埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 大宮と新都心の今後の開発について6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 09:55:35
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

スポンサードリンク

サンクレイドル新越谷II
サンクレイドル新越谷II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大宮と新都心の今後の開発について6

  1. 21541 匿名さん

    いちろ

  2. 21542 匿名さん

    さいたま市議会では見沼IC~東北道の延伸を要望する声が多く、私1人で「首都高埼玉大宮線を宮前まで延伸」と言ってた。結局大宮線が上尾南まで着工したけど、東北道接続より大宮線を圏央道まで延ばすのが先だよ

    首都高のさいたま見沼IC~東北道の計画は、本来は圏央道と外環道の間にもう一本環状高速を作る核環道の一部で、埼玉県は「20年後の開通を目指す」と言ってる。これが開通すると大宮から東西南北の高速道路網が完成(^^)/さいたま見沼~東北道なんてチンケな検討じゃダメ!

  3. 21543 ご近所さん

    >>21540 評判気になるさん
    まあ仕方ないんじゃないの?
    県もさいたま市も予測に反して人口増え続けて想定外だったんじゃないかな
    当初の予測じゃ市も130万人をピークに下がるはずだったし、今でも東京から吸い上げてるからね
    見通しが甘いのは事実だけど緊急整備地区なんだから早急にやらんとパンクするかもね

  4. 21544 デベにお勤めさん

    >>21542 匿名さん
    核都市広域幹線道路ですよね。
    痒いところに手が届く気がして個人的にはかなり待ち遠しいです。
    もし完成したら人流や物流が大きく変わることでしょう。

  5. 21545 マンション比較中さん

    >>21530 匿名さん
    東日本の拠点になろうとしてるけど鉄道以外のインフラや集客要素が弱すぎてバスタも難しいってのが大宮の現状なんでしょうね

  6. 21546 評判気になるさん

    >>21543 ご近所さん
    県や市の人口予測とは関係なく東京第二外郭環状道路という構想はあった
    その後核都市広域幹線道路という呼称になったけど、新都心線(S2)の延長はその専用部として捉えられていた
    S2がさいたま見沼(当時は三浦という仮称)までの着手が決定したとき既に、なんでこんな中途半端なところでとめるのか、東北道まで延伸したらどうかという意見もあった
    経済効果が理由だったらしいけど、見沼に高速を通す事にアレルギー反応を示す輩もいたらしく(だからS2は環境保全対策に金かけてる)棚上げにされた真相は不明

  7. 21547 匿名さん

    いや?本当に。さいたま市内の東西方向道路の交通量はもう限界を超えてる。先日所用で第二産業道路から大宮駅方向に車で移動したけど、ほんの少しの距離にどれだけ時間が掛かるんだよって思った。現状は経済的損失だらけ。早くなんとかしないと。

  8. 21548 匿名さん

    新都心線が東北道延伸すれば外環の混雑緩和にもなるしな。
    下道で岩槻ICまで行く人達も新都心ICから増えるから、大宮岩槻線の混雑も緩和される。
    一刻も早くの事業だよね。

  9. 21549 マンション検討中さん

    さいたま市誕生20周年で20万人以上の増加!

  10. 21550 デベにお勤めさん

    >>21547 匿名さん
    南北の道路事情は何十年も前から悲惨だが、最近は東西も南北と同じくらい悲惨ですよね。氷川参道から大栄橋を超えて松屋の辺りに行くのに徒歩でも車と変わらないとかザラにある。

  11. 21551 通りがかりさん

    仙台並みの道路整備が必要だよほんとに
    ちまちま片道1車線の道路綺麗にしてる場合じゃない。あんなでかい駅の前の道路が片道1車線ってどういうことだよ。ガッツリ広い道路を整備すべき。

  12. 21552 匿名さん

    利用者からすればバスタは区役所跡地でもギリギリの距離じゃないかな
    将来、そごうかDOMの建て替えの際、神戸の駅前再開発のバスタように
    高層ビルの低層部に入れるのを検討したほうがいいのでは
    https://kobevision.jp/projects/busterminal/

  13. 21553 匿名さん

    >>21549
    11万人は岩槻市が合併したからだけどな

  14. 21554 匿名さん

    バスタ作るにはどっかの議員が提唱する大宮副都心構想をやるしかないのかもな

  15. 21555 マンション検討中さん

    >>21553 匿名さん
    旧岩槻市人口は増加には加えてない
    一応毎年1万人程増えていって20周年で20万人増加

    旧3市の人口は約103万人
    現在のさいたま市の人口が約133万人

    増加が約30万人のとなってしまう
    旧岩槻市の人口を引くと20万人ほど

  16. 21556 匿名さん

    その人口増加にインフラ整備が追いついてないからヤバいのよな

  17. 21557 ご近所さん

    >>21525 匿名さん
    なんでもかんでも民営化しだしてNEXCOとかいうのが高速道路管轄しだしたのがそもそもの間違い。確実に儲かるとこしか作らなくなった。

    これも小泉内閣の弊害か?

