- 掲示板
最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00
最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00
ウチは標準的なLL45の二重床っす。
当初床のフワフワ感で酔いそうになりましたが(ウソ)慣れとは恐ろしいもので、今はフワフワ感を感じなくなりました。
比較検討のお話なのにきいてもよいですか。
直床に壁一面の本棚(足なし)を置きたいと思っているのですが、裏のゴムがぺちゃんこになったり割れたりするんですか。
実家は個人大工さんが作った戸建てだったし、今は10年前の二重床に住んでいて、ゴムが使ってある床の経年変化が想像つかないのですが。
>303
ずっと置いておくと、どちらも経年変化は10年くらいででるものなんですね。直床はへこんですり鉢みたいになって、二重床はギーギーという感じになるんでしょうか(今の家がそうなので・・)。
絨毯みたいにダイニングテーブルとか、ソファーとか、時々位置を皆さん変えているんだろうか。
本棚とかは動かせないから、へこむのは、当たり前の認識なんですね。
10年経ったらフローリング自体張替えでしょう。
直床は張替えが大変だけど。
二重床のほうが自室でドシンドシン音がするって本当ですか?
最上階希望なので、遮音性能より自室の静けさを優先したいのですが
最近二重床が多くて、選択の余地が少ないです。
ギイギイ音はしません
表面の木材が劣化してくるという意味ですよ
床暖房の入れ替えとかね
はりかえるんなら制振材入れる事をおすすめします。
このタイトルは興味があったので覗いてみましたが、明確な答えっていうのは
でていないようですね。
不特定多数の人がそれぞれの主観で書き込めるので仕方ないかもしれませんが、結論のでない議論に共通して言えることは、意見が定性的であって定量的でなく、結果系に対する要因系が明確になっていないからです。
簡単にいえば、音がするっていうのがひとつの結果系で、音がする理由・原因ていうのが要因系になります。
定性的っていうのは人間の感覚ですが、定量的な評価っていうのは数字のことです。
ここで2重床と直床にあてはめてみると
結果系
・騒音
・部屋の温度
とか
要因系
・周りの家族の生活
・周りの家族の性格
・スラブ厚
・フローリングの材質
・コンクリート密度
・2重床か直床か
・天井の構造
・支柱の材質、剛性
・支柱の防振ゴムのばね定数
とかとか
上記の要因のうち、人間の特性にかかわる部分は
今回のバトルの対象からはずれます。未知数なので。
基本的にはどんな人がこうようがスペックが高ければいいのです。
今回のバトルでは。
で、その他の要因系の項目はすべて物理的な証明が可能です。
音を伝える指標は剛性や固有振動数など色々あり、
それぞれの数値は材質やその組み合わせによってことなってきます。
早い話が、自分が買いたいマンションに使われている構造と材質をすべて数値か
させ、数値で評価すればいいんです。しろーとには難しいので、デベ出させます。
上記の説明から直床で音がしない人、2重床で音がしない人がいるのは大体ご理解いただけるかと思います。
周辺住民を選ぶことはできませんので、それ以外のところを数値化して納得した
ところを購入してはいかがでしょうか。
プロのメーカーなら、音の伝導率くらい計算できます。
って、ことで主観の言い合いするより、数値化して、皆さんでしみじみしましょー
>って、ことで主観の言い合いするより、数値化して、皆さんでしみじみ
>しましょー
まず先にしてよ
二重床の物件は、直床の物件より大抵の場合において階高が低い。
このことはみなさん気になりませんか?
結局騒音問題なんて近隣住民の影響が一番大きくて、それ以外のものは相対的に小さいと思うんです。
ただ自分の買った空間が小さいってなるとこれ結構大きな問題だと思えるんですが。
それは気にならないなぁ。
二重床にしてとられるのは10cmくらいでしょ。
それをダイレクトに階高に反映させるかどうかはまた別だし。
せいぜい数cmでしょうね。
うちは二重ですが天井が今より10cm高い・・・って想像しても別にどっちでもいい。
>315
あなたのような他力本願な人ばかりだから、まとまるものもまとまらないのですよ。
317です。
>320
20mまでの地域では、6階建は二重床、7階建は直床が多いパターンでは?
