東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part21
匿名さん [更新日時] 2017-11-08 09:30:35

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについてのpart21です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578103/


所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~86.68平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-23 22:25:39

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ豊洲ザ レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    リビングインは子どもいる人は良いという人も多いけれど、(子供部屋にする場合、必ずリビングを通るからだそうですよ)
    でも居室としては独立性があまりないので
    厳しいかなぁ〜と思われる面もあり…。
    好みといえば好みですが。
    許容範囲内であれば方角もいいし、決断する人はいらっしゃるでしょうね。

  2. 602 匿名さん

    >>600
    がすてなぁに向かいに、東急がツインタワーマンションを建設予定です。坪単価400前後と噂です。

  3. 603 匿名さん

    >>602

    誰が噂しているのですか?

  4. 604 匿名さん

    のらえもんさんです。
    取得額からの計算らしいです。

  5. 605 匿名さん

    >>595
    寒いからこそ、床暖房を使うことになるわけで余計なコストが掛る。

  6. 606 匿名さん

    >>604

    噂ではなくて、予想ということね。

    ただ、坪単価400だと、景気悪い頃なら、オープンレジデンシアとか、条件の悪い部屋であれば、麻布広尾でも買える値段だからね。

    坪400払って豊洲に住みたいという人がどれだけいるかしら。

    でも、高値で売ってくれないと、いつまでも豊洲の住民レベルが上がらないので、とても良いことね。

  7. 607 匿名さん

    昔なんて、世田谷の一戸建てが100万円で買えた時代もあったからね。

  8. 608 匿名さん

    豊洲が400万だと、他も上がってるということだから、港区買えない人とかが流れてくるんじゃ無い?

    でも、今からの都心と湾岸は外国人が住むエリアになると思うよ。
    庶民は郊外に住む時代になる。

  9. 609 匿名さん

    >>608
    >>湾岸は外国人が住むエリアになる

    詳しいことは、以下に記載されていますね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583434/res/720-729

  10. 610 マンション住民さん

    >>609
    誰の誘導か知らないけれども、リンク先のコピペ何度も見てますよ。
    外人居住エリア?
    ならないね。
    少しは住んでるけど。

  11. 611 匿名さん

    グローバル化進んだよね。
    俺の部下も半分以上が外国人だもんな。
    インドのトップ大学出身のやつなんか超優秀だよ。

  12. 612 匿名さん

    >>611
    IT系の会社?

  13. 613 匿名さん

    >>611
    あんたコンビニ店長ってばかにされてたよね。同じネタいらない。クレヴィアでどうぞ

  14. 614 匿名さん

    >>607
    何時の時代だってーの。大昔の話など意味ない。

  15. 615 匿名さん

    >>612
    自動車会社です

  16. 616 匿名さん

    >>615
    なるほど。自動車も今やITの固まりだもんね。

  17. 617 匿名さん

    東急400万は予想というよりほぼ確定でしょう。
    ここよりかなり高い値段で土地を仕入れてるのに安くしてくれる訳がない。
    立地も最高、仕様もみなとみらいよろしくかなりあげてくるでしょうから坪500まであり得る。
    ここが売れ残ってるならまだしも普通に完売ペースですし。

  18. 618 匿名さん

    >>617
    その価格で出して売れるかどうかは別問題。今年度からタワマン相続税対策が厳しくなるからね。世の中甘くない。

  19. 619 購入検討中さん [男性 30代]

    ≫611

    インドのトップの大学って、なんという大学ですか?
    自動車会社のどの領域で働き、どういったところが優秀なのですか?
    日本人の職場が失われるのは心配なので。。。

  20. 620 匿名さん

    第4期事前案内会も終了したことですし、供給数が気になるところです。
    “普通に完売ペース”だとすると、終りが見えてきたという感じでしょうか。

    引き渡しが平成29年4月上旬か3月下旬になるとのこと、引っ越しシーズン真っ只中で引っ越し代も嵩みそう。

  21. 621 匿名さん

    >>619
    この掲示板で心配することではない。他所へ行け。

  22. 622 匿名さん

    >>621

    子持ちor子供も持つ予定の家庭が住処を選ぶ際には、教育のことがとても重要で、その為には、これからどんな社会になるのかの情報は、少しでも多く集めたいものですけどね。

    豊洲に住んで、必要な教育が出来るか?
    そもそも、何が望ましい教育なのか?
    絶対的な正解はないでしょうが、よく考える必要はあります。

  23. 623 匿名さん

    豊洲ほど子供の多い街、ないんじゃない?

  24. 624 匿名さん

    うーん、年収5000万以上ならそうだけど、2000万円以下だと、豊洲がベストじゃないですかね。

    他に良い場所あります?

  25. 625 匿名さん

    豊洲は玉石混交です。

  26. 626 匿名さん

    何が?

  27. 627 匿名さん

    豊洲って子供が多いんですか。
    それに対して何か特別な施設とかあるんでしょうか。
    そういえば公園も子供があふれているとか書き込みありましたっけ?

    子どもが多いから良い教育ができるというわけではないでしょうから、
    622さんのいわれることもわかるような気がします。
    マンション自体にはクリエーターズラウンジなどというものがあるようですが
    それだけでは十分ではないですもの。

  28. 628 匿名さん

    都内で1番多いと思います。
    あの狭いエリアに3つも小学校ありますから。
    豊洲北小はレベルが高くて有名ですね。
    タワマン住人の子供ばかりですから。

  29. 629 匿名さん

    医者や弁護士も住みだしたからなあ。
    15年前とはえらい違いだ。。。

  30. 630 匿名さん

    >>628
    豊洲北小は習い事と塾に行ってないと友達にバカにされる。これは有名な話。そんな環境が果たして子どもにいい影響を与えるのか?小さい頃からそんな風に人を見るようになって、と心配。

  31. 631 匿名さん

    うそくせー(笑)

  32. 632 匿名さん

    有名な話なのに、知ってるのは君だけ?(笑)
    怪しいね。(笑)

  33. 634 匿名さん

    自分も知ってます。近隣では有名な話ですよ。
    塾行ってない子供とは遊ぶな、と親が言うとか。それはアウトだろと思いますけど。

  34. 635 匿名さん

    634です。
    PHTの学区である西小は比較的のんびりした雰囲気だとも聞いてます。

  35. 636 ご近所の奥さま

    北小ですが、確かにうちのクラスにもそんな雰囲気ありますね。他の子は分かりませんが、うちは絶対そんなこと言っちゃダメだよと教えてますが。。逆に行ってない子は塾での話とかについていけなくて浮いてる感はありますね。

  36. 637 匿名さん

    >>628
    豊洲北小はレベルが高くて有名ですね。 タワマン住人の子供ばかりですから

    これが、628さんの考える、望ましい教育環境なのですね。

  37. 638 匿名さん

    >>636

    塾って、何年から通っているのですか?

