東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド駒込トレサージュについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 中里
  7. 駒込駅
  8. プラウド駒込トレサージュについて
購入検討中さん [男性] [更新日時] 2018-01-07 14:21:00

丘上のにできる、プラウド駒込トレサージュについての情報を希望しています。
さて、どうでしょうか。

所在地:東京都北区中里3丁目375-8 (地番)
交通:山手線 「駒込」駅 徒歩8分 、東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.33平米~91.53平米
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ


[スムログ 関連記事]
プラウド駒込トレサージュ 予定価格と間取り モデルルーム訪問 
https://www.sumu-log.com/archives/3416

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-25 14:30:55

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド駒込トレサージュ口コミ掲示板・評判

  1. 841 匿名さん

    >>836 マンション検討中さん
    仕様は公開されてても、実際にどういう外観に仕上がるかは現段階ではモデルルームと同一デベや同一施工会社の既存物件から類推するしかないでしょ。



  2. 842 匿名さん

    >>838 マンション検討中さん
    それはあるかもね。かなり買わない方向に気持ちが傾いてる。


  3. 843 匿名さん

    >>839 匿名さん
    水がジャーって、今どきのマンションならバルコニーでの水撒き禁止でしょ。

  4. 844 匿名さん

    >>837 匿名さん
    プラウド駒込は横や線路の反対側からの見た目がしょぼいのよ。住む分には問題ないし立地もいいんだけどね。
    竹中も坪500万円以上のマンションなら当然素晴らしいのを作ってくるんだろうけど、200〜300万円台じゃ長谷工と大差ない。

  5. 845 マンション検討中

    >>841 匿名さん

    類推するにしても外観が全然違うじゃん。
    何の参考にするかは人それぞれだけど、
    プラウドシティ池袋本町のように相応に評価されてる物件を持ち出して希望的観測だけ持っても仕方ないというか、、

    購入検討する上ではハセコープラウドのボトムラインを知っておく方が有意義では?
    プラウドなのにこんなしょぼいの?的な物件。

  6. 846 eマンションさん

    >>843 匿名さん

    論点そこでなくない?
    隣の家のベランダで流した水が排水溝伝って自分の家に来るってことでしょ?
    可能性の話。

    ありえない。

  7. 847 匿名さん

    竹中施工にもいろいろあるのかもしれないけど、まともな竹中設計施工物件であれば長谷工マンションとはほぼあらゆる面で比較にはならないと思う(いい悪いとは別に)。
    自分は以前竹中設計施工のマンションに住んでいたが、床スラブ厚250mm,戸境壁280mm, バルコニーは各戸独立型でもちろんペラボーなどなく、内廊下で大部分の住戸で間取りが異なりもちろん田の字は皆無。
    モダニズムテイストもたたえた「邸宅」にふさわしいマンションだった。
    当たり前のようにグッドデザイン賞受賞、売却したが竹中設計施工を全面に出し、けっこうな価格で売れた。
    竹中工務店の設計部は「企業内建築家」といわれておりきわめてレベルが高い。自分のマンションを設計した人も数々の建築賞を受賞した建築界では有名らしい人だった。

  8. 848 匿名さん

    内廊下なら田の字はそりゃ皆無でしょ

  9. 849 匿名さん

    >>848
    外廊下+田の字という郊外型間取りの定番は長谷工が広め定着させたので、一応「違い」を明確にする意味で書いておいた。
    この形態は決して悪いわけではなく、むしろ優れているので広まった(だから「いい悪いは別」と書いている)わけだが、「邸宅」にふさわしいとは私は思わない。

  10. 850 匿名さん

    >>846 eマンションさん
    だから排水溝伝って流れてくるほど大量の水を隣のベランダで流すって状況がありえない

  11. 851 匿名さん

    スラブ厚も200mmしかなくて、戸境は乾式壁(石膏ボード)なんでしょ?
    上下左右の音がかなりうるさそうだ。
    また、スロップシンクが有るんだからバルコニーで水使う人多いだろうけど、
    臨戸の排水が流れてくるのは流石に嫌だよ。

    設備はディスポーザー、天然石の天板にミストサウナとかも揃っていて、管理費も良心的な水準だけど、
    スラブ厚や戸境壁みたいに目に見えづらいところで仕様を落とすのはいただけないね。

