- 掲示板
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
私は今までららぽーとを利用した事がないので、ららぽーとのランクがよく分かりません。
ビブレみたいなイメージなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-08-08 19:20:00
ハイステータスに感じる人も多いですよ。
皆さんご存知のように、ここのスレタイは
「ららぽーとのある街ってやっぱりステータス高いですかね?」
であって、ららぽーと自体のステータス云々という話題はちょっと違う。
ららぽーとのある街で、人気のある街ってどこよ?
南船橋(藁)
わら・・・
スレ主って ららぽーと知らないんだろ
だったら
「ららぽーとってどんな所?」とか「ららぽーとのある街ってどう?」
と言うスレ建てればいいのに
わざわざ荒れるように
ららぽーと と ステータス をくっつけたって感じ。
船橋ららぽーとのパン屋行ってみたけど、
えっ?って感じだった。
閉塞感ある暗い空間で、人が歩き回ったりレジに並んだりしてる
そのすぐ近くにテーブルが並んでて、
食事する空間ではなかった。
買って帰るなら、まあいいかもしれないけど。
子連れ家族向けの客寄せ程度。
競馬帰りに寄るにはもってこいだね!!!
賛否両論あるね
嫉妬する人もいるし、憧れる人もいる
嫉妬する人ー0.005%
憧れる人もいるー0.005%
興味のない人ー99。99%
て感じ?
191さん
正解。
ららぽーと狂信者と、それに対して、興味のない人の0.01%の執着への嫌気と面白がっている気持ちでこのスレは成り立っている。
ららぽーと = 場末
「新三郷駅前」にもららぽーと出店計画ですか。
ふ〜ん、ステータスねぇ。。。
嫉妬が渦巻くこともありますが
やはり便利だと思う
かつて千葉県民だった自分から見ても、「ららぽーとでステイタス? プッ」という気持ちですね(笑)。
当初は確かに全国有数の規模を誇り、「他県からも大勢買い物に来る」と言われたモールだったし、
子供時代には家族でよく買い物&外食に出かけたものですが、
たかが大きなショッピングモールごときでステータスなんて感じたこともない。
しかも10年前ですら、久しぶりに寄ってみたら「栄枯盛衰とはこういうことか・・・」という寂寥感。いわんや最近をや。
そう言えば昔はよくラジオCMを耳にしましたが、最近もやってるんでしょうかね?
いまだに千葉県民の自分だけど、やっぱり「ららぽーとでステイタス? プッ」は
同感。10年くらい前のかわいそうなくらいの場末感から、いつ潰れるかと思ってた
のだけど、最近また行ってみて驚いた。見事によみがえってる。つうかむしろ
モールとしては人大杉。いつ行っても大混雑。船橋ららぽを立て直した企画屋は凄腕だ。
10年前のイメージしかない人が今行ったら驚くよ。
いや、本当に人多い。歩いているだけで気疲れする。
そりゃ憧れやステータスにもなるわけだ
確かに人は多いけど・・・・
田舎者っぽい。
東京の臭いがしない人ばかりなんですけど・・・
>202
当たってる。
銀座や青山を歩くと、自分がしょうもない格好をしているようで
周囲から浮いているんじゃないか?と思い
急に恥ずかしくなって、逃げ出したくなることがある。
でも船橋のららぽだと、なんだか、とても楽。
使い分ければいいんですよ。
多くの人はららぽーとに普段使いできる店を求めているので、
デパートを求めているわけではない。
船橋なら東武や西武もあるしね。
ベビーカーや車椅子の人も安心して動ける
近隣住民にとって使いやすいショッピングセンターという意味で
価値があるのだと思いますが。
ららぽーとは良く出来たモールだと思うよ。
少なくとも船橋のやつは素晴らしいと思う。
ラルラポワルトとフランス人から呼ばれてるみたいですね
批判的な意見書いてる人は、幼稚に見えますね。
って言うか、ひがみじゃないでしょうか?
ステータスって言葉に縁遠い人たち。
まだこのスレあるんだ・・(笑)
って言うか、ひがむ人っているの?(w
わたしなんか高島屋が近くだといいなぁと素直に思うけどね。
やはり多摩やららぽーとと聞いて僻む人はいるようです
ららぽーとであろうと買い物が便利になればいいんだよ。
ここでららぽーとを否定している人はたぶん自分が住んでいる地域にららぽーと
みたいなショッピングモールがないから羨ましいんだよ。
おそらく過疎地に住んでいて近所にスーパー等がなくて、移動店舗(車)での
買い物しか経験がないから分からないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
一度、東京においで♪
ららぽーとで妬むって・・・正直ひくよな。
>都心のショッピングモールってどこ?
最近だと表参道ヒルズとか?
なんだか大規模商業施設ブームで、都心にもららぽーともどきが多いですね。
そういえば横浜方面にもいくつか出来ますよね。(横浜は郊外ですが・・・)
都心には、小さな店舗があちらこちらにあって、
それらを少しずつ見つけながら散策するのが楽しいのに。
現状では大きなモールのような施設のニーズが高いようです。
ららぽーとは庶民の娯楽の場なわけで、それはそれで存在価値あるでしょう。
違和感があるのはそういう場所と「ステータス」という単語を結びつけるから。
はっきりいってステータスはないでしょ。
むしろららぽーとのあるような地域(まともな店がない地域)ってことで、
ステータスは低く見られるんじゃないかな。
豊洲のららぽーとは知りませんが、
船橋に関して言えば、「下流世帯」がおめかしして行く
2.5流のショッピングモールという感じ。
ただし、つまらないという意味ではないし、
子供を連れてブラブラするには楽しいレジャーだとは思います。
でも、つき合い始めたばかりの恋人とかは連れてけないでしょうねぇ。
都内に引っ越してからは行ってないけど。
豊洲でいうと、ビバやジャスコは「下流世帯」がおめかししないで行く3流のショッピングモールか。
そこに2.5流ができるだけでも地域のステータスはあがるんじゃないの?
同じ頃に東雲にはウェアハウスができるし、この地域の特性が明確になってきた感じがする。
オートバックス、ジャスコ、ウェアハウス、ビバホーム、ららぽーとが隣接する街。
いいものが欲しければ、美味しいものが食べたければ銀座行ってね〜という、
事業主のハナっからの諦めにが見え隠れする。
東京に住んで30年近くになるが正直「ららぽーと」というのは行ったことがない。
SCというのは玉川高島屋くらいしか知らんのだよ。
ららぽーとにステータスを感じる人も多いね
近くに何でもそろう商店街があれば、「ららぽーと」なんぞはなくたっていいんだよ。
でも再開発地域に住むとなったら、店ないと不便でしょーがねぇ。
だから、「ららぽーと」でも「ジャスコ」でも「ヨーカドー」でも、何でもいいんだよ。
ステータスなんてレベルの話じゃねーよ。