- 掲示板
2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか
[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/
[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35
2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか
[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/
[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35
断熱を高めると熱(冷気)が、出入りしにくくなります。
魔法瓶の水筒と同じです。
熱いお茶を入れれば冷めにくく、
冷たいお茶を入れればぬるくなりにくい。
ただ、夏に太陽の光を遮らないと(日射遮蔽)をしないと、熱がそのまま、家の中にたまってしまいます。
そういう意味では、両方の意見は合っていますね。
かといって、断熱を下げる理由にはなりませんが。
28年度補正組はいつ補助金が貰えますか?
予算に限りがあるので、どのレベルまで断熱性能を上げるべきか悩みませんか?
何も予算を気にしないならば一条工務店さんにするつもりなのですが、予算オーバー。。
そのため、ローコスト工務店で高気密高断熱の家をと思いましたが、断熱材をアイシネン、サッシをAPW430、24時間換気を第1種、太陽光を5kw、気密施工監理を外部依頼まですると予算がオーバーしました。
あくまで、スペックではなく体感での断熱性と光熱費のコスパを重視するならば上記のどれを削るべきでしょうか?
ちなみに元の仕様が、断熱材はファームライトSL、サッシがAPW330、換気が第3種で太陽光4kwです。
蓄電池を検討してますが、意見が分かれます。
メリット、デメリット等分かる方いらっしゃれば教えてください。
>>2999
窓、気密、換気、断熱材の順番かな。
気密は最低でもC値1.0以下は確約させたほうがいい。
換気はもし3種にするなら、吸気口の位置を慎重に選んだほうがいい。
3種だと吸気口から冷気が降りてくるから、その下に人がとどまらない場所に設置しないと寒い家になる。
人の発言を否定するなら具体的になぜどこがどう間違っているか指摘しようよ。
俺も窓が最優先だと思うけどなぁ。
Ua値を上げるのに一番効果があるのは窓の性能を上げたり、窓を小さくする事だから。
コールドドラフト対策や結露対策にも効くし。
2999です。
3003様、ありがとうございます。
C値保証は出来ないらしいです。ただし、恐らくこの条件だと0.7前後は行くだろうとのことです。
やはり、窓が一番費用対効果が高いですよね。本当はアイシネンも過去の施主様ブログを拝見する限り是非とも採用したいところでしたが、費用対効果で見ると窓程ではないでしょうね。
こういった高断熱高気密仕様にすると、建坪3坪程度は狭くなるので、どこまでを求めるのか非常に悩みます。
2999さん
3003さんの言われる通りで、
窓、気密、換気、断熱材の順番です。
断熱は、屋根(天井)、床、壁の順番が優先順位です。
コスバ優先なら、まず窓のスペーサーを樹脂にする。
ペアガラス→トリプルガラスは、かなり高額になると思います。
ペアガラス➕樹脂スペーサー➕ハニカムシェードが、費用対効果が高いかと。
アイシネンは良い断熱材ですが、断熱性能と価格を秤にかけると、きびしいですね。
真っ先に仕分けの対象になるかと思います。
参考になれば(^-^)/
採用総数は顧客のメリットではない。
採用率が顧客にとっては重要。
体感としての満足度なら換気だと思うけどな。
花粉症持ちであればなおさら。
外観もスッキリするし。
騒音が気になる場所なら窓や断熱材の仕様アップもいいだろうけど、光熱費に関してはコストをかけた分いくら安くなったのか比べようがない
>窓や断熱材の仕様アップ
目的は光熱費ではない。
温熱環境の快適さが良い。
部屋の空気の暖かさでなく、輻射での暖かさが快適さで重要。
UA値に拘り過ぎて、経年劣化でZEH基準以下になる(笑)
耐久性が一番なのだよ^ ^
Ua値が経年劣化するって、具体的に何がどういう原因でどの程度劣化するの?
ZEHでは無い家は今後、資産価値がかなり下がるのかなー?
ひと昔前の家になるよね?
>>3018 匿名さん
私が今住んでいる中古の分譲マンション買った時は売ること考えて買いました。
でも今建てている戸建ては売ることは考えていないので建物の資産価値とかは気にしてないです。
UA値は窓の種類でも変わりますか?
>3021
窓の種類というのは、FIXであるとか引き違い窓であるとかの違いでしょうか。
採用候補のサッシカタログに窓の種類やガラス、ガスの仕様ごとに熱貫流率(U値)の記載があります
その数字で計算されるのでその数字が同じであれば窓の種類が違ってもUA値は同じです。
ただこれは計算上で実際には窓の気密特性などにより熱の伝わり方は変わります。
>>3022 匿名さん
なるほどですね!