  18. 21558 マンコミュファンさん

    大宮にバスタ作るなら、高速出入口が新都心西必須だから、線路超えなきゃならない東口は前提条件段階で、有り得ない。なんで、GCSは実質、絡めない。
    振り返ると、ダイワロイネットホテルのあたりが、面積的にも道路事情的にも、実は適地だったのかもしれないな。

    もっといいのは、ラ・カータ潰してバスタ建てて、そごうとビックの間にペデストリアンデッキ若干継ぎ足して、大宮駅改札から平面でバスタに繋ぐことな気もするけど。。。
    バス目線でも、新都心西に出入りするのに空いてて道も太い裏道から出入り出来て、超都合がいい。
    目の前にホテルも2棟ある神立地。

  19. 21559 匿名さん

    大宮には宇都宮のような立派なアーケード街はなくすずらん通りのようなショボイものしかない

  20. 21560 匿名さん

    お前ら今日から武蔵野銀行が新オープンしたってのにスルーかよ?

  21. 21561 匿名さん

    >>21560 匿名さん
    もちろん忘れてないよw

    武蔵野銀行本店ビル13日グランドオープン/埼玉県(テレ玉)

    さいたま市大宮区に完成した「武蔵野銀行本店ビル」が13日グランドオープンしました。
    13日は、はじめに、関係者がテープカットをしてグランドオープンを祝いました。

    そして、内装に県産の「西川材」や「細川紙」が使われている4階の大会議室で長堀和正頭取が「これまで以上に地域の皆様との絆を深めるとともに地域と一緒にさらなる発展を目指します」と挨拶しました。

    続いて、大野知事が「地域の希望をしっかりと未来へと運んでいただきたい」と祝辞を述べました。
    武蔵野銀行は、1952年に創業し、1969年に現在の場所に本店を構えました。来年4月に創業70周年を迎えます。

    新しくなった「武蔵野銀行本店ビル」は、地上13階地下2階建てで、旧本店のおよそ3倍の広さとなっています。 1階の本店営業部は、明るく開放感があるロビーが特徴で13日午前9時から窓口業務などが始まりました。

    また大宮駅西口とデッキで直結する2階のスペースは、午前9時から午後5時まで一般の人の出入りも可能です。
    中央の大型ディスプレイで埼玉県の魅力を発信するほか、仕事や打ち合わせなどに使用でき、地域の人たちの交流の場になることが期待されています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e851961fb7d3bb1bd4f41820b99b13f6007f...

  22. 21562 匿名さん

    武銀、中に入ったら、胡蝶蘭100個位並んでいて、圧巻でした。
    ちょっとATM利用しただけなのに、色々入った粗品をくださりましたよ。

  23. 21563 匿名さん

    ココイチのビルに貼り紙がありました。
    どうやら3ADの開発に反対の声のようです。
    長年慣れ親しんだ道路がなくなってしまいます、反対署名運動等にご協力ください、って内容でした。

  24. 21564 匿名さん

    >>21563 匿名さん
    しょーもな
    ただの狭い道の何が慣れ親しんだだよ
    新しく生まれ変わるほうがよっぽどいいだろ

  25. 21565 eマンションさん

    >>21563 匿名さん

    日本共産党がどこでもやってるやつだから無視しておk

  26. 21566 匿名さん

    税金の無駄遣い

  27. 21567 匿名さん

    新宿の駅ビルは小田急が260m、京王・JRも260mだって

  28. 21568 匿名さん

    >>21567
    で?

  29. 21569 デベにお勤めさん

    >>21567 匿名さん
    大宮と新宿を比較してなんになるの?

  30. 21570 マンション検討中さん

    横浜と比べても新宿はやはりスゴいってなるよね、、、

    大宮と都区内比べられても

  31. 21571 匿名さん

    門街にテナント募集の張り紙があるらしい

  32. 21572 評判気になるさん

    大宮と比較すべきは立川/柏/町田と結論が出ていたはず
    尚ほぼ互角な模様…いや立川さんにはちょっと負けるか
    っていうか>>21567 匿名さんって別にどことも比較してなくてただの情報提示だよね
    なぜ「比較された!」と捉えてしまうのか??

