30/55なんですね!
確かにこの価格でこの早さは順調ですね。
場所的にどうかと思いましたが、目白から歩けないこともないですし、下落合も使える事を考えると、家族がいる人にとってはとてもよさそうですね。
検討してみます、
30/55戸が分譲済みってごく普通のことで、こっからが大変なんだけど。
「完売の足音が!」
「30/55すごいですね!検討します!」
「新宿でファミリーだから大人気!!」
「売れると思う!!」
なんか異常な雰囲気で怖いんだけどw
どうしてでしょうかねぇ
408さんの読み方のほうが異常。
405はたしかにサクラっぽいですが、そのほかの書き込みわりと普通。
403に至っては、どちらかと言えば悪口。
ただ、18日の時点でに30/55というのが、順調といえるかはよくわかりません。
19日の第二期募集終了時点で、どうなっていたかですよね。
3分の2売れていれば、順調と言っていいのでしょう。
野村にしては遅いって感じですね。
マンションバブルも弾けつつある今日この頃。。。
いくら由緒ある場所でもこの場所でこの価格はちょっと高いのでしょう。
この辺りに馴染みのない人には無理ですね。
この物件のクオリティブックを読んでいます。
ひとつ気になるのが壁。
いわゆる二重壁仕様ですが、住友の低層の高級物件と比較するとこの点が劣っているような気がします。
みなさんはどのようにお考えでしょうか?
425さん 426さん
ご意見ありがとうございます。
プラウドもインぺリアルもどちらもいいマンションだと思うのですが、どちらも言い方は悪いですが売れ残りの部屋なので購入に躊躇しております。
もっと早くから部屋探しをしておけばよかったと後悔しております。
ここのウリの一つであるジーマテックのキッチンて、一般的にパナとかtotoのキッチンとかとどれくらい違うものなんですか?
モデルルーム見ましたが、見た目はかっこいいけどシンクやコンロが狭いし引き出しに工夫があるわけでもないし、使い勝手が悪そうと感じました。
これなら国産のキッチンの方がいい!と思ってしまいました。
私が庶民すぎるだけなんでしょうか?
資産価値面ではどうでしょうか?周りの相場と比較してもかなり高めで、さらに地域もメジャーとは言えないところなので不利かな…。でも、都内の高台にこんなリッチな仕様のマンションというのも希少価値面では悪くないと思ったり…。どうでしょう???
>>433 マンション検討中さん
ここら辺(中落合2丁目)で立地が良いマンションは、ここだけです。
あとは、だいぶ大昔に建った住友不動産の当時、最高級グレードの中落合シティハウスだけです。
資産価値としては、中落合シティハウスがたぶん(売りが中々でない)ので、なんとも言えないですが売値同額で売れると思いますので、まずまずじゃないですか?
他は、大きな道路に面したり、眺望が悪くなったりです。
リビオの方は不運ですね。
あと、下落合4丁目にエンブレム下落合があります。20年以上前に世界の大富豪と言われた元K邸(元大臣、某汽船オーナーでその後、日本1の負債で倒産)跡地ですが、こちらも中々、売りがでません。
出てもすぐに売れて、売値と同額位で取引されているようです。
当時、億ションでした。
間取りを見ていると、北側の部屋の窓は廊下に面しているようですが、
光とか、風通しってどうなんでしょうか?
どうやらガラス張りの半中廊下らしいですが、
詳しい方いらしたら教えて下さい。
>435さん
えっ、もうラスト1邸なんですか?
公式には第3期のモデルルームオープンと出ておりますし、
販売は平成28年11月上旬 (予定)、販売戸数未定となっていて
これから複数戸販売されそうな雰囲気ですが…
第2期販売分住戸がラスト1邸という意味でしたか?