という話をしているのです。
階高3mか2.85mか。見た目(=天井高)が変わらなければどちらでも良いと思いますか?私にはそう思えないのでそう書いたのです。
>>321
だから勘違いしていませんか?
20メートルを単純に6で割れば3.33、7で割ると2.85
6階建てが2重床とするなら階高が3.33
7階建てが直床とするなら階高が2.85
ところが317で
>二重床の物件は、直床の物件より大抵の場合において階高が低い。
とあります。話のつじつまが合わないのですか?????
購入時に
直床という点が引っかかる人はいるが
二重床という点が引っかかる人はいない。
http://www.checkeyes.jp/sumai/checkeyes/labo/noise/word3.html
某財閥系デベのHPより「なぜ直床なのか」
・・・言葉は慎重に選んでいるが、要は
高さ制限のある建物に階数を詰め込みたい場合
直床にするしかないのです、と言っている。
「なぜ直床か」という「言い訳」コラムは
あるのに、
「なぜ二重床か」というコラムはないことが、
すべてを物語っている。
>>325
それは、みんなががうまく二重床神話にだまされているから。
業界として、こんな楽なことはない。
とりあえず、二重床の仕様にしておけば、まず販売上不利にならない。
しかし、実態としての遮音性は、直床の方がいい場合が多い。
内緒だけど・・・・。
この前、経費削減の為、直床したとデベが言ってました。
直床です。
静かですよ、上階の生活音すら聞こえてきたことはありません。
どちらでも良い。それよりか床暖房がついているかどうか。
直床だと水周りの配置替えが出来ないんじゃなかったっけ?
床暖は直床でもできるんだよね?知らないけど。
>>326
>やっぱりよほどの理由があるんだろう・・・
○二重床仕様にして『少戸数・上乗金額販売』と
○直床仕様にして『戸数アップ・通常金額販売』
とで、トータル利潤の大きい方を選択するだけだと思うが?
>>331
うちのマンションは水周り部分は二重床で、他は直床です。
二重床部分は、スラブ厚を保ちつつ下にへこんでいる(うまく表現できない…)ので、段差はありませんが天井は低くなります。
配置替えはできませんが、配管は替えられます。
そんなマンションもあります。今どき普通?特異?
↑普通だと思います。
水回りは直床仕様の物件でも二重床になってますね。
最近はマンションの広告でも
二重床で遮音性をアピールしているものはあまり見かけなくなりました。
どちらかというと、将来のリフォーム等可変性をうたっているのが
多いですね。
遮音性は、どっちもどっちという事でしょう。
ただ政府の言う200年住宅?でしたっけ、
これだとスケルトンインフィルが前提みたいなので、
当初から二重床となるのかな。
そうすると直床は古い仕様=悪いイメージがさらに助長されるかも。
住んでる分にはなんら問題ないのに・・・・。
二重床仕様でも、
水回りの移動は通常できない。
側に、配水管があり、その近くからはずれることはできいので。
廊下側に配管のあるSI仕様ならば可能な場合もあるが、
横引管の勾配確保のため二重床の懐が相当必要になってくる。
しかしこの場合も、むやみに変更すると、下階が居室だったりした場合に、
騒音のクレームを生じやすい。
だから、水回りの位置変更とかの妄想を描かない方が、
現状のマンションに則しています。
うちのマンションは2重床ですが
音の問題で水周りの移動は規約で
禁止されてます。
したいとの話も出てないのですが
出た時はもめるのかな?
普通のデベ
・二重床の標準設計
・階数確保=階高ミニマム設定で販売面積を増やすため、二重床→直床に
・天井高を極大化し誇示するために、二重床→直床に
良心的なデベ
・二重床のスペースを使って、ボイドスラブ+セレフレベル+直床仕様
これが、一番遮音性もよく、住戸内に小梁横断の出っ張りがなく、
設計自由度も高いものになり、間仕切りの位置変更等に
フレキシブルに対応できる。
床も、間仕切りの変更手間の意味では、直床の方がはるかに容易。
いずれにしても、二重床で遮音性が高まるという表現がチラシやHPに
記載されている場合は、デベの無知を露呈していることは間違いないです。
水回りの位置の変更ができるというのが二重床の唯一のメリットなんですか?
将来水回りの位置を変更したいから二重床を希望するひとなど本当に世の中にいるんですか?