  33. 21573 マンション検討中さん

    地方創生とか題目唱えても結局は東京一極集中だよね
    200mを超えるビルってほとんど東京

  34. 21574 匿名さん

    今日は朝からさいたま市議会で、市役所を浦和から新都心に移転する計画の特別委員会。自民浦和派のドンが「駐車場の面積が狭い」と夕方まで大騒ぎ。私「国と市が共同で大宮駅にバスタを作るんだから、新都心バスタは廃止して全部駐車場にしたら?」執行部はノーコメント(^^)

    市役所移転は議会で2/3以上の賛成が必要。否決されたらどうする?
    私「市役所の住所に置かなくてはならないものは?」
    執行部「規定はない」
    私「じゃあ市庁舎建設予算は過半数で可決だから、新都心に新庁舎を建てて実質的に移転し、浦和の『市役所』は倉庫1つでもいい?」
    執行部はノーコメント(^^)

    1. 今日は朝からさいたま市議会で、市役所を浦...
  35. 21575 マンション検討中さん

    >>21572 評判気になるさん
    比較はするべきじゃないかもしれないけど、大宮は柏町田よりは確実に栄えてるし立川よりも栄えてるでしょ
    あまり大宮を過小評価して蔑むのはやめようよ

  36. 21576 匿名さん

    立川には負けてるかも

  37. 21577 マンション検討中さん

    さいたま市、大宮GCS駅前広場の配置案示す 2021年12月14日

    https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00449745

     さいたま市は、大宮駅東口で検討している新たな駅前広場のレイアウト案たたき台や、駅構内に整備する新東西通路の空間イメージ案などを公表した。駅前に「公共的空間等検討エリア」、「駅舎と駅ビル等機能検討エリア」とともに、交通広場を配置する方向。年度内の「おおむねの駅前広場の区域確定」を目指す。まちづくり協議会が発足していた大宮駅東口西地区S街区では、駅前整備の構想を受け、移転を検討していることを明らかにした。
     駅沿いの空間を「公共的空間等検討エリア」(北側)、「駅舎と駅ビル等機能検討エリア」(南側)の2種類に区分する。公共的エリアには西地区S街区が含まれている。駅舎と駅ビル検討エリアでは、駅の中央連絡通路などとの連携を意識する。
     市は、この空間配置を前提とした交通広場のレイアウト案を3パターン整理した。
     両検討エリア東側隣接地(大門一丁目中地区当たり)にL字型の交通広場を配置する①案のほか、L字型交通広場の位置をより東側に置く②案、さらに中地区南側に交通広場を集約させる③案を示した。
     駅前広場と合わせ、地下車路ネットワークを整備する。一般車の乗降場を地下に集約する想定で、16台分の乗降場を確保した場合のレイアウト案を検討中。機能分散の可能性も今後模索する。
     駅構内では、現在の中央連絡通路北側に新東西通路を整備する計画もある。動線などの空間イメージ案をまとめた。北地区とも一体となったにぎわい交流軸を創出したい考えで、銀座通り西側との接続、検討中の東武鉄道地上改札や公共的空間等検討エリアなどとの連携を意識した配置案を具体化する。
     採用する新東西通路の構造によって、地下車路の深さは変わってくる。縦動線を地上部に収めるパターン1、地下にも縦動線をつくるパターン2を検討中。パターン1では浅い位置に地下車路を設置でき、事業費を抑えられるとの見方を示す。
     駅前広場の区域確定後、▽2022年度=地区計画などの都市計画決定手続き、駐車場地域ルールの運用開始▽22年度末~23年度初め=新東西通路の概要決定▽23年度=東口駅前広場の都計決定手続き、南・中地区の再開発事業の都計決定▽24年度=新東西通路の都計決定手続き▽25年度=東口駅前広場の事業認可取得――といった流れを見込む。
     一連の検討案は13日の第1回「大宮GCS(グランドセントラルステーション)まちづくり調整会議」で報告された。移転の可能性があるS街区の関係者は「今の場所にこだわらず、リセットして考えてみようという意見は権利者間で出ている」と述べた。

  38. 21578 マンション検討中さん

    さいたま市、スポーツシューレ施設に宿泊機能など検討
    2021年12月14日 埼玉建設新聞
    https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00449747