  38. 639 匿名さん

    GoogleもしくはYahoo!で、検索ワードに豊洲北小と入れると、第2ワード候補の上位に学級崩壊と出てきますね。

  39. 640 ご近所の奥さま

    >>638
    小学校前の幼児期から何かしら知育教室、英語やスイミングなどの教室に行っている子が多いです。

  40. 641 匿名さん

    有名な話ねえ。。。
    小学生かよ。

  41. 642 匿名さん

    北小は確かに荒れてるというか雰囲気は良くないです。タワマン住まいだからとか、そうゆうのはかまり関係ないと思いたいですが、まぁ似たような考えの親が多いんでしょうね。

  42. 644 匿名さん

    タワマンは教育熱心な住人が多いので
    子供の学力のレベルが高い。
    その典型が学区がタワマンだらけの北小。
    そういう中で育つと自然と学力も伸びてる。
    環境って大事だと思う。

  43. 645 匿名さん

    >>643
    どこらへんでそんな話に?

  44. 646 匿名さん

    学習環境としては良いかもしれませんが、人格形成の環境としては心配ですね…

  45. 647 購入検討中さん

    塾に行ってない子が馬鹿にされる理由がわかりません。
    知能が低いという理由ですか?
    塾なしで桜陰→東大に行った子を知っています。
    サピックスに3年生から通って日大付属→日大に行った子も知っています。

    習い事をしてないと馬鹿にされる理由はなんですか?
    貧乏扱いされるってことですか?
    習い事をたくさんしているのに、歯の矯正をしていなかったり、海外に一度も行ったことがない子もいますよね。

    そういう子は馬鹿にはされないのでしょうか。

  46. 648 匿名さん

    本当のことかどうか全くわかりませんが、少数派が肩身が狭い思いをするのはよくあることです。
    習い事や塾に行く子が少ない学校では逆のことが起きるのでしょうね。

  47. 649 購入検討中さん

    その塾に行ってない少数派の人達が「肩身がせまくて…」とか言ってたんですかね。教育にお金をかけてる家庭の人達が勝手に優越感に浸ってるだけじゃないですか?

    「逆のことか起きる」とのことですが、好きで習い事や塾行ってる人が肩身狭い思いするかな?

  48. 650 購入検討中さん

    塾や習い事に行ってない子を馬鹿にする家庭は
    よそのうちの勤務先、年収、役職、学歴、車の有無、マンションの階数など、あらゆることを馬鹿にしてると思う。(自分より下の人を必死で見つけて)

  49. 651 匿名さん

    ここは最上階でも22階しかなく、押し並べて高いし、派手さに欠ける、極めて実需向けのファミリーがターゲットであるのが明白なので、タワマンカーストのような殺伐とした住民層にはなり難いと思えるがどうなんでしょうか?

  50. 652 購入検討中さん

    >>651
    私も、そうであって欲しいと思っていますが、どんな所にも、カーストを作りたがる暇な主婦は必ずいるのではないでしょうか。

    「憧れの豊洲に住んでる人」「会社が近いから豊洲に住んでる人」「港区を諦めて豊洲に住んでる人」いろいろいますからね。

  51. 653 匿名さん

    豊洲検討してる時点で見栄っ張りだと思います。

  52. 654 購入検討中さん

    豊洲で見栄は張れないな。
    豊洲って見栄張れるほどの場所なんですね。知らなかった。

  53. 655 匿名

    >>653
    豊洲以外にお住まいの方ですか?
    それとも、現在豊洲にお住まいで「見栄を張って豊洲に住んでる」と自覚されてる方ですか?

    いずれにしても、653さんにとって豊洲は「見栄を張れる」住所なんですね。

  54. 656 匿名さん

    港区なんて、もっとカースト酷いですよ。ほんと。まだ住んで5年ですが、実感しています。

  55. 657 匿名さん

    カーストあるかな?港区。実感したことないです。
    私の場合、よっぽど露骨にやられなと気付かないのかもしれません。
    港区がひどいというより656さんが繊細で敏感なのではないですか?

  56. 658 匿名さん

    北小はカーストで有名だよ。逆に知らないなんてこの辺の人じゃないのか、自分の子どもの学校の現状分かってない。子どもにそう言わせるような偏見持った親も親だね。西小は大丈夫じゃないかな?よかったよ、ここが西小で。

  57. 662 匿名さん

    >>653
    見栄っ張りどころか、逆に江東区で良いという感覚の持ち主なんですから気にしないタイプじゃないですか?
    特にPHTは価格的にも都心部の狭い家なら買える価格なので、この価格出して江東区に住む選択をするくらいですから。

  58. 663 匿名さん

    カーストっていうと悪意満載な気がするけど、
    結局お互いストレスなく生活する為の棲み分けなんだよね
    港区豊洲に限った話じゃないけど、
    タワマンプレミアムを現金で買える層もいれば、
    社宅や家賃補助のサラリーマンもいるし坪200の時に買った層と、
    坪300超えの時代の家庭の生活感が同じはずもないし話が合わないのも当然
    郊外で買えば地主が無駄にデカい顔してたり、
    中学時代からのヤンキーカーストなんかは逆転不可能w

  59. 664 匿名さん

    さきに出ていた優先整備「8路線」というのは完全に誤報だったようです。先日の会議で実際に優先整備と言及されたのは以下の「6路線」のようです。

    羽田空港アクセス線
    蒲蒲線
    有楽町線住吉まで延伸
    多摩モノレール箱根ケ崎まで延伸
    多摩モノレール町田まで延伸
    都営大江戸線大泉学園町までの延伸

    実現の優先順位はA1、A2、Bのランク付けで発表され、上記6路線はA1ということのようです。 一般的に、A1が15年以内開業のレベル、A2は30年後に先送り、Bは単なる願望レベルといわれています。このうち、今回の会議でも最も実現性が高いとされたのが、羽田空港アクセス線のようです。経済の縮小、都心回帰しても東京も今後は人口減少しますから、A1であっても羽田空港アクセス線以外はもしかしたら実現しないかもしれません。

    つまり南北線延伸や中央区江東区臨海地区の地下鉄はA2扱いになっているので、事実上実現可能性はないに近いという残念な結果になりました。特に臨海地区地下鉄はBRTの開業が決定事項なのでパンチが弱かったのかもしれません。BRTをいかに便利にしてもらうかと豊住線延伸というのが今後の現実的な関心事になりますね。

