- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。
[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00
10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。
[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00
64さん。実際MRとか電話で確認した情報ですか?
僕がMRでみた価格だと、62さんの情報であっています。ただ、プラウドは390万くらいだったようなきがしますが・・・。
駒込は庶民の町であり、またお金持ちの町でもありますからね。
地元の富裕層がかなり購入してるみたいですよ。
たしかに利便性は抜群だし、病院も近くに沢山あるし(お金持ちの老人に最適)、駒込4丁目は地元じゃ高級と認識されている(本駒6は別格)ということですから、満足しているのでは?
でも、その坪単価は王様棟のなかでも一番高いやつ。
まあ、田の字とは話題がはなれてますから、坪単価の話題はもういいのではないでしょうか?
>>50
>敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を採用するかは
>用地の取得時点でほぼ決定されます。
>まさに至言ですよ。
これって、やっぱり違うような……。
内廊下にするか、外廊下の田の字にするかは、
用地取得「以前」に決定されているのでは?
坪600万の土地の分譲マンションは、内廊下に決まっているし、
坪100万の土地の分譲マンションは、外廊下・田の字に決まっています。
まあ、田の字以下の間取りの場合もあるでしょうが。
>坪600万の土地の分譲マンションは、内廊下に決まっているし、
>坪100万の土地の分譲マンションは、外廊下・田の字に決まっています。
ナントカ丸出し、ってやつですな・・・・。
昭和40年代の公団団地だと、田の字でも廊下側に
台所とお風呂を持ってきているんだよね。
でも、その後、女が強くなって
「昼間家にいるのは女なんだから台所は一番いい場所に作るべし」
という声に押されて、LDK一体化が常識となっていった。
廊下側に無駄部屋が生じるようになったのは女が強くなったのが原因だな。
情けない男の人が増えたからだと思いますよ。
ここを見てるとそう感じずにはいられません。
>>60
ただ、希少価値でプレミアムは先にも出たけど販売時に折込済みかと。。
(元が高い分高く売れるとか)
角部屋でも売れないところは売れないので資産価値はやっぱり間取りに依存はされにくいんでは?
>72
マンションの資産価値は結局管理なんですよ。設備のメンテにお金の
かかる内廊下マンションに管理費滞納者が出たら廊下の空調は止まりカレーの匂いが
篭るんです。EVホールは必ず空気圧が負圧になります。住戸の生活臭を吸うんですね。
そうなると物件見に来た検討者も帰ります。資産価値は下がります。
だから内廊下マンションは全戸が高額で住人全員がお金持ちでないとならないのです。
商業地域の60㎡以下の間取りも混在する大規模タワー物件を購入予定の方は必ず
吹き抜けタイプ、もしくは高層階のみ内廊下仕様を選択しましょう。
なるほどね。納得。
そもそも「内廊下」と「田の字」は相反する要素でもなければ
同列の要素でもないんだがな・・・・。
内廊下型マンションの住戸区画に田の字タイプがあるケースだって
決して珍しい事ではないのに。
しかし、実際に内廊下型マンションの単価が外廊下型より高いのは
同条件下での仕様を比較した結果でもなければ、ましてや
立地やその他の付加価値が反映されたものではない、と思うんだよな。
外壁仕上や共用廊下の仕様に(外廊下型よりも)コストがかかる事が
直接要因なのであって、それだけがグレードを左右する要素ではない。
販売価格に余計なコストが上乗せされているだけなのに、それを短絡的に
「高級」と称する人の感覚がイマイチ理解できない。
要するに、「高価なものは良いモノであるに決まっている」という
安直なものの見方しかしていない、という事なのでは??
内廊下型の魅力や、外廊下型のチープさというものは理解できるけれど
他の人も言っているように、それは「価格」で差別化されている商品として
当然の事だと思う。
資産価値を云々するのなら、今のこのスレは話がズレているよ。
>同条件下での仕様を比較した結果でもなければ
って当たり前では?
内廊下物件と田の字物件はそもそも同条件の立地には混在しにくい。
スレ主さんの質問は、暗に、
立地の悪いマンションの資産価値はやはり下がりやすいでしょうか、
ということを言っているのだと思いますよ。
なので、80の言っていることは、間違いではないかもしれないが、
スレ主の質問の意図を読み間違っていると思います。