     さいたま市は、新規整備・誘致を検討しているスポーツシューレ推進施設に関する現状の課題などを示した。ネットワーク型スポーツシューレ構想を深度化させるために、練習場や実証フィールド、廉価な宿泊施設などの機能を備えた拠点施設が必要との認識を持つ。
     市は、地域のスポーツ施設群を宿泊・飲食施設などとネットワーク化する構想を掲げている。連携協定企業らとの意見交換などで、取り組み加速に向けた課題が明らかになってきた。
     指導者サポート体制の構築に加え、練習場や、最新の技術・知見を活用できる実証フィールド、宿泊施設などの充実が必要とみる。市は「こうした機能を備えた施設整備の方向性を今後整理する」としている。

  39. 21579 匿名さん

    大宮駅西口の南側にパスタ建てるなら、大宮駅南口の駅舎も建てればいいのに。
    駅とバスタは直結じゃないと利便性悪い。

  40. 21580 マンション検討中さん

    新都心のバスタ残そうとしてるのは何で?大宮のが頓挫する時に備えてかな?
    しかしマテリアル跡地は広大にあったのに駐車場に困るのはアホらしい
    もっと早くに土地買っとけば…

  41. 21581 マンション検討中さん

    >>21577 マンション検討中さん
    やはり駅舎改築も既定路線ってことかな

  42. 21582 匿名さん

    【第1回】まちづくり調整会議 資料
    https://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/013/p085190_d/fil/01ty...

  43. 21583 匿名さん

    駅前広場のレイアウト案

    1. 駅前広場のレイアウト案
  44. 21584 匿名さん

    東西通路のイメージ

    1. 東西通路のイメージ
  45. 21585 評判気になるさん

    S1が圏央道と繋がって、更にS2が東北道とつながれば、むしろバスタは首都高出入口側近の新都心のほうがいいかも
    ただし理想は東口じゃくなて赤十字病院の場所だけど
    経由ロスが少ないから北陸信越発大宮(新都心)経由東京行きみたいなダイヤも組みやすい
    鉄路のターミナルが大宮なら、バスのターミナルとしての新都心の栄え方も有ったかも

  46. 21586 匿名さん

    交通広場

    1. 交通広場
  47. 21587 通りすがりさん

    ○優先検討区間:外環道(三郷南~高谷)開通後の交通状況変化等に対応し、埼玉県南部における慢性的な混雑を改善し、
    物流施設の立地や人口集積が進む圏央道と外環道間の東西方向の連携を強化する観点から、埼玉新都心線~東北道間を優先し、概略計画の検討(計画段階評価)を進める。

    ○求められるサービスレベル:多車線の自動車専用道路

    ○概ねの起終点(優先検討区間):起点はさいたま見沼IC、終点は東北道(浦和IC~岩槻IC間)付近とする。

    ○配慮事項等:
    ・概略計画の検討にあたっては、地域の重要な区域・施設を把握し、見沼田圃を始め生活環境、自然環境、歴史・文化資源等に配慮する。
    ・このためさいたま市が中心となり、国や埼玉県とも連携し、道路の必要性等について地域住民の理解を得られるよう、積極的に取り組む。
    ・国、埼玉県及びさいたま市は、周辺道路管理者の東日本高速道路(株)及び首都高速道路(株)と調整しながら、今後の検討を進めていく。

    1. ○優先検討区間:外環道(三郷南~高谷)開...
  48. 21588 匿名さん

    大宮駅前として比較すべきは立川かもしれないがさいたま市として目指すべきは川崎だろう

  49. 21589 通りすがりさん

    GCS
    今後のスケジュール・ロードマップ

    1. GCS今後のスケジュール・ロードマップ
  50. 21590 匿名さん

    >>21583 匿名さん
    これは可能なら2の方が良いかもしれないけど地権者の面積が削られてしまうとかで1になったんだっけ?
    交流広場はなるべく大きく取って欲しいよなぁ

  51. 21591 デベにお勤めさん

    >>21590 匿名さん
    私も交流広場は広めにとってほしいですね。
    バス停を集約するとなると、1の案は窮屈になると思います。

  52. 21592 匿名さん

    LRTでいいからこれ実現して欲しい

    1. LRTでいいからこれ実現して欲しい
  53. 21593 匿名さん

    ニューシャトルの新線って形で実現できないかね
    車両はニューシャトルの旧車両を使いまわすとかしてでもいいから

  54. 21594 匿名さん

    >>21567
    中野サンプラザ跡地の再開発計画も規模拡大

    中野駅新北口駅前再整備/容積率1000%、高さ250m高層棟/4月からアセス手続き
    https://www.kensetsunews.com/archives/641591
    http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2021/12/post-2e85ff.ht...