窓の種類についてはペアガラス → トリプルに変更する事になりましたので。
ペアだとUA値0.6以下は厳しいみたいですね。
一条工務店クラスなら大丈夫なんでしょうが(^^;
一条のペア防火サッシはアルゴンガス入りだから、性能的にはスウェーデンハウスのトリプルと同じだったりする。
ペアガラスもトリプルガラスも数値上は違うけど、光熱費は差ほど変わらない。
トリプルガラスとの差額のイニシャルコストは光熱費では回収出来ない。
>>3023
UA値0.6は厳しい。そうお思いみたいですが実はそこまででもないです。
実は私もZEHについて本格的に調べる前は一条のような高性能住宅ではないと難しいと思っていました。
しかし、いわゆる在来工法、床断熱でも断熱材の厚みを柱いっぱいまで増して
ペア樹脂サッシを入れるとほとんどのUA値0.6は簡単だと思います。
YKKAPがZEHはどの程度の仕様で実現できるかについて非常に参考になるカタログを用意してくれています。
APW 樹脂窓 シリーズ カタログ(ZEH編)
http://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_...
これを見るとZEHといっても一部の断熱トップレベルメーカーが批判するよう
にそこまで高い目標ではないことがよくわかると思います。
ペアガラスでもメーカーやシリーズ、ガラスのガス入りなどで性能は変わります。
大きな窓を取りたい場合は提案されているようなトリプルガラスなど窓自体の性能の高さも必要になるかもしれません。
そのあたりと値段との兼ね合いは設計してもらっているところと相談すると色々候補は広がるかと思いますよ。
上のカタログリンクうまく乗せれていませんでした
http://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/cv.do?c=6834240000&pg=13&v=Y...
国内サッシメーカーでもU値0.6が実現できる時代になってるのかと驚きましたが、UA値の話だったのですね。
UA値0.6というとQ値換算で2.0程度でしょうかね?Q値2.0を目指してペアサッシはオーバスペックな気もします。
断熱材を見直すなどした方がコスト的に安く済むのではないでしょうか?
樹脂サッシと、樹脂アルミ複合サッシの性能差ですが...
住宅の外皮平均熱貫流率及び外皮平均日射熱取得量(冷房期・暖房期)計算書
という外皮計算のエクセルファイルでは
木製またはプラスチック製(Low-E複層ガラス ガスあり) U値1.9
木製またはプラスチック製(Low-E複層ガラス ガスなし) U値2.33
金属・プラスチック(木)複合構造制(Low-E複層ガラス ガスなし) U値2.33
このような表示がありまして。これによりますとガス入りで無ければZEHの計算上は同じ数字という
知らなかったんですがちょっと衝撃です。
ただ、これは外皮計算のベース数字が決まっているためにこうなるんですかね。
ちょっと気になったのでリクシルのサーモスII-HとエルスターSを比べてみたんですが。
外皮計算上の数値はガス入り複層Low-Eで2.15と1.9です。
メーカーカタログの目立つ数字ではサーモスII-Hは2.33 エルスターSは1.30と謳っています
つまり申請上はおそらくほとんど数字の差がないものの実際は数字以上に差が出る、、、ということでしょうか
どこまで差があるのかというのもサッシやガラスの仕様にもよりますが
私はメーカーカタログの大きな数字ぐらいの差が
あると期待して樹脂サッシにしました。
やっぱりタマホームは安くて良いHMだった。
>>3033 名無しさん
私が確認できる資料ですとそうなんです。
ただ採用するサッシにそれ以上の性能を有する公的証明があればその数字を使えるのではないでしょうか。
この辺りは外皮計算をされる方に教えてもらいたいところなんのですが。
タマホームの良さに反論出来るやついるか?
悔しいです。○たまホーム
タマホームは一日で上棟しましたよ。すごい技術ですよね。
今時は組み立てるだけのプラモデル棟上だから早く終わって当然だと思う。
その方が欠陥は避けれるから良いな^ ^
ZEHの補助金って、承認通知を貰ってから、どのくらいで振り込まれるのでしょうか?
やっぱりZEHの家は最高だね^ ^
今後はそれが標準だから、今後の家は性能抜群だね^ ^
事業完了届けでミスられて補助金もらえなかった方、いますか?
ZEHの照明について質問です。
ネットショップで照明を購入する時に、領収書が必要ということなんですが
クレジットで購入し5万円以上の場合でも、クレジットカードでの購入のため印紙の貼付がありません。
(但し、クレジットカード利用)と但し書きが記載されるようです。
このような、領収書でもZEH対応の照明の購入証明として有効なのでしょうか?
平成28年度補正一次で承認されたか方で補助金振込みありましたか?
ZEHブーム終わり?
50万の減額はデカかったね...