モデルルーム見てきました。
有料オプション付けまくり(リビング床のタイルなど)のため、実際はもっと質素な感じになるのでしょうが、
中から高価格帯のマンションとしては、
今までに見たモデルルームのなかでも1、2を争う内装のグレード感でした。
特に風呂、洗面所、調理台、玄関、廊下。
南向きはあと3戸、南東向きはまだ10戸近く残っていますが、申し込み→審査落ちで空いたところもあるそうで
モデルルームの盛況ぶりを見てると、少なくとも南向きはすぐ無くなりそう。
建設現場周辺は、高そうなマンションや、メガバンクの寮があり、落ち着いた雰囲気。
道幅が狭いので、敷地に目一杯建てるとやや開放感には欠けるかも。
南側の製薬会社の寮は、北側壁が非常に殺風景で、南向きは2階だとほぼこの壁しか見えず、3階でようやく遠くの新宿の景色が見える感じか。4階は完全に抜け感ありそう。1階はモデルルームの感じからするとほぼ地下。
南東は4階まで隣の銀行寮がほぼ同じ高さのため、目の前に見える感じ。
下落合駅は西武新宿線各停しか止まらないことや、駅前の土地に空きがないため、開発は期待できない。
目白通りに出れば、大きめのスーパーや美容院、スーツショップ、小料理屋など楽しめるが、目白通りまでは徒歩10分程度かかるので、自転車生活に慣れているなら良いかも。
子育ての必要がある人には、近くに保育園が2つほど、小学校も徒歩1分、出産や万一の時には聖母病院も近く、利便性は高い。
長くなりましたが、検討される方の参考になれば。
南向きの3、4階はこの盛況感だと値引きも期待できず、最低1億数百万はかかると思った方が良いです。
南の2階、南東は、8000万から9000万ですが、低層マンションのメリットは、高層階の景色の抜け感だと思うので、個人的にはあまり魅力的には感じませんでした。
国土交通省の「別紙3 南風時新飛行経路の高度引き上げ」というPDFをご覧になった方はいますか?
PDFの2ページをみると、よりによって物件の真上あたりが被っているようで非常に気になってます。
皆さん納得された上で契約されている方が多くいるのなら、その問題を考慮した上での価格ということなんでしょうが。
この飛行機の音ってどの位ものですか?
都内在住で、自衛隊のヘリが自宅の上を飛んでいきますが、
一時的なもので特に気にはしていますが、距離はかなり近いです。
ジェット機となると自衛隊のヘリよりは上空を飛行するでしょうが、
音としては影響は少ないかと思います。
曜日によって飛行経路が変わるノイズシェアリングとかあるんでしょうか?
南風時(年間の約4割)の好天時のみ、15ー19時のみ、マンションの上空に近いところを通るようですね。
瞬間最大63-70デシベル
60デジベルで静かな乗用車の通る音や普通の大きさの声での会話程度
70デジベルでステレオの音や騒々しい事務所、街頭の喧騒、掃除機の音
>>459 通りがかりさん
落合近隣に住んでいます。
マンションの価値が下がるネガティヴな話題を避けたい気持ちは分かります。しかし、飛行機の騒音は必須です。騒音がどの程度に感じるかは個々の問題です。
例えば、昼間の時間帯に落合や下落合の上空を頻繁にヘリコプターが飛んでいる時があります。私は不快に思うことがありますが、家族の者は気にならないと話しております。重複ですが、個人差の問題です。騒音だと思わなければ、購入に前向きになるはずです。
当物件は非常に魅力的な間取りと設備仕様だと感じておりますので、個人的には購入検討上位の物件です。安い買い物ではないので、飛行機の話題が上がる事はとても良い事だと思います。
この人、購入者かな?
取り憑かれた雰囲気を醸し出しているね。被害妄想だよ。
仮に購入者だとすると、今後は、管理組合でも他の住民に命令したり、勝手な勘違いで暴走しそう。
とりあえず、ネガな書き込みすると、「嫌がらせさん」と勝手に決め付けているけど、購入検討者がネガ、ポジを書き込んで検討する場所と思っていた。
確かに、嫌がらせ専門の書き込みする人もいると思うけどね。
ここはポジ専用掲示板らしいね。
今後は、ポジネタのみにしませんか。なんか面倒そうだし。
452と455を投稿した者です。
なお、勘違いされている方もいますが、458と464を投稿されたのは別の方です。
荒れの切っ掛けになる投稿をしてしまい失礼しました。
最後に以下を申し上げて、今後投稿は控えようと思います。
なんだかんだ言って、このような都心に近い高級低層マンションは素晴らしいと思います。特に南向き3階4階を購入された方は素直に羨ましいとしか思えません。それを私が買えないのは金銭的理由だけですから。
453さんのように親身にアドバイスしていただける契約者の方もいらっしゃるので、住民の質も良いのだろうなと思います。
473 が『徒歩なら』と言っているのを無視してバス利用を持ち出して目白の方が便利とか言ってしまうあたり、通りがかりさんは論点ズレしてまでこの物件を持ち上げたいのですかね。
少なくとも、ここは徒歩で目白に通うのは現実的ではない立地というのが事実。
以前、投稿した者です。
落合近隣に住んでいる為、率直な意見を申し上げました。しかし、通りがからりさんから、嫌がらせと見なされ、投稿内容を全否定されました。個人的には、ここの掲示板は既に終わっていると思います。前向きなコメント以外は受け付けない閉ざされた場所ですよ。
地図を見てみた。たしかに目白より東中野の方が遠いね。
でも徒歩もそんなに遠くないですよ。山手通りは広くて歩きやすいから。
それと489。
むかし中落合二丁目にすんだことがあるっていうのは自慢ですか?