  60. 665 匿名さん

    結構売れ残ってますね。豊洲も価格が高騰してあんまりもう魅了がないのかな。

  61. 666 購入検討中さん

    そうですね。価格と将来性など考えると港南や天王洲の方が化ける可能性がありますね。
    リニアや羽田の国際化や品川周辺の再開発などありますし..
    成熟した豊洲などより面白いと思います。

  62. 667 匿名さん

    >>662

    合理性を追求するなら、生活圏が同じ枝川や塩浜の物件を買うはず。

    都心高級住宅街には住めないけど、職場に近くて便利という言い訳のもとに、豊洲に住む。

    敗者復活戦みたいなもんだね。

  63. 668 匿名さん

    >>663
    〉坪200の時に買った層と、 坪300超えの時代の家庭の生活感が同じはずもないし話が合わない

    同感。
    自然に生じるし、悪く捉える必要なし。

  64. 669 匿名さん

    豊洲のことを毛嫌いしてる人や、明らかにこの物件を検討していない人が、多く書き込んでますけど、その意図がわかりません。
    豊洲住人にいじめられた経験があるとか?

    「所詮江東区」と言われても…事実なので、「その通りですね」としか思えないです。

    豊洲って年収1500万前後の普通のサラリーマンが多いイメージです。その中でカースト作るほうが難しいと思うのですが、みなさんお暇なんですね

  65. 670 匿名さん

    >>664

    地下鉄は、最初から期待していないでしょ。出来たらラッキーというだけで。別に湾岸の資産価値は下がらないよ。選手村跡地の大量住戸をどうやって売り切る気かは気になるけど。

  66. 671 購入検討中さん

    天王洲だとCTEとか悪くないんじゃないですかね。駅からも近いし眺望もいい。
    おまけに住友にしては安めの価格なので売れてるそうです。

  67. 672 匿名さん

    >>667
    どう合理性を追求したら枝川や塩浜になるのかロジックがわからない。解説を。

  68. 673 匿名さん

    >>671
    遠くまでご苦労さんw
    この先5年も10年も色んなスレでCTEやドトールのステマを見るのかと思うと、
    うんざりだねぇ・・・
    久々に無料の住宅情報誌みたら住不物件ばっかりなんだもんw
    売れてないんだろうねぇ・・・

  69. 674 匿名さん

    >>667
    いや、枝川とか駅ないし…

  70. 675 匿名さん

    北小にいじめのようなカーストが存在するなら、豊洲の塾にもいじめがあるということですよね。
    豊洲の塾の合格実績は、「教育熱心な地域」という割に、普通ですから、いじめに関心のない優秀な層は、他の地域に通塾してるということでしょうか。

    塾選び迷います。サピックスは小3以上は満員。残りは日能研、四谷大塚…いじめさえなければ、塾は近いほうが楽ですよね。

  71. 676 匿名さん

    >>667
    都心高級住宅街には住めないけど、職場に近くて便利という言い訳

    何故これが言い訳?

  72. 677 匿名さん

    都心の高級住宅街に住めないと「敗者」って…。

    意識高いですね!

  73. 678 匿名さん

    サピックスって満員なんですか・・。
    最近すごく勢いがあるなぁと思っていますが。

    塾は子供の個性とあったところの方が良いのかなぁとは思います。
    それぞれに特色がありますからね。
    豊洲は塾の選択肢があるので良いなと思いました。

  74. 679 匿名さん

    なんか豊洲嫌いな方が1人いらっしゃるようですね笑
    なんでこの検討スレにいるのかな。

  75. 680 匿名さん

    私、子供が3人いて、2人は北小だけどカースト云々は感じたことがないな

    塾に関しては、確かにこの地区(豊洲、東雲、有明)の人たちは熱心だと思う。

    でも、私自身、地方出身&国立なんで、小学校で塾とかはどうも違う感じがする。子供が行きたければ行かせるけど、基本的に我が家はスポーツに行かせてるね。

    受験は子供次第でいいと思ってる。

    入居したら西小行かせるしね。

  76. 681 匿名さん

    結局カーストって、満たされてない人が作ってるんですよね。
    勝手に階級作って、下を見て優越感に浸り、上を見て嫉妬する。

    我が家も夫婦共に地方出身→国立なので、豊洲に同じような感覚の方がいると分かって安心しました。
    でも中学受験はすると思います。子供がしたいといっているので。

  77. 682 匿名さん

    >>680

    あの〜、本気でここの公立中に通わせる気ですか?

  78. 683 匿名さん

    深川五中の学区ですよね?
    深川五中も最近かなり学力が上がっているようですが。

  79. 684 通りすがり

    >>675
    もうすぐ湾岸住民、いま城西です。
    小学生の塾について、我が子はN能研でしたが、大手塾は基本的に家での学習を前提にしてますよ。
    塾の宿題を親子でクリアできる体制がないと成績あげれないと思います。
    その点では、共働き家庭との相性は良くないです。
    メリットとしては、今年はあの学校の偏差値はこれぐらいになるだろうとか、其れなりに信頼できる合格判定がでたりしますが、そんなものはその塾主催の模試を受ければ貰えるお話名ので、そこまでのメリットはなかったです。
    どちらかというとベンチマークとして使われていた感があります。
    城西では、大手よりも親身に相談にのってくれたり、子供のモチベーションをあげてくれる地元塾のほうが人気ありましたし、成果も出ていたようです。
    湾岸情報でなくてすみません。

  80. 685 匿名さん

    >>684
    情報ありがとうございます。やはり家庭学習基本ですよね。現在は通信教育を中心に勉強しており、一度サピの入室テストを受け、その結果から、まだ通塾の必要はないと半断しました。でも豊洲のサピは入室できないんですよね。
    個別や個人塾も視野に入れて考えます。

    それにしても、1人意地悪な人が書き込みしてますけど。
    公立中学のなにが悪いのでしょうか。公立にいろいろな子がいるのは当たり前ですよ。もちろん優秀な子もいます。モデルルームに行った時、深川五中の生徒を見かけましたが、見た目は普通の中学生…というかキチンとしてましたよ。

  81. 686 匿名さん

    カースト、港区、小学校等が話題になっているので、ご参考まで。

    港区の場合、意識高い系の親に人気があるのは、青南小学校というところになります。
    小1で、8割以上の子供が塾(習い事ではなく、学習塾)にいっているとのこと。(あくまで噂ですが)成績は良いそうです。だた、南青山ですし、越境できる学区も非常に高いエリアなので、孟母三遷するには、結構な資金を要します。