  55. 21595 匿名さん

    名古屋の栄地区の再開発も規模拡大

    名古屋・栄広場再開発(仮称) 錦三丁目25番街区計画は地上41階、
    高さ213mに拡大変更!新パースも公開【2026年完成予定】
    https://saitoshika-west.com/blog-entry-6933.html

  56. 21596 通りがかりさん

    もう99m前後の高層ビルって時代遅れだよな

    中国韓国なんか300m級のビルをバンバン建てまくってるし

  57. 21597 匿名さん

    恒例の「GCSの話題が出たら必死に話題逸し」始まりましたね

  58. 21598 マンション比較中さん

    日本は衰退しかしないのにいまだに高さがどうのこうのって頭どうかしてるぜ
    土建屋と地権者しか儲からない日本

  59. 21599 匿名さん

    100mくらいのは郊外でも地方都市でもニョキニョキ建ってる時代だからね
    違いを見せるならメインタワーは200mくらいないと

  60. 21600 匿名さん

    >>21598 マンション比較中さん

    国全体と個別の話は区別しないと
    こんな時代だろうが勝ち組エリアは再開発でも景気がいい
    大宮もそこに入れるようにしないとね

  61. 21601 匿名さん

    せっかく金かけて地下の開発をするのなら
    地下1階は歩行者中心の地下街として整備すべきだよな
    車はその下にすべきだ

    1. せっかく金かけて地下の開発をするのなら地...
  62. 21602 匿名さん

    昔からの政令市と、近年増えたなんちゃって政令市との違いの一つに
    地下街があるかないかがある
    今回のGCSは大宮に地下街を造る最後のチャンス

  63. 21603 通りすがりさん

    >>21597 匿名さん
    本当迷惑ですよね
    なのでいつも通りもう一回放流して荒らしに屈しない姿勢を見せるのが大事ですね

    さいたま市、大宮GCS駅前広場の配置案示す 2021年12月14日

    さいたま市は、大宮駅東口で検討している新たな駅前広場のレイアウト案たたき台や、駅構内に整備する新東西通路の空間イメージ案などを公表した。
    駅前に「公共的空間等検討エリア」、「駅舎と駅ビル等機能検討エリア」とともに、交通広場を配置する方向。年度内の「おおむねの駅前広場の区域確定」を目指す。
    まちづくり協議会が発足していた大宮駅東口西地区S街区では、駅前整備の構想を受け、移転を検討していることを明らかにした。

    駅沿いの空間を「公共的空間等検討エリア」(北側)、「駅舎と駅ビル等機能検討エリア」(南側)の2種類に区分する。公共的エリアには西地区S街区が含まれている。駅舎と駅ビル検討エリアでは、駅の中央連絡通路などとの連携を意識する。

    市は、この空間配置を前提とした交通広場のレイアウト案を3パターン整理した。

    両検討エリア東側隣接地(大門一丁目中地区当たり)にL字型の交通広場を配置する①案のほか、L字型交通広場の位置をより東側に置く②案、さらに中地区南側に交通広場を集約させる③案を示した。

    駅前広場と合わせ、地下車路ネットワークを整備する。一般車の乗降場を地下に集約する想定で、16台分の乗降場を確保した場合のレイアウト案を検討中。機能分散の可能性も今後模索する。

    駅構内では、現在の中央連絡通路北側に新東西通路を整備する計画もある。動線などの空間イメージ案をまとめた。
    北地区とも一体となったにぎわい交流軸を創出したい考えで、銀座通り西側との接続、検討中の東武鉄道地上改札や公共的空間等検討エリアなどとの連携を意識した配置案を具体化する。

    採用する新東西通路の構造によって、地下車路の深さは変わってくる。縦動線を地上部に収めるパターン1、地下にも縦動線をつくるパターン2を検討中。
    パターン1では浅い位置に地下車路を設置でき、事業費を抑えられるとの見方を示す。

    駅前広場の区域確定後、▽2022年度=地区計画などの都市計画決定手続き、駐車場地域ルールの運用開始▽22年度末~23年度初め=新東西通路の概要決定
    ▽23年度=東口駅前広場の都計決定手続き、南・中地区の再開発事業の都計決定▽24年度=新東西通路の都計決定手続き▽25年度=東口駅前広場の事業認可取得――といった流れを見込む。

    一連の検討案は13日の第1回「大宮GCS(グランドセントラルステーション)まちづくり調整会議」で報告された。
    移転の可能性があるS街区の関係者は「今の場所にこだわらず、リセットして考えてみようという意見は権利者間で出ている」と述べた。
    https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00449745