なんか読んでで恥ずかしい。自慢するような地域じゃないと思うけど。
むかい肉屋があった場所が薬屋になったなんて、このマンションにはどうでもいいことですよ。
>>490 480さん
知りません。
チョコマン?
だいたい、ここらの住民は目白起点で、購入した層が多く泉麻人の23区物語を読めば分かりますよ。
坂下は治安が余り良くないので、近寄らなかった。
今はだいぶ改善されたけど。
東中野まで歩く?
山手通り通って?
排ガス黙々だし、行かないよ。
自転車で中学時代に東中野の塾に行ってたけど、自転車で15分位かかったよ。
目白なら10分位だけど。
上落合の住民かな?
上落合は坂下です。
中学時代正直、上落合に迷い込むのは、怖くて近寄らなかったです。
下落合や中井も使うけど、絶対に上落合の住宅街には入り込まなかったです。数回入り込んだ事がありますが、リンチを目撃したりと散々です。
高台側ではあり得ない光景が、かつてありました。
しかも、昔は高台側は住民の名前、職業も冊子となって明記されており、良い住宅街でしたよ。約35年位前ですけど。まあ、35年も前ですから、だいぶ変わったのは否めませんが。
492はもしかしてネガキャンしてるつもり?
そうじゃないなら書き込みやめたほうがいいよ。
こんなのが近所だったら気持ち悪くていやだね。
もう中落合には住んでないだっけ?それならいいけど。
どうか二度と戻ってこないでください。よろしくお願い致します。
板橋区のHPです。
いやですね。これ、本当に。
たいした影響なければよいのですが。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/076/images/img_76471_1_3.p...
飛行が始まってみないと影響はわからないですよね。
自分にとっては避けて通ることができない問題なので、もうあきらめているんですけどね。
やっぱり契約しなければよかったな、ってことにならないことを願うばかりであります。
購入をやめた者として参考になれば。
私は中落合2丁目で20年ほど、1丁目で10年過ごしました。
資料請求もしていたので、年齢は非公開にしますが、30~40代です。
子供のころから車生活だったため、自分自身も結局車主体となってしまい、複数台置ける戸建てにしました。
車がないと不便だと感じる点は、坂が多いという点、買い物や食事処などが近隣にないという点が主な理由です。
プラウドは角部屋で一番大きい部屋か、2部屋をつなげてもらえないかと考えていましたが、あのあたりの交通の便からすると、どうにも価格帯が合わないのでは?というのがやめた理由①です。
2つめの理由は駐車場でした。価格帯はいい金額のマンションですが、それに見合った車を停めようにもサイズが合わず駐車できない点と、台数の問題です。
どこもそうですが、億の物件のマンションでも駐車場の大きさや重さに制限が多すぎますよね。
最低でも全長520~30程度、幅230~50程度、高さ200くらい置けるスペースを何台かだけでも用意してもらいたいものです。
目白だと自転車かバス、馬場へは自転車か乗り継ぎ。
下落合は坂の上り下りが面倒で、中井や落合南長崎は少し遠いのかな?ちょっと場所が中途半端です。
昔は落合南長崎という駅はありませんでしたし、大江戸線もありませんでしたから、多少なりとも便利にはなりました。
病院は聖母病院か、少し足を伸ばして女子医大まででしたが、近隣でなければ行かなくなるかなと思うくらいの評判でした。車があれば医科大か順天堂へ行く人もいました。
買い物に関しては、歩くにはちょっと距離のある場所にばかりあるので、お子さんがいて荷物を持って行くには厳しいように思えます。下落合、目白、中井辺りでは駅周辺にもたいした店がなく、飲食店も少ない上、目白の商店街はほぼ閉ざされていますし・・・現に目白通りのお店はほとんどなくなってしまいました。
あと、出前がね・・・・。住所入力して出前館や楽天デリバリーなど見てみるとわかります。
オシャレな外食できるお店もほぼ皆無です。
いちおう新宿区という名ばかりのブランドにさほど重点を置かないのであれば、東中野の方がよほど充実してる気がします。
環境ですが、私が住んでいた時はとにかく平和でのどかでした。
小学校は落一小から落合中でした。
落一と落四は争いもなく、不良も少なかったと思いますが、当時でいうところの西戸山、西戸山二中、東戸山などの坂下と落合二中は評判の悪かった時代です。落二、落三、落五あたりはいいイメージがありませんでした。
ちなみに、派出所は少なく、巡回中と書いてある割に警官の巡回はほぼありません。逆に言えばそれほど平和です。
住宅街ですので、上記を特に求めていなければ問題ないと思います。
卒業生のほとんども地元に残る人が多く、なんだかんだ住みやすいけど、特別なにか目立つものもなく、便利なものもありません。平凡で平坦ですが仮にも新宿区ですってところでしょうかね。
悪く聞こえるかもしれませんが、このあたりにいまでも住んでいますが、プラウドは購入に至らなかったというだけです。
それと私は40代です。
体たらくですか。
貴方は、相当に優秀なんですね。
ご立派で。笑いしかありません。
ネガさん。
ただ、あまり変な人には住んで貰いたくないのは同感ですね。
住み心地の良い街でしたので。
ただ、既に90年バブル前の住宅難時代に低所得者層がかなり住み着きました。
また、90年時代に高級マンションが何棟か建設されましたが、都内の場末地区や二足三文の土地だった坂下地域(昔は妙正寺川が氾濫したので安値で取引された)が護岸工事により、地価が高騰したので、坂上に土地を買い求めた輩がいて、価値観の合わないミニ戸建住民が増えたのも事実です。
泉麻人さんの23区物語にも、たしか?(坂下と上では黒人と白人位の違いがあり)と記載あったと?
