東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 後楽園駅
  8. ル・サンク小石川後楽園(5)
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 14:34:10

ル・サンク小石川後楽園
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ル・サンク小石川後楽園口コミ掲示板・評判

  1. 6001 管理担当 2023/09/01 14:22:02

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当] 

  2. 6002 匿名さん 2023/09/01 14:32:05

    >5999 匿名さん
    避難階段?
    施行令121条の2以上の直通階段を設ける場合の話で、
    1階から2階のA,B階段は口頭審査の時はX階段ではなかったはずなのに、後にX階段になっていると言うことは建築確認が執行停止になってから設計変更したのか、それとも実は執行停止前にX階段としていたのか否かということ。

    また直通階段A,Bの2階から8階はX階段が必要なのは当然として、1階から2階の場合は果たしてX階段にする必要があるのか?あるのであれば理由はなんぞや?
    ということです。
    地下から8階まで1の直通階段と言う規定も直通階段であればよく、全てX階段にすると言うことまで求めているのではないと思うのですが。

    よろしくご教授お願いいたします。

  3. 6003 匿名さん 2023/09/01 16:15:42

    マンション検討中さん は避難階段の件にこだわっていらっしゃいますが、かなり細かい議論のようで、この掲示板で延々と話しても埒があかない(これまで何人かの方が回答しても、検討中さんは納得されない)と思います。
    デベに連絡してデベの担当者と話されてはいかがでしょうか。その方が正確な議論ができると思いますよ。

  4. 6004 匿名さん 2023/09/01 20:26:50

    マンション検討中さんは階段Aも階段Bも避難階段だったのに建築確認取り消しになったというストーリーで凝り固まっているのです。
    階段Aと階段Bは避難階段でありませんと確認検査機関が主張していますので、そのように事実認定されています。マンション検討中さんはその主張が誤っていると言い出すでしょうが、確認検査機関が主張したもので事実認定されるのは仕方がないです。

  5. 6005 匿名さん 2023/09/01 20:43:22

    日建ハウジングシステムの建築士は地下駐車場が避難階であると信じて設計していますので、階段Aも階段Bも避難階段にしていないのです。マンション検討中さんが非難するべき相手は設計者の建築士ではないですか。

  6. 6006 匿名さん 2023/09/02 02:28:04

    >>6001 検討板ユーザーさん
    上層部分の減築をして設計変更すればよいはずなのに、わざわざ余計に費用のかかる解体+建直しを選ぶのはなぜ? と思うのは無理もないですよ。
    それを検討することが、建て直す新マンションの適法性を考えるうえでも有益かと。

  7. 6007 匿名さん 2023/09/02 02:59:01

    >>6006 匿名さんに同感です。

  8. 6008 マンション検討中さん 2023/09/02 03:17:03

    >6003 匿名さん
    >6004 匿名さん
    >6005 匿名さん
    ??
    >室内→防火戸→直通階段=避難階段
    サブエントランスは特定防火設備の防火戸なのでその先にある
    直通階段A,B(1階~2階、Bは1階~地下1階も含む)は
    駐車場の避難階段として全く矛盾はない
    一方
    住居側からは防火戸を経由しないので避難階段ではなくただの直通階段である
    避難経路として考えれば直ぐ分かる
    ・駐車場→防火戸→直通階段A,B  避難階段経由の避難経路
    ・居住棟→直通階段A,B     直通階段経由の避難経路

    詳しくは後述しますが、もし違うと言うのなら根拠法令を示して否定してください。ちなみに複数の専門家は都条例32条6号にいささかも矛盾しないと言ってますよ?
    さて
    >避難階段?施行令121条の2以上の直通階段を設ける場合の話
    をしています。2の直通階段はありやなしやです。

    「1階から2階のA,B階段は口頭審査の時はX階段ではなかったはずなのに、後にX階段になっていると言うことは建築確認が執行停止になってから設計変更したのか、それとも実は執行停止前にX階段としていたのか否かということ。
    (A階段についてはX階段ではなく後から1つ追加したようですね)

    また直通階段A,Bの2階から8階はX階段が必要なのは当然として、1階から2階の場合は果たしてX階段にする必要があるのか?あるのであれば理由はなんぞや?」
    これについて教えていただきたくお願いいたします。
    ルサンクの別の瑕疵がありやなしやで大変有意義なお話だと思います。

  9. 6009 匿名さん 2023/09/02 03:19:53

    >>6006 匿名さん
    >>6007 匿名さん
    >上層部分の減築をして設計変更すればよい
    減築しても避難階と駐車場の問題は解決しませんよ。

  10. 6010 匿名さん 2023/09/02 03:58:44

    >>6008 マンション検討中さん
    この掲示板でこれ以上議論しても、マンション検討中さんが納得のいく回答を得るのは難しいと思いますよ。
    たぶん、デベか日建ハウジングの担当者の方なら正確に回答できるのではないかと思いますので、直接その方々に連絡してお尋ねになるのがよろしいかと。
    デベや日建ハウジングの関係者の方々もこの掲示板を見ているかもしれませんが、マンション検討中さんが知りたがっているような微妙なことを誰もが見られる掲示板に書き込むわけにはいかないでしょうから、ここで彼らから回答を得るのは期待薄です。

  11. 6011 匿名さん 2023/09/02 04:28:55

    >>6009 匿名さん
    はい、ですので、減築をして「設計変更」すればよいのです。

  12. 6012 匿名さん 2023/09/02 05:26:28

    減築をして「設計変更」で解決できないとすると、避難路の不備が南棟に及んでいるということでしょうか。先月26日の説明会でNIPPOはどのように言ったのでしょう。

  13. 6013 匿名さん 2023/09/02 05:35:02

    まあ普通に考えてどちらも取り壊しでしょう。経年劣化も進んでいて、新築としては売れなくなった工作物は崩すのが合理的だと誰もが思うと思いますよ。

  14. 6014 マンション検討中さん 2023/09/02 07:53:14

    ルサンクの大規模駐車場は東京都建築安全条例第32条6号に適合している

    1,第29条
    (耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない自動車車庫等)
    自動車車庫等の用途に供する特殊建築物で、その用途に供する部分(自動車が出入りする部分に限る。)の床面積の合計が三百平方メートル(平家建ての場合は、六百平方メートル)を超えるものは、耐火建築物としなければならない。

    2,第30条
    (他の用途部分との区画)
    前条の規定により耐火建築物としなければならない建築物は、自動車車庫等の用途に供する部分とその他の部分とを耐火構造の床若しくは壁又は令第百十二条第十八項第二号に定める特定防火設備で区画しなければならない。

    3,第31条
    (一般構造及び設備)
     自動車車庫等の用途に供する建築物又は建築物の部分(自動車が出入りする部分に限る。)の構造及び設備は、次に定めるところによらなければならない。
    五 避難階以外の階に設ける場合は、避難階若しくは地上に通ずる直通階段又はこれに代わる設備を設けること。

    4,第32条
    (大規模の自動車車庫又は自動車駐車場の構造及び設備)
    六 避難階以外の階に設ける場合は、前条第五号の規定にかかわらず、避難階又は地上に通ずる直通階段を設け、避難階段とすること。

    ルサンクの大規模駐車場は東京都建築安全条例29条~32条全てを満足している。すなわち
    1,耐火建築物
    2,耐火構造の床・壁・特定防火設備で区画
    3,自動車が出入りする部分に避難階に通ずる直通階段
    4,直通階段は避難階段(施行令第123条2項)

    (施行令第123条2項)
    屋外に設ける避難階段は、次に定める構造としなければならない。
    一 階段は、その階段に通ずる出入口以外の開口部から二メートル以上の距離に設けること。
    二 屋内から階段に通ずる出入口には、前項第六号の防火設備を設けること。
    三 階段は、耐火構造とし、地上まで直通すること。
    前項六号
    階段に通ずる出入口には、法第二条第九号の二ロに規定する防火設備で第百十二条第十九項第二号に規定する構造であるものを設けること。この場合において、直接手で開くことができ、かつ、自動的に閉鎖する戸又は戸の部分は、避難の方向に開くことができるものとすること。
    (その他の条文は省略)

    ルサンクの大規模駐車場に設けられている東西2つのサブントランスドアは施行令第123条2項に基づく特定防火設備(防火戸)である
    避難階段とは防火戸と直通階段をセットとしたものと言えるので
    サブエントランスドア(防火戸)と屋外直通階段A,B(避難階2階・地下1階に向かう部分)をセットで見ると駐車場の屋外避難階段とみなせる

    駐車場からの避難経路としては
    駐車場→サブエントランスドア(防火戸)→直通階段A,B→避難階(2階・地下1階)
    一方
    居室からの避難経路は
    居室→直通階段A,B→避難階(2階・地下1階)
    となり防火戸を経由しないので直通階段A、Bは単なる直通階段であり避難階段ではない

    なおサブエントランスドア(防火戸)は駐車場(車路の付け根)の壁に設けられている、従って
    東京都建築安全条例31条の
    自動車車庫等の用途に供する建築物又は建築物の部分(自動車が出入りする部分に限る。)に在ることになる

    以上のことからルサンクの大規模駐車場は東京都建築安全条例第32条6号に完璧に適合していると言える
















  15. 6015 匿名さん 2023/09/02 08:22:23

    東京都バリアフリー条例には適合しているのですか?