多分ほとんどいないんじゃないかと思いますけど。
というより、「二重床のほうが販売上有利」なはずなのに
あえて直床を選んでいるという時点で、
その物件そのものへのあらゆる不安が浮かんでくるわけ。
階高取れなかったんだな、とか
分かりやすいところまで安上がりにしてるんだから、
目に見えないところは大丈夫かな?とか・・・
直床は、「同じ天井高の居室を作る」なら、階高が低く出きます。
当然柱のコンクリート・鉄筋の使用量が減らせます(15cm位)。
そうすると建物の重量も減るので柱も細くできます。
大きくコスト削減できますね。
なのに大手の物件はどうしてほとんどが二重床なのでしょう?
さぁ〜みんなで考えよう!
二重床は遮音に優れるから素晴らしいとネット上で断言していた自称一流建築家のコラムが、読めなくなっていますね。どうしたんでしょうねえ。
階高を同じにして、スラブをその分増やして直床にしてくれればいいんじゃね?遮音性かなりよさげ。
そんな物件見たことないけどね。(ボイドスラブですら直床+スラブ350mmなんて見たことない)
>>342
あえて直床を選んでいるではなくて、
高さ制限や斜線制限があるなかで、
階高を圧縮しないと、販売面積が稼げない。
特に、高さ45m以内とそうでない場合は、構造審査のルートが
慣例上違っていたので、15階建てで通常階高で設計すると、
構造設計料や審査料金が格段に違ってくることになり、
45mに15階を収めるために、階高圧縮+天井高2.4m以上確保で、
自ずと直床仕上げになっているわけです。
その販売面積が増えた分、区分所有する土地代も薄められて、
安く販売できます。
(階高縮小分のマンション工事におけるコストダウンはごくわずかなもので、柱が細くなるようなことは14階程度ではまずありません)
その1戸当たりの土地代が安くなっていることで、購入しやすい価格になっているのであるから、直床は安普請とかあまり騒がないことです。
二重床とちがって、直床はスラブ打設後に、スラブ上面の水平出しの作業(流れのよい左官材料を流す)があり、一般購入者が想像するほど、コスト差はありません。
>>344
なので一般建築物の建築士は土木の専門家からコンクリート工学の事を真剣に勉強していないと突っ込んでいたような…。
衝撃音を発するコンクリートのたわみは、ミクロの世界で電子顕微鏡で覗いて追求する事は一般建築物の建築士はしませんよね。
あくまで住環境のデザインを追求している様なもので、逆に言うと土木の専門家は武骨な考えで住環境は無視しているともなのでしょうか?
14階から15階へすると販売面積が増えるというのはなぜ?
容積率はどちらのマンションも目一杯使うと思うんですが・・・
ふと初心者的な質問。
>>229
>>小さいスラブほど、耳障りな周波数に衝撃エネルギーが集中するので、
>>うるさくなります。
>>(同じ力で打撃すえると、小さい太鼓の周波数の方が耳障りなはずです)
私は素人ですが、視点を広げて考えてたいと思っているのですが…。
最近の橋梁でコストの高い鉄桁(トラス橋も含む)から製造コストの安いそうなコンクリート桁などのPC橋。
道路や鉄道橋での鉄桁は騒音が大きすぎるため、最近はそれより衝撃音の少ないコンクリート桁で施工される事が殆どなのですね。そのノウハウが一般建築物に投入されているか気になります。
>>348
建ぺい率とか、斜線制限、日陰規制とかあるので、
それを守って、単純に設計すると14階建てでは、容積率がフルにならないことがある。よって15階建てにするとさらに容積率が上がるので、販売しやすくなるといった感じのことが多い。その際に高さ45m以下を守ると、階高圧縮事例になるということです。
冬季近隣4時間日照確保の日陰規制を守るために軒高を低くして対処することがあるので、別に15階建てでなくても、この階高圧縮はよくあることです。
>>349
折角のご提案ですが、
鉄桁がRC製に変われば、騒音や衝撃音が少なくなるのはごく当然のことなので、別にノウハウと呼ぶようなことでもない感じです。
スラブも重ければ重いほどよいが、構造体の耐震上の経済設計と相反することなので、むやみに重く=厚くすることはできない。
誠に勝手ながら、
これ以上のコメントは控えさせていただきます。