これは、残念ながら新宿区山手地区全般に言えることです。
名前を入力するのが面倒なので、一番上のマンション検討中にしていました。
誤解をあたえてすみません。
でもまだ10%しか払ってないので今後キャンセルする可能性がゼロとは言い切れませんが、現時点では契約者です。
こういうそれなりの価格帯のマンションでも、この掲示板で言い合うような購入者っているんですね。今後このような住民との近所付き合いがあると考えただけで、不安になってきました。もっとマンションの情報を聞きたいと思っていたのですが。他の購入者の印象を下げることにもなるのでここで喧嘩腰の議論をするのはやめてほしいです。
通りがかりさんは、結果的にこのマンションのイメージを
悪くする投稿を繰り返しているわけだから、
普通に考えて、購入者ではないと思いますよ。
むしろ、はじめから荒らすことを狙っている人では。
なんにせよ、購入者の皆様、平和にやりましょう。
来週、飛行機のルート変更について、物件近くでも国の説明会が開かれるようです。
気になる方は行ってみるといいかもしれませんね。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kankyo/haneda_shinjukuku.html
先祖代々中落合に住み、自分も40年以上住んでいるものです。
購入予定は無く、また該当マンションとの利害関係はありません。
地元だからなんとなく、という理由でこの掲示板を時々拝見しておりました。
その上での話なのですが、地元住民視点からの、地域の様子や学校の様子、治安や雰囲気などの書き込みに興味ある方はいますか?
もしございましたら、中立視点でざっくばらんに書きます。
落中、戦後歌舞伎町が荒れる前までは、公立の学習院と言われた。
歌舞伎町が荒れてから、坂下住民の子がほとんど通う学校に。これは落合2中も同様。
元々高台の分譲地を買った人は大学の教授などが最下層であったが、親が東大なため、公立志向が強く子を公立中へ。落合中、2中に行った連中は、カツアゲやいじめの対象になる。
カツアゲする子の親は、暴力団関係者か、二足三文だった土地を買った土地成金の息子なんで頭は悪いし、性格も悪い。
これは、渋谷区の西原なども同様。
上場企業の役員やオーナー企業の子は、小学校や中学から私立か国立付属へ。
1番最悪な事件は、目◯シティハウ◯の建つ前にあった1軒家(約千坪)プール付きの子が、4千万?のカツアゲにあった。
首謀者の親は、暴力団組長。
某大付属に編入したが、金持ちの子なので教師も知らん顔。
今は、だいぶ歌舞伎町が浄化されたのと坂下もだいぶ浄化されたので、マシになったようだが、2中は1クラス与太者を意図的に集めているらしい。
絶対に公立中への進学は勧めない。
子供を公立中に入れることは、繁華街を抱える区では絶対に避けるべき。
517です。
教育関係のご質問が多いようなので、そこを中心に書きますね。
(あくまで私の主観ですので、参考意見としてご査収ください。)
落合第一小学校と落合中学校は「良くも悪くも普通の公立学校」といった感じです。
良いクラスになるか否かは、担任の力量など「運次第」ですね。
公立学校なので、所得の低い人から高い人まで様々です。
学力や受験の意識も、普通の公立学校と同じようにバラつきがあります。
私、妻、子供二人、合計4回ほど落一小と落中にお世話になっていますが、
荒れたクラスの時もあれば、ものすごく雰囲気の良いクラスの時もありました。
過度な期待や不安を持たず、「普通の公立学校で際立った特徴は無い」、「良いクラスかは運次第」と割り切るのがいいかもしれません。
不安なら私立に行かれたらいいかと思います。
引き続き517です。
地域についてざっくばらんに書きますね。
(あくまで私の主観ですので、参考意見としてご査収ください。)
住民層は下記のようにカテゴライズできるかなぁと思います。
・昔から住んでいる層。