    あと、その隣の笄小学校は、クラス30人中、年により変動があるものの、ハーフ・外国籍の子がだいたい5名前後、帰国子女・インター出身の子が10名前後で、入学時点で、半数くらいがかなり英語を話せるという、特殊な学校です。

    カースト、というべきかはわかりませんが、(特に親は)自然と似たもの同士(名家・事業家・地主等の富豪グループ、外資・医者・弁護士等の頭脳派(但し、豪遊するほどの資産はない)、旦那外国人グループ等)が親しくなりますが、各グループの亀裂が深いわけではないと思います。

  82. 687 匿名さん

    まったく物件には関係ない話ではあるけれど

    大人になって出身中学とか出身小学校を自慢するやつはめったにいないし、あまり関心もない

    東大です、京大です。慶応です、早稲田です

    みたいな自慢話はあるけどね。

    思うに、豊洲に住んで13年になるけれど、その辺の意識が最も高いのは有明民な気がする

  83. 688 匿名さん

    >>682

    680だけど、本人が5中でいいといえばそうするし、受験したいならさせるし、本人の意思次第ですね。

    5中は成績が悪いから受験しなかったというのとは違う子供たちもかなり多いし、高校から日比谷や開成、慶応、麻布受かっちゃう子もいるしね。本人が気分が乗らないのに親の見栄で大事な時間を浪費させたくない。

    東大入ろうと思えば、高校2年からで間に合うんじゃないかな?東大ってそんなもんだと思う。

    子供には子供のしたいことをできる時期に、いっぱいさせてあげたい。そう思う。

    地元密着のいい塾は田中学園があるよ

  84. 689 匿名さん

    >>687
    有明民です。そんな話したことないし、聞かれたこともないけど?偏見持ちすぎ。近いんだから仲良くやろうよ。

  85. 690 匿名さん

    地方だと、オール公立→東大京大。ですもんね。頭の良い子は私立受験なんて考えないという感じてす。
    豊洲みたいに、ほとんどの家庭が中学受験に、多くの時間とお金を費やしてるのは、理解できない方は理解できないと思います。
    私もそうでした。でも親が東大出身だから、その子供も必ず東大に行けるということではないのでは?と思うようになりました。特に女の子はね。
    中学受験は過酷に見えますけど、5年生の夏期講習を部分欠席して、旅行する子もいますよ。優秀な子は6年生の夏休みも、旅行してましたよ。

    だからといって、公立反対派ではありません。受験失敗したら公立行く訳ですし。
    五中の評判気になります。
    結局どんな公立中学でも、馬鹿にする人は必ずいというこは分かりました。

  86. 691 匿名さん

    豊洲はあれだけ小学校の児童数が増えているのに対して、五中のキャパシティは余裕の状況と聞いています。
    東京限定の話ですが、高校受験の大変さに比べたら、中学受験をする方がよっぽど楽です。
    特に勉強がそこそこ出来る女の子。高校受験では受け皿が本当に少ないです。
    高校受験の現状をぜひお調べ下さい。
    都立日比谷高校など、勉強だけでなく内申もありオールマイティで優秀でないと厳しいです。
    もちろん、大学受験は予備校中心にやるからいいわという考え方もありますが、それはそれでお金がかかります。
    慶應女子は全国から優秀な子が受験してきます。

    有名中学に行く最大の利点は、大学実績というより、お友達が優秀な事でしょう。大人になってから感じる事です。それから親御さんは自慢しない。むしろご近所には出来るだけ秘密にされてる方が多いのでないでしょうか。

  87. 692 匿名さん

    5中の進路先、ホームページから分かりますね。
    実際、高いのでしょうか?
    東京出身ではないのでイマイチピンと来ません。
    よく名前を聞くのは、そんなに多くない印象ですが。

    やはり、受験ですかねぇ。

  88. 693 匿名さん

    小学校3年からサピに通い、狂気の宿題をこなし、麻布あたりに入学し東大に入る。確かに学友たちは優秀な人間が多いのだろうと思います。でも、北小の卒業生の中で筑駒開成麻布や桜蔭に入る子はあれだけの人数が居て1,2名です。北小は学力が高い云々言われますが、そんなもんです。

    出来ない子が少ないという言い方があってるかもしれません。自分の子供が筑駒、御三家、東邦、渋幕、女子御三家、豊島岡、慶応系、早稲田系とか入れると思うんだったら、頑張って勉強させればいいと思う。でもそれ以外の私立なら5中でもいいんじゃないかな。上記以下の私立になると、大学受験で苦労するだろうと思うわ。

    残念ながら豊洲には、極端にできる子はいないし、そのDNAを保有する親もすくない。優秀な学友をお持ちの高額歴な親は豊洲になんか住まないと思うな。慶応早稲田卒くらいの親は結構いるけど、東大京大卒はあまりいないね。

    意味不明なかえつ有明とか行かせる親もいるけど、よくわからんわ。そんなにまでして私立がいいのかね

    豊洲ってそういう地域だし、もっと気楽に住めるところだよ。

  89. 694 匿名さん

    気軽に住めるところが一番です。
    子供たちの成長もそれぞれ自由に、学業の優秀な子もスポーツや芸術方面に伸びる子も、
    普通の子もいていいと思います。
    偏りがあるとなにかと生活しにくいと思うので。

    ところで、新たな間取り4タイプ公開中とか。
    E86Yが変わってて面白い間取りでした。
    LDがすごく明るそうだけど、ベッドルームの窓が北西なのが残念。
    あと玄関近くに浴室ってどうかなと。

  90. 695 購入検討中さん
  91. 696 匿名さん

    >>680-689

    これはまずい。カースト化が加速しそうだね。

    http://getnews.jp/archives/1443006
    『マンション管理規約改正 資産価値高い部屋の発言権が増す』

  92. 697 匿名さん

    PHTに入る保育園の最新情報をどなたかお持ちでないでしょうか?
    認可は確定?
    区立や私立、私立なら運営会社、受入予定人数など、まだ全く何も情報ないでしょうか?
    もしご存知の方いらっしゃれば、教えて下さい。

  93. 698 匿名さん

    保育園、決まればもっと大々的に宣伝するように思うのですが…ないですね。
    一応、江東区の保育園の新設について検索してみたのですが、
    それらしき名称が出ていませんでした。
    キャナルフロントの住所の保育園はあったのですが。
    どうなっていくのでしょう。

  94. 700 匿名さん

    >>698
    ありがとうございます。
    今のうちに近くの別の園に転園するか、PHTにできる保育園を狙うか迷ってます。
    念のためモデルルームにも聞いてみて、更新された情報あればまたアップします。

  95. 701 匿名さん

    >>700
    入居予定の方でしたら契約者のカテへ。あちらの方が詳しそう。

  96. 702 匿名さん

    E−86の間取り…本当だ(汗)
    別に来客が頻繁にないのならいいかもしれないですが、
    なんとなく玄関開けたらすぐに風呂場って微妙な感じ。
    直接的な何かしらは勿論無くて、ほぼ主観ですけれども。
    その他の間取り自体はいいですから、その人の気持ち1つで印象は変わるかも。

  97. 703 匿名さん

    そうですか?玄関から丸見えな位置ではないのでそんなに気にはならないけどな…
    私は狭いファミリータイプの間取りに多い、リビングインのバスルームの方が抵抗あります。
    それこそ来客時にシャワーとか…まぁしないでしょうけど、ちょっとね。
    単身用住まいならまだしも、ファミリータイプでリビングインって微妙じゃないですか?