  16. 6016 マンション検討中さん 2023/09/02 08:24:38

    >6003 匿名さん
    >6004 匿名さん
    >6010 匿名さん
    何か勘違いをされているか意図的に逃げていらっしゃるのかは分かりませんが、
    お詳しい審査請求関係者の方の見解をぜひお聞きしたいと言っております。
    審査請求して解体に追い込んだ側の説明責任と言っても良いと思います。
    >6009
    >6012
    のようにいまだ
    >減築しても避難階と駐車場の問題は解決しませんよ。
    >避難路の不備が南棟に及んでいる
    などと言うのであれば根拠法令を示して違法だと説明していただくと言うことです。

    さて日建ハウジングはそもそも自分が設計したのではないのでルサンクの設計を理解していません。
    口頭審査で何と言ったと思います?
    直通階段Cを避難階段にしている理由は?と問われて
    「確認してみないと、すぐにはわかりません。」と答えたんですよ?ア○でしょ?

    それと審査請求側としての2の直通階段はありやなしやの見解を聞きたいのです。

    建築確認が執行停止になってから設計変更したのか、それとも実は執行停止前にX階段としていたのか否かということ。
    (A階段についてはX階段ではなく後から1つ追加したようですね)
    また1階から2階の場合は果たしてX階段にする必要があるのか?あるのであれば理由はなんぞや?」
    と言うところのご見解をお願いいたします。

  17. 6017 匿名さん 2023/09/02 10:01:01

    >>6016 マンション検討中さん
    審査請求関係者の方の見解を聞きたいとのことですが、建築審査会の見解を聞きたいのですか、それとも審査請求をした近隣住民側の見解を聞きたいのですか。
    建築審査会の見解を聞きたいと思っても、守秘義務があるので答えられないと思いますよ。
    あるいは、審査請求をした近隣住民側の見解を聞きたいと思っても、近隣住民側は建築確認を取り消してもらえれば目標達成なので、実は適法な建築ではなかったのかとマンション検討中さんが今さら問いかけても、まじめに検討しないと思いますよ。
    「審査請求して解体に追い込んだ側の説明責任」といわれても、建築審査会も裁判所も違法な建築と判断したので建築確認が取り消されたということに尽きます。
    ということなので、やはりデベか日建ハウジングに直接お尋ねになるしかないかと。
    この掲示板でこれ以上議論を続けても、堂々巡りになるだけかと。

  18. 6018 検討板ユーザーさん 2023/09/02 12:28:42

    解体決定した建物の遵法性違法性を延々と語り続けるのは迷惑千万
    ご自分のブログでもつくって一人でやっとくれ

  19. 6019 匿名さん 2023/09/02 14:33:18

    建築審査会の建築確認取り消し裁決に不平不満をもつ人が延々と語り続けているようですが。。。建築審査会の口頭審査の場に出席していたNIPPOと日建ハウジングシステムの担当者が全く弁明できなかったことは非難しないのですよね。

  20. 6020 マンション検討中さん 2023/09/02 15:43:59

    >6017 匿名さん
    分かり難かったですかね?
    当然ですが審査請求人ご本人かまたはその方々と太いパイプがあって、情報も知識も豊富な下記のような方ですね。
    >5965 匿名さん
    「一体いつの図面を見ているのですか?図面の日付は?
    階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も、建築確認取り消しになった図面と違うものを見てますよね。
    どうりで書込みがおかしいはずです。」

    審査委員会の見解など聞く術がないですし、お話したように基本設計をした訳ではない日建ハウジングは無知で〇ホですし、ユーイックも同じく〇ホですね。
    彼らは口頭審査時になんて言ったか?ご存じのように
    「地下1階~2階までが避難階である
    住戸からドライエリアに出る出口、これも直接地上に通ずる出入ロ、駐車場から道路に出る出入口、も直接地上に通ずる出入口
    A、B、Cの3階段がこのプランにはございまして、C階段一図面で言いますと、1番北側の階段になりますが、この階段が避難階段という形」
    もっともこう言わないと都条例32条6号違反となるわけですが、この冒頭の説明を聞いた河島サンはもうここで建築確認取り消しだ!と思ったのでしょうね。
    もっとも河島サンの方にも法令解釈の誤解がありました。

    そしてNIPPOも日建ハウジングもユーイックも3年位前に32条6号に適合していたのだと理解をしたようですが。

    遅くなりましたのでまた後ほど。






  21. 6021 匿名さん 2023/09/02 15:56:37

    日建ハウジングにとっても迷惑だろうな、この人。

  22. 6022 匿名さん 2023/09/02 16:10:43

    避難階段の話しばかりしていますが、東京都バリアフリー条例には適合しているのですか。
    駐車場出入口の高低差が1メートル以上あるので、バリアフリー条例上はアウトなのでは?

  23. 6023 匿名さん 2023/09/02 23:53:11

    地下駐車場からの移動等円滑化経路は、エレベータで2階に昇って北棟の敷地内通路を通って外部に出る経路だったのでしょうか。
    2階の敷地内通路は1/12の傾斜路の設計になっていました。
    北棟の工事はされませんでしたし、もはや過去形の話ですけど。

  24. 6024 匿名さん 2023/09/03 00:01:43

    過去レスでどなたか書込みしてましたが、MRで配布されたプランブックとか、歴史的資料であると思います。

  25. 6025 マンション検討中さん 2023/09/03 04:36:17

    >6022 匿名さん
    >6023 匿名さん
    随分とお詳しいですね!
    そこで是非見解をお聞きしたいのが
    1,1階から2階のA,B階段は口頭審査の時はX階段ではなかったはずなのに、後にX階段になっているようなんですが、何故わざわざX階段(2の階段)にしたのか?
    する必要があったのであればその理由。
    2,避難階段Cは果たして施行令123条2項の屋外避難階段の規定に適合している
    か?
    ちなみにマンション検討中さんとしては
    1,X階段にしなくとも2の直通階段の要件は十分に満たしているので、
    さらさらする必要がなかった!
    2,は屋外避難階段の要件を全然満たしていないので違法!

    と判断しております。
    よろしくお願いいたします。

  26. 6026 匿名さん 2023/09/03 04:46:27

    今更感が否めない議論を続ける人がいますが。
    日建ハウジングシステムもユーイックも地下駐車場が避難階だと判断していたから、階段を避難階段の基準を満たすように設計しなかった、が正当な判断だと思いますがね。

  27. 6027 マンション検討中さん 2023/09/03 05:18:02

    >6026 匿名さん
    >日建ハウジングシステムもユーイックも地下駐車場が避難階だと判断していた
    とはおっしゃる通りですね!
    それは彼らが基本設計で既に都条例32条6号の規定を満たしていたのに
    それが分からなかったのです。
    清水建設時代の確認取り消し時に車路スロープは1/8であるとウソを言って
    そのまま1/6で放置したのは32条6号は満足しているから必要ないと判断した
    からだと思われます。
    ただ少なくとも2年くらい前からはNIPPOとともに合法だったと気づいたようですがいまだ裁判中なので表向きにはできないようですよ?

  28. 6028 マンション検討中さん 2023/09/03 05:40:26

    >6015 匿名さん
    >6022 匿名さん
    今更感が否めない議論のような気もしますが?面白いかもですね?
    詳しくないのでご教授ください。
    そもそも東京都バリアフリー条例って建築基準関係規定なんでしょうか?
    ルサンクはこれに適合させる義務はあるのでしょうか?

  29. 6029 匿名さん 2023/09/03 06:01:52

    東京高裁で階段Aと階段Bが避難階段ではないという事実認定がされていて、それが覆ることはないことをNIPPOはわかっていますよ。
    わかってないのはこの掲示板にいるお1人だけです。

  30. 6030 匿名さん 2023/09/03 06:05:53

    東京都が制定した建築物バリアフリー条例が建築基準関係規定であることを知らない人が、延々と避難階段の書込みをしていることに呆れます。

  31. 6031 マンション検討中さん 2023/09/03 08:23:27

    >6029 匿名さん
    >東京高裁で階段Aと階段Bが避難階段ではないという事実認定がされていて、それが覆ることはないことをNIPPOはわかっていますよ。

    おっしゃる通り!で、NIPPO、ユーイック、日建ハウジングそしてマンション検討中さんも分かっておりまして分かっていないのはこの掲示板にはお一人もいらっしゃらないでしょうね?

    ただこの4者の方々はホントは「階段Aと階段Bが避難階段」だったのに!惜しいことした!
    と思っているのではないでしょうか?