私のように親の代から住んでいる層ですね。
低所得者もいれば高所得者もいます。「中落合にずっと住んでいる=金持ち」は誤解です。
かなりバラつきがあります。
「家は立派なのに車が安物」など、ちぐはぐな家庭もございますw
低所得、中流、金持ち、全部がバランスよく混在している層でしょうかね。
・実力で引っ越してきた新規層。
高所得者が多いでしょうね。立派な戸建やマンションで、車も立派ですw
このマンションを買うあなたも、もちろんこの層です。
・社宅層。
複数の社宅がありますね。社名で検索すれば収入とか分かるので、各自で調べてくださいw
・高級賃貸層。
親が金持ちの大学生や、一流企業の若手が住んでいるアパート層です。
・格安アパート層。
最近は外国の方が非常に多くなりました。この地域って「穴場」的な格安アパートが点在してるんですよ。
昔は学生さんが中心でした。今は低所得の外国人の方が中心です。
昨日、周辺を歩いてみました。
目白駅からマンションまでは、歩いて19分。
平坦なので、そこまで遠い感じはしません。
ほぼ中間にママズプレート。
無料配達サービスもやっている、便利なスーパー。
ただしお値段高めです。
マンションから椎名町駅までは、徒歩11分。
山手通り沿いは排気ガスは酷いですが、
広くて歩きやすいです。
自転車専用レーンもあり。
途中に目白5丁目バス停。マンションから徒歩5分。
池袋まで11分、目白までは4分、中野までは28分。
なお、中落合2丁目、3丁目バス停のほうが徒歩3分と近いですが、
通る本数は少ないようです。
ちなみに新宿西口方面に出るなら聖母病院バス停が便利か。
徒歩5分、新宿まで18分。
西武中井駅までは徒歩8分、都営中井駅なら9分。
途中坂もありますし、椎名町のほうが身体感覚としては近いです。
しかも、大江戸線の常として、改札からホームまでが遠い遠い。
中井駅そばのスーパー、みらべるまでは徒歩12分。
やや遠いですが、安く、品質も悪くないです。深夜まで営業。
とりあえず以上、ご報告まで。
>>523 517さん
昔からって?
大正期から昭和初期に購入した人は、大学の教授あたりが中の下ですよ。
ネットにも載ってます。
目白文化村。どうぞ。
また、戦後の住宅難時代に家を購入した層は、貧民層です。
4代目なら富裕層が多いと思いますよ。
また、富裕層は、戦前から地盤が良いので購入した層です。関東大震災の影響です。
目の前のマンションも運輸大臣の邸宅でした。戦前購入層です。
それと私の話は本当ですよ。
当時、親が公立志向だったので、公立に通ってましたから。
荒れまくりでしたよ。
また、事件に関しては、ネットにも出てます。
渋谷区なども同様です。
当時、松濤中に通っている友達がいましたが、同様だと嘆いていました。
あっちは、円山町あたりの与太者が通ってくるので荒れていると。
都内の繁華街を抱える区の山手は、皆同様ですので、絶対に公立中だけは避けるべきです。
親が呑気に構えているとトンデモナイ事になります。親が、暴力団の親に脅される可能性もあります。
幾ら匿名の掲示板かも知れませんが、無責任過ぎます。子供が可哀想です。
このマンションが完成後、入居者でもないのに周囲をウロウロしている50くらいの怪しいおっさんがいたら人物特定できますね。
中学時代にいじめられてたようだから、きっと貧弱なおっさんだろうね。
そもそも論だけど、このマンションを買える層は、ある程度お金持ちである。
また、この高台の地を選ぶ時点で、芸能人やら土地成金でないのが分かる。
そういった子は、親も一流大学卒だから、子もある程度賢い。
小学校は公立でも中学は、国公立中高一貫か、昔よりレベル落ちた学芸中ぐらいは、楽勝で入る。
従って区立中学などは絶対に行かない。
因みに中川一郎さんの死んだ息子は、落1→麻布。先輩です。
それと貧弱ではないです。笑
皆、与太者の親が問題だったんですよ。
あなた、暴力団員の親と対峙しますか?