  98. 704 匿名さん

    >>703
    同感、あの程度ならあまり関係ないでしょう。

  99. 705 匿名さん

    このマンションには無いのだろうけど、リビングインのバスルームはさすがに考えちゃいます。仲のいい家族ならお風呂上りにリビングでくつろぐのも悪くないかなとは思うけど。

    基本は田の字の間取りが多くて、それぞれ微妙に細かい点で違っているようで、そういう場合、微妙な違いの良し悪しを見極めるのが難しいです。実際に部屋に入ってみないと動線などもわかりにくいですし。

  100. 706 匿名さん

    田の字、最悪。

  101. 707 匿名さん

    田の字より行灯部屋が最悪。

  102. 708 匿名さん

    田の字の方がダメだね。スパン狭いし。
    廊下側二部屋は行燈部屋と変わらない。

  103. 709 匿名さん

    そこは好みとしか言えないけど、行灯部屋は空気の入れ替えもできないし陽も差さない…想像しただけで気が滅入ります。部屋とゆーより、箱。
    とりあえず、角部屋がいちばん良いのは間違いないですよね。予算許すなら絶対角部屋。

  104. 712 匿名さん

    >>707
    行燈部屋は最悪。光も空気も通らないのは部屋じゃないね。正確にはおっきな物置だよ。
    何より窓の無い部屋はラブホテルのようで私は御免です。

  105. 713 匿名さん

    >>712
    分かります。行灯部屋は部屋として成立しません。田の字でもワイドスパンはあります。特に3Lを2Lに変更したプランなんかはワイドスパンにできますし、廊下側の中部屋は音が気になるという点はありますが一応風は入るし行灯部屋に比べたら陽は入るし。

  106. 714 匿名さん

    >>705
    リビングインのバスルームプランありましたよ。ただここはプランで選べるようになってました!

  107. 715 タワマン購入&売却者

    ・バルコニーの戸境は、ちゃっちいパリパリ板、スラブはノンコンクリート、
     ⇒重量をかけられないタワマンの性
     ⇒「こんなに金かけたのに、こんな遮音性なの!?」と、入居してから得るショック感

    ・10数年後に迎える巨額の修繕費用

    ・トイレを我慢しながらわが家へ向かうまでのストロークの長さを想像しながら感じる絶望感
     家に携帯忘れただけで、まず遅刻

    ・物件価格は最高潮の当ご時世~それゆえだけの高騰区・・・されど所詮、江東区


    もはや用地がなく、上に伸びるだけの物件を買うしか選択肢が無い大東京。。
    あとで後悔しないようにして下さい。

  108. 716 匿名さん

    低層マンションのスラブはもっと薄くてノンコンクリートですけど。。。音めっちゃ響くよ、タワマンより。ここはスラブ厚は湾岸トップクラスだから宜しく。

  109. 717 匿名さん

    >>715
    じゃあ郊外に一軒家でも建てますか!それこそ売却も出来なきゃ、負の遺産にしかならないような気もしますが。都内の一軒家は得てして駅遠いし…

  110. 718 タワマン購入&売却者

    》714
    ボイドスラブってのはね、
    厚さはほとんど意味ないのです。
    赤坂タワマンがそうでしたから。

    》715
    いえいえ、赤坂タワマン売っぱらって
    H尾の「庭の森」ってところに落ち着きました。

    何年かぶりにここ覗きましたが、懐かしいですね。
    自分もネガにはムキになって投稿したっけなぁ〜




  111. 719 タワマン購入&売却者

    もとい....

    》716
    》717

    でした。

  112. 720 匿名さん

    >>715
    タワマン≒現代版の長屋だと認識してるけど(縦に伸ばすのは理に適ってるし仕方ないとも思う)、
    基本大手しか手掛けられないから質的にも一定の水準以上を保ってるし、
    想像以上に快適だけどなぁ~

    もちろん都心高台の小規模低層住宅には憧れるけど、
    例えば10階建て500戸規模と40階500戸規模の生活感というか、
    マンションとしてのメリットデメリットなんか大差ないと思うけどねw

  113. 721 匿名さん

    >>715
    トイレと遅刻のくだりはタワマンの問題ではなく、あなた個人の問題ですよ。

  114. 722 匿名さん

    >>718
    何しに来たの?笑
    自慢?卑下?
    それともほんとはどこかのニュータウンの小さなおうちから書き込みしてるのかな?

  115. 723 匿名さん

    あ、相手にしちゃいけないんだった!

  116. 724 周辺住民さん [男性]

    タワマン1階に共用のトイレある。混んでたこともない。

  117. 725 匿名さん

    ここを非タワマンの前提で書いてるのかタワマンの前提で書いてるのか分からない。近くのパークタワーは19階なのにタワマンと宣伝して三井は売った。

  118. 726 匿名さん

    なんだかんだ、あと140戸で完売ですね。4期は新しい間取りもありますし、何戸売れるのか楽しみです。秋には完売しますかね。

  119. 728 匿名さん

    秋までに140戸ですか、どうでしょう。あと半年。

    新しい間取りって、NEWと付いている間取りだけなのでしょうか。
    E-86Y以外はあまり大きな変化のない間取りだなと思いました。

    主婦としてはキッチンを重視したいので、E-86Yのキッチンは良さそうに思えます。
    キッチンだけのバルコニー?(サービススペースとなってますが)があるなんて、
    ちょっと贅沢。
    出入りできるサッシになっているのでしょうか?図面が良く読み取れません。

  120. 729 匿名さん

    >>728
    サービスバルコニーなんで出られないのでは?