    さてそれどころか高裁では31条の適用すら否定されてしまいました。
    裁判官はサブエントランスをただのくぐり戸くらいにしか思っていないのでまあ当然の判断かと思います。
    ここでサブエントランスドアが施行令123条1項6号の特定防火設備だったのには全然気づいていないと言うかそれは原告側でも主張していないのですから仕方ないです。
    この高裁判決を見るとぶっきらぼうで、ダメ押し的な感じがあります。
    えてして高裁にはそんな傾向があるようで、ある行政訴訟では証拠をろくに見ないでダメ押し判決を出して居ます。
    なのでここで
    >6014 みたいな新証拠を出せば一発逆転!だったのは間違いないですね!

    >上記2の直通階段Aと上記3の直通階段Bは,いずれも南棟に設置され,北棟に
    ある本件駐車場とは異なる住宅部分にあり,都条例31条柱書きにいう「自動車車
    庫等の用途に供する建築物又は建築物の部分」に設置されたものでなく,本件駐車
    場に設置することが義務付けられたものとはいえないし,都条例32条6号が求め
    る屋外避難階段の要件(避難階又は地上に通ずる直通階段を設け,避難階段とする
    こと)も満たさない。

  32. 6032 マンション検討中さん 2023/09/03 08:38:34

    >6030 匿名さん
    いやはや高齢者でも障がい者でもないのでちっとも考えたことありませんでした。
    なにしろ劇画のように面白い審査会口頭審査で全く触れられていませんでしたからね?
    それではなんですかね、
    >6022
    >6023
    などの理由で建築確認取り消しとなるんですかね?
    ルサンクの駐車場の避難階段以外の取り消し事由を知ることは大変意義があると思います。
    では1階のA,B階段はX階段(Aは階段追加?)にしないと取り消し事由に当たるんでしょうか?
    つまり河島サンが隠し玉として取って置いた、それにデベ側が気が付いてX階段に設計変更したなんてことがあるんでしょうか?
    ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  33. 6033 匿名さん 2023/09/03 09:14:22

    東京高裁で階段Aと階段Bが避難階段ではないという事実認定がされていて、それが覆ることはないことがお分かりなら、もう議論は終わりです。

    非難するならNIPPOが依頼した代理人にではないですか。

    なお、日建ハウジングシステムは裁決取り消し訴訟に原告側に補助参加して、裁判では地下駐車場が避難階であると主張していました。
    ユーイックは東京都建築審査会の裁決を争う訴訟を起こすことができません(ただし、NIPPOがユーイックに訴訟告知をすれば、原告側に補助参加していたと考えられます)。

  34. 6034 マンション検討中さん 2023/09/03 09:30:09

    そう言えば審査会口頭審査は実に突っ込みどころ満載で興味深いですね。
    何方にも答えていただけない避難階段Cですが疑問があります。

    審査請求副代理人(?)の方がこう言ってるんですが、サブエントランスドアの開口部がありながら屋外避難階段には当然117条2項の適用を受けるんでしょうか?
    ご教授お願いいたします。

    >自動車車庫のために処分庁側は直通階段Cを避難階段としているとおつしやいますが、避難階段Cは、施行令123条第2項に基づく階段となっているのであれば当然117条2項が適用されるので、自動車車庫と切れるという解釈だと思うんですが

    それと図面を一目見れば直通階段Cは屋外避難階段としての要件を満たしていない!
    と思われるのですが、審査請求人代理人の方も、河島サンもそれに気づいてないのは何故なんでしょうか?
    もしかしてこれで令123条2項を満たしているカタチなんでしょうか?
    どなたか今度こそご教授お願いいたします。

  35. 6035 匿名さん 2023/09/03 09:31:00

    > 劇画のように面白い審査会口頭審査
    口頭審査の議事録からは、ユーイックとそれ以外の業者(NIPPO、神鋼不動産、日建ハウジングシステム)との間で危機感に違いがあった、ユーイックには地下駐車場が避難階に当たらないと建築審査会が判断しているという認識があったと見受けられました。

  36. 6036 匿名さん 2023/09/03 09:42:27

    ユーイックは過去の審査請求の事例から建築確認取り消し裁決が出ることが十分にあると恐れていたのに、そのことをNIPPOや日建ハウジングシステムに伝えていなかったのかもしれないです。

  37. 6037 マンション検討中さん 2023/09/03 14:35:33

    >6035 匿名さん
    おっしゃる通りですね!
    設計を担ったはずの日建ハウジングシステムは基本設計はオレじゃない知らん。
    と無気力が一杯でした。なので
    直通階段Cを避難階段にしている理由は?と問われて
    「確認してみないと、すぐにはわかりません。」
    などと答える始末でしたね?

    >ユーイックには地下駐車場が避難階に当たらないと建築審査会が判断しているという認識があった
    と言うのもあったでしょうが、それに備えて避難避難階段Cを造った。

    ユーイックが最もビビッていたのが都条例32条6号に施行令117条2項が適用されること。
    そうなると避難階段Cは別建物となってしまうから。
    しかもそもそもユーイックには施行令117条2項に関する正確な知識がない。
    つまり何処からどこまで施行令117条2項が適用されるかも分かっていないんです。
    なので河島サンから121条でに関しては117条2項で別建物と主張して、都条例32条6号では避難階段Cは同一建物とする矛盾を突かれてもう冷や汗タラタラでこう言った。
    東京都建築安全条例の11条の第3項に、117条2項と同じ轡きぶりがありそれ以外では都条例では117条2項は適用されない」と言ったんですね。
    一方河島サンの方も同様で32条6号には117条2項が適用されると言う間違った認識で自信満々、もうここで建築確認取り消しを決心したと言う感じでした。

    処分庁も全然ダメですが河島サンも117条2項の理解並びに32条6号を理解していない!実NO NO No!ですよね。これは
    >6014
    みたいに都条例を順を追って理解して行かないからダメなんですね?
    もう32条しか見ていない。
    31条~32条の前は30条、つまり32条6号には30条区画が適用されるから、117条2項が適用されるわけがない、特定防火設備の開口部があるからです。

    最も耐火建築物としなければならない建築物は駐車場との境を特定防火設備で区画するのは31条も同じなので、31条の直通階段も実質避難階段になるんです。
    東京都建築安全とその解説の図解を見ると正にルサンクの避難階段そのもの!ですよ。
    車庫側から特定防火設備(防火戸)を開けて建物内に入り締めて建物側の階段を登る(降りる)つまり直通階段は建物側にあるが別建物にあるわけではない。

    ちなみに地裁では、32条6号に117条2項は必ずしも適用されない
    と言われてしまったから河島サン真っ青!
    でも地裁は31条を適用して避難階段Cは駐車場の避難階段ではない。
    と言ってくれたから結果オーライで河島サン一安心でした。
    それと地裁は同時に駐車場には117条2項が適用されると言ってます。コレは正に河島サンが矛盾した主張と言って建築確認取り消しを決心した考えそのものです。
    ユーイックと河島サンが理解していなかった117条2項の適用範囲を地裁はあっけなく理解していたんですね。


  38. 6038 匿名さん 2023/09/03 15:51:03

    ユーイックは建築審査会の口頭審査で審査請求が通る/通らないが決することを知っていたと思われます。
    事実として、同じ日の2015年9月7日付で建築確認の執行停止がされ、ル・サンク小石川の建築工事が止まっています。止まった建築工事は続行になることはなく解体・撤去が決まっています。

    それに対し、NIPPOの出席者も日建ハウジングシステムの出席者も、その場で判断して主張するのではなく、社に持ち帰ると言ってしまいました。それが敗因の1つでしょうか。大企業に属する人にはその言動は普通かもしれないですが、的確に瞬時に言い返すことが求められる場面に臨んでいると分かっているべきでした。
    とくに、NIPPOの復代理人の弁護士からの発言が1つもないのには驚きです。

  39. 6039 マンション検討中さん 2023/09/04 12:30:41

    >6038 匿名さん
    さすが口頭審査にご出席された(関係者?)方のお話にはとても臨場感があります。
    2か月も経てば完成してしまう、と言う強い焦りがあったようですが即日の執行停止というのはあまりにも拙速であったと思います。
    完成間近の建物が解体される可能性が高いのにもかかわらずです。

    「ルサンクはこのまま完成した方が契約者、関係者にとって良かった」
    というふうなデベ側の発言が問題となったようですが、
    マンション検討中さんとしても強くそう思います。

    さて突っ込みどころ満載の口頭審査発言シリーズも一旦これで終わりにします。
    今回は処分庁としては、?はあるものの間違いとは言えないと言う部分です。

    ・117条2項の別の建物の解釈だと思うが、屋内同士では開口部はあってはならないということであって、1回表に出る出口からまた中に入るというものまで制限されているとは解釈していない。

    ・X階段の形状としては上から2階までX階段。1階はA階段は上る階段と下りる階段、これが2階段。
    B階段とC階段はそれぞれ1の階段で、階段が2つ。

    それと
    既述の審査請求人復代理人の意味不明と言うか可笑しいなという発言です。

    ・自動車車庫のために直通階段Cを避難階段としていると言うが、避難階段Cは施行令123条第2項に基づく階段であれば当然117条2項が適用されるので、自動車車庫と切れるという解釈だと思う。

