- 掲示板
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
昔、船橋のららぽーとの両端には「そごう」と「ダイエー」が入っていた。
ってことは、ららぽ〜とにとっては、そごうやダイエーは上客ってことか。
高島屋 > 丸井 > ダイエー&そごう > ららぽ〜と
と言うことでOKですね。
個人的には、丸井は好きじゃないし、買い物も行く気しないけど・・・
千葉に住んで数年・・ららぽーとにはまだ行った事がありません。
イメージ的にはポルタやルミネにイオンモールを足したような感じ??
横浜ではないけど最近の海老名駅周辺とかそんな感じなのかな?
専門店の集まりだからいくらなんでも横浜駅のダイエーとは違うと思う〜〜^^;
あそこのドムドムは好きだけど・・。(まだやっていますか?)
ららぽーとの近くに住むことがステータスかどうかは分かりませんが、
大型ショッピングモールが近所にあると子供達は喜びそうですね。
近隣住民の方達にとっては渋滞で大変だと思いますが・・・。
>>83
??な不等号ですな。
ダイエーとそごうが同位置というのは世間知らずとしか言いようが無い。哀れ。
そもそも同じ土俵で順位付け出来るものでもないだろうに。
規模で考えれば、
ららぽーと>高島屋>そごう>丸井>ダイエー
商品の平均単価で行けば
高島屋>そごう>丸井>ららぽーと>ダイエー
客層の広さなら
ららぽーと>ダイエー>そごう>丸井>高島屋
渋滞の誘発度合いは
丸井<高島屋<そごう<ダイエー<ららぽーと
アミューズメント性であれば、
ららぽーと>ダイエー>丸井>そごう>高島屋
郊外度もいっとくと
高島屋<そごう<丸井<ダイエー<ららぽーと
ビブレはどこに行ったんだ??
ただのモールでしょ?
もうヘルスセンターはやってないんだっけ?
96の理論で行くと
高島屋>>>>>>>>>>>>>>>セブンイレブン
だな。
というか、>>>ってたくさん書くと頭が悪そう。
自分で書いていて思った。
↑
間違えたよ。
まあ、大したレスじゃなかったのと、もう二度と書きたくないので修正は無しね。
特段ららぽーとを擁護してるとも思えないしなぁ
ららぽーとの会社規模てどの程度なの?
>>101
またまた勘違い??
97は会社規模で比べれば、イオンの方が大きい
店舗規模で比べればららぽーとの方が大きい
といっているだけでは??
>それにららぽーとってテナントやでしょ?
>これから衰退していくのは目に見えてるし。
テナント全盛を迎えようとしている時代に何を言っているんだか。
会社規模?
ここはステータスの話では?
60.61.63のやり取りだけでもステータスとは無縁。
ヨーカドーと大して変わらん。
ちなみにヨーカドーでもコーチくらいは置いてある。
スレ主はダイキョウマンションを最高だと信じてるレベルと同一か。
うーむ、ヨーカドーやイオンと比べる人って最近ららぽーとに行ったことあるんですかねえ。
ステータスがどうなのかわからないけど、入っている店が全然違いますよ。
店子の回転も速くて、よく模様替えしていますね。
ほかの店でたとえれば、客層を広げたパルコといった感じが近いように思います。
例えばパルコは若者に人気のヒステリックグラマーやステューシーが
入っていますがららぽーとには入っていませんよね?
丸井と比べてもセンスがあるショップが入ってるとは感じないですし
そごうのように海外の一流ブランド、老舗和菓子も入っていません。
店の見栄えだけ華やか価格がそこそこ高ければ扱ってる品物が
どんな物でも「ステータス」があると感じている方もいるのですね。
店舗規模、店子の回転、模様替えはステータスとは無関係です。
だから、丸井とかそごうじゃなくて、ヨーカドーとかイオンと比べるのはなぜか?と。。。
シーランペッタンゴーリラ
108にはどんな良い店があるか教えて欲しいもんだw
いやすまん。「今の若い人に人気のヒステリックグラマーやステューシー」とか言われても
なんのことやらさっぱりわからんので、たぶん感じ方の問題かも知れんな。
白状すると私はららぽーとへ行っても家具屋しか見ておらんので。もちろん、アクタスや
そこらのが一流の家具屋とはいえないかもしれないが、少なくともヨーカドーやイオンより
ずっとましだよ。
>客層を広げたパルコ
それは言い過ぎでしょ。
ところでららぽーとの語源なんて知っている人いるかな?
ふと思ったんだが、ハミング(らら)+ポートサイド(ポート)=ららぽーと なのかな?
どうでもいい話だけどさ。
ららぽーとは快適に過ごせる空間かと思う
ベンツを持つ事にステータスを感じる(古い例えですが・・^^;)というのは
なんとなく分かりますが、ららぽーとの近くに住む事にステータスを感じる人は
いないと思いま〜す。新しい大きいショッピングモールが近くにあるのよ〜、
できたのよ〜と、お友達を誘ういいきっかけにはなると思います。
スレ主さんもステータス高いですか・・と質問されていますが、
私の周りでは「ららぽファン」は沢山いますが、ステータスに感じている人は
いないんじゃないかな〜と思います^^
ららぽファンというかリピーター・・かな?
ららぽーとってのは聞いた事はあるが行った事はない。
特質する店も無い。安いわけでもない。行く理由が無い。
無くなっても困らない。
ららぽーとにステータスは無い。っていうか、どの店にもそれ自身にはステータスは無くて、
ステータスがあるとすれば客層や地域だよね。ステータスのある客がつき、ステータスのある
地域に根ざすから店舗に風格が生じるので、そんな店の支店を、もともとステータスのないところに
ぽんと持ってきたって意味ないでしょう。例として、柏には、船橋に無いそごうや高島屋が
ございますけれども、ともにどっこいどっこいの町だよ。
要するに「猫に小判」かな?
船橋のららぽーとにある焼酎専門店は、ちょっとしたものだ。改装で縮小されたとはいえ、
ちょっとよそではおいそれとは入らないようなものを揃えている。なくなると困るな。
しかし、モールだというのにそごうだの丸井だのと比べる人は、モールというのがどんな
ものか知らないんだろうね。アメリカにいくとこういうタイプのモールはありふれている
んだが、日本にはこれほどの規模のものはなかなか無いからかねえ。
ビブレ、そごう、高島屋、丸井、ダイエー,イオンのどれかがある街って
やっぱりステータス高いですかね?
やっぱり質問がちょっと??ですよ〜〜。
ステータスは社会的地位とか身分という意味なので、
高級外車に乗ったり別荘を持ったり(ヤフー辞書の受売り・・)
そういうのがステータス(とかステータス・シンボル)であって、
自分の住む町に大型スーパー、百貨店があってもちっとも
ステータスではない・・と思います。
ららぽーと自体ステータスの塊という人もいるよね
ららぽーとの焼酎屋は凄いと思う