  121. 730 匿名さん

    出られないとしたら窓ってことなのかな。
    E-86Yのサービススぺースは何のためにあるのだろう。
    サービスバルコニーは室外機置き場という話をよく見聞きするけどここもそうなのかな。
    サービスと言われるとなんとなく嬉しくなってしまうけど。
    無駄な空間があること自体が贅沢とも言えるのかな。

  122. 731 契約済みさん

    >>730
    でられません。マークで△は出入りできます。ないのは小窓ですね。通常窓より大分小さいが通風はありますので、いいかと。E76みたいに台所から出れるバルコニー➕3部屋バルコニーの方が自分は好きですがね、

  123. 732 匿名さん

    >>728
    E-86Yのリビングって、オーバルテラスのある側の住居から室内が見られそうだけどどうなの。

  124. 733 匿名さん

    晴海に阿保が若干1名いるようだが、豊洲地区は売り出しも約定価格も落ち着いてきた感じかな

    新着売却物件情報 

    豊洲エリア プ ライヴブルー東京 5階、73.06㎡、2LDK 5,450万円 (@246.6万円/坪)
    豊洲エリア 東京フロントコート 11階、80.60㎡、2LDK 6,590万円 (@270.3万円/坪)
    豊洲エリア 東京フロントコート 7階、88.91㎡、3LDK 6,490万円 (@241.3万円/坪)
    豊洲エリア ス ターコート豊洲 6階、75.75㎡、3LDK 5,340万円 (@233.0万円/坪)
    豊洲エリア アーバンドックパークシティ豊洲(TOWER-A) 5階、71.38㎡、2LDK 7,180万円 (@332.5万円/坪)
    豊洲エリア アーバンドックパークシティ豊洲(TOWER-B) 8階、71.52㎡、3LDK 6,700万円 (@309.7万円/坪)
    豊洲エリア THE TOYOSU TOWER 6階、57.88㎡、2LDK 5,280万円 (@301.7万円/坪)
    豊洲エリア THE TOYOSU TOWER 35階、73.02㎡、2LDK 6,770万円 (@306.6万円/坪)
    豊洲エリア シティタワーズ豊洲ザ・ツイン (NORTH) 34階、61.06㎡、2LDK 5,950万円 (@322.1万円/坪)
    豊洲エリア シティタワーズ豊洲ザ・シンボル 13階、69.18㎡、2LDK 6,380万円 (@304.9万円/坪)
    有明エリア ガレリアグランデ 18階、82.46㎡、2LDK 5,980万円 (@239.7万円/坪)
    有明エリア ガレリアグランデ 11階、89.69㎡、2LDK 7,180万円 (@264.6万円/坪)
    有明エリア ブリリア有明スカイタワー 7階、51.96㎡、1LDK 4,150万円 (@264.1万円/坪)
    有明エリア ブリリア有明シティタワー
    22階、70.89㎡、3LDK 5,980万円 (@278.9万円/坪)
    晴海エリア ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス 43階、65.61㎡、2LDK 6,780万円 (@341.7万円/坪)
    晴海エリア ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス 46階、126.47㎡、3LDK 19,800万円 (@517.6万円/坪)


    ■値下げ物件情報

    豊洲エリア 東京フロントコート 18階、73.11㎡、2LDK 5,780万⇒5,650万円 ▼130万円
    豊洲エリア アーバンドックパークシティ豊洲(TOWER-A) 23階、97.60㎡、3LDK 10,500万⇒9,800万円 ▼700万円
    豊洲エリア シティタワーズ豊洲ザ・シンボル 8階、62.31㎡、2LDK 5,580万⇒5,480万円 ▼100万円
    豊洲エリア SKYZ TOWER&GARDEN 31階、95.49㎡、3LDK 10,800万⇒9,800万円 ▼1,000万円
    東雲エリア Wコンフォートタワーズ (WEST) 19階、82.45㎡、2SLDK 5,470万⇒5,260万円 ▼210万円
    東雲エリア Wコンフォートタワーズ (WEST) (P.2) 26階、86.69㎡、1SLDK 5,280万⇒5,180万円 ▼100万円
    東雲エリア ザ湾岸タワーレックスガーデン 6階、82.96㎡、2LDK 6,380万⇒6,080万円 ▼300万円
    有明エリア オリゾンマーレ 4階、55.76㎡、1LDK 4,480万⇒4,380万円 ▼100万円
    有明エリア ガレリアグランデ 10階、75.95㎡、1SLDK 4,880万⇒4,580万円 ▼300万円
    有明エリア ブリリアマーレ有明タワー& ガーデン(P.3) 10階、71.36㎡、2LDK 5,510万⇒5,390万円 ▼120万円
    有明エリア ブリリアマーレ有明タワー& ガーデン(P.4) 27階、88.90㎡、3LDK 7,980万⇒7,680万円 ▼300万円
    晴海エリア ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス 36階、65.02㎡、2LDK 6,670万⇒6,380万円 ▼290万円


    ■成約事例 (平成28年4月8日~平成28年4月14日)

    豊洲エリア 東京フロントコート 9階、80㎡台、4LDK 6,350万円 (@241.6万円/坪)
    豊洲エリア THE TOYOSU TOWER 23階、50㎡台、2LDK 5,530万円 (@320.7万円/坪)
    豊洲エリア シティタワーズ豊洲ザ・ツイン (NORTH) 22階、60㎡台、2LDK 5,700万円 (@308.6万円/坪)
    豊洲エリア シティタワーズ豊洲ザ・ツイン (SOUTH) 15階、80㎡台、2LDK 7,200万円 (@288.1万円/坪)
    東雲エリア ザ湾岸タワーレックスガーデン 21階、60㎡台、2LDK 4,768万円 (@245.2万円/坪)
    東雲エリア ザ湾岸タワーレックスガーデン 4階、70㎡台、3LDK 5,280万円 (@228.1万円/坪)
    東雲エリア プラウドタワー東雲キャナル コート 36階、80㎡台、3LDK 6,600万円 (@259.0万円/坪)
    有明エリア ブリリアマーレ有明タワー& ガーデン 30階、50㎡台、2LDK 4,850万円 (@278.1万円/坪)

  125. 734 匿名さん

    要はこの辺りは供給過剰気味だと思ってしまいます。

  126. 735 匿名さん

    地震7のような地震がきたらこの辺どんな感じになるんですかね?

  127. 736 匿名さん

    43階から転落か…。
    このリスクはわかりきっているのに、なんで高層階住むのだろう?

