- 掲示板
今まで港南マンションの成約平均が芝浦より上だったことはありませんよ。今の市況でさえVとWCT以外は250-290程度ですから。
港南で新駅の恩恵があるのは、駅10分圏内になるパークタワー品川だけで、他のマンションは徒歩圏にない。新駅徒歩圏のマンションが複数ある芝浦のが新駅による恩恵は大きい。ただ、新駅の商業施設は出揃うのが15年後ですからその恩恵はかなり先。
港南のマンションがある地域には徒歩圏に再開発予定が全くありませんから、上げ要素は芝浦につられて上がるくらいのものだと思います。リニアは全線開通の30年後に駅近のVタワーだけ上がるだろうけど築40年になりますから建て替えの話になるかもしれません
新駅まで近い順に並べると
TBT、キャピタルマーク、パークタワー品川、ケープ、コスモポリス、クラッシィ、グローヴ、以上までが15分圏内かな。
芝浦のマンションのが恩恵が高いのは間違いない
さすがに新築免震長期優良と、10年落ち耐震被災物件を同じ価格と言い切るのは無茶かと。
築年数10年で2割は価格が変わるのは不動産では当たり前です。ベイシティタワーが坪390で成約してるのにGFTがそれを下回ることはないでしょう?当たり前の話。
じつは港南には直近のサウスゲート開発の話題がないんだよね。新駅は2020はハリボテだろうし。田町は今年には新芝浦公園、2年後には芝浦商店街、3年後にはtgmmとデッキ、ホテル、2020以降に辻の札、芝浦一丁目と、計画が継続して具体的だから価値があがってきてる。港南は具体的なものが出てこないからフラストレーションが溜まって芝浦を攻撃してるんだろうけど、港南も芝浦もサウスゲートで一連托生、仲良くやりたいんだけどね。
>>194
オフィスの低層は商業施設です。丸の内のキッテと同じくらいの規模だそうです。地元の説明会で区画割も見ましたが、A棟一階は大型スーパーになるようですね。駅直結のスーパーは大きいです。さらに駅前商店街もすべてリニューアルします。いまよりかなりセットバックして駅前広場やテラス席のカフェなどができるでしょう。
デッキでオフィスや公園とも繋がりますしね。
田町を知ってる人間はわかりますが、芝浦口から見える景色が、文字通り一変するんですよね。オフィスビルができるとかうんぬんではなく、tgmm竣工後は今の芝浦口の写真をみても、同じ駅だとわからないほど何もかもが変わるのが大きいんですよね。
TGMMだけでkitteよりちょい大きいくらい。駅前商店再開発ビルと足すと丸ビルと同じくらいだから全然たいたことないよ。しかも改札から直結徒歩1分、地上レベルも素敵な作りで新芝浦公園、みなとパーク、愛育病院が連続するだけだから全く大したことないよね。
港南は駅向こうに行く道がない離れ孤島状態だからね。唯一、再開発ネタの中で自分たちに関係ありそうな話だから。永遠につまらない道路の話をしているんだろうね。
道路だけであんだけ会話できるのもある意味凄いけどな。
白金高輪のクイーンズ伊勢丹使ってましたけど土日は朝市とかあって良かったですね。イオンとかのが安くて回転がよくて使い勝手はいいかもしれませんが、多分高級系スーパーになると思われる。
唯一の希望、線路下のアンダーパス。。。サウスゲートの発展から取り残されそうなやりどころのない不安を解消してくれる、そんな存在です。単なる道路以上の存在、心のありどころなんです。悪い言い方はしないでね。
スーパーはおそらくTGMMの1階に入るようですね。
みなさん、TGMMのデッキ部分への関心が高いようですが、1階部分はデッキが屋根になっての店舗通路になり、商店舗エリアはデッキの2階より大きいんですよね。特にB棟の1階部分は基準階より広く取られており、機械室と以外はすべて店舗に使われるようです。その店舗通路を抜けると大きな公園、素晴らしい景色になるかと思います。
