- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!
[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20
横浜は現市庁舎跡地に180mのオフィスビルを建設するそうです
大宮区庁舎跡地、浦和の現市庁舎跡地(移転した場合)はどうなるんでしょうかね
地上34階、高さ約180mの「横浜市現市庁舎街区等活用事業」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/05/post-d137b4.ht...
ティーアガルテンって見てみたけど、なかなかいい感じだね
ベルリンと言えば、ソニーセンターかな
こんな感じのを新都心の病院が出来た場所に欲しかった
GCSで似たようなのが実現すればいいな
ttps://genki-wifi.net/cinestar_berlin
大和田公園から大宮第二公園、さいたま新都心を見渡すシーンがある
金沢の話題が出てたけど、大宮公園を兼六園、参道を茶屋街のようにして
氷川神社と連続した和の空間を目指してもいいんじゃないかな
https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/Gr7aS
東口大門町2丁目中地区が総事業費約660億円
https://www.decn.co.jp/?p=66690
西口3-Bが総事業費372億円
https://www.kensetsunews.com/archives/428510
GCSではガラス張りのカーテンウォールのビルが複数建って欲しいですね
高崎のがそんな感じになりそうです
https://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/takasaki200...
「高崎駅東口栄町地区第一種市街地再開発事業」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/05/post-4fa59d.ht...
高崎のはオフィス・ホテル棟と住宅棟のツインタワーのようなので
西地区や南地区が同じような構成になるかもしれませんね
容積率1000%ならもっとボリュームアップしたものになると思いますが
でも、大門の再開発は事業費約660億だっていうから結構な額だよ
宇都宮の再開発はこれ全部込みで455億だっていうからね
https://shutten-watch.com/kantou/6592
>>13583 マンション検討中さん
確かに最初のパース通りになるとは限らないよね
ただ、その奥の芸術劇場は同じような感じで完成してた
https://ebravo.jp/archives/57017
費用についてすこーしだけ記述のある資料があったので貼っておきます。
他にもあるかも知れませんが…
新中央デパートは駐車場・駐輪場と土地代にコスト掛かってる?違ってたらすみません。
大宮駅東口大門町2丁目中地区
第一種市街地再開発事業について
https://www.city.saitama.jp/006/007/002/015/007/p041958_d/fil/shiryou2...
個人的には、ガラス張りだと日差しきついから止めておいて正解な気がします。
南向きだと特に。
さいたま新都心バスターミナルの案内発表されましたね
コロナの影響か路線少ないですね。
落ち着いたらもっと増えること期待したいです。
https://www.city.saitama.jp/001/010/018/009/p071535.html
あ、その動画、最初だけ見て書き込んじゃった
130mと150m案、150mと180m案もありましたね
やっぱり180m案だと見栄えがいいなあ
なんとか頑張って欲しいなぁ
東口のシンボルとなるものは欲しいね
西口のシンボルがソニックシティなら東口は氷川タワーかGCSタワーで
そして大宮公園内にスーパーボールパーク構想にあわせて巨大観覧車を建てて夜景映え効果も期待
>>13615 匿名さん
まったく無いと思います。そもそも計画ですらなく、高橋設計(だったかな?)という超地元の設計事務所が構想としてぶち上げただけです。小学校でやってるような「未来の埼玉を描いてみよう」を大人がやった感じです。そもそもあのロケーションで200m級が建つくらいなら、大門町は今の倍以上のスケールで計画されたと思いますよ。
もっとも地元からこういう声が上がってくることはとても良いことだと思いますが、このスレでも散見される「ビルさえ建てば人が集まるなんて考え浅はかだね」とか「そんなの財源どうするの?赤字自治体になりたいの?君が建てるの?」という声には対極的となる活動ですな。