  64. 21604 匿名さん

    仮にリセットされたらどうなるんだろうね

    >移転の可能性があるS街区の関係者は「今の場所にこだわらず、
    >リセットして考えてみようという意見は権利者間で出ている」と述べた。

  65. 21605 評判気になるさん

    横浜だの名古屋だの果ては中国だのって比較対象広げすぎ笑
    そんな一級の政令市じゃくなくてやはり町田や立川と比較すべき規模でしょう
    https://gairanban.com/life/saikyo_kougai/
    ↑大宮がSランクに入ってるけど、データを見ると立川も手ごわい

  66. 21606 匿名さん

    >>21605 評判気になるさん

    さいたま市横浜市名古屋市という都市全体での比較は厳しいけど
    大宮というエリアの話なので、横浜でも関内、名古屋でも栄という
    その都市の副将クラスのエリアには負けたくないなと思う
    大宮はさいたま市では大将でしょう

  67. 21607 マンション検討中さん

    >>21604 匿名さん

    西地区S街区は新東西連絡通路の南側に位置する狭い区で公共広場として使いたい場所

    だから移動してもらえるなら駅前の自由度が上がる

    中地区に加わってくれると、色々な所の工事もしやすくなると思う

  68. 21608 匿名さん

    「今の場所にこだわらず」っていうのがこの文脈だけだと
    自分達なのか、広場の場所についてなのかはっきりしないけど
    前者の意味であるなら良い方に進んでいるのかなと思う

  69. 21609 匿名さん

    会議のメンバーに日大の教授が2人いるけど清水市長の母校だからなのかな
    重要な会議なのに派閥重視の市長にはガッカリ

  70. 21610 匿名さん

    さいたま新都心への市庁舎移転計画。
    大宮市時代の東口駅前再開発計画を超える大宮GCS構想。
    こちらを同時に進めている清水市長は、なかなかのもんだと思うぞ。

  71. 21611 匿名さん

    海がないと都会度が違う

  72. 21612 マンション比較中さん

    沖縄ぐらいな綺麗な海ならいいけど関東周辺の汚い海は勘弁だぜ

  73. 21613 匿名さん

    >>21608 匿名さん
    リセットしてって部分がちょっと引っかかるね

  74. 21614 匿名さん

    Saitama Inuっていう暗号通貨あるよね

  75. 21615 通りがかりさん

    大宮に世界堂来るってよ

  76. 21616 匿名さん

    さいたま市/大宮GCSまちづくり調整会議が初会合/主要事業の検討状況報告
     さいたま市は、13日に大宮ソニックシティ(大宮区)で「大宮GCSまちづくり調整会議」の初会合を開いた=写真。会議は大宮駅グランドセントラルステーション(GCS)化構想の推進に向けた全体調整を担う。会合では主要事業の検討状況などを報告。会長には岸井隆幸日本大学理工学部特任教授が就いた。委員の任期は2年。次回会合は2022年2月22日に開く。

     市は▽大宮駅周辺街区の街づくり▽交通基盤整備▽駅機能高度化-を三位一体で推進するGCS化構想を18年7月に策定。大宮駅周辺で「東日本の玄関口」にふさわしい基盤を整える。今年3月に「大宮駅GCSプラン2020」を策定。具体策の検討を本格化している。

     駅前広場は交通広場や地下車路ネットワーク、駅前広場デッキと各街区の建築計画との調整を深化している。レイアウトは3案、地下車路ネットワークは5案を比較検討中だ。駅前広場は年度末に区域の大枠を確定。22年度以降に都市計画案を作成する。23年度の都市計画決定、25年度の事業認可取得を想定している。

     新東西道路は新東西道路と街のつながり、東口交流広場などの空間イメージを検討している。延長は約260メートル。22年度末にも概要を決定する。24年度の都市計画決定を目指す。駐車場ルールは集約する駐車場の位置や規模を議論している。地域ルールを定め22年度以降の適用を目指す。

     スマート駅前広場はICT(情報通信技術)を活用して利便性を高める。旧大宮区役所敷地が活用できるかどうか検討する。年度末にも中間案をまとめる。

    https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202112140502

  77. 21617 匿名さん

    さいたま市内の新病院整備、順大が近く計画変更提示
    https://www.asahi.com/articles/ASPDG71S3PDCUTNB005.html

    大学側は土地利用などで要望を出した。主な内容は、用地の無償貸与や規制緩和▽用地を流れる川を渡る通路の設置▽建設や機器整備に必要な費用の半額補助▽開院までに埼玉スタジアム周辺に新駅設置など。

