- 掲示板
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
Q:ららぽーとのある街ってやっぱりステータス高いですかね?
A:「ステータス:社会的地位。身分。」という定義です。
この社会的地位というものも個々人の定義によりあいまいです。
一番一般的に言われている定義(=高価な、気品のある)という意味であれば
高いとは言えません。
ただ、他の定義(=楽しい、明るい等)において地位が高いかどうかといえば、
高いと判断されることも間違いではありません。
ららぽーとって、いわゆる普通のモール。それ以上でも以下でもない。
まあまあ悪くはないものを普段は安くはない値段で売ってる。
時々クリアランスしてるから上手に使うといい買い物できる。
近くにあると便利だがあまり近すぎても鬱陶しい。
クルマで10分程度のところにあれば、マンション販売の売り文句にはなる
だろうが隣接しててもなんのステータス性もないし見方によっては嫌悪施設。
やはりクルマ行動圏内にあってなんぼのもんで、徒歩圏内に有って欲しくは無いな。
ってことは、ららぽ〜とにとっては、そごうやダイエーは上客ってことか。
高島屋 > 丸井 > ダイエー&そごう > ららぽ〜と
と言うことでOKですね。
個人的には、丸井は好きじゃないし、買い物も行く気しないけど・・・
千葉に住んで数年・・ららぽーとにはまだ行った事がありません。
イメージ的にはポルタやルミネにイオンモールを足したような感じ??
横浜ではないけど最近の海老名駅周辺とかそんな感じなのかな?
専門店の集まりだからいくらなんでも横浜駅のダイエーとは違うと思う〜〜^^;
あそこのドムドムは好きだけど・・。(まだやっていますか?)
ららぽーとの近くに住むことがステータスかどうかは分かりませんが、
大型ショッピングモールが近所にあると子供達は喜びそうですね。
近隣住民の方達にとっては渋滞で大変だと思いますが・・・。
会社規模?
ここはステータスの話では?
60.61.63のやり取りだけでもステータスとは無縁。
ヨーカドーと大して変わらん。
ちなみにヨーカドーでもコーチくらいは置いてある。
スレ主はダイキョウマンションを最高だと信じてるレベルと同一か。
うーむ、ヨーカドーやイオンと比べる人って最近ららぽーとに行ったことあるんですかねえ。
ステータスがどうなのかわからないけど、入っている店が全然違いますよ。
店子の回転も速くて、よく模様替えしていますね。
ほかの店でたとえれば、客層を広げたパルコといった感じが近いように思います。
例えばパルコは若者に人気のヒステリックグラマーやステューシーが
入っていますがららぽーとには入っていませんよね?
丸井と比べてもセンスがあるショップが入ってるとは感じないですし
そごうのように海外の一流ブランド、老舗和菓子も入っていません。
店の見栄えだけ華やか価格がそこそこ高ければ扱ってる品物が
どんな物でも「ステータス」があると感じている方もいるのですね。
店舗規模、店子の回転、模様替えはステータスとは無関係です。
>客層を広げたパルコ
それは言い過ぎでしょ。
ところでららぽーとの語源なんて知っている人いるかな?
ふと思ったんだが、ハミング(らら)+ポートサイド(ポート)=ららぽーと なのかな?
どうでもいい話だけどさ。
ベンツを持つ事にステータスを感じる(古い例えですが・・^^;)というのは
なんとなく分かりますが、ららぽーとの近くに住む事にステータスを感じる人は
いないと思いま〜す。新しい大きいショッピングモールが近くにあるのよ〜、
できたのよ〜と、お友達を誘ういいきっかけにはなると思います。
スレ主さんもステータス高いですか・・と質問されていますが、
私の周りでは「ららぽファン」は沢山いますが、ステータスに感じている人は
いないんじゃないかな〜と思います^^
ららぽーとにステータスは無い。っていうか、どの店にもそれ自身にはステータスは無くて、
ステータスがあるとすれば客層や地域だよね。ステータスのある客がつき、ステータスのある
地域に根ざすから店舗に風格が生じるので、そんな店の支店を、もともとステータスのないところに
ぽんと持ってきたって意味ないでしょう。例として、柏には、船橋に無いそごうや高島屋が
ございますけれども、ともにどっこいどっこいの町だよ。
船橋のららぽーとにある焼酎専門店は、ちょっとしたものだ。改装で縮小されたとはいえ、
ちょっとよそではおいそれとは入らないようなものを揃えている。なくなると困るな。
しかし、モールだというのにそごうだの丸井だのと比べる人は、モールというのがどんな
ものか知らないんだろうね。アメリカにいくとこういうタイプのモールはありふれている
んだが、日本にはこれほどの規模のものはなかなか無いからかねえ。
やっぱり質問がちょっと??ですよ〜〜。
ステータスは社会的地位とか身分という意味なので、
高級外車に乗ったり別荘を持ったり(ヤフー辞書の受売り・・)
そういうのがステータス(とかステータス・シンボル)であって、
自分の住む町に大型スーパー、百貨店があってもちっとも
ステータスではない・・と思います。
ららぽーと 調べてみました。
1955年2月に開設された船橋ヘルスセンター(三井不動産所有)が1977年5月に閉鎖され、
その跡地に現在のららぽーとができた。
初期の核店舗は西端のそごうと東端のダイエーで、その間に約200の専門店舗を展開して
団塊の世代のニューファミリーをターゲットとする形をとっていたが、そごうは2000年の
そごうグループの民事再生法適用を受け閉鎖、ダイエーも2004年に業態再編に伴って撤退し、
現在では若者向けを中心とした専門店舗街を前面に押し出した形態に転換している。
2005年2月24日には、フードテーマパークの東京パン屋ストリートがオープンし盛況を集めている。
近隣には船橋オートレース場や船橋競馬場がある。
>ららぽーとに関して誰もステータスには感じていない
これが事実なのに一部の(特定のマンションを買った)人だけが
ステータス云々を持ち出す現実。
もっと自分が買ったマンション自体に自信を持って下さいね。
そうじゃなくて・・^^;むしろ、ららぽーとを知らない人・行った事のない人が
ららぽーとがステータス云々とちゃちを入れてるようにみえるよ〜〜っ!
千葉の人はららぽーとを利用するけど、近くに住む事にステータを感じるなんて
誰も言ってないよ〜(多分・・)
そもそも、ららぽーとのステータスが高い、低いってどういう意味じゃ〜(ーー;
ららぽーとの名前は知っています。
昔、一斉風靡したザウルスのとなりにある
よく分からない商業施設として。
中身はよく知らないし、興味もない。
よく田舎にある大きな複合商業施設でしょ。
ちなみにステータスが高いと思ったことは今までに一度もありません。
そもそも名前にセンスないし。