    ???車庫にはサブエントランスと言う開口部が在るので117条2項が適用されるはずもないです。
    それは置いたとしても、123条第2項の屋外避難階段に当然117条2項が適用されると言うのもマンション検討中さんとしては理解できません。
    さらに可笑しいのは屋外避難階段Cには肝心の防火戸が設置されていない、ただの屋外直通階段のままなのに全く気づいていないことです。

    この発言は最後の最後に出たのですが、法令解釈としては可笑しいが河島サンとしては最後のダメ押しをしてくれたので自信を持って執行停止を決断できたのでしょう。

    河島サンは「駐車場に117条2項が適用されると言って避難階段A,Bの設置を免れ、車庫用の避難階段Cには117条2項が適用されない」と言う処分庁の良いとこどりの矛盾した解釈がどうにもこうにも許せなかった。
    これが即日執行停止の最大の理由だったのでしょう。



  40. 6040 匿名さん 2023/09/04 13:07:19

    建築基準法施行令第117条第2項の適用は、日建ハウジングシステムが2012年頃(?)にそのような設計の建築計画に変えたところに起因していて。裁決取り消し訴訟でも、日建ハウジングシステムは建築基準法施行令第117条第2項の適用を主張していますよ。

    清水建設による建築計画では建築基準法施行令第117条第2項を適用しない設計になっていました。
    避難階段Cがなぜ避難階段なのかは、日建ハウジングシステムの設計になってからそのようになったものなので、本来は日建ハウジングシステムの出席者が答えるべきものでした。マンション検討中はその点も正しく理解できてないです。

  41. 6041 匿名さん 2023/09/04 13:30:18

    2012年の初め頃から日建ハウジングシステムはユーイックの指示のもと、階段Aや階段Bの設計も含めて、建築計画を大きく修正しているようで。避難階段Cの設計もユーイックから指示されるがままに修正したという事情があるのかもしれないから、日建ハウジングシステムの出席者が口頭審査の場で下手なことを答えないのがいいという戦術をとったのかもしれません。

  42. 6042 マンション検討中さん 2023/09/04 13:53:17

    >6040 匿名さん
    正しく理解していると思いますよ?
    そもそも地裁では駐車場に117条2項が適用されると認定しています。
    また同時にサブエントランスの開口部があるからこの部分では117条2項が適用されないと判断しています。
    「都条例32条6号の適用にあたって117条2項が適用されることを必ずしも前提としない」
    ですので避難階段Cが駐車場の避難階段とは言えないと判断した根拠法令は都条例31条です。

    一方審査会の方は地裁でも117条2項を強く主張しており、もしそれが適用されない場合は122条1項但し書きが適用されず、A,B階段を避難階段とする必要がある。と言ってます。

    これらの事柄また基本設計とは大きく異なっていないので
    >清水建設による建築計画では建築基準法施行令第117条第2項を適用しない設計になっていました。
    は間違いということが分かりますね。

    日建ハウジングの話は既出ですね。
    ・直通階段Cを避難階段にしている理由は?と問われて
    「確認してみないと、すぐにはわかりません。」
    などと答える始末でしたね?

    アホなハウジングが答えないので処分庁が割って入って説明しています。

  43. 6043 匿名さん 2023/09/04 14:40:26

    やっぱり分かってないですね。2011年から2012年にかけて建築計画に大きく修正がされているのですがね。。。もう1つ、確認検査機関をユーイックに代えたのもその頃のことで。。。

  44. 6044 匿名さん 2023/09/04 14:51:17

    ところで、住民説明会ではどんなことが話されたのですか。
    建て直すマンションの物件概要が明らかになったのですか。

  45. 6045 匿名さん 2023/09/04 14:51:43

    ユーイックを相手に損害賠償を求める裁判で、その辺りを追及しないのですかね。

  46. 6046 匿名さん 2023/09/04 14:55:59

    >>6044 匿名さん
    議事録を入手できないのですか?

    大要は↓に書かれてますよ。
    https://news.google.com/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vZ28yc2Vua3lvLmNvbS9zZ...

  47. 6047 匿名さん 2023/09/04 16:35:26

    >>6046 匿名さん
    ありがとうございます。
    たぶんデベは7項目要望のすべてを満たして建て直すつもりはないでしょうから、今回は丁寧に進めないと、またもめそうです。

  48. 6048 匿名さん 2023/09/04 23:24:24

    NIPPOの担当者の資質の問題ではなく、NIPPOの企業としての問題と思われます。ル・サンク小石川事件の総括もしていないようなので。

  49. 6049 匿名さん 2023/09/05 02:47:33

    > 123条第2項の屋外避難階段に当然117条2項が適用されると言うのもマンション検討中さんとしては理解できません

    施行令第123条第2項の規定は、施行令第117条第2項の「この節の規定」ですね。それはお分かりですか。
    階段Cを施行令第123条第2項の規定に適合させたのであれば、設計者が南棟と北棟が施行令第117条第2項のいう「別の建築物」に該当するとして設計しているのだから、北棟から見て別の建築物にある避難階段になるということを言っているのではないでしょうか。

    なお、南棟と北棟とが施行令第117条第2項のいう「別の建築物」に該当すると主張しているのは、設計者の側であり、その主張に納得がいかないのでしたら、日建ハウジングシステムが批判されるべきであって、建築審査会を批判するのは筋違いです。

  50. 6050 マンション検討中さん 2023/09/05 05:14:07

    >6040 匿名さん
    >6043 匿名さん
    >6049 匿名さん
    特に117条2項の概念が全くお分かりになっていないようです。
    関連事案のこれ以上の投稿は輝かしい?住民運動の歴史を汚すものと言わざるを得ません?
    カリスマH置先生、濃端先生に電話位はできますよね?是非アドバイスをもらってくださいね。

    >清水建設による建築計画では建築基準法施行令第117条第2項を適用しない設計になっていました。
    は致命的な間違いです。
    >階段Cを施行令第123条第2項の規定に適合させたのであれば、設計者が南棟と北棟が施行令第117条第2項のいう「別の建築物」に該当するとして設計しているのだから、北棟から見て別の建築物にある避難階段になるということを言っている
    も完全に間違いです。
    だったら都条例32条6号の避難階段はすべて別建物ってことになるんですよ?
    これは正に審査会の主張なので、地裁で裁判官は同じことを言えば済む、わざわざ避難経路などを検証する必要などないのです。

    しかたないので審査会また貼りますか?
    「■審査請求人復代理の■です。
    自動車車庫の部分は100m2区画がされていませんから、直通階段Aと直通階段Bが避難階段でないことを適法化する理由は、建築基準法施行令117条2項を使って、直通階段A、直通階段Bと自動車車庫との間は別の建築物として解釈されているからという理解で合っていますか。
    ■処分庁の■です。
    117条2項の取扱部分については、別建物の扱いとされております。
    ■117条2項の適用がない建築物であった場合には、直通階段Aと直通階段Bは避難階段でないといけないという解釈で合っていますか。
    ■処分庁の■です。
    100m2区画されていなければ、当然、避難階段の必要性があるかと思います。」

    副代理も今回はまともなこと言ってますがこれが全て、清水だろうが日建だろうがこれは変わらなのです。

    ・匿名審査請求人
    ・審査請求副代理
    ・審査会河島サン
    ・処分庁
    ・日建
    ・その他
    皆さん施行令117条2項の概念が十分に理解できていないようです。
    正に読んで字のごとくですからしっかりお勉強してくださいね?
    其の点地裁の裁判官様は流石シッカリ判断されていましたですね。
    確かに駐車場に「117条2項が適用される(同時に)117条2項が適用されない」と一見矛盾した適用がなされているのですから良く理解しないと混乱するのですね。

    さてこちらも
    >2011年から2012年にかけて建築計画に大きく修正がされているのですがね。
    図面を入手できる立場ではないのですが、過去スレからほぼ分かっています。
    117条2項とは全然関係ないですからね?これも相当に恥ずかしい想像です。
    たとえ駐車場の屋根を全部取っ払って、屋外機械式駐車場にしても同じことで117条2項や都条例32条6号の適用には何の影響もありません。

    いやはや毎回コピペしたりして長文になってしまうのでいささか夏バテしました。
    そろそろお休みしたいものです。

  51. 6051 匿名さん 2023/09/05 05:18:58

    繰り返しますが。
    南棟と北棟とが施行令第117条第2項のいう「別の建築物」に該当すると主張しているのは、設計者の側であり、その主張に納得がいかないのでしたら、日建ハウジングシステムが批判されるべきであって、それ以外の当事者を批判するのは筋違いです。

  52. 6052 匿名さん 2023/09/05 05:34:09

    マンション検討中は、建築審査会の審査請求事件において、設計者と確認検査機関が間違いの主張をした結果として、建築確認取り消し裁決があったとの考えのようですが、
    もし仮にそのために建築審査会で建築確認取り消し裁決がされ、さらに裁判所で建築審査会の裁決を維持されたとしても、批判されるのは間違いの主張をした者です。

  53. 6053 匿名さん 2023/09/10 14:03:46

    設計者が間違いの主張をしたとマンション検討中さんが考えたとしても、本当にそうかどうかは、設計者と議論してみないと分からないのではないですか。
    マンション検討中さんが気づいていない論点もあるかもしれないし。
    マンション検討中さんは設計者に聞いても無駄だとお考えのようですが、無駄かどうかは聞いてみないと分かりませんよ。
    一度聞いてみた方が、この掲示板で堂々巡りの議論をするよりはよいかと思います。

  54. 6054 匿名さん 2023/09/10 14:39:59

    設計者のほうがマンション検討中さんより法令に詳しいのではないですか。

  55. 6055 匿名さん 2023/09/15 10:46:42

    >932
    自ら図面を引いた建築士さんが設計の法適合について尋ねられて答えられない、これは審査会委員は駄目だと思ったに違いないですよ。弁護士さんが依頼者のために答弁しないのもどうかと思いますけど、それ以上に建築士さんがわからないというのは致命的だと思います。

  56. 6056 匿名さん 2023/09/16 04:46:14

    三代目市川猿之助が今日のニュースに

  57. 6057 匿名さん 2023/09/17 09:50:11

    新生ルサンク、坪650は固そう。700いくかな?