  12. 852 匿名さん

    戸境壁はコンクリ壁ですが、玄関、バルコニー側が乾式壁です…

  13. 853 匿名さん

    >>847 匿名さん

    竹中でもプラウド駒込は外廊下。
    個人的にはビル火災を見て内廊下がトラウマなんで外廊下大歓迎だけど。

  14. 854 匿名さん

    >>853

    >竹中施工にもいろいろあるのかもしれないけど
    ということ。

    上にも書いたが、この物件が悪いといっているわけでは全くない。いいと思う人は買えばいい。
    長谷工のマンションは普及型マンションとして優れているので、現在圧倒的に増殖している。

  15. 855 検討板ユーザーさん

    >>854 匿名さん

    正しくは「低〜中所得者層でも持てるマンションとして、郊外を中心に増殖してる」、ね。

    そんなものここに立てるなと。

  16. 856 匿名さん

    アパートテイストなプラウドがここに建っても違和感ないですよ。まわりも吹付けか色褪せたタイル張りの建物ばかりだから良く馴染むと思うね。

    坪単価は噴飯ものだな。

  17. 857 マンション掲示板さん

    >>850 匿名さん

    バルコニー床面や壁面の掃除、植物の水やりの漏れ、汚れたものの洗浄、、いくらでもありえると思うけど。

  18. 858 匿名さん

    エアコンのドレン排水は側溝に垂れ流しが普通です。量は少ないけど常時出てる。
    スロップシンクの排水が側溝に放流か確認必要。安普請は露出配管で放流することが多い。
    通りに面してるとバルコニー汚れやすいから掃除の水が一番多いのでは?

  19. 859 匿名さん

    ここは典型的な大衆マンションです。

  20. 860 匿名

    このご時世、坪400以下だもんね。坪540以上からと言われるプラウド恵比寿南みたいなものを期待しちゃだめでしょ。

  21. 861 匿名さん

    >860

    ハセコーの安普請仕様マンションが坪380で、周辺相場から乖離してるってハナシでしょ
    そもそもこんな場所にそんなマンション浮くわw

  22. 862 匿名さん

    >>858 匿名さん
    水掃除禁止でしょ

  23. 863 匿名さん


    廊下側がインフレだけど、アウトフレームにしないのは何故ですか?

  24. 864 匿名さん

    ハセコーだからでしょ

  25. 865 匿名さん

    計画道路が開通したら目の前の道路の交通量が急増するの?

  26. 866 匿名さん

    延焼遮断用だから特に交通量は変わる気配はないです。

  27. 867 匿名さん

    変わらないと思う。
    交通量増えれば店増えてインフラも徐々に良くなるだろうに残念。
    寂れっぱなしだな。

  28. 868 匿名さん

    延焼目的とはいえ、道幅が広がって田端駅前の道路と繋がって便利になるから、
    全く交通量が変わらないということは無いのでは?

  29. 869 匿名さん

    田端駅前への道路なら現状あるわけで、交通量は少ない。
    ただ広げるだけだけなので目に見えては増えない。微増くらいかと。

  30. 870 匿名さん

    西日暮里の駅前の道路まで繋がるんだっけ?

  31. 871 匿名さん

    >>870 匿名さん
    あちらは廃案になったはず

  32. 872 匿名さん
  33. 873 匿名さん

    西日暮里まで行きそうだね

  34. 874 匿名さん

    >>873

    西日暮里は難しいでしょう。道灌山下あたりが。
    せいぜい田端駅前通りまででは?

    とはいえ開通には山手線・湘南新宿ライン交差部の上に橋を架けるという難問があります。
    あそこの擁壁は東日本大震災を受けて強化工事が終わったばかり。

    本当に橋を架けるなら、
    強化工事と同時に橋脚工事をしたと思います。

    つまり、行政側として優先順位がとても低い計画なのでしょう。

  35. 875 匿名さん

    補助92号線で高台通りの交通量が目に見えて増えるようなら、先に本郷通りをどうにかしないと飛鳥山付近で酷い渋滞になる。
    高台通りの交通量がたいして増えないようなら補助92号線は需要のない道路。
    どのみち優先順位は低いってことかな。

  36. 876 匿名さん

    いずれにせよ計画道路による環境変化の可能性は要注意だよね。
    目の前の道路は広さのわりには車が少なくて、静かな環境なのがとりえなのに、
    交通量が増えたら騒音や排気ガスまみれになるし、駅から遠くて買い物不便で、かなり劣悪な環境になってしまう。

