- 掲示板
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
>202
当たってる。
銀座や青山を歩くと、自分がしょうもない格好をしているようで
周囲から浮いているんじゃないか?と思い
急に恥ずかしくなって、逃げ出したくなることがある。
でも船橋のららぽだと、なんだか、とても楽。
使い分ければいいんですよ。
多くの人はららぽーとに普段使いできる店を求めているので、
デパートを求めているわけではない。
船橋なら東武や西武もあるしね。
ベビーカーや車椅子の人も安心して動ける
近隣住民にとって使いやすいショッピングセンターという意味で
価値があるのだと思いますが。
ららぽーとは良く出来たモールだと思うよ。
少なくとも船橋のやつは素晴らしいと思う。
ラルラポワルトとフランス人から呼ばれてるみたいですね
批判的な意見書いてる人は、幼稚に見えますね。
って言うか、ひがみじゃないでしょうか?
ステータスって言葉に縁遠い人たち。
まだこのスレあるんだ・・(笑)
って言うか、ひがむ人っているの?(w
わたしなんか高島屋が近くだといいなぁと素直に思うけどね。
やはり多摩やららぽーとと聞いて僻む人はいるようです
ららぽーとであろうと買い物が便利になればいいんだよ。
ここでららぽーとを否定している人はたぶん自分が住んでいる地域にららぽーと
みたいなショッピングモールがないから羨ましいんだよ。
おそらく過疎地に住んでいて近所にスーパー等がなくて、移動店舗(車)での
買い物しか経験がないから分からないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
一度、東京においで♪
ららぽーとで妬むって・・・正直ひくよな。
>都心のショッピングモールってどこ?
最近だと表参道ヒルズとか?
なんだか大規模商業施設ブームで、都心にもららぽーともどきが多いですね。
そういえば横浜方面にもいくつか出来ますよね。(横浜は郊外ですが・・・)
都心には、小さな店舗があちらこちらにあって、
それらを少しずつ見つけながら散策するのが楽しいのに。
現状では大きなモールのような施設のニーズが高いようです。
ららぽーとは庶民の娯楽の場なわけで、それはそれで存在価値あるでしょう。
違和感があるのはそういう場所と「ステータス」という単語を結びつけるから。
はっきりいってステータスはないでしょ。
むしろららぽーとのあるような地域(まともな店がない地域)ってことで、
ステータスは低く見られるんじゃないかな。
豊洲のららぽーとは知りませんが、
船橋に関して言えば、「下流世帯」がおめかしして行く
2.5流のショッピングモールという感じ。
ただし、つまらないという意味ではないし、
子供を連れてブラブラするには楽しいレジャーだとは思います。
でも、つき合い始めたばかりの恋人とかは連れてけないでしょうねぇ。
都内に引っ越してからは行ってないけど。
豊洲でいうと、ビバやジャスコは「下流世帯」がおめかししないで行く3流のショッピングモールか。
そこに2.5流ができるだけでも地域のステータスはあがるんじゃないの?
同じ頃に東雲にはウェアハウスができるし、この地域の特性が明確になってきた感じがする。
オートバックス、ジャスコ、ウェアハウス、ビバホーム、ららぽーとが隣接する街。
いいものが欲しければ、美味しいものが食べたければ銀座行ってね〜という、
事業主のハナっからの諦めにが見え隠れする。
東京に住んで30年近くになるが正直「ららぽーと」というのは行ったことがない。
SCというのは玉川高島屋くらいしか知らんのだよ。
ららぽーとにステータスを感じる人も多いね
近くに何でもそろう商店街があれば、「ららぽーと」なんぞはなくたっていいんだよ。
でも再開発地域に住むとなったら、店ないと不便でしょーがねぇ。
だから、「ららぽーと」でも「ジャスコ」でも「ヨーカドー」でも、何でもいいんだよ。
ステータスなんてレベルの話じゃねーよ。
この前会話でミニ衝撃だったんだけど、
地方の人の感覚だと、ダイエーってデパートなんだって。
わざわざ家族で出かけていって、買い物してお昼食べてくる、
ちょっぴり特別な場所みたいな。
そういう感性の人がららぽーととかみたら、やっぱり都会はスゴイベ〜って感じで、
ステイタス感じちゃうのかもね。
若松団地の住人です。
歩いて行ける場所で、映画も食事も買い物も出来るので、物心つく頃からのつきあいです。
ステイタスなんて考えをした事も思いついた事もないので、何とも言えませんが、便利である事には
変わりないです。
昔は若松団地の商店街は、全店舗開店していましたが、ららぽーとには行きましたよ。
やはりららぽーとは便利がよくてお洒落ですね
>>235
なんでそんなに必死なのかな?
ステータスでもなんでもないと思うし、単なる「生活に便利」であるだけでしょ?
あまり必死になるから
>便利がよくて
なんて書き込みになるんだよ。
書くなら『便利で・・・』でいいでしょ。
便利には同意できるが、
お洒落には同意できない。
川崎の方がすごいんじゃない?
そうだよね。ララポートにおしゃれ要素は感じたことはないよね、普通。
便利だけれどねー。
ダイエーやそごうはつぶれたが、かれこれ20年以上でしょう。
いつもお世話になっています。
個人的にはお洒落だとは思わないが、別にお洒落だと思う人がいることは
変だとは思わないけどな。
「笑える」とか「必死だ」とか、そう思う方が・・・
個人的にはお洒落だとは思わないが、別にお洒落だと思う人がいることも
やっぱり変だと思います。
ららぽーととお洒落って、ほとんど対極にあるものでは。
どっちかと言うと、むしろ野暮な施設。
ららぽーとは、行けばわかるが、客単価が低め。定価ではあまり売れないので、どこも赤札つけて売っている。赤札つけて迷い込んだ消費者の背伸び願望をくすぐって、プロパー品を売りつけるわけだ。リテールビジネスとしては、消費者心理を研究できるので、面白い場所ではある。
イメージすれば、団地のおばちゃんにとってのパルコ。イオンのSCは、地方や郊外のららぽーと。で、ららぽーとは、今後、地方に積極的に出て行って、イオンと全面戦争をしかけようと考えている。いずれにしても、いずれも、ファッショナブルという言葉で語ってはいけないよ。
まぁ、ステータスというこのスレのタイトルは、もっとお話にならないけどね。
地方出身でららぽーとに行った事がありません。
このスレを読むまでは、「マルイ」「パルコ」「ビブレ」「オーパ」みたいなものだと
思ってましたが、
どうやら違ったようですね。
「大きくなった郊外のジャスコ」「大きくなった郊外のダイエー」なんですね。
そうとは知らずに豊洲のマンション買っちゃったよ。
ま、いいか。大きくなったジャスコで。。。
>>249
残念ながら「大きくなったジャスコ」ではないですよ。
ジャスコ系の方が生活には非常に役に立つのですが、
ららぽーとはどちらかというと沢山のショップが入ったモールです。
ハワイのアラモアナショッピングセンターって知っていますか?あんな感じです。
ジャスコやダイエーのように、買いやすい食品などが多いといいのに、といつも思っています。
スーパーとかにも、一部イートコーナーみたいなのがあったり、
アミューズメントコーナーがあったりするじゃないですか。
あれがひたすら集積してる感じといったら一番近いのでは。
いわゆる、大衆スーパーに入るようなクラスのテナントだけを集めた感じですね。