  58. 6058 マンション検討中さん 2023/09/17 10:10:17

    >>6057 匿名さん
    と考えるデベに卸売しそう

  59. 6059 匿名さん 2023/09/19 02:14:06

    撮影しに来ている人がいますね

  60. 6060 評判気になるさん 2023/09/19 02:36:01

    >>6059 匿名さん
    ヘリですか?

  61. 6061 匿名さん 2023/09/19 04:56:59

    南側の堀坂から撮ると南棟がほぼ完成しているように写るけれど、航空機で上から撮ると北棟の建設がされてないことが分かる写真になるだろうね。

  62. 6062 匿名さん 2023/09/21 07:59:50

    8月の説明会の議事録をお持ちの方はおられませんか?

  63. 6063 匿名さん 2023/10/03 23:06:24

    ルサンクはユーイックを相手に損害賠償を求める裁判が決着するまでは動きがないだろう。

  64. 6064 通りがかりさん 2023/10/03 23:25:07

    現実としては向こう10年動かないと思うよ。
    もう廃墟としてこのあたり一帯のエリアのイメージを代表する歴史遺構としてインパクトが世間に植え付けられすぎた。解体にも1年や2年では絶対に終わらない。3から4年はかかると思う。杭の再設計とか構造計算のやり直しに伴う基礎の変更とか。

    何より、こんなの請負ゼネコンがもういないよ。
    それと設計事務所もね。

    自分の立場で考えてみて。

    君が設計事務所の代表者としよう。

    受けるかい?この現場。

  65. 6065 通りがかりさん 2023/10/04 01:22:36

    清水建設も撤退したからね。

    日建ハウジングも撤退するのではないかな。

  66. 6066 匿名さん 2023/10/05 11:21:19

    ここは最近静かだね。

  67. 6067 マンコミュファンさん 2023/10/05 11:23:37

    >>6066 匿名さん

    なぜかルサンク話が文京区スレで盛り上がり、ルサンクに興味のないその他多数の人たちが辟易している事実。

  68. 6068 マンション検討中さん 2023/10/05 11:26:37

    ずいぶん、寂しいところね。

  69. 6069 匿名さん 2023/10/05 13:17:03

    まだルサンク話が続いてるよ

  70. 6070 匿名さん 2023/10/06 02:53:01

    静かだろうね。現有する工作物を除却して次の計画がもちあがるまで。

  71. 6071 匿名さん 2023/10/06 04:50:19

    今でも十分廃墟だけど、これで途中まで壊して止まったら、本物の廃墟だね。
    いまでも熱海の崖地にはそういう旅館の廃墟が累々と見ることができる。熱海城に登っていく道路の下とか

  72. 6072 匿名さん 2023/10/06 05:29:23

    基礎も全て壊すようで。

  73. 6073 匿名さん 2023/10/07 06:32:36

    >>6072 匿名さん
    崖だから土止めになっている地下の壁とか基礎を全部壊すと崩落するかもよ

  74. 6074 匿名さん 2023/10/07 11:03:16

    >ル・サンクは合法!の件はようやく結論が出たようです!
    ポイントは新証拠!
    この新証拠に関して文京区のお墨付きを得、都条例の趣旨に付き東京都に問い合わせして間違いが無いことが確認された。

    ★ル・サンクの大規模駐車場に設けられている東西2つのサブントランスドアは、施行令123条1項6に規定する特定防火設備(防火戸)である。
    そうするとサブエントランスドア(防火戸)と屋外直通階段AまたはBを組み合わせた形状は、施行令123条2項に規定する屋外避難階段の構造を満たしていることになる。
    従って直通階段A,Bは、都条例32条6号に規定する大規模駐車場の屋外避難階段とみなせる。

    ・駐車場からの避難経路
    駐車場→サブエントランスドア(防火戸)→直通階段A,B→避難階(2階・地下1階)
    一方
    ・居室からの避難経路は
    居室→直通階段A,B→避難階(2階・地下1階)
    防火戸を経由しないので直通階段A、Bは単なる直通階段であり、避難階段ではない

    ・各サブエントランスドア(防火戸)は、駐車場(車路の付け根)の壁に設けられている。
    ・従って東京都建築安全条例31条の自動車車庫等の用途に供する建築物又は建築物の部分(自動車が出入りする部分に限る。)に在る。

    ・以上のことから、ルサンクの大規模駐車場は、2の屋外避難階段を設けていると認められるので、東京都建築安全条例第32条6号の規定を完全に満たしている。

    注)サブントランスドアは、都条例30条の規定で令112条19項2号の特定防火設備で区画されている。更に避難の方向に開くので令123条1項6号の防火設備(防火戸)となる。


    ☆避難階段Cについて
    ・施行令117条1項の規定により、自動車車庫には5章2節は全く適用されない。
    ・なので都条例32条6号にて制限の付加を行い、避難階段の設置を求めている。
    ・従って避難階段Cとしては、令123条2項の屋外避難階段の構造を満たしているだけで良い。
    ・なので避難階段Cには違反となる法令の適用は、全く存在しないので適法と言える。

    ちなみにこんな関係です。並行した法令体系だから(123条以外は)交わることはない。
    ・施行令5章2節         ・都条例(法40条の制限の付加)
    120条(直通階段の設置)  = 31条5号
    122条(避難階段の設置)  = 32条6号
    123条(避難階段の構造)  = 32条6号(避難階段の構造)
    ・・・・・・・・・・・・・
    ・施行令5章6節
    128条(敷地内の通路)などは全然適用されない

  75. 6075 評判気になるさん 2023/10/07 12:11:30

    >>6070 匿名さん
    基礎壊して地下構造物も除去すると擁壁が持たないので、次の計画が決まって着工スケジュールが明確化するまで、地上部は解体してもGLより下はいじれないいじらないと思います
    また既存基礎利用も検討の一端には入れられていると想像します

  76. 6076 匿名さん 2023/10/07 13:19:46

    >>6075 評判気になるさん
    それなら現存する工作物を上層2階分を削って残りを利用したら良いと思うが。

  77. 6077 マンション検討中さん 2023/10/07 13:28:36

    >>6076 匿名さん
    その案も結構なご見識と思います
    解体範囲は極力少ない方がよいですよね
    近隣さんに多大な迷惑を掛けますから
    ただ地上部が既存と新築に別れていると、分譲及び管理組合運営に難しい点が多々生じることは容易に想像のつくところですよね

  78. 6078 匿名さん 2023/10/08 02:46:20

    地下住戸が既存と新築に別れても同じ問題が起こるので。地下であっても既存の躯体を再利用するのは難しいだろうね。

  79. 6079 eマンションさん 2023/10/08 05:56:40

    >>6078 さん
    既存基礎・既存杭はぜひ再利用を検討して欲しいです
    地下部分の解体の近隣への騒音振動は並大抵ではない(抽象的な表現ですみません)ですから


  80. 6080 匿名さん 2023/10/08 06:10:41

    再利用できるのなら地上の躯体も再利用するのではないでしょうか。

    NIPPOが標識を撤去し解体することを決めた理由として、躯体を再利用するのでは法令に適合した建築物にできないことがあると推測します。

  81. 6081 匿名さん 2023/10/08 08:27:26

    「大山鳴動して鼠一匹」!否二匹!
    最高裁まで縺れ込んだルサンクドタバタ大騒動は何のことは無い、駐車場の避難階段は2つもあった!
    じゃないですか!?
    >6074
    駐車場屋内→防火戸→屋外直通階段=屋外避難階段 
    ってだけですよ?
    知っていたのは元の設計者だけだったのか?では何故NIPPOサイドにアドバイスしてあげなかったのか?疑問は残る所ですね。

    「サブエントランスドアは都条例30条区画に従い、令112条19項2号の特定防火設備である。」
    とは、審査会から裁判を通じて一言も言われていないんです。
    NIPPOサイドが一度でもそう主張すれば流れは全然違ってきたハズなのに、
    それどころかサブエントランスドアは電気錠で施錠されているので、
    避難の障害になるとか言われてしまってるんですね?