    計画を加速させるため、県、さいたま市は補助金や用地の無償貸与に向けて準備し、18年3月までに着工し、20年度の開院を目指していた。しかし、用地取得の手続きなどに時間がかかったほか、これらの要望を満たすのが難しいため、県は17年に、予定通りの着工は困難と判断。今も足踏み状態が続いている。

     ただ、県内の医師会関係者の中には「医療体制の充実のためにも一日も早く開院を」との声が根強くある。別の関係者によると、大学側は今年に入り、病床数の縮小を模索するなど、整備計画の変更を検討してきたという。

     新病院は、基本・実施設計に約2年、着工から完成までに2~3年かかるとされる。当初の整備計画をまとめた状況と異なるコロナ禍にあって、早期の病院整備を望む声が高まる可能性もある。県によると、大学側は年内にも、整備計画の変更を県に提示するという。

  78. 21618 デベにお勤めさん

    >>21613 匿名さん
    固定観念を打破するみたいな書き方にみえるので、プラスの面に期待したいですね。

  79. 21619 マンション検討中さん

    >>21613 匿名さん

    移動の可能性のあるって書いてあるんだから、普通に考えて移動してもいいってことでしょ

    移転の可能性があるS街区の関係者は「今の場所にこだわらず、リセットして考えてみようという意見は権利者間で出ている」と述べた。

  80. 21620 匿名さん

    >>21611 匿名さん

    埼玉ではそれタブーです。

  81. 21621 評判気になるさん

    浦和の計画ではコロナの影響なのか事業規模縮小案件が出てる
    当初計画 浦和ウォークガーデン 13階 69.9m
    変更計画 浦和クリスタルガーデン 10階 45m
    この流れが波及せず断ち切れるといいけど…

  82. 21622 通りがかりさん

    大宮みたいに都会部の単体勝負なら以外に健闘するけど県と県規模で比較されるとさすがに分が悪いよな
    大概 神奈川>埼玉≧千葉>>>北関東って認識だし

  83. 21623 マンション比較中さん

    なんか急に浦和だ他の県だのどうでもいい書き込み増えたな
    他所を気にしてほしいのか?

  84. 21624 評判気になるさん

    田んぼのなかの首都高終点 その先は?
    https://trafficnews.jp/post/113526
    あー早く実現して欲しい!!

  85. 21625 評判気になるさん

    >>21622 通りがかりさん
    ネットでもリアルでも神奈川>千葉>埼玉≒北関東って反応が多い印象
    例のアンケート結果では埼玉県民ですら千葉>埼玉って認識多数なんだから

  86. 21626 マンション検討中さん

    これを見ると西地区S街区は公共広場で、西地区N街区は新東西連絡通路をゲート状に建てられてる感じ

    西地区N街区は南北に長いので大栄橋近くに1棟、このゲート状になってる建物が1棟と2棟構成かな

    1. これを見ると西地区S街区は公共広場で、西...
  87. 21627 匿名さん

    西地区もN街区の話ばかりでS街区はどうなってるんだろうと思ってたけど
    そもそもなくなっちゃうのかな?
    関係者の方々が前向きに受け入れてくれてるのであればいいけど
    詳細な議事録が出ないと分からないかな
    この広場、ここじゃなくていいんじゃないか?って意味なら違ってくるし

  88. 21628 マンション検討中さん

    >>21627 匿名さん

    上のイメージ図に新東西連絡通路をゲート状に建てられてるのが見えるけど

  89. 21629 eマンションさん

    >>21621 評判気になるさん

    延床面積は変わらないんだけどね。
    どちらかというと東急設計が大林組に奪われたような感じらしい。

  90. 21630 匿名さん

    さいたま市庁舎移転構想 地元・浦和区での説明難航

    さいたま市の清水勇人市長は15日、市役所本庁舎(浦和区)の大宮区への移転構想をめぐり、移転に慎重な意見が根強い浦和区の自治会連合会への説明会を同区内で開いた。会の幹部の一人は取材に対し、納得のいく説明はなかったとして引き続き市との協議を求めると強調した。

    連合会は11月、現状の移転構想では「浦和のまちの将来像が不明確」として、計画の再検討を求める要望書を市に提出している。

    清水市長は説明を終えた後、記者団に対し「市庁舎がある浦和区の自治会連合会なので、建物がなくなり、跡地がどう活用されるかに重大な関心を寄せている。しっかり説明していきたい」と話した。

    https://www.sankei.com/article/20211215-HDO5YXT5ABKIJPBACIE5JV6KFU/

  91. 21631 eマンションさん

    東京メトロ有楽町線南北線延伸へ 22年度から影響調査

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1379J0T11C21A2000000/

    岩槻延伸も実現してほしい!