  37. 877 匿名さん

    >>876 匿名さん
    前半は同意。
    けど、駅徒歩8分が遠いってことはないでしょ。それに、交通量が増えればおそらく滝野川の明治通り沿い程度にはスーパーができる。
    線路騒音は平気だけど排ガスと道路騒音は嫌って人は、貨物社宅取り壊して地所・貨物がパークハウス作るのを待つのもありかな。施工は長谷工じゃなくて鉄建になるだろうし。

  38. 878 匿名さん

    877です。
    よく考えたらその頃には山手線内側の条件の良い高台が坪370万で買えるようになってるはずなんで877の後半は忘れてください。

  39. 879 匿名さん

    車の交通量増えたって住民が増える訳ではないし、そう簡単にスーパー出来ないでしょ。
    コンビニすら採算とれずに出店しない地域なんだから。

  40. 880 匿名さん

    9月中旬販売予定からまた遅れるの?販売不振が深刻です

  41. 881 匿名さん

    やはりこの立地と仕様でこの価格は無理あるよ。

  42. 882 匿名さん

    北区で仕様も良くないのにこの価格で売れるわけないよね。モデルルームも閑散としていたよ。

  43. 883 匿名さん

    家に今日から発売前最終商談会、というDMが入ってた。
    昨日完売、と言える状態になるまでスケジュールをズルズル伸ばしていくんでしょうね。

    そのせいで居室の間取り変更どころか、カラー選択すら出来くなる、というおかしな状況。
    メンツだけで買い手の事全然考えていない企業姿勢が窺えるね。

  44. 884 883

    昨日完売→即日完売の誤りでした。失礼いたしました。

  45. 885 匿名さん

    延ばせば延ばすほど市況が悪化しそう。
    東十条のガーデンズの6000万が飛ぶように売れるうちなら、ここも坪10万ぐらい下げれば簡単に売れるだろうに。
    あちらは団地入口まで駅徒歩4分といっても棟によっては団地内の移動時間がかなりかかるから、ここの駅徒歩8分と大差ない。

  46. 886 匿名さん

    坪10万、あぁ、寝言か。
    休日だし寝直すことをお勧めします。

  47. 887 匿名さん

    坪10万円だと焼け石に水だろうね。
    ガーデンズより仕様は悪いし、高台であることくらいしか評価すべき点もないから、
    飛ぶように売れるようになるには、ガーデンズと同じくらいの価格でないと難しいのでは。

  48. 888 マンション検討中さん

    他区のプラウド検討中にこちら気になり見てみましたが、度々ガーデンズと比べられますが、あちらより仕様が悪いとはとても思えないし、比較対象にもならないと思います。
    第一、駒込駅と東十条駅ではイメージも全くランクが違うと他区民でも思います。
    しかもあれだけの大団地。リセールを考えると同時期にいくつか売りに出るだろうし、価格下がりそう。
    こことガーデンズが同じ価格なら、瞬間蒸発でしょうね。

  49. 889 匿名さん

    >>888 マンション検討中さん

    さすがにガーデンズと同ランクとは思いませんが、少なくとも坪30位下げないと多くの人はここじゃなくて別を選んじゃいそう。

  50. 890 匿名さん

    ここは駒込というよりも北区の物件。
    東十条と大差ないんじゃない?

  51. 891 匿名さん

    >>889 匿名さん
    今は別な場所も中古も唖然とするほど高いのですよ。ガーデンズがあの場所で長谷工仕様であの値段で売れてしまうのは他がもっと高いから。
    ここやガーデンズは五輪後は当然大幅に値崩れするでしょうけど、山手線内側なんかは今もっと上がってるだけに値崩れもここ以上だと思いますよ。

  52. 892 匿名さん

    中里三丁目の中古価格から、このマンションやの適正価格は坪290-300万円で、
    飛ぶように売れるには坪20万円くらい下げる必要があるでしょ。
    坪370とか380で買ったら瞬間含み損で身動き取れなくなるよ。

  53. 893 匿名さん

    >>891 匿名さん

    他も上がっていることはもちろんわかってますよ。しかし北区で山手線外側で駅徒歩5分以内でもないのに高過ぎる。
    これならもう少し出してでも山手線内側の都心6区を買った方が良いと感じる。

    あと市況が下がって価格が下がるのは都心よりもその周辺の方が早いですからね。

  54. 894 名無しさん

    >>888 マンション検討中さん

    すいません、この物件がガーデンズより仕様が優っているという点を具体的に上げて頂けませんでしょうか?