    子供より眺望や見栄が大事ということ?

    http://www.sankei.com/smp/west/news/160413/wst1604130047-s1.html

  128. 737 匿名さん

    >736
    まぁ、落ちたら10階でも結果は変わらないから高層か否かは関係ないけどね。

  129. 738 匿名さん

    >>737
    色んなタワマンネガ(子供の成長に悪影響とか何とか)を見掛けるけど、
    中低層マンションにももれなく当て嵌まるものが多いよねw

  130. 739 匿名さん

    これだけ地震へのリスクが高まるとやっぱり最新式の免震だよねと思うのは私だけではないはず。

  131. 740 匿名さん

    その最新の免震はすぐ旧タイプの免震装置になるって事もあるよ。

  132. 741 匿名さん

    >>740
    それは言い出したらキリがないですよ。ただ3.11を経験した中古マンションは買うべきではないですね。

  133. 742 匿名さん

    >>736
    タワマンの3階くらいに住めば良いんじゃない?まぁ一軒家でも低層マンションでも、2階3階から落ちて打ちどころ悪ければ同じだと思うけど。

  134. 743 匿名さん

    >741
    そんな事はないよ、耐震や制震は免振より多くの経験と3.11も含めた実績がある。

  135. 744 匿名さん

    >>743
    そうですかね?だったら震災後に建った制震耐震をかうべきですね。

  136. 745 匿名さん

    耐震、制振は今回のように何度も強い揺れに見舞われると、耐えきれなくなるんじゃない?

  137. 746 匿名さん

    733を見て思ったこと。
    中古でもやはり高い、値下げ幅も小さい、となると普通に新築が良いのかやはり、
    という感じがしました。

    ホームページのショッピングのところにNEWが付いているのが気になったのですが、
    内容変わりました?
    豊洲新市場と千客万来施設のところですか?
    自転車で5~6分なら、買い物がてら遊びに行くのにいいかもなと思います。
    ららぽーとも散歩気分でと書いてあるけど、お金を使ってしまう散歩になりそう。

  138. 747 匿名さん

    >>745
    というより、免震の実績がなさ過ぎる。

  139. 748 匿名さん

    3.11で免震の実績がかなり出ましたね。

  140. 749 匿名さん

    地震があると毎回思うんだが。。
    今は2丁目のタワーだけど、こっちに移る予定

    でも、強烈な地震が来た場合、制震も免振もない気がするな。
    それでなくても3・11で一回おもいっきり揺さぶられてるわけだし
    津波が来ても3階程度までって言うけど、3階程度までどっぷり海水に使ったタワーなんか価値ないよね

    地震があるたび考える、強固な地盤の土地に戸建てがやっぱり正しいような・・・って

    まぁ、確実なのは、この地震で、消費税は延期されるだろうし、さらなる金融緩和もされるだろうし、
    週明けの瞬間的な円高はあっても、上記2項目が意識され、円安方向に振れてくるだろうということ

    つまり、消えかかったバブルの火が再燃するだろうってこと

    つくづく安倍さんは運がいい

  141. 750 匿名さん

    >>749
    強固な地盤に一戸建てだと思い、数億あっても無理だと思いますよ。どんなに強固でも杭打ちは必要ですし、木造なんてポッキリなのですから。

  142. 751 匿名さん

    >749
    金融緩和確定なんですか?

  143. 752 匿名さん

    >>750

    どうすることもできない無価値の建物に住むよりは

    建物は全壊しても、土地があれば何度でも建てなおせるからね

    そういう意味っすよ

  144. 753 匿名さん

    >>752

    安倍首相は来年四月の税率引き上げについて「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り、確実に実施する」と答弁している。

    ということはここで大震災が起こってしまったわけなんで、間違いなく消費税は延期される。

    また、米国の横やりで、為替介入がしにくい状況ではあるけれど、金融緩和ならこれで大手を振って決断できる。前回の東北の震災時を思い出してほしい。

    人の不幸でこういう発言は慎みたいが、間違いなく消費税の延期と追加の金融緩和は実行される、それも想定よりも大規模なものになる可能性が高くなったと思う。

  145. 754 匿名さん

    もう一つ言うなら

    多少のマンション価格の停滞が言われ始めていたが、
    これでマイナス金利の拡大は既定路線になるから、利回りの追求できる都心中古マンションは各ファンドや投資家の標的になる。
    欧州で起こったことが都心でもいよいよ発生する。

    ゆえに、売り急ぐ必要全くなし、値下げの必要全くなし、3か月待てば景色が変わっていると思う。

    ちなみに私の仕事はそういう仕事

    週明けから、物件の買い漁りを始めなければならないため、今日も臨時で出勤だった。

    そういうことですよ

  146. 755 匿名さん

    >>754
    話は分かりましたが、このスレでする内容ではなくないですか?

  147. 756 匿名さん

    >>752
    全壊したら、死ぬので建て替えなんて出来ないのでは?

  148. 757 匿名さん

    戸建でも、RCにして、杭打ちくらいはしとかないと、本当に全壊するぞ。

    まずは命を守ることが一番重要。
    最大の財産は命だよ。

  149. 758 匿名はん

    震災目の当たりにすると、改めてここのアスペクト比➕免震構造が魅力的に見えてくる。
    価格は安くないし、眺望も我慢する必要があるけれど、安全に勝るものはないという結論で踏ん切りがつきそうな週末の我が家の会話でした。

  150. 759 匿名はん

    そもそも埋立地に•••という突っ込みは不要です。それ言い出すと、そもそも日本にという不毛な話になりますので。

  151. 760 匿名さん

    強固な地盤の戸建がベストというのは、本当に地盤が強固で至近に断層がなく運よく地表面の地震動が強くない場合に限ります。其ほど恵まれた地盤は日本の平野部ではほとんど皆無に等しいです。地盤が強固なのは山間部の岩盤が地表近くにある場合に多いですが、都心から離れて不便、さらに崖崩れなどの土砂災害のリスクがたかまるケースもあります。地盤が強固でなければ直下型ではキラーパルスによって戸建の損傷リスクが非常に高くなります。

    直下型にも海溝型にも強いというか意味で、地震には低層の免震が最強です。タワーでもない低層マンションの免震はオーバースペックとか言う人間がいますが全くの間違いで、タワーの免震こそ免震本来の効力が弱くなります。低層免震は上部構造は短周期のところ、免震層で地震動を吸収するため上部にはエネルギーが弱まり長周期化された地震動しか伝わらず、全く共振しません。タワーの場合、上部構造体が元々長周期なので、免震層で長周期化しても低層ほど劇的な共振低減が見込めず、さらに地震動自体の長周期成分との共振を避けるため、非常に慎重な設計が求められます。

  152. 761 匿名さん

    >>760

    あんま難しいこと考えずに、関東大震災の時等を参考にすれば?

