- 掲示板
対決系スレッドということで、
ガスvsオール電化
中住戸vs角部屋
低層階vs高層階
内廊下vs外廊下
一戸建てvsマンション
リンナイvsハーマン
などなどありますが、
エアコンの仕様についてのスレッドがなかったので、
立ち上げてみました。
[スレ作成日時]2006-10-14 16:04:00
対決系スレッドということで、
ガスvsオール電化
中住戸vs角部屋
低層階vs高層階
内廊下vs外廊下
一戸建てvsマンション
リンナイvsハーマン
などなどありますが、
エアコンの仕様についてのスレッドがなかったので、
立ち上げてみました。
[スレ作成日時]2006-10-14 16:04:00
>結局そこまで徹底してる人だけが、壁掛けエアコンの美観問題を語れるんだと思う
>そうじゃなくってエアコンだけ美観気にしてる奴はアフォ
ただ、テレビは見るものだからね。隠す必要がない。
掃除機もしまえばいいわけだし。
なんだか分が悪いと見ると、極端なことを言って、
徹底してないなら語る資格がない、と言う人ってどこにでもいますね。
壁掛け絶対主義の人は、みんな壁掛けなんですか(笑)?
私はどっちでもない派。
ただ、こだわりは業務用しか買わないこと。
これは実家が商売をしてて業務用が何十年も使用できると知っているから。
実際に結婚と同時に購入した5台のエアコンはまだ現役
新築してリビングだけは天カセタイプを追加したけど、後は壁掛けタイプ。
業務用はホントに丈夫で長持ちするし、修理部品が長く製造されているのもメリットです。
環境のことも考えると長く使える物を選択したいなと思ってます。
天カセタイプのメリットは
四方に風が送れたり、一定の方向だけに風を送ったりと調整が出来ること
壁掛けより広い空間には適していると思います。
デメリットは
初期費用とクリーニング費用が高いこと。
うちは電気工事業者から仕入れたので、定価よりかなり安く買えました。
地元業者から仕入れるとアフターはばっちりです。
マンションの場合、
天下カセの仕入れとグレード、アフター業者もデベが決めているので。
>マンションに関して意見を戦わせたい人はコロセウムで!
ということですから、似て非なるレスはどうかな。
業務用が良いと言う意見には賛同しかねます
部品保存年数は同じじゃなかったかな
むしろ家庭用のほうが汎用性があるので部品の供給は融通が利きます
業務用は基盤は長めにありますが周辺の部品は無いことが多い
また省エネと言う点でも家庭用のほうが優れている印象です
長時間のMAX連続運転などのタフな使用をするのでなければ
業務用を選択する意味は無いでしょう
それこそ幼稚だなあ
壁掛け派は壁掛けという設置法が好きなんじゃなくって
コストパフォーマンスやメンテナンス性を考慮して
エアコンの天井埋め込みは合理性に乏しいと考えてる
それに対して、見た目のことばかりいうのが天カセ派
見た目にこだわるなら他の家具家電もビルトインになってないと
エアコンだけじゃ意味ないでしょ
分かったかな?
>見た目にこだわるなら他の家具家電もビルトイン
こういう発想がいかにも壁掛け派らしいね。
美しい家電製品というのもあるんですよ。
エアコンはそうではない、というだけの話。
壁掛け派は壁掛けエアコンが美しいと思っているの?
あるいは合理性さえ追求できれば、
天井付近にあんな大きな醜いシロモノがあっても気にならないの?
分かったかな?
そういえば、天カセの周りの白い天井はどこも汚れている。
美しい壁掛けエアコンをメーカーが作るべきだあ!!
で、ナショナルのコーナーエアコンならちとましか?思ったけどどう思います?
(前にも聞いたがスルーされた)
コーナーエアコンねえ。。
まああれは時代のあだ花っちゅうか
コーナーにしか設置スペースの無い家の救済商品だよね
天井にエアコンがある場合のデメリットなんだけど
最近は天井高が高いでしょう
そうすると天井から部屋全体を空調するのは不経済
だいたい地面から座った上体までのせいぜい140センチくらいが適温になってればいいんじゃない?
冷たい空気は下に行くから、頭よりも高いところの空気を冷やす必要はあまり無い
また暖房も同様で、足元から暖めてくれたほうがいいよね
天井から温風が来たらボーーっとなるでしょ
そういう理由で天井埋め込みはこと家庭に関して
空調を設置する場所としてはあまりふさわしくないね
知ってますよ
4方吹き出しでしょ、、それでも上から噴出せば頭上から温度は変化するでしょう?