    こんな簡単なことが見逃された挙句の現在の惨状ですよ!
    まあ一番悪いのはNIPPOサイドと同様位に頭の悪い審査会河島サンでしょうね?
    避難階段Cも特段法令違反の部分はないわけですから、建築確認執行停止なんざすることは無かったのです。



  82. 6082 匿名さん 2023/10/09 02:44:15

    >>6079 eマンションさん
    東京都からの解体・撤去の指導があったのではないでしょうか。建築主は標識の撤去もしていますから。

  83. 6083 評判気になるさん 2023/10/09 05:56:28

    >>6082 匿名さん
    標識撤去が、都からの解体・撤去の指導に依るとする根拠はなんですか?
    都がそこまでの指導力を発揮しているとしたら驚きです。

  84. 6084 匿名さん 2023/10/09 07:19:28

    8月26日にNIPPOが行政からの指導によると説明したみたいですけどね

  85. 6085 匿名さん 2023/10/09 07:47:42

    建築審査会による建築確認取り消しが2015年。最高裁判所で事業者の敗訴判決が確定したのが2019年。事業者のうち神鋼不動産が撤退したのは2021年だそうです。

  86. 6086 匿名さん 2023/10/09 12:10:20

    >都審査会の河島サンは令122条2項の理解を誤って暴走したことが明らかに。

    ルサンクの審査請求人は大別しても原処分に付き21項目!本件処分に付き10項目!計31項目!もの“違反”事由を主張していた!
    それに対して河島サンは果敢に対処して、ほぼ全てを却下したが
    唯一認容したのが都条例32条6号違反、だが河島サンは根拠法令として令117条2項の別建物と主張。

    ところが請求人側は全く逆で、駐車場には令117条2項の適用は無いと主張している。
    >「令123条違反? 駐車場上部の排煙塔、チャンバーやサブエントランスの開口部があるので、117条2項の適用は無く、令122条但し書きの適用は無いからA,B階段は避難階段とする必要がある」

    この請求人の主張の方が河島サンよりよほどまともですが(実は全然違っている)

    対して河島サンは
    >本件駐車場は令117条2項に基づき他の屋内部分と耐火構造の壁で区画されており、令122条1項の取り扱いについては、それぞれ別の建築物である。また駐車場排煙塔、チャンバーは外気に面した開口部である。
    と請求人の主張を却下した。

    また請求人は
    >都条例32条6号違反 500㎡超だが本件駐車場には直通階段が設置されておらず安全条例に違反する

    と主張したが、そもそも請求人は「令117条2項の適用は無い」と言っているので
    河島サンの
    「令117条2項の適用により別建物」との主張とは真っ向異なる。また根拠法令については何とも言っていない。

    さらに河島サンはこうも言ってるが、令117条2項の理解に致命的な誤りがある。

    >駐車場の壁に開いた開口部であっても、屋外に開く開口部であることを理由として、開口部のない壁とみなすことになる

    特定防火設備であっても開口部が在った場合には
    「建築物が開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されている場合」
    とみなせるわけは無いんです!

    河島サン令117条2項の適用で大暴走の巻でした







  87. 6087 eマンションさん 2023/10/09 12:33:06

    >>6084 匿名さん
    した「みたい」ということは、あなたの推測?

  88. 6088 匿名さん 2023/10/09 14:36:42

    この現場、解体を請け負う会社もなければ、設計を受託する事務所もなく。
    ましてや新築を請け負うゼネコンもいるわけがない。

    なんでかわかる?

    いるわけないのよ。
    皆さま全員、完全に撤退すると思うよ。

    逆にあなたがゼネコンの社長でやりたいと思いますか。

    勘違いしちゃいけないよ。
    事業をそこでやれる人が実際に存在しなかったら、
    その不動産てのは実質ただの遺構、まさに死に体よ。

  89. 6089 匿名さん 2023/10/09 22:56:33

    NIPPOはこの件で相当にイメージが悪化しました。本来なら解体後に土地を売り、別業者が新規に開発をした方がいいように感じます。
    https://news.google.com/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vZ28yc2Vua3lvLmNvbS9zZ...

  90. 6090 匿名さん 2023/10/09 23:54:05

    契約があるから無理だよ。熱海の旅館跡の廃墟みたいなのが見れそうで悲しいわ。

  91. 6091 マンコミュファンさん 2023/10/10 00:32:52

    >>6088 匿名さん
    だからNIPPOが自力でやるんでしょ?

  92. 6092 匿名さん 2023/10/10 01:22:46

    建築主:株式会社NIPPO
    設計者:株式会社NIPPO一級建築士事務所(東京都知事登録第15795号)
    施工者:株式会社NIPPO(国土交通大臣許可(特-4)第1790号)

    なんということでしょう!

  93. 6093 評判気になるさん 2023/10/10 01:46:45

    販売も自力?

  94. 6094 マンション検討中さん 2023/10/10 04:40:14

    >>6092 匿名さん
    なんかおかしい?

  95. 6095 評判気になるさん 2023/10/10 05:08:11

    NIPPOは、道路屋さん。
    ル・サンク小石川後楽園の設計・施工、
    ル・サンク森下の設計・施工、
    いずれも他社に依頼。

  96. 6096 通りがかりさん 2023/10/10 05:09:40

    販売もね

  97. 6097 匿名さん 2023/10/10 05:35:58

    >>6087 eマンションさん
    行政から指導を受けていたとの説明でしたね。8月26日の説明会の議事録を入手すれば分かるのでは?

  98. 6098 匿名さん 2023/10/10 06:59:25

    その東京都を訴えてる最中なんだからさ指導も草もないと思うけどね?

  99. 6099 匿名さん 2023/10/10 10:07:13

    >ル・サンク駐車場の構造を全然理解できていない!
    都審査会(河島サン)と審査請求人(日置先生)とNIPPOサイド等はですね?
    なるほど?駐車場は都条例30条に基づき区画されているので

    東西のサブエントランスドアは令123条1項6号の防火戸である,そうすると
    >各防火戸と直通会談A,Bを組み合わせると,令123条2項の屋外避難階段の構造を満たす
    ということが良く分かる

    さらに30条区画された駐車場棟は、居住棟と一切繋がっていない完全な「別建物」である。
    なので100㎡区画も草もないわけで、当然令5章2節の適用もない。
    まあ自動車車庫と居住棟は車路のトンネル部分で接しているから、この部分だけに令117条2項を適用すると言っても良いが、
    >旗(竿付)状の駐車場全体に令117条2項が適用されると言うのは明らかな誤り。
    なので都条例32条6号の適用と令117条2項とは何の関係もないわけですな。
    なので避難階段Cも全然問題無!

    注)都条例30条:耐火構造の床若しくは壁又は令第百十二条第十八項第二号に定める特定防火設備で区画

    1. 都審査会(河島サン)と審査請求人(日置先...
  100. 6100 匿名さん 2023/10/10 10:09:34

    駐車場の左下に避難階段らしきモノが描かれていますが、コレは一般的な避難階段のイメージです。

  101. 6101 匿名さん 2023/10/10 10:20:43

    >>6098 匿名さん
    東京都は損害賠償訴訟を起こされたからと言ってNIPPOに指導するのを控えたりはしないですよ。

  102. 6102 匿名さん 2023/10/11 05:00:39

    地上部分を壊しても、廃墟感が増すだけなんだけどなあ

  103. 6103 マンコミュファンさん 2023/10/11 05:20:12

    道路屋さん設計・施工のマンション。
    蕎麦屋のカレーライスみたいなもん?

  104. 6104 匿名さん 2023/10/11 07:26:46

    蕎麦屋でイタリアンパスタを出すようなものかな。

  105. 6105 口コミ知りたいさん 2023/10/11 15:00:25

    カレー南蛮みたいに美味しいかもよ

  106. 6106 匿名さん 2023/10/20 13:30:42

    >6074
    >6099 ル・サンク駐車場の屋外避難階段

    東西のサブエントランスドアは令123条1項6号の防火戸である,そうすると
    >各防火戸と直通会談A,Bを組み合わせると,令123条2項の屋外避難階段の構造を満たす
    ということが良く分かるような「屋外避難階段」の解説図です。
    この
    「防火設備」(令123条1項6号の防火戸)が”サブエントランスドア”に当たる
    「屋内」とは駐車場で防火戸を開けて出る
    「屋外」とは屋外通路で居住棟からは直接、屋外直通階段A,Bに行ける

    何のことは無いル・サンクの駐車場には元々屋外避難階段が2つもあったじゃないか!
    と言う図ですね?