    例えば、私の地元は広尾というところですが、高台にある日赤病院は大丈夫だったそうです。(他方、川沿いは壊滅。今の技術なら、川沿いでも大丈夫かもしれません。)

    其れで、あの辺りの地域では、富裕層の住み分けが加速したそうです。

    ご参考まで。

  153. 762 匿名さん

    このあたりに住むならある程度割り切りですよ。地震以外の要因で死ぬ可能性のほうが圧倒的に高いし。もちろんいろいろ備えはするべきですがそれで死んだら仕方ないと。
    それに震災に対しての意識の有無が生死をわけることも結構あるらしく、熊本なんかは噴火はあっても大地震なんて思いもよらなかったって人が多い地域です。逆にこのあたりはネガさん達のおかげで技術を過信せず地震に対する防災意識も研ぎ澄まされてむしろ感謝したいくらい。
    広尾は安いところでも予算オーバーで比較対象にすらなりませんね。

  154. 763 匿名さん

    関東大震災で大丈夫でも、次の地震で大丈夫とは全く言えないからねぇ。日本はどこに住んでも危険度は大して変わらないよ。

  155. 764 匿名さん

    同意です…。
    そうであるならば、自分が気に入った場所に住むのがいいのでは?という風には感じます。

    それぞれ、観点は異なってきていますし、
    何を重視するかによって選択肢は異なってくるかとは思いますが、
    その場所が良いのなら、それがその人にとって正解なのだと思いますよ。

  156. 765 匿名さん

    ま、首都圏直下型が起きれば分かりますよ、不謹慎だけど。誰の言うことが正しかったか。

  157. 766 匿名さん

    >>765
    もし無事でも運が良かっただけとかもう一段階上の規模の地震なら壊滅とか言ってネガ継続だろうと予言。これは地震と違って絶対確実。

  158. 767 匿名さん

    >>765
    誰が正しいかなんて、分かるんですかねえ?

    1. 誰が正しいかなんて、分かるんですかねえ?
  159. 768 匿名さん

    >>765
    だから、何なんでしょうか?
    住みたい場所に住んで、それ相応の準備をしておくこと。それのみです。

  160. 769 匿名さん

    築30年越えの広尾レジデンスより最新免震のこっちの方が安心。

  161. 770 匿名さん

    ここは安全でしょ。揺れもかなり軽減されるだろうし。

  162. 771 匿名さん

    地震は結局どこにいてもこわいですから、とりあえず3.11経験してないマンションの方が安心ですよね。一度やられてるタワマンは怖いです。

  163. 772 匿名さん

    そもそも、湾岸は最も安全なエリアの一つだよ。

  164. 773 匿名さん

    >771
    そういう方には賃貸お勧めする。

  165. 774 匿名さん

    湾岸なら、大地震で大津波が押し寄せても安心安心。

  166. 775 匿名さん

    >>773
    いや、買いたいんですよ。

  167. 776 匿名さん

    >>774
    東京湾に津波って心配必要無いんじゃ無いか?

  168. 777 匿名さん

    >775
    買っても、どうせまた震災来ますよ。

  169. 778 匿名さん

    100年来ないかもしれないし、明日来るかもしれない。

  170. 779 匿名さん

    >778
    何言いたいのかわからない。

  171. 780 匿名さん

    ま、可能性は可能性だけど、たしかに震災を経験してない方がいいよね。

  172. 781 匿名さん

    賃貸のほうが良い。

  173. 782 匿名さん

    >>781
    あなたはどうぞ賃貸に。。

  174. 783 匿名さん

    >782
    震災が心配だと言いながら、
    購入したいというのが
    矛盾してると思います。

  175. 784 匿名さん

    >>783
    矛盾してようが人の自由だと思いますが。

  176. 785 匿名さん

    >784
    矛盾していること、ご理解いただけたようですね。
    もちろん、ご自由にされたら良いと思います。

  177. 786 匿名さん

    >>785
    理解してません。賃貸か購入か決めるのは本人の自由意思と言っただけです。

  178. 787 匿名さん

    ま、とりあえず豊洲界隈で安心安全なマンション欲しいなら、震災経験してない低層免震構造のここか、比較的高さのない免震制震ハイブリッド構造のBayzの二択でしょうね。
    同じくハイブリッド構造のSkyzは超高層である点とトライスター型である点で次点かな。

  179. 788 匿名さん

    >>787
    同感です。

  180. 789 匿名さん

    だから、また震災あったら同じだって。
    震災心配なら賃貸にしときなさい。

  181. 790 匿名さん

    >>789
    しつこすぎ。

  182. 791 匿名さん

    自分が購入した後は震災が起きないと思ってるのかなあ。
    都合良すぎ~。

  183. 792 匿名さん

    >>791
    物件に一目ぼれしちゃったら冷静な判断するのは難しい。
    恋と同じ。

  184. 793 匿名さん

    >>789
    分かってないな。みんな震災起きる前提&覚悟の上で購入検討してんだよ。賃貸がいいなら賃貸版へどうぞ。

  185. 794 匿名さん

    >793
    これまでの経緯お読みください。

  186. 795 匿名さん

    >>791
    そうじゃないでしょ。次の震災のとき、すでに震災を経験した建物とそうでないものでは、リスクの度合いが違うと考える人がいるということ。
    科学的に正しいかどうかではなく、それは個人の価値判断だから、他人がとやかく言うようなことじゃない。

  187. 796 匿名さん

    加えて今回の熊本のような本震の前後に震度5を超える地震が連発するような直下型地震を目の当たりにすると、耐震タワーは絶対に手を出してはいけないと感じました。

  188. 797 匿名さん

    >矛盾してようが人の自由だと思いますが。

    >科学的に正しいかどうかではなく、それは個人の価値判断だから、他人がとやかく言うようなことじゃない。

    他人のレス無視なら、自分のブログにでも投稿した方が良いと思う。

  189. 798 匿名さん

    免震は最近になって原発が諦めて、耐震に切り替えてます。
    本震でダメージを受けた免震ゴムが余震に耐えられないようです。
    寧ろ、これからは耐震かもしれません。

    半数「免震」断念 再稼働審査 緊急時の対策所
    http://mainichi.jp/articles/20160119/ddm/002/040/124000c

  190. 799 匿名さん

    >>797
    何でも無視してないでしょ。是々非々で判断してるだけです。

  191. 800 ご近所さん

    根も葉も無い噂より、実績から判断しました。
    http://www.kanrikyo.or.jp/news/data/hisaihoukoku20110921.pdf

  192. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ミオカステーロ南行徳

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