>>13615 匿名さん
まだ分からないけど、GCSのインフラ整備の時にロータリー代わりに使われるんじゃないかと予想
市民会館の所の方が早く再開発されるんじゃない
公共施設再編による連鎖型まちづくり
https://www.city.saitama.jp/001/010/015/004/006/008/index.html
>>13616 デベにお勤めさん
これだね
200m級タワー核に/開発計画へ一石投じ/氷川参道周辺/高橋設計㈱ まちづくり構想提案
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00068949
こちらは地元NPOによる新都心線路上の新庁舎案
http://genki365.net/gnks13/mypage/mypage_sheet.php?id=142667
>>13619 マンション検討中さん
既出かも知れませんが、埼玉スタジアム・浦和美園~新都心・大宮駅 間での
検討は行っているようです。
さいたま市地域公共交通協議会東西交通専門部会について
https://www.city.saitama.jp/001/010/018/003/p066946.html
これ以上広域の移動となると、市外との接続が前提になると思うのですが、
そうなると県が推し進めてくれないと無理っぽい気がします。
さいたま市だけだと、岩槻区などを除けばバスで間に合ってしまうかなと。
私としては新幹線の発着場を無駄にしない為にも、県南西から大宮駅経由して南東まで
ミニ地下鉄やLRT等で繋ぐことを、そろそろ本気で考えるべきだとは思うのですが
まあ知事さん始め誰も言及してくれないですね。
札幌まで新幹線で行ける時代が来ようとしているのに何をしているんでしょうね。
これからの時代に財政赤字になるのは、私は反対です。誰が、借金を返すのでしょうか。住民税が、何倍にもなってもいいのでしょうか?市が、破綻したら?
GCSって、時間そんなにかかってないのでは。ここ、10年では。本格的には、ここ2~3年。違っていたら、ごめんなさい。
その東西移動ですが、どこからどこを結んで、どこを経由するのが妥当とお考えでしょうか?岩槻延伸は、東西移動とは関係ないのでは(しかも、不必要)。やっぱり、私鉄がもう一路線欲しいとは思いますが・・・JRだけでなく。
横浜・・・。相鉄は、西谷~羽沢間、約3km=今後、東急とも相互直通運転。ブルーラインは、あざみ野~新百合ヶ丘間、約6km。ほんの少しでは?便利になるのは、延伸の沿線住民だけです。なぜなら、そんな路線は、大半の横浜市民は普段使わないから(私、ブルーライン沿線の出身&育ちなので・・・)。他の駅で、JRか京急か東急に乗り換えます。第一、市営地下鉄は初乗り¥210(子供の頃は¥120でした)ですから!!延伸する度に、値上がりします、高い運賃です。
前にも言いましたが、今までの街(都市)開発を自治体がして来なかった結果です。さいたま市(埼玉県)の場合、埼玉新都心と武蔵浦和と浦和美園ぐらいでは。しかも、開発規模が小さい、遅い、誘致がイマイチ。それが、現在、みなとみらいと横浜(神奈川)、浦安と幕張(千葉)に先を越されているいる理由かと。情けない・・・理解出来ませんが・・・これから、名誉挽回すればいいのではないでしょうか。
まず、埼玉の方々は、埼玉の事を好きになることから、意識改革が必要かと思いますが。自虐している場合じゃありません。
山下設計に決まる/大宮駅東口駅前2南まちづくり支援/さいたま市
[ 2020-06-02 4面 ]
さいたま市は1日、「令和2年度大宮駅東口駅前2丁目南地区まちづくり支援業務」を指名競争入札した結果、430万円(税別、以下同)で山下設計に決めた。
対象地は、大宮区大門2-120ほかの0.8ha。同地区では勉強会が発足しており、再開発を含めた事業手法を検討している。路地にしか面していない建物や、高度利用が進んでいないなどの課題がある。
同業務では、まちづくりの将来の方向性を検討する。履行期間は2021年3月末まで。
落札者以外では、松田平田設計が530万円、久米設計が490万円、アール・アイ・エーが630万円で応札し、日建設計は辞退した。
https://www.kensetsunews.com/archives/458404
>13600
歴史的や地形的に見て仕方のない面がありますよね。
全ての街がなぜそういう形をしているのかという事には歴史的や地形的な理由があります。