  55. 895 匿名さん

    高台が最大の売りみたいだが、この立地はただ標高が高いだけ。
    千石、本駒込のように高台で且つ店舗、駅、教育、医療が揃っていないと不便です。

  56. 896 匿名さん

    >894

    設備仕様は同程度に見えますが
    共用部はガーデンズの方が揃ってる

  57. 897 匿名さん

    ここが目白台と一緒とか言ってた人ならガーデンズと同じ仕様でもこの価格で大満足でしょう。
    なんてったって都内屈指の高級住宅街だそうですから。

  58. 898 匿名さん

    不動産業界の知人に聞いただけなので真偽はわかりませんが、この物件って最初は北区ということもあり、長谷工使って値頃感出して販売する計画だったみたい。

    ところが計画がスタートしてから野村内で高値高級路線へと販売方法変更の指示が入って、モデルルームオープン時期の延期やらなんやら揉めたとのこと。

    デザインや価格の割りに低い仕様や凡庸な外観、上中里駅を一切出さない異様な迄の駒込推しはこのせい。

    価格相応の価値は無さそうですね。

  59. 899 匿名さん

    >>898 匿名さん

    なるほどですね。
    ホームページ見直したらここって来年の3月なんですね。野村としては相当気合いを入れて営業頑張らないと、完成前に売り切るの難しそう…。

  60. 900 匿名さん

    この立地でプレミアム感を出して高値で売ろうなんて無理があるよ。
    何だかんだ言いながら北区の物件だし、>>895さんが指摘しているように、ただ標高が高いところにあるだけ。
    高台でも利便性が高くてかつ静かな場所でないと。
    この周辺では、本駒込6丁目は別格として千石や本駒込2丁目の住宅街とか、
    山手線への近さを重視するなら、駒込1丁目・4丁目、巣鴨1丁目・3丁目、北大塚1丁目の住宅街とかは、
    駅からも近くて買い物の利便性も高く、車もあまり入って来ないし閑静。
    仕様のグレードを下げて、背伸びしないで周辺相場水準で普通に売却した方がよかったのでは。
    坪370とか380を正当化するのは無理があるよ。

  61. 901 マンション検討中さん

    >>894 名無しさん
    仕様ですが、ガーデンズは直床だそうですね。今時都心近くの大手物件ではなかなか無いです。
    しかも、スラブ厚200㎜は薄いです。

    更に、ミストサウナ、ガラストップコンロ、トイレ手洗いカウンター、サーモバス、浴室LED照明、玄関人感照明等、最近では標準装備の物がオプションだそうですね。仕様がかなり低いと思われます。
    キッチンや洗面台の天板も天然石ではないのでしょうか?

    あと、時間指定で玄関前にゴミを置いておけるとかもなかなか信じられないです。見た目嫌です。

    こちらのプラウドについてはまだMGに行ってないので仕様分かりませんが、大体プラウドなら上記標準装備ですので。

  62. 902 匿名さん

    この物件もスラブ厚200mmで薄いですね。

  63. 903 894

    >>901 マンション検討中さん

    詳しいですねw
    参考にさせていただきます。
    ありがとうございました!

  64. 904 マンション検討中さん

    >>902 匿名さん
    直床ではないですがね

  65. 905 匿名さん

    >901
    894ではないけどさ、この物件とガーデンズの挙げられた二重床以外の設備の価格差を合計しても、おそらく100万円強くらいにしかならないと思うよ。リフォームの見積取ればわかるよ。
    二重床と直床の価格差はわからないけど、スラブ厚が変わらないなら遮音性は大差ないんじゃない?
    寧ろ直床の方が遮音性が高いというデータも有ったと思うけど。

  66. 906 マンション検討中さん

    >>905 匿名さん

    オプションだけの事ではなく、そういう目に見える所でさえそれだけ仕様を落としているのだから、建具、外壁、タイル、フローリング材質、その他諸々、色々安く仕上げてると想像できると考えますが。

    あと、直床の方が良いなら直床が多いはずですが、直床が嫌われるから少ないのでは?