子供の喧嘩に暴力団員の親が出て来るんですよ。当然、両親はゆすられる。
サラリーマンなら勤められなくなる。
中学ぐらいだと、それもわきまえてわざと殴られるんですよ。
大学時代にそいつにあったら、私の筋肉質を見て逃げていった。
所詮、へなちょこです。
ちなみに東中野までは、最短ルートをとれば、徒歩20分。
アップダウンがあるぶん大変ですが、
かかる時間は実は、目白までとあまり変わりません。
あまり歩く人もいないと思いますが、ご参考まで。
週末モデルルーム初参加です。
価格が高いと言われていますが、個人的には外観の格好良さは最近のマンションでは群を抜いているように思います。
内装も写真で見る限り天然石がふんだんに使われていて、何気にグレードが高いなと思っていました。
落合や目白って、都心の割に地味?で、今までよく知りませんでしたが、みなさんの話を拝見するに、環境的には世田谷とか杉並あたりの、よくある住宅街的なイメージなのかなという印象です。
新宿区が子育てにも良いというのは意外でした。
全国数千の自治体のNo.1というのは、素直にすごいです。記事には、待機児童の減少が挙げられていましたが、それ以外にも何か特筆すべき要素はあるのでしょうか。
子育て環境は重視していて、今まで文京区中心で考えていたので、本当に迷わしく感じています。
一度行った人専用の頁もあるのですね。
そこからだと価格は見られるようです。
何回も行かなくっていいというのは楽かもしれません。
まだ行っていない人向けの情報開示は本当に少ないなぁという印象を持ちます。
やはり見せていない情報って見たいと思う情報ですから
来場へのモチベーションになってくるのでしょう。
538です。12月にモデルルームに行きました。
財閥系の同価格帯(坪単価400万円程)の物件もいくつか見ましたが、
それらと比べても、以下の点(いずれも標準仕様)でグレードが高いと感じました。
⑴玄関
・シューズボックスの中段に花瓶などを置ける棚(御影石)をつけている
・床に大判かつ艶消しのタイルを使用し、高級感がある
⑵洗面所
・三面鏡の下の壁面にタイルでなく御影石を使用し、高級感がある
・床に磁器タイルを使用し、質感が良い
⑶浴室
・浴槽が人造大理石で、質感と保温性に優れている
・鏡が埋込式のため、周囲のタイルとの一体感があり、掃除も容易
・床に磁器タイルを使用し、質感が良い(洗面所と同じ)、
・南向き住戸は1418でなく1618の広さを確保している
⑷リビング・ダイニング
・エアコンが埋込式
⑸キッチン
・天板に加え、側面、壁面(天井まで)にも御影石を使用し、重厚感がある
⑹その他
・モデルルームとは異なるが、田の字住戸プランの部屋にも、吹抜やアルコーブを
設けるなど、プライバシー面の配慮がなされている
・旧来から地盤が強固な地域に、直接基礎が採用されており、地震に強い
・外壁に吹付タイルの部分がほとんどない
(最近は財閥系マンションでも、バルコニー側の外壁が吹付タイルだったりする)
・キッチンや洗面所のほぼすべての扉にソフトクローズ機能がある
・開き扉はほぼすべてドアキャッチャー付
・全体的に、有名ブランドの素材を採用しており、デザイン性が高い
一方で、財閥系の同価格帯(坪単価400万円程)の物件と比べ、やや劣後していると
感じるところとして、以下の点がありました。
・構造柱がアウトフレームされていない
(ただし低層物件のため柱は太くなく、出っ張りはさほど気にならない)
・内廊下でない
(とはいえ、開放部分はほぼガラスで覆われるので、半内廊下のような感じか。
吹抜もあるので、内廊下よりも電気代なしで明るさを保てるという点では良いかも)
・キッチン合わせの収納が標準装備でない
(キッチン本体がジーマティック製で高価だから?)