大宮は元々は人口40万人台の中規模都市でしたし、街道沿いのほぼ東口のみが市街地でした。それで事足りる人口でしかなかったのですから仕方ないです。
また西口はすぐに氾濫する鴻沼川が流れる低湿地で地盤が悪いため、今の桜木小学校辺りから首都高新都心西出入り口までのあたりは駅に近いにも関わらずほとんど建物が立っていないエリアでした。(この辺りは今でもすぐに舗装が波打ってしまうぐらい地盤が悪いです)
大宮台地は大宮駅付近では東西方向には広くないので歴史的に見ても建物が建てられて来た場所が限られて来ました。最近は技術の向上もありそういう場所でも建物が立って来てはいますが工事はなかなか大変のようですね。
でも新幹線の駅が出来た頃から少し注目度が上がり、合併してさいたま市となって20年経った今、ようやくここに来て街のポテンシャルの高さに多くの人が気付き始めたばかりなので
これからですよね。本当にこれからです。
鉄道網で言うと、西日本方面はリニア始発の品川駅と東海道山陽新幹線始発の東京駅で分散化される一方、東日本方面は、新規路線の計画はありませんし、北海道新幹線の札幌延伸や北陸新幹線の大阪延伸も控えています。
そうなると必然的に、東北新幹線の東京駅ホーム及び東京ー大宮間の線路がひっ迫してしまいますので、解決策として大宮駅を始発とする列車を計画していると聞きます。
大宮は災害にも強い土地柄であり、これは災害の多い日本において大きなメリットとなります。
このことから、大宮は将来的にとても有望であると考えます。
高崎・・・大通り沿いに地上21階建て市役所、図書館、広場、芸術劇場、メッセ
大宮・・・駅前を抜ければ戸建、戸建、ひたすら戸建(市役所は浦和に地上11階)
何故なのか、何故他の都市では当たり前にできることがさいたまではこうなのか
>>13639 匿名さん
むしろ何故だと思いますか?
ある人(このスレの住民なら多分知ってる)は20年ほど前に掲示板上で、土地(都市)というものは、都>海>丘>沼の順番で評価されると(海と丘が逆だったかも)、
東京や京都は都に該当するからリスペクトされる、さいたまは沼に該当する土地なので評価されない、というような主張を展開していた。地理的、地政学的な観点からの評価だと思います。
俺は当時、ひねりのない、ありきたりで単純な意見だとは思ったけど、単純だからこそ的を射ていたんだなと思うことが少なく無かった。
一例として道路を挙げれば、海が有れば軍港が出来て鎮守府が出来る、幹線国道はその鎮守府と都市を結ぶ目的で造られたものが多い。海の無いさいたまは軍事拠点も無かったから立派な国道も作られなかった、のような理屈が通る。
ハンディキャップを素直に受け入れ、じゃあ何が出来るのかって視点が必要なんだと思います。
「PRが足りないから」「政治家が無能だから」「田舎モンがネガキャンしてるだけ」「海なんか無い方が津波がこないだけマシ」(だけ)じゃないんですよね。
私は、あなたみたいに群馬出身でないので、高崎・前橋の事は分かりませんが・・・。車中心の地域と電車中心の地域を比べても、比較にならないと思いますが・・・同じ事を何回も言って・・・説明も以前しました。理解して下さい・・・。この表を見て、勉強して下さい。
左から、都道府県自家用乗用車(台)。世帯あたり台数(台/世帯)。 乗用車密度(台/km2)。 1台あたり人口(人/台)。 1人あたり台数(台/人)。
1 群馬県 1,351,432 1.607 212.41 1.45 0.690
2 茨城県 1,928,029 1.560 316.22 1.50 0.666
3 栃木県 1,305,768 1.580 203.77 1.50 0.666
4 富山県 700,064 1.672 164.81 1.51 0.663
5 山梨県 544,796 1.520 122.01 1.51 0.661
6 長野県 1,354,686 1.563 99.89 1.53 0.653
7 福井県 502,646 1.718 119.95 1.55 0.646
8 福島県 1,205,058 1.543 87.43 1.56 0.640
9 岐阜県 1,282,106 1.571 120.71 1.57 0.638
10 三重県 1,136,000 1.438 196.73 1.58 0.632
11 山形県 687,287 1.661 73.72 1.60 0.624
12 石川県 704,307 1.460 168.25 1.63 0.614
13 宮崎県 662,580 1.265 85.66 1.64 0.609
14 新潟県 1,374,157 1.535 109.20 1.65 0.606