  92. 21632 匿名さん

    令和3年12月定例会 ◇一般質問(2日目)
    さいたま市議会自由民主党議員団 帆足 和之

    2.市役所移転問題について
    (1)合併協定書と本庁舎整備審議会の答申について
    (2)新庁舎整備等基本構想(素案)について
     ①地元住民の意見、要望を聞いたのか。具体化について過去の答弁との食い違いは
    (3)市民への周知方法について
     ①自治会に回覧板はいつ回ったか
     ②市民への通知が徹底していると判断するのか
    (4)浦和区役所、浦和消防署が残るとあるが誰がどう決めたのか
    (5)地元商店、企業、経済への影響について
    (6)全てが移転ありきで性急ではないか
    (7)議会の特別決議と住民投票について
    (8)市長の責務と責任について

    https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=19...

  93. 21633 匿名さん

    (2)JR東日本との協議について

    服部議員「JRとはちゃんと連携取れてるか?」
    都市局長「駅前広場や駅舎など各場面で連携取ってるし、JR社長や大宮支局長に市長が直接意見伝えたり協力要請も行ってる」

    (3)大宮駅東口開発における企業誘致について

    服部議員「ある地区で企業ヒアリングをしたところ大宮進出について非常に厳しい回答が」
         オフィスは大規模ではなく一定規模なら供給可能
         新規テナント獲得は難しく、さいたま周辺のオフィスビルからの移転がターゲットになる為ボリュームに上限があるといった意見が
         回答にあったオフィスの規模では地権者の方々も損してしまうという地権者も驚くような結果となってしまった

         商業面では既存施設が集積しており新たな大型商業施設は厳しい
         新たなにぎわい施設を作るには集客力のある施設が不可欠という声も
         シネコンやエンターテイメント施設などで他施設との差別化が必要といった声が
         今回の調査結果はコロナ禍ではありますが大宮という街の現実でもあると思います

    https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=19...

  94. 21634 マンション比較中さん

    今日大阪のビルで放火が起きて大参事だったが、大宮の古いビルや木造の不動産所有してる人は対岸の火事と思わず対策してもらいたいな
    やっぱり密集地って危険なんだわ

  95. 21635 匿名さん

    (2)3-AD地区の組合設立の見通し

    都市局長「組合設立の法的要件が整い10月末に市に組合設立及び事業認可の申請し今年度中に認可される見込み」
        「申請時点での地権者の同意率は約78%~80%」

    新藤議員「一般的に地権者の同意率は8割以上が望ましいとされているが3-ADは今の話だとギリギリかそれ以下」
        「同意率が高くないと権利変換で相当苦労すると言われており結構心配だが大丈夫か?」

    都市局長「更に同意率を上げる為に市の職員が交渉に同席するなどして努力していきたい」

    (3)3-C準備組合設立の見通し

    都市局長「3-Cは平成30年に勉強会が発足、これまでに8回開催されてて加入率は67%、令和3年度中に準備組合が発足する見通し」

    https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=19...

  96. 21636 匿名さん

    >>21633
    コロナ禍でヒアリングしたってそら大宮に限らずどの企業も景気のいい話なんか聞こえてこないだろうに
    賑わい創出のための集客力ある施設を誘致すべきはごもっとも
    企業誘致はもう市長や県知事の首長クラスがトップセールスで誘致活動するしかないだろ
    民間企業だけに頼ってても大企業が埼玉に移転なんてそうそうあるもんじゃない

  97. 21637 匿名さん

    良い箱を作るだけで企業は集まってくる。
    デザインもレベルの高いものにして欲しい。

  98. 21638 マンション検討中さん

    >>21633 匿名さん
    日本の各地に行ける大宮は交通利便性が高いから県外から移転してきてもいいんと思うけど、何が足りないんだろう?

  99. 21639 匿名さん

    大宮駅前でさえ企業が集められないなんて、ホント埼玉は人気ないんだな
    そうなると上尾のベルーナ本社とか県内企業にラブコールを送るしかないのか
    ホンダの本社とか引っ張ってこれないのかね

  100. 21640 匿名さん

    リーダーはこういうのを成功させてこそ評価されるんだろう

    【日産 本社屋 起工】横浜市長自らが移転を打診
    https://response.jp/article/2007/01/17/90317.html

スポンサードリンク

プレミアムレジデンス武蔵浦和
クレアホームズ朝霞台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4688万円~6598万円

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財3-11-1

4598万円~5898万円

2LDK~3LDK

57.74m2~65.29m2

総戸数 27戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89m2・56.63m2

総戸数 52戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