・トランクルームがない
・駐車場はほぼ機械式で、平置きが少ない
と、偉そうに書きましたが、全体的には好印象でした。
販売員曰く、プラウド六本木など一部物件に採用しているものと同水準の高仕様としている
とのことで、高級感が非常に高いと感じました。(プラウドは目白地域での販売実績に乏しく、
本件をフラッグシップマンションとしたい思惑があるとのこと)
建設現場も見させてもらいましたが、軽く周囲を回って以下のように感じました。
【プラス面】
・大通り(新目白通り、山手通り、目白通り)から距離があり閑静な住宅地という印象
(昼間でもかなり静かでした。周辺は低層マンションやメガバンク、大手製薬会社の社宅、
女子学生向けドーミーなどがあり、変な人は少なそう、とも思いました)
・本物件南側は第一種低層地域かつ坂下のため、将来に亘っても日照を確保できる
(南側建物があるところは傾斜の下側のため、本物件の南向き3階以上は永久眺望も得られる。
なお、低層階でも、隣の建物とは10メートル程度距離があるので、十分な日照は得られる)
・特に若いファミリー世帯に利便性が高い
(小学校、保育所、公園が徒歩1、2分のところにあるほか、「聖母病院」は
小児科、出産などでは有名な病院とのこと)
【マイナス面】
・最寄りの下落合駅が坂下にあるため、駅から坂を上る必要あり
・下落合駅周辺の開発度合いが低く、飲食店や大型スーパーがほとんどない
(逆にパチンコ店などもないので、一長一短あり)
・大型スーパーがやや遠い
(目白通りまで出る必要あり、徒歩5分以上かかる)
・周囲の道路の幅が狭い
・新宿区なので、そこらの車は練馬ナンバーばかり
(品川ナンバーにこだわりがある人にとってはマイナス)
周辺環境も含め、全体的にクオリティの高い物件だと思いました。
坪単価は300万円~450万円/坪で、80㎡だと8,000万円台後半から1億円台と結構高いですが、
それなりの価値はあるように思います。
(外観もスタイリッシュなので、もし竣工後にグッドデザイン賞など受賞することがあれば、
なお資産価値は維持できるかも)
長くなりましたが、ご興味がある方の参考になれば幸いです。
>>548さん
クオリティブックによると、2階以上は床スラブ厚200mm以上、1階は180mm以上となっており、
財閥系同価格帯マンションと同水準かと。
なお、スラブのコンクリートも水セメント比は50%以下で、これも財閥系と同程度です。
(当然のごとく、二重床・二重天井ですので、上階からの騒音レベルは低いと思われます)
構造面にご興味がおありのようですので、以下蛇足ですが、
戸境壁については、コンクリート厚180mm以上+プラスターボードにクロスを貼りの仕様です。
仕様の比較として住不のインペリアルガーデンを挙げると、戸境壁はコンクリート厚180mm以上に
クロス直貼りです。一長一短あり、どちらが良いというものではありませんが、ご参考まで。
>>550さん
私自身は金融機関勤めで、デベや建設会社、設計事務所の方にもつてがあり、
例えばデベが構造面でどうコストカットしているかなども聞いたりしているので、
割と細かい知識がある方かもしれません。
ご指摘のように、547の私の書き込みがメリット偏重になっているきらいはありますが、
記載した「価格の高さ」、「非アウトフレーム」、「トランクルームなし」、などは、
この掲示板でも過去にあまり触れられていない明確なデメリットだと思いますし、
そのほかにデメリットらしいデメリットがないように感じたのは事実です。
(メリット・デメリットなどは、お気づきの点について、適宜補足いただければ幸いです)
>>552さん
今週休暇を取っているので、情報収集を兼ねてこの掲示板をサーフィンしているだけですよ。
どうしても業界関係者(野村不動産?)にこじつけたいのでしょうが、
そもそも野村不動産の販売員も、営業日の昼間から書き込む時間はないでしょうに。
(信じられなければ掲示板の運営に確認していただいて結構です。バレるも何も、なんら嘘はついていないので)
私自身は野村不動産とはなんら無関係ですが、親切に対応いただいた同社販売員の方が、
自演したなどと言われご迷惑が掛かるのは本意ではないので、明確に反論させてもらいますが、
これ以上は泥のかけ合いになるので反論しません。
ただ、550(=552?)さんに言われたから、というわけではないですが、
本物件の仕様を見ていて、プラス面・マイナス面として追加で気づいたことがあるので
追加しておきます。ご参考まで。
【プラス面】
・洗面所・キッチンの扉が艶消しのため、傷が目立ちにくい
(見た目の華やかさからメラニン板の物件が多いように思いますが、よく開け閉め
する扉は艶があるとすぐに細かい傷がつきます。私の実家で実証済です・・・)
・リビングの窓はLow-Eの複層ガラスを設置。
(ガラスは個人で交換できないはず(間違ってたらすみません)なので、質の良い
ものがついていると良い)
【マイナス面】
・55戸ある割に、エレベーターの台数が少ない(実質1機)
(南棟の人は、エレベーターを使うには一旦南東棟の北端まで歩く必要がある。
坪単価500万以上くらいの低層マンションでは、各階2戸ないし1戸に1機ついている
ケースが多いように思います。管理費は高くなりますが)
・バルコニー面積が少ない(2階以上)