田町は駅前再開発とTGMMだけで終わらないのが強み。田町駅の両隣の新駅再開発と浜松町、竹芝の大規模再開発があります。新駅と浜松町にはかなりの規模の商業施設が入りそうです。加えて、札の辻、芝浦一丁目(東芝ビル)の大規模再開発(国家戦略特区)も控えていて、芝浦ぐるっと取り囲むように再開発が行われる。さらに運河の整備も進められ、街並みも綺麗になり、人の動線も良くなります。これだけの投資と開発が行われれば、田町の価値やブランド力は跳ね上がりますよ。田町のマンション価格は、間接的に港南マンションの価格にも影響するので、港南の人も批判的にならずにお互い仲良くしましょう。
港南じゃないし批判しているわけじゃないけど、やっぱり田町は品川とセットでしょ。
重心は新駅と品川駅の間だから、あっちがどうなるかわからないと
こっちも盛り上がらないんじゃない?いま港南の新ビルがいっぱいできているけど、
シーズンテラスががいまいちなのと同じになってしまうと思うな。
いつの間にか天王洲の子羊が紛れ込んで夜中に連投していたようです(笑)
運河ルネッサンスについて:水の汚さは都内なんて50歩100歩で綺麗なところなんてない、だって東京湾ですから。芝浦は十分運河を生かした作りのアイランドだけですでに十分。港南の水辺管理がどうこういっているがアイランドの方が完成度高い。港南はルネッサンスを語る前に、2箇所の火力発電所、清掃工場、コンクリート工場、食肉市場などの嫌悪施設ルネッサンスをどうにかしないといけない。そもそもサウスゲートという概念はたまたま民間の再開発が複数持ち上がりそれに乗っかる形で行政が名前付けただけですから。あとから綺麗ごとならべたような運河整備や道路整備なんてのは結局金がかかるわりに経済波及効果が小さいからやりたがらない、具体的計画が結局ゼロということがそれを饒舌に代弁している。最終的には港南―芝浦―竹芝―日本橋あたりまで周遊船がでればよくやったね、程度の話で正直どうでもいいレベルの話。
TGMMとシーズンテラス:シーズンがTGMMに匹敵するビルとはまだ大きく出たものです。TGMMはKitteや丸ビル系のコンセプトのオフィス商業ビル、シーズンテラスは品川インターシティなどと同様の純粋にオフィス需要にしぼったオフィスビル。事実、シーズンテラスの店舗は飲食店しかないのだから、ある程度非ビジネス客の利用を見込んでいるが、日曜祝日閉店のレストランが複数ある時点で純粋なビジネスビルということが明確。港南口から徒歩6分(つまり改札から10分以上)というアクセスの悪さで人は呼ぶのはまず無理ですね。TGMMは飲食店だけではなく、服飾、雑貨、スーパーなど色々なお店が入る複合商業店舗形態です。アクセスも改札から1分、史上初の三菱三井と世界的建築事務所が手掛けるツインタワー+ホテル棟ですから、それなりに外部の客は呼び込めるはず。規模もシーズンテラスの飲食店規模は駅前商店街ビルの規模とほぼ同等であり、TGMMと比較対象にない。
TGMMは新駅ラインと一帯開発?:これは大きな間違いですね。TGMMはみなとパーク芝浦と愛育病院、新芝浦公園、そして駅前商店街ビルとの一帯開発であり、これのみで完結する山手線田町駅直結型の再開発です。別に新駅との波及効果などを期待する必要もなく、それのみで十分な魅力がある内容です。新駅ができないと完成しないといっていっているのは札ノ辻、竹芝、浜松町の再開発が一帯開発だというのとたいして変わらないくらい的外れかと思います。
田町民は毎年何かしら竣工してくる再開発を一つずつ楽しむ。新駅ができないとどうだとかは一切ない。新駅は15年後だからまだまだだね、完成してから楽しもうぜ、その前にTGMM, 札ノ辻、竹芝、浜松町があるんだからそっちを存分に楽しもう、その程度のスタンスです。