別に広い部屋に2方向吹き出しが複数ついていたって同じだよね
あとさ、床暖ってw
エアコンの話から逃げてるじゃんw
天カセは職場にいるみたいでどうも落ち着かん。よって却下。
あんなものをリビングに設置する神経が理解できない。
壁掛けの方がマシだ。
それはそうと、うちの実家に帰省したとき和風の壁面収納
の一部に壁掛けエアコンを埋め込むような形にしてた。
前面は焼き杉の木材の格子でうまく隠してた。
かなりいい感じで、マネしたくなったよ。
頭を使えばどうにでもなると思った。
天カセはどうしようもないね。ごまかしようがない。
↑負け惜しみもここまで書くと、哀れだね。
壁掛けエアコン仕様のマンションは、グレード自体も低いのですよ。
ま、グレードの高いマンション自体が落ち着かない人なのか、
6畳一間のアパート暮らしが長かった人なのでしょうか。
決定!天カセVS壁掛け!八番勝負!
機能: 天カセ<壁掛け
快適性: 天カセ<壁掛け
メンテナンス性: 天カセ<壁掛け
コストパフォーマンス:天カセ<壁掛け
省エネ: 天カセ<壁掛け
修理対応: 天カセ<壁掛け
デザイン(工夫無し):天カセ>壁掛け
デザイン(工夫あり):天カセ<壁掛け
7勝1敗で壁掛けの勝ち!
天カセ選ぶ意味がわからない。
この板にある
高額物件にありがちな設備vs低額物件にありがちな設備
みたいなバトルみてると、高額物件の設備の方が見た目とか
実利的でない部分、気持ちを優雅にするみたいな点について
は優れているけど、低額物件の設備の方も実利的は同等か、
かえって優れている、みたいな。
でも高額物件派は高い金出してるのに、そんなこと認めたく
ない、みたいな。
結局反論につまると、議論を放棄して、この低額物権しか買
えない貧乏人がぁ、とか言ってに煽りに走っちゃう、みたいな。
住まいに求める基準が違うということ。
人によっちゃ2DK築30年の都営団地だって快適だろうしね
少なくともこの2,3年の動向は都心物件勝ったやつの勝利だからな
高いほうがお得なんてことはいくらでもあるよ
>そうすると切り捨てるところは出てくる
そりゃそうでしょうね。
自分の住みたいピンポイントの立地に新築マンションがなかったら、
中古を考えるか、他の場所を考えるかするしかないわけで、
そういう最初の時点で、妥協があるのが普通では?
ただ、設備やおおよその駅・エリアで妥協するくらいなら、
借金してまでマンションを買う意味がないと思います。
壁掛けエアコンは、みなさん配管はどのようにされているんでしょう。
サーフィンのブログをみて、「あれはないでしょ!」と思ったのは私だけではないはず。
壁掛けはエアコン本体だけじゃなくて、配管も部屋を見苦しくさせる大きな要因になりそうですね。
見た目重視と言って下さいw
見えっ張りと言えば、醜い配管や粘土を、一所懸命プラスチックのカバーで覆って、
壁掛けエアコンの醜さを取り繕おうとしている壁掛け派では?
ムダな抵抗なのに必死すぎですww
配管カバーって言うのは、太陽光や物理的な衝撃から配管を保護する意味合いもあると思う
ものが当たって勾配が狂うと厄介だし
そういう合理的な理由をまったく考えられない見栄っ張りに何を言ってもねえ
物事の見方や考え方が浅いわけだし。
合理性をいうなら、そもそも配管が居室の見えるところに出ない設計をすればいいだけ。
ある程度、住む人のことを考えたマンションなら、
壁掛けエアコンでも、そういう設計になっていますね。
138のいう合理性はかなりムリヤリな気がします。
>ものが当たって勾配が狂う
ってどんなマンションに住んでるんだろうか。
そんなに心配なら、最初から天カセにすればいいのに。
醜くなくて、配管カバーの勾配も狂うことがないし。
>壁掛けエアコンでも、そういう設計になっていますね。
そういマンションを選ぶのがベストですね。
>そんなに心配なら、最初から天カセにすればいいのに。
>醜くなくて、配管カバーの勾配も狂うことがないし。
機種も保守もデベ御用達ですから、将来が心配ですね。
(新しいうちは、何でも綺麗でしょうから)