(眺望・日照確保のためか、デザイン性のためか、バルコニーのないFIX窓を設けている)
・リビングの下がり天井の面積がやや広い
(これは埋込エアコンが標準仕様なので仕方ない気もします)
>>554さん
そう言っていただけると書いた甲斐があります。
私はモデルルームに行き始めて10件ほど(訪問回数は15回ほど)になりますが、
最初の頃は、舞い上がって聞きたいことも聞けない状況でした。
一度モデルルームに行ったら、最低限「クオリティブック(仕様書)と間取り集をください」
と言って、持ち帰って、他社(とくに財閥系)のそれと比較すれば、構造面はおおよそ確認できます。
モデルルームは、その物件の中で高価な間取りで用意されていることが多いように思いますので、
間取り集を見て希望の間取りを選んだら、まずは図面でモデルルームの間取りと比べてみて、
次回訪問時のチェックリストを作っておくとスムーズになると思います。
本物件のモデルルームも、リビングがワイドスパンの間取りですので、他の間取りですと、
リビングはもっと狭くなります。
私はほかの物件とも迷い中ですが、本物件で再度伺う際は、希望間取りが残っていれば、
リビング幅のかい離を計算して、実際のスパンの感覚を確かめようと思っています。
お互い、満足できる物件を選べるよう頑張りましょう。
>>560さん
個人的見解ですが、70~80㎡の広さで各洋室窓付き3LDKにするには、田の字が最もスペースを有効活用できるということだと思いますので、特別感には欠けるかもしれませんが、田の字だからイマイチというものではないと思います。
本物件の多くの住戸は、アルコーブや吹抜を付けるなど、田の字のデメリットのプライバシー面にも配慮されていると思います。
もう少し高価格帯のマンションになれば、廊下を曲げてニッチを作ったりして高級感を出すケースが見られますが、廊下が長くなるなどのデメリットもあるので、最低90㎡程度のスペースの余裕がないと、無理が出てくるように思います。
プラスターボ-ド厚については、仕様書に記載がなく、お答えできませんが、財閥系の同価格帯物件では9.5mm程のものが多いように思います(次回モデルルームに行く機会があれば、聞いてみます)。
>>561さん
自演と言い張るのは自由ですが、少なくとも554さんや558さんは自演でないと理解されているので、多少なりともお二方のお役に立てればそれで充分です。
ネットの知識と仰っているのはIPアドレスでしょうか?どうぞ納得いくまでお調べください(できるのかわかりませんが)。
失礼ながら、根拠や反対意見も出さずに何かを言い張るという行為は、品位に欠けると思いますよ。
>>565さん
ありがとうございます。
パスは持っているのですが、12月19日が最終更新のようなので、その後変わってるのかなと思いまして。こればかりは、ちょくちょく問い合わせることにします。
>>566さん
羽田空港の機能強化の話、南風晴天時の経路が変更されて、中落合上空を通る計画になってますね。
個人的には少し気になりますが、時間帯は夕方のみですし、中落合の辺りでは高度1,000メートル近くになるので、瞬間的な最大騒音レベルはせいぜい70db強のようです。
広尾とか、高輪あたりは上空400〜500メートルほどで最大80db近くになるようなので、その半分以下程度の音量(+6dbで2倍の大きさ)と考えればまだマシかなと思います。
そもそも都心で羽田の影響を受けない高級住宅地は、千代田区、文京区の各所と、麻布、市谷あたりくらいで、
松濤や代々木、青山、恵比寿、城南五山あたりももろに影響受けるので、羽田影響の回避に拘りすぎると、住むところ限られちゃうなと感じます。
>>570 匿名さん
元々この辺りは検討範囲外だったのですが、いわゆる大手の中で、野村不動産の物件だけ見たことがなかったので、試しにと思って行ってみました。
これまでに見てきた物件は少ない(先に物件所在地を確認し、モデルルームを見るまでに至ったのは2年で5ヵ所)のですが、何かと気になる点があり、契約にはいたりませんでした。
この物件に関しては、初めてひとつも不満や疑問に思うことがありませんでした。
優位性というのかはわかりませんが、我が家の絶対条件(職場に近いこと、低層マンション、日当たり、周辺環境)を満たしており、その上で気持ちの良い生活が送れそうと家族全員が同じように感じたことが何よりの決め手です。
子供の通学を考えて、目白駅周辺で今回新築と中古、同時に見学してます。
高所が苦手なので、低層階中心でミレニアムやシティテラス、プレイスなど見ましたが、隣地や道路に近くやめました。
このマンションの南側の眺望は将来売却する時にも有利ですね。
とはいえ、中落合2丁目も、山手通りの東側なので、下落合の延長みたいなもの。
目白駅近でおとめ山公園にも近い下落合2丁目には及ばないものの、武蔵野台地の坂上という点で、環境的にはさほど劣らない。
地価上昇までいかなくとも、下がりにくい場所ではあると思う。
販売開始から約8ヶ月かそこらで48/55売れて、竣工まであと1年以上。デベにとってはここからが長いのだろうが、よほど条件の悪い部屋があるならともかく、値下げせずとも完売すると見ているのでしょう。
都心でも販売苦戦するマンションが増えてますが、ここは比較的好調ですね。