実際補助金もらった家でもゼロエネルギーにはならなかったね
>>3058 匿名さん
レスついてたの気づかなかったよ
ウチ情報ね
去年の4次41%採択、オール電化の太陽光5kwh、蓄電池つきで今のところ消費の方が多いね
ZEH取らないよりは良いと思うけど、子供が大きくなったらさらに消費するんだろうねぇ
単純なゼロエネルギーなら、太陽光たくさん載せる方がだんぜん有利だと思う
蓄電池付きで消費が多いってどんだけ電気使ってんの?
蓄電池はいらない
ただのゴミだ
本当のゼロエネルギー住宅にするには太陽光発電は10kw位は必要だね。
今年の1月から7月で買電3800kwh売電2700kwh
消費は2月950から6月280くらいとエアコン使用有無で大きく変わるね
光熱費の話なら水道込みで収支微益かな
>>3065 匿名さん
3062じゃないけど、空調全盛期じゃないと使いきらない
すべての電気回路を補っているわけじゃないからね
蓄電池およびその制御に結構電気使うから、数値通りの効果はないよ
新築かつハウスメーカー負担なら、置くだけで補助金50万くらいもらえたりはするね
>>3067 匿名さん
そもそも売電中は蓄電池使えないし、蓄電池6kwhを深夜充電夏期料金フルに使ったとしても1日138円くらいの差額。年換算で5万円ほど。
20年使ってもペイできないよ。
なので、ただでつけて貰えるならいいかなーってレベル。処分費用もバカにならない。
蓄電池の今の値段では金銭的に儲けようというのは不可能。
利益を求めたら蓄電池はゴミどころかお金を捨てるだけ。
そもそも大規模災害や停電時でもある程度電気が使えるよっていう保険みたいなもので、ついでに買電量も少し減らせるって考えでしょ。
だいたいの人が。
初オール電化で停電が不安だとか不便をしたくないとかいう人が導入する贅沢品とは思う。
蓄電池はテスラが本命。
パワーウォール2なら14kWhでパワコンも付いて70万円だからね。
国内メーカーの蓄電池なんて買っちゃダメでしょ。
補助金もらえなかった奴の妬みがすごいなw
自分はHMの値引きと補助金で実質タダだったから迷わず付けたわ
太陽光10kw以上搭載してエネファーム使えば良い。
>>3077 匿名さん
蓄電池つけなかったら他の設備が割り引きされるだけって事です。
ただで作れる設備なんて無いので、メーカーが設定してる割り引き額の中で客が特したと気持ちよく買って貰うための手法です。
補正一次振り込まれた方いますか?
蓄電池は売れてるらしいよ。
実際うちも蓄電池の生産が追いついていないからと引渡しが1ヶ月以上延びた。
ZEH申請してる場合、設備が揃っていない状態では引渡しができないらしい。
補正4次だから10月中に引き渡してもらえなかったら…とヒヤヒヤしてる。
これからは蓄電池が必需品ですよね。
>>3083 通りがかりさん
固定買い取り期間が終了するタイミングで付ければ意味あると思います。
新築時ならダブル発電扱いになるタイプもあるしまだ高価なんで損かと思います。
リーフでいえば定額充電により外で充電したリーフからリーフtoホームで家の電気を全てまかない太陽光発電分をほとんど売電できれば恐らく最強でしょうね。
リーフのバッテリー作ってる会社が売却されたのしらないのか?
リーフの中古が40万円以下になったよ。
それに10年で容量が約60%に低下するのも証明されたみたいだし。
今日蓄電池の勧誘があったが、絶対得だと言われたがこのスレ見ると半信半疑だヽ(´o`;
蓄電池は発電はしない。
太陽光なり深夜電力なり単価の安い電力を蓄電して、単価の高い電気料金の時に使うとしても、差額が仮に10円としましょう。
今現在4kw位の蓄電池の多いと思うがロスなしで計算しても1日に40円
1ヶ月で1200円
1年で多く見積もっても15000円
10年で15万円程度
ロスはあるし、容量は少なくなるし、実質は10年で10万円も特にならない。
そんな蓄電池を何十万円で買ってどうするの?
蓄電池を得だと思って付けてる人いるのかね
キャンペーンとかでタダ同然で付けた人は別として、たいてい停電時にも使えるという安心感と優越感を得たいからなんじゃないの
ZEH と エネファームって相反するんですか?
うちは,両方やってますが。ZEH って補助金受けるための基準でしょ。
>>3085 匿名さん
その中古で40万円以下の容量60%のリーフ買ったら蓄電池としては優秀じゃない?
新車時24kwでも14.4kwあるなら大容量だし。ちなみに自動車メーカーは補修部品の供給をそんなに簡単には放棄出来ないので電池メーカーが中国の会社になろうが日産は手配出来るようにしてますよ。
テスラの蓄電池はどうなんだろ?
>>3089 匿名さん
確か電気を消費しない(ガスで代用)分有利だったかと
うちはエネファーム付けると100万くらい値引きあったので、つけるだけつけて入居後即解約→装置はヤフオク売却したよ