は大抵遅れるもの。

    「建設中の相鉄直通新線、開業が1~3年延期へ 建設費も4000億円超に」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00010003-norimono-l14
    ・相鉄JR直通線 2018→2019年度へ
    ・相鉄東急直通線 2019→2022年度へ
    しかも延期はこれで2回目。

    ネガじゃなく、リアルな話

  98. 1518 匿名さん

    テレビの怒り新党で、リニア大阪開業時にはマツコと有吉は70歳代で
    「急いでどこいくこともなくなってるわね」だってさ。

    もし8年前倒しが成功しても2037年。まず遅延するが。
    大林組の宇宙エレベーターが、2050年運用開始目標。

    長生きしなきゃ

  99. 1519 匿名さん

    >>1502

    結局、東京・新宿はかっこよく見えるけど老朽化したビルの建て替えばかり。だから投資の割には話題にならない。周りの地価や不動産価格にも影響なし。品川みたいにJRの大規模な未利用地を開発して新たな駅と新たな街が出現し、リニア駅も開業して今までになかったエリアの魅力が生まれるところに価値があるんだよな。

  100. 1520 匿名さん

    だから史上最大に再開発と言われるんだよね。この13haのエリアがすでにビルが建っているエリアでそれをリニューアルするだけなら、ほとんど魅力がない。線路以外何もなかったところに新たなJR駅とリニア新幹線駅、新たな街が出現する。それが史上最大と言われる所以。

    1. だから史上最大に再開発と言われるんだよね...

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