  67. 907 匿名さん

    >906
    そんなこと言ったら、トレサージュだって目に見える設備だけ気を遣って、目に見え無いところは手を抜いてる可能性がある訳で。
    一部の設備の質が高いから目に見えない点を含めて全体的に質が高いと判断できる訳ではないし、そう判断するのは危険かと。

    二重床のメリットはリフォームのし易さと言われるけど、リフォームすることなんて一部屋でせいぜい2、3回。
    直床と二重床でリフォームに要する費用差はリフォーム内容によるけど、かかってもせいぜい1回あたり少ない方の数十万円では?

  68. 908 匿名さん

    だから坪100万円くらい違う物件と細かい仕様を比較する時点でナンセンス。ただただここが高過ぎるってこと。

  69. 909 マンション検討中さん

    ガーデンズに比べてこちらの仕様が優ってる点は何処か聞かれたから書いたのですが、優ってる点を書くと、必死にフォロー入りますね…

    ここが高過ぎる点は同意しますが、ガーデンズと比較対象になるかといえば、全くならないと思います。
    他区在住ですが、駒込と東十条だと圧倒的に駒込というイメージです。
    ノーブランドよりプラウドですし、大規模すぎる物件だと、リセール時沢山出てたりでリセール価格が下がりますし。
    直床がいいという方も少ないのでリセール苦労するのでは?

  70. 910 匿名さん

    二重床の利点はどうなったの?
    「必死にフォロー」なんて、言うこと無くなって他人を馬鹿にしてるだけじゃん。
    中里と東十条の違いなんて、それこそ他区の人にとっては誤差みたいなものでは?

  71. 911 匿名さん

    なるほど。
    リセール考えるならこちらの方が売れそうですね。相場通りの価格で出せばですけど。

    なんだかんだ言っても利便性悪いマンションは中古になったら売れない。駅徒歩8分でも坂の上がり下りがキツイ8分(帰りは10分かな?)、駅前しか使える店が無い8分。さて、中古価格は何割引けば売れるのかな?

  72. 912 マンション検討中さん

    >>910 匿名さん

    だから、直床はリセール困ると書いてますよね。二重床二重天井が主流なんですよ。人気があるのです。それが利点です。
    人気がない物件は価値が下がります。

    それから、他地域に住んでるとまず住所よりどこの駅利用かで判断すると思います。誤差って…
    本気で駒込と東十条が誤差だと?

  73. 913 匿名さん

    直床と二重床でリセール価格に差があることについて統計データでもあるんだっけ?
    「二重床の物件が多いから、きっと直床のリセール価格は下がる筈」ということ?貴方の印象以外に根拠ある?
    目に見える設備の質が高いから目に見えない部分も質が高い筈、と主張されたのと大差ないよね。

  74. 914 マンション検討中さん

    >>913 匿名さん

    では、なぜどこも直床を主流にしないのでしょうか?
    高級物件に直床ありますか?
    わざわざデータを取らなくても、マンコミュを見てても直床不人気なのは明らかです。

    そして、あなたはガーデンズ購入者なんですかね?直床で満足してるのならそれでいいのではありませんか?
    ここは二重床ですから検討外なのでしょう。
    どうしてこちらにこだわり続けているのですか?

  75. 915 匿名さん

    反論になってないよ。
    二重床の物件が多いのは理解しているけど、とはいえリセール価格に影響が生じる程の差なの?
    リセール価格に影響が有ると主張したのは貴方なんだから、価格にどの程度影響あるのかその根拠を示してもらわないと・・
    「統計とるまでもなく分かりきっている」では説明にならないじゃん。

  76. 916 マンション検討中さん

    >>915 匿名さん
    随分としつこいですが、こちらの質問に答えてないですよね?
    高級物件に直床を使わないのは一般に仕様が低いと思われてるからですよね。
    リセール価格に影響というより、人気に差が出ると言ってます。
    もし同じ条件の物件があって、直床か二重床の違いだけとなったら二重床の方が選ばれる可能性が高いという事ですよ。
    わざわざ仕様が低い方を選ばないですから。
    二重床の方が人気があるから主流なんです。
    同じ事何度も言ってますが。

    では逆に、リセール時直床物件の方がよく売れるというデータはありますか?