15 徳島県 450,488 1.345 108.64 1.65 0.606
16 鳥取県 339,736 1.438 96.87 1.66 0.601
17 香川県 578,736 1.319 308.37 1.67 0.598
18 佐賀県 492,259 1.488 201.69 1.67 0.598
19 秋田県 591,916 1.390 50.86 1.68 0.595
20 岡山県 1,133,595 1.346 159.34 1.68 0.594
21 静岡県 2,176,526 1.385 279.85 1.69 0.593
22 大分県 680,530 1.270 107.33 1.69 0.591
23 山口県 814,696 1.234 133.28 1.70 0.590
24 島根県 402,335 1.386 59.98 1.70 0.588
25 岩手県 729,386 1.390 47.75 1.72 0.581
26 鹿児島県 931,205 1.153 101.36 1.74 0.573
27 熊本県 1,004,728 1.295 135.60 1.76 0.569
28 青森県 722,696 1.222 74.92 1.77 0.565
29 和歌山県 533,500 1.211 112.92 1.77 0.565
30 滋賀県 781,494 1.364 194.53 1.81 0.553
31 沖縄県 791,075 1.230 346.81 1.83 0.548
32 高知県 390,440 1.108 54.96 1.83 0.547
33 宮城県 1,265,706 1.279 173.81 1.83 0.545
34 愛知県 4,064,359 1.248 785.70 1.85 0.540
35 愛媛県 729,356 1.116 128.49 1.87 0.535
36 北海道 2,771,447 0.999 35.34 1.92 0.521
37 長崎県 686,026 1.082 166.07 1.97 0.507
38 広島県 1,432,603 1.095 168.95 1.98 0.506
39 福岡県 2,526,390 1.053 506.64 2.02 0.494
40 奈良県 647,242 1.096 175.36 2.08 0.480
41 千葉県 2,748,445 0.964 532.89 2.28 0.439
42 埼玉県 3,141,676 0.964 827.25 2.33 0.430
43 兵庫県 2,287,524 0.906 272.29 2.41 0.416
44 京都府 998,557 0.825 216.50 2.60 0.384
45 神奈川県 3,047,806 0.712 1261.42 3.01 0.333
46 大阪府 2,745,204 0.644 1440.95 3.22 0.311
47 東京都 3,140,651 0.443 1431.50 4.38 0.229
つまり、道路が多いのは、広いのは、地方で車社会だからです。ガラガラの道路なんて、ある意味も無いし。首都・東京は、3車線ありますか?基本、2車線、1車線です。3車線あるのは、土地があり、車社会の場所か都市計画された道路です。
市役所・県庁に高さ、デカさを求めるのは税金の無駄だと思います。単なる、見栄です。もっと、他に意味のある使い方があるはずです。震災時に、分かったはずです。
嘆いたって、しょうがないじゃないですか。何もして来なかった過去があり、現在の姿になっている。夢を抱き、未来に向かって、進もうじゃありませんか?
大宮は、交通の要所である、人口も多いし増加中である、商業施設も充実してる、自然もある、歴史もある、大規模な再開発もあり将来性もある・・・とても、良い街です。
>>13647 マンション検討中さん
さいたま市出身者ですが、何か?
大宮は私鉄が少なすぎる、横の路線が必要と言う意見にはこれからは人口減少時代だ、バスで十分だと言い、
大宮は道路の幅員が狭すぎると言ったら、大宮は鉄道の街だ、車社会ではないと言う。
言い訳するの、やめませんか?
大都市と比べても、地方都市と比べても街づくりができていないと自覚しないと駄目ですよ。
あなたは東京に行ったことがありますか?主要な駅前の道路は片道3車線、4車線は当たり前ですよ?
横浜や京阪神だってそうです。これらの都市は、地方の車社会ですか?
立派な市役所や県庁を建てるのは税金の無駄ですか?その理論だと、あなたの言う大門やGCSも無駄ではありませんか。
他人の出身地を決めつける前に、あなたこそしっかり勉強しなさい。