    1. 東西のサブエントランスドアは令123条1...
  107. 6107 匿名さん 2023/10/21 21:28:41

    おととい、堀坂の勾配が急なところ、メゾンKの前で、ガードレールの修理をしていましたけど、事故があったのでしょうね。

  108. 6108 評判気になるさん 2023/10/22 10:30:12

    結局、NIPPOさんのマンションは解体する会社も設計する会社も、新たに施工する会社もいずれも存在しないということで永遠にこのまま遺構として残るということですね?

  109. 6109 匿名さん 2023/10/22 13:33:54

    猿之助さん、起訴内容を認めましたね。

  110. 6110 評判気になるさん 2023/10/22 23:25:17

    ルサンク小石川での逃げ足は速かった

  111. 6111 匿名さん 2023/10/30 12:59:04

    コメント数 13位だそうです

  112. 6112 マンション掲示板さん 2023/10/30 13:08:14

    >>6108 評判気になるさん
    大きなお世話
    自社でやります

  113. 6113 マンション掲示板さん 2023/10/30 22:59:32

    >>6107 匿名さん
    急勾配だから
    事故が起こらないようにしてもらいたいです

  114. 6114 匿名さん 2023/10/31 03:03:20

    NIPPOの指定確認検査機関都市居住評価センター(ユーイック)を相手とする裁判はまだまだつづく

  115. 6115 マンション掲示板さん 2023/10/31 03:11:48

    歌舞伎役者氏復帰の初仕事は、(ry

  116. 6116 匿名さん 2023/10/31 03:42:03

    ルサンクのナビゲーターふたたび?

  117. 6117 匿名さん 2023/11/17 08:44:04

    猿之助さんも検察庁も控訴しないで判決が確定かな...

  118. 6118 マンション掲示板さん 2023/11/21 05:41:50

    控訴せず判決確定したそうです。それに比べてルサンクのデベは、(ry

  119. 6119 匿名さん 2023/12/09 08:18:54

    一昨日、開発許可標識を書き換えていたようですけど‥

  120. 6120 匿名さん 2023/12/09 23:29:27

    建築計画のお知らせが無くなってました

  121. 6121 坪単価比較中さん 2024/01/15 07:06:01

    明けましておめでとうございます、年が明け半月経ちましたがドナタからも投稿が無くチョット寂しい新年です、もう話の種も尽きましたんでしょうか? ここはどうなっているのか? これからどうなるのか? 今後どうすれば良いのか? 誰も知らない、誰も判らない、ドナタもナンニモしないんでしょうか? 随分お金もかかったと思いますがどうなったのか、どうでも良いのか、一般人には到底理解できません。

  122. 6122 匿名さん 2024/01/16 04:37:07

    >>6121 坪単価比較中さん
    取り壊しのやり方について丁寧に地元の意見を聞いているのではないでしょうか。相当騒々しくなるし、廃材の量も大変な量になりますから大型ダンプも多数通るでしょう。解体工事自体がサグラダファミリア教会建築に匹敵する世紀を跨ぐ超長期プロジェクトになりそうな予感がします。

  123. 6123 坪単価比較中さん 2024/01/16 10:02:54

    NIPPOは地元の意見を聞いたりしていない、そもそも昨年8月の説明会の議事録の配布さえしないと、地元からの不評を買っているようですよ。

    民間検査機関のユーイックに107億円の損害賠償を求めている裁判はどうなっているのでしょうね?

  124. 6124 匿名さん 2024/01/16 10:45:50

    にっちもさっちも行かないんじゃない? 知らんけど

  125. 6125 匿名さん 2024/01/17 05:42:57

    >>6123 坪単価比較中さん
    >地元からの不評を買っているようですよ。
    案外それが手なのかもしれない。解体しろと指導されても、地元住民が反対していて解体できません、とか言い訳になるでしょ。

  126. 6126 匿名さん 2024/01/17 05:44:23

    そのうち心霊スポットとして人気を博するかも。廃墟マニアが不法侵入したり、コスプレイヤーが入り込んで写真集の撮影したりとか。果てはだれかが嫌がらせみたいに自殺したりとか...

  127. 6127 匿名さん 2024/01/17 07:15:11

    > 地元住民が反対していて解体できません、とか言い訳になるでしょ。
    全く地元住民にコンタクトしていないのだから言い訳にはできないでしょ。

  128. 6128 匿名さん 2024/01/17 10:44:16

    >>6127 匿名さん
    >全く地元住民にコンタクトしていない
    その状態で解体工事に着手するんじゃないですかね。すると...

  129. 6129 匿名さん 2024/01/21 03:19:34

    パークホームズ文京小石川ヒルテラスの居住者も工事車両の通行による影響が大きいけど。工事説明会に呼ばれているのかな?

  130. 6130 匿名さん 2024/02/08 09:58:15

    周辺住民からの指摘で確認取り消しとのこと

  131. 6131 匿名さん 2024/02/23 21:52:02

    今度はつくば市並木でやってますね。
    つくば市の歩道設置要請をスルー?したのか敷地ぎりぎりまで、、、
    公務員住宅払い下げに際してどんな話になってたやら、、、

  132. 6132 匿名さん 2024/03/08 01:03:43

    なかなか解体にまで辿りつけないね
    子や孫の代まで晒しつづけるつもりかな

  133. 6133 匿名さん 2024/03/08 09:20:42

    NIPPOでなければ...

  134. 6134 匿名さん 2024/03/09 13:17:49

    誰がやっても無理でしょうねえ

  135. 6135 匿名さん 2024/03/10 02:00:37

    20年以上経過しているんだね

  136. 6136 匿名さん 2024/03/13 10:04:36

    望んだ結果だ、存分に満喫せよ

  137. 6137 匿名さん 2024/03/13 12:38:01

    嘗ては住不のインペリアルガーデンと競ってたんですがね、今じゃ比べようがない。

  138. 6138 匿名さん 2024/03/13 13:36:33

    インペリアルガーデンは地元住民と協議して建築計画を全面的に見直して建設。一方、ル・サンク小石川後楽園は建築計画を見直さず工事を強行して頓挫。

    20年前に建築計画を全面的に見直して建設すれば良かったね。

  139. 6139 評判気になるさん 2024/03/16 02:13:07

    3月下旬に説明会だってさ

  140. 6140 匿名さん 2024/03/22 22:58:37

    今週末ですか

  141. 6141 匿名さん 2024/03/22 23:43:38

    反対意見を存分にぶつけてください

  142. 6142 匿名さん 2024/03/23 00:29:12

    7階建てに反対ですか?

  143. 6143 匿名さん 2024/03/23 00:46:34

    壊さず減築するというのは

  144. 6144 匿名さん 2024/03/28 23:19:42

    2015年に工事が中断して以降、現在建築途中の建物を解体し新たな計画に基づく建築物を建設すること、もしくは中断中の工事を再開する方法がないか等を検討してまいりました。
    その結果、「建設途中の建物を解体した後、新たな住宅事業を行う」という結論に至りました。

  145. 6145 匿名さん 2024/03/29 00:36:21

    減築はないでしょう。

  146. 6146 匿名さん 2024/03/29 01:49:33

    サービスルームとしてHANAREという館内の別なところに作られた納戸部屋がセット販売されるなど特殊な構造をしていたし、減築した後に他に設計上の問題が見つかる可能性を考慮すると崩して最初からやり直す方がリスクが少ないだろうことは容易に想像がつく。

    多分周囲も疲れているだろうからすんなり建てさせるとは思うが、まだまだ何が起きるかはわからない。ただ誰も得をしなかった、ということだけは多くが感じているところだと思うので、大丈夫だとは思う。

  147. 6147 匿名さん 2024/03/29 02:29:27

    施工者の安藤ハザマとその関係者は得をしていますね

  148. 6148 匿名さん 2024/03/29 02:32:06

    疲れているのはNIPPOだけではないかな。神鋼不動産は見限って撤退した。

  149. 6149 匿名さん 2024/03/29 03:54:21

    >>6148 匿名さん
    あの工作物を毎日近所で拝んでいる人はゲンナリしていると思うよ。近所に住んでいて散歩に通るだけでもゲンナリするんだから。元気なのは勝利のトロフィーだと思っているひとぐらいなものでは?