  77. 917 匿名さん

    >912
    駒込と東十条は差があるよね。
    910さんは中里と東十条は他区からみたら誤差といってるし、本当にそうだと思う。

  78. 918 匿名さん

    >916
    直床だとリセール価格に影響有ると主張したの貴方だよね?
    それなら直床であることがリセール価格にどの程度影響有るのかその根拠を示してよ、と言っているの。主張した方に立証責任が有るんだよ。
    「特に根拠は示せないけど、逆に直床が良く売れる根拠示せ」って何だよ。そんなことこちらは主張してないじゃんw
    そんなに拘って直床がリセール価格に影響有ると主張してるんならその根拠を具体的に説明してよ。

  79. 919 匿名さん

    本駒込に住んでいるのだが、他区の人は駒込と本駒込の違いは判らないし、住まいを聞かれたら「駒込」と答えてる。中里に住んでいる方も知名度と最寄駅の関係で「駒込」と答えるだろうね。

    で、一般的には住むところを聞かれたら最寄駅の中で一番有名な駅で答えると思う。理解してもらえ無いから。
    だから、ここがどんなに辺鄙であっても、区がちがくても、住んでしまえば「ほほほほ、駒込の高台に建つプラウドに住んでるザマス」と言えるわけだ。

    リセールでは「駒込かぁ、山手線だし通勤便利でなんかいいかな」ってなる。

    でも、他区の方からすると、「駒込?どこだっけ。あー上の方のね。名前は知ってるけど行ったことない」って反応が多い。わざわざ来ないよね駒込。だからわざわざ来た人でも価格が相応でないと結局売れない。

    坪380なんかで売って、リセール幾らで想定するのか見当付かないけどさ。リセール視野に入れたとして、元手取れるのこの物件?

  80. 920 匿名さん

    919さんが仰っていることが全てですね。
    まさにその通りだと思います。

  81. 921 匿名さん

    今買ってリセールで元手が取れるわけないでしょ。今の購入検討者は、自分の出せる価格で買える物件を求めて何ランクも下げるか、バブル崩壊を待つかの選択を迫られてるのよ。
    実態とかけ離れたネガティブな書き込みが優勢なのはマンコミュの大半のスレがそうだけど、このスレでチラホラある山手線内側を諦めてトレサージュを検討する人や駒込駅徒歩圏内を諦めてガーデンズを買った人を見下すような発言は不快。
    2008年にはここの価格でブリリア大和郷が買えて、ガーデンズの価格でブリリア旧古河庭園が買えた。年食ってるおかげで良い立地と仕様で買えた人が、同じ価格で格下のものを探さざるをえない世代に「価値のないマンションに高い金払いすぎ」なんて、まともなマンションがどれだけ価格高騰してるかちゃんと確認したら言えなくなるはず。

  82. 922 匿名さん

    919さんに同意です。
    同一区の中の町の違いによる格差なんて、その近辺の地域に地縁でもないかぎり意識しないし、北区・豊島区板橋区あたりは知名度が高い場所でもない。
    世間的には北区は、東京の北の方に有って荒川区よりは治安良いかな、くらいの認識でしょう。ましてや中里と東十条の違いなんてほとんど興味を持たれてないし、そもそも地名を知らない人の方が多い。中里と東十条のどちらが上か論争をしても、一般には五十歩百歩くらいにしか思われないでしょう。

    周辺に住む私としては、中里の方が東十条よりも住環境は良いとは思うけど、ガーデンズとトレサージュの坪100万円以上の差は無いと思う。

  83. 923 匿名さん

    まあまあみなさん。
    迷うなら皆第1期見送ったらいいんだよ。
    本気で検討している人がこのスレにどれくらいいるかわからないけど笑

    4LDK角部屋以外は一期と二期で大体同じような部屋タイプが用意されてるんだから希望部屋が無くなるって焦る必要はそれほどない。

    一期の売れ行きをみればどれくらいのニーズがある物なのかわかる。
    売れなきゃ安くしてくれるだろうし、
    その事実が出てから冷静に判断したらいいんじゃないかな?

    そういう意味で一期で買う人は人柱だね。

  84. 924 eマンションさん

    >>898 匿名さん
    ちょっと遡りますが、これって本当でしょうか?
    もしこういう経緯だったとすると納得できるような部分も多々ありますが…

  85. 925 匿名

    >>924 eマンションさん

    どうなんでしょうね?
    駒込推しで上中里出さないって部分は、上中里出しても意味が無いからではなかろか。埼玉勤務の方以外はね、

  86. 926 匿名さん

    >>919さん
    わかるなぁ。田端~大塚あたりって縁が無い人には秘境だよね。私も実家は本駒込だが、当時千葉県在住だったカミさんに「あんたと付き合うまで駒込なんて降りたことなかった」って言われたよ。おいおいお前のところよりは都会だよとも思ったが、まあ普通用事は無いわな。東京の西の方が主戦場とかで酷いのになると、駒込が山手線だということもあやふやだったりする。

  87. 927 マンション掲示板さん

    >>925 匿名さん

    上中里はともかく、京浜東北線使えるのはメリットでしょう。
    そんな部分より廉価ファミリーマンションを野村の都合で無理やり高級路線で売ってるって話の方が気になります。

  88. 928 匿名さん

    >921
    2008年にはここの価格でブリリア大和郷が買えて

    確か坪100万乗せても買えなかったような

  89. 929 匿名さん

    >928さん
    そうそう確かにブリリア大和郷は当時でも坪500オーバーって言われてた。
    2008年にここの価格で買えたって・・・さらっと凄いこと書くな。

  90. 930 匿名さん

    >926
    駒込すら認知度そんなもんだから、中里と東十条のどちらが上か論争について、そんなの大差なくてどちらも北区の物件でしょ、と思ってしまう。
    山手線使える分交通利便性はこの物件が優位だと思うけど、買い物利便性はガーデンズが優位だし。あとは好みの問題だけど、仕様の違いやらを考慮しても坪単価で100万円以上の差までは無いんじゃないかな。

  91. 931 匿名さん

    >>930 匿名さん

    なにしに来てるの?
    北区をけなすため?
    わざわざご苦労様。

  92. 932 買い替え検討中さん

    なんかこのスレ見ていたら不毛な論争しているようにしか見えない。
    この仕様にして価格が高過ぎるじゃん。同じ価格出すななら都心地区買うという人が何故、ここにいつまでもへばりつくのか不思議? だったらさっさと他の区で検討すればと思うのだが?何だかんだ言って買いたいのかな?
    ちなみに今日MRに行ったら最初の予定価格より上層階除いてかなり下がっていました。それなりにこのスレはひょっとして影響あるのかなと思いました。皆さんもう少しネガれば2期値下げ期待できるかも知れません。

  93. 933 匿名さん

    >>932 買い替え検討中さん

    基本的にネガは暇つぶしだと思います。
    でも別に間違ったことを言ってる人ばかりではないですし、参考にしながらも自分で考え、実際に見ることが大事ですね。
    価格が下がればここの評価はかなり変わりますね。

  94. 934 匿名さん

    >>929 匿名さん
    平均坪単価だとあちらの方が高いだろうけど、1億前後の部屋が売れ残り続出で値引きしてたし、安い部屋は8000万円台ぐらいからだった記憶がある。ここの高めの部屋を買う金があれば当時ならあちらでも買えた部屋が多い。

  95. 935 匿名さん

    >>932
    ネガの意見も有っての検討版。ネガの人達の意見も間違った意見だけではないし、
    そんな煽るような書き込みするから、ネガの人達が面白がって参戦する。
    購入を決断しているんなら外野の意見なんか気にせず、このスレに感情的な書き込みしないで。
    購入者だけのポジだけが集まるコミュニティが欲しいなら、
    いずれ購入者・住民限定スレができるからそれまで待ちな。

  96. 936 匿名さん

    ネガ?ほとんど販売側にとって不都合な事実でしょ。
    購入検討側にとっては有益だと考えますけどね。

  97. 937 匿名さん

    >>932 買い替え検討中さん

    先週末入ってたDMに価格表が載ってましたが、そこから更に安くなっていたということでしょうか?

  98. 938 検討板ユーザーさん

    >>932 買い替え検討中さん

    最初の予定価格とは、いつ頃のもののことでしょうか?
    最近「〇〇万円台」ではなく詳細な金額まで出たものを見て、ここからは変わらないと言われましたが、もしその後にも値下げがあったのだとしたら非常に気になります。

  • スムログに「プラウド駒込トレサージュ」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