  150. 6150 匿名さん 2024/03/29 06:30:59

    減築を求める声がかなりあるようで

  151. 6151 匿名さん 2024/03/29 08:45:57

    >>6150 匿名さん
    >減築を求める声がかなりある
    その様子だとあと30年はそのままかな、懲りないねえ

  152. 6152 匿名さん 2024/03/30 05:22:34

    建築審査会から2回建築確認取消し裁決を受ける業者のほうが全く懲りてないと思うよ

  153. 6153 マンション検討中さん 2024/04/04 02:23:30

    >>6130 匿名さん
    文京区って見た目ゴチャゴチャしてて空気も悪そうだし住人もうるさい人多そうだしあんまり住みたいエリアじゃないね

  154. 6154 匿名さん 2024/04/04 08:42:21

    > 住人もうるさい人多そう
    西片や小日向の方が小石川よりもうるさい人が多そうだよ

  155. 6155 匿名さん 2024/04/04 23:59:03

    >>6153 マンション検討中さん
    変化しない街ってそんなもの
    文京区の中でも変化している街、変化を受け入れている街をウォッチするといいよ

  156. 6156 匿名さん 2024/04/05 03:26:45

    それは小石川ではないな

  157. 6157 匿名さん 2024/04/05 04:26:50

    ご指摘のとおり、文京区の場合は町名とか丁目はあてにならない。
    地点で見るといいと思う。
    加点ポイント:
    過去に大規模な宅地開発が行われ広い道路が碁盤の目になっている
    過去に再開発事業がおこなわれている地域かその近隣
    築浅のマンションの供給が多い

    減点ポイント:
    過去に一回も宅地開発が行われておらず狭い曲がりくねった道がそのままになっている
    再開発事業に強硬に反対している地域かその近隣
    そもそもマンションが新しく建つことがない

    前者は居住者の新陳代謝が健全に行われていて外来者に寛容
    後者は居住者の新陳代謝が阻害されていて外来者に警戒感が強い

    あなたが引っ越してきてすぐは外来者として見られると思いますが、どちらが住みやすいか理解できるでしょう。戸建住宅街にひっこしてきて近隣住民にゴミ捨てのやり方がなっていないとお叱りの声を受け、その後ゴミ捨ての細かいローカルルールを延々とレクチャーされた経験のある方はご理解できるかと。

  158. 6158 匿名さん 2024/04/05 05:54:22

    >>6154 匿名さん
    西片や小日向の地元住民に医師や弁護士が多い

  159. 6159 匿名さん 2024/04/05 05:56:12

    >>6158 匿名さん
    それ、文京区じゃ普通だから。医者と弁護士、あと建築士が意外に多い。

  160. 6160 匿名さん 2024/04/05 08:29:40

    地元住民が建築審査会で連勝するのはそういう事情か。

  161. 6161 匿名さん 2024/04/05 09:41:34

    マンションの管理組合に建築士とかいると結構重宝する。

  162. 6162 匿名さん 2024/04/06 12:41:46

    >>6161 匿名さん
    地元住民が建築審査会で連勝する、ってどこ? そんなにたくさん?

  163. 6163 匿名さん 2024/04/06 12:52:34

    2回目はオウンゴールだけどな 普通は修正一回でパスできる

  164. 6164 匿名さん 2024/04/07 05:45:33

    同じ開発で2回の建築確認取り消し裁決は東京都建築審査会では初の事例のようです。

  165. 6165 匿名さん 2024/04/13 03:12:39

    設計者の日建ハウジングシステムに責任をとってもらえばいいのでは?

  166. 6166 匿名さん 2024/05/21 23:45:01

    NIPPOが契約に反して再生骨材を使用、空港や高速道路など21工事
    https://x.com/meikantoku/status/1782553202539581802

  167. 6167 匿名さん 2024/05/22 08:44:00

    これですね

  168. 6168 匿名さん 2024/06/07 08:42:12

    国立市の富士山を塞ぐ新築分譲マンションが解体へ

    積水ハウスは取材に解体の理由について、「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」としている。
    元々12階建て計画のマンションを10階建てに縮小してようやく完成かと思ったら解体。

  169. 6169 匿名さん 2024/06/08 06:18:09

    国立市にお仲間のマンションができたのですね

  170. 6170 マンコミュファンさん 2024/06/11 23:33:39

    >>6169 匿名さん
    向こうはすぐ解体しそうだから仲間のようで仲間でない感じ

  171. 6171 匿名さん 2024/06/12 12:49:21

    周辺住民からの反対を受けながらデベが事業を進めて頓挫したという点で共通しているね

  172. 6172 匿名さん 2024/06/22 06:30:30

    NIPPOが起こした裁判、来週、判決のようですね

  173. 6173 評判気になるさん 2024/06/28 23:46:56

    NIPPOは訴訟提起のプレス発表をしているのに判決のプレス発表をしてませんね。
    敗訴したということ?

  174. 6174 匿名さん 2024/07/03 06:39:41

    社長記者発表は?

  175. 6175 マンション検討中さん 2024/07/05 20:42:09

    敗訴ですね

  176. 6176 匿名さん 2024/07/07 10:02:56

    敗訴ですか?

    面目丸潰れですね

  177. 6177 匿名さん 2024/07/07 12:19:34

    敗訴したのは東京都に対する訴訟ですか、それともユーイックに対する訴訟ですか?

  178. 6178 匿名さん 2024/07/07 13:05:03

    どちらの訴訟ならNIPPOに勝てる可能性があったのですか?

  179. 6179 匿名さん 2024/07/07 13:05:35

    東京都に対する訴訟ですよね?
    これが終わらないと解体も手に着かないと言う感じなのでしょう。

  180. 6180 匿名さん 2024/07/07 13:09:00

    ユーイックやハウジング(でしたか?)相手だったら勝てると思いますよ?
    どこがどうしてこうなったのでしょうか?

  181. 6181 匿名さん 2024/07/07 17:23:37

    ユーイックに対する訴訟の一審判決はいつごろ出る見込みでしょうか?
    東京都の訴訟と対ユーイックの訴訟が(最高裁まで行って)決着するまでは、デベは解体工事には取り掛からないのでしょうか?
    URは気長に待ってくれているんですね。

  182. 6182 匿名さん 2024/07/07 19:10:43

    設計者の日建ハウジングシステムに責任をとってもらわないのですか?

  183. 6183 匿名さん 2024/07/08 01:43:38

    そもそもユーイック相手の訴訟なんてやって居るのですか?

  184. 6184 匿名さん 2024/07/08 08:11:59

    >>6183 匿名さん
    こちらをどうぞ
    https://www.nippo-c.co.jp/company/company_info_image/20190903.pdf

    訴訟を提起するときは威勢よく報道発表していますね。請求額107億3,418万2,254円だそうで。。。

  185. 6185 匿名さん 2024/07/08 11:47:04

    それなんですよ
    その訴訟って継続して居るのですか?

  186. 6186 匿名さん 2024/07/08 13:43:44

    >>6185 匿名さん

    2019年9月3日に訴訟提起、原告NIPPO、被告株式会社都市居住評価センターがわかっているから、東京地方裁判所に行けば訴状や準備書面を閲覧できるのではないでしょうか。

  187. 6187 匿名さん 2024/07/09 03:05:36

    何のことは無い
    訴訟については誰も何も知らないで書いてるだけなのね?

  188. 6188 匿名さん 2024/07/09 05:18:06

    今週末が控訴期限ですね。NIPPOはどうする気なのか。。。

  189. 6189 匿名さん 2024/07/18 06:30:50

    > ユーイックに対する訴訟の一審判決はいつごろ出る見込みでしょうか?
    NIPPOの請求は一審で棄却され、NIPPOが控訴しています。

  190. 6190 匿名さん 2024/07/27 13:21:26

    確認検査機関との法廷闘争が続いているのですね

  191. 6191 匿名さん 2024/08/03 04:45:45

    控訴して勝てる見込みはあるのでしょうか

  192. 6192 匿名さん 2024/09/05 23:45:15

    建てる前にやらない判断してたら107億の損害もなかったのにな。

  193. 6193 匿名さん 2024/09/06 23:44:48

    >>6186 匿名さん
    >東京地方裁判所に行けば訴状や準備書面を閲覧できるのではないでしょうか。
    答えになっていないね。進次郎構文と大差ない
    知らないのにレスつけるのはマナー違反かと

  194. 6194 匿名さん 2024/09/07 04:40:30

    控訴審で逆転できそうですか

  195. 6195 匿名さん 2024/09/10 23:12:33

    NIPPO子会社が再生骨材の混入した舗装材を新規骨材使用と偽って出荷していた問題で、NIPPOの複数の支店長が一部の工事について契約通りの製品を出荷したかのようにデータを改ざんするよう子会社に指示していたことが分かった。NIPPOが設置した外部調査委員会による調査の中で発覚した。
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/02009/

    大変ですね。。。

  196. 6196 匿名さん 2024/09/11 04:14:46

    NIPPOの法務部の職員はしっかり仕事しているのかな?

  197. 6197 匿名さん 2024/09/14 04:50:12

    棄却の判決だそうで

  198. 6198 匿名さん 2024/09/14 07:00:31

    >6181 匿名さん
    >6189 匿名さん
    ユーイック相手の訴訟の方はどうなったんでしょうか?

  199. 6199 匿名さん 2024/09/14 07:03:15

    >6197 匿名さん
    >地元住民に示した新たな建物配置案
    ってどんなものなのでしょうか?

  200. 6200 匿名さん 2024/09/14 08:01:43

    完成してたくさんの人が住んだら今頃どれだけ地元経済が活性化していたか、想像するともったいなかったな。建て替えるのに後何十年かかるかな?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • スムログに「ル・サンク小石川後楽園」の記事があります
    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ル・サンク小石川後楽園]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン船堀
    クラッシィタワー新宿御苑

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    [PR] 東京都の物件

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