東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 後楽園駅
  8. ル・サンク小石川後楽園(5)
匿名さん [更新日時] 2025-02-14 17:37:33

ル・サンク小石川後楽園
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ル・サンク小石川後楽園口コミ掲示板・評判

  1. 1351 匿名さん

    神鋼不動産に法務グループがあります。
    NIPPOに法務がないとは。驚きでした。

  2. 1352 匿名さん

    どこの会社でも「広報担当の○○です」ってのがいますし、コンビならば「ボケ担当の○○です」ですね。

    「広報担当」
    「法務担当」

    つまり

    「広く○○をしらせる」
    「法の△△に務める」

    つまり、
    他動詞と自動詞の違い
    からくるものなんじゃないかと思うんですよね。

    「神鋼には法務グループがあります」

    って、そりゃ「グループ」もあれば「チーム」もあるでしょう。
    でも「神鋼」の「グループ」の話じゃないし、どちらも重なっていないじゃないですか(笑)

    読み手はあなたの文章の真意を汲み取ろうとするわけですが、その前に、そんな読み違いや書き違いや誤使用のほうに気がいっちゃうんですよ。あれ、ちょっと待って?…と。

    感想ならば何を書いても自由です。独断とテキトーな言葉で裁くのも自由っちゃ自由です。

    ただし、主張であったり、ましてや思いつきにまかせた短文なら、使っている語数も極めて少ないんですから、その辺はきちんとしましょうよ。

  3. 1353 匿名さん

    >>1348
    法務が正しく判断出来る業者なら震災復旧談合にはなりませんよ。

  4. 1354 匿名さん

    一般的には大企業はどこでも法務担当とクレーマー担当を置いています(笑)
    "法務"という名称がない所は、総務課あたりで担当しているケースが多いようです。

  5. 1355 匿名さん

    談合カルテルを止められない、違法建築を止められない、NIPPOの"法務"が弱いことは確かですね。NIPPOの社員さんも、NIPPOと付き合わされている周辺住民やルサンク購入者も、本当にお疲れ様です。

  6. 1356 匿名さん

    「法務担当」でなく〝法務〟と書かれる方がいらっしゃってこの話題は解決。めでたしめでたし。

    で。談合の件ですが、NIPPOは舗装業界の最大手扱いで間違いないです?

    どういう内容の談合だったかまで調べず、大胆に「談合会社」と書いてきましたが(笑)、舗装業界には舗装業界なりの慣習みたいなものがいくつかあるのを知ってます。

    無論、法治国家ですから法の遵守は当然なんですが、なかには法のほうが非合理的で明らかに間違っているといわざるをえないことがあるんです。

    役人や官僚は時間も余裕もおありなんでなんでも型通りですが、談合というか、業界内的な決めがあるのをすべて責めることもできない気がします。

    詳細は書きません。
    また「談合会社」を容認・推奨しているわけではないのでご了承を…

  7. 1357 匿名さん

    >>1356さん
    審査会も裁判所も法令を遵守する者を勝たせますから。NIPPOの"法務"が弱いとすると審査会で建築確認取り消しになるところまで突き進んだのもわかりますし、裁判所でひっくり返すのも難しいです。優秀な人を"法務"に就かせるところから始めないといけないですね。

  8. 1358 匿名さん

    住民に影響しない現場内での事故をいちいち住民に知らせる必要はない。
    業務妨害のネタにされるだけだ。

  9. 1359 匿名さん

    ルサンク購入者には知らせたのでしょうか。

  10. 1360 匿名さん

    1358さんのご意見は一般論ですよ。災害速報を見た聞いた知ってる…なんて近隣さんいませんもんね。

    また「購入者」と使われてますが、完成前は「契約者」じゃないのかなあ。前から思ってました。

    ルサンクもしくは近接道路でなんの事故があったか知りませんが、契約者にすら知らせる必要はないと私個人は思いますね。

    犯罪がらみの事故や警察介入の盗難、契約物件が風評を含め毀損された場合で引き渡しまでに回復不可能な事案…は契約者に一応周知報告すべきだとは思いますが。

    また逆に、現場内(商品敷地内)で死亡者が出た場合は、労働災害・自殺含めて知らせなきゃならないケースもかなりあると思います。

    近隣のクレーム対応で、所長ほか上役がフォローしないと、それが原因で鬱になったり長期休暇とったり挙げ句退職したり帰郷したり、最悪の場合は……したりする職員や監督が実際にいるんですね。

    ですから、環境管理かつ〝契約→購入〟の事前説明の意味で、その原因は契約者相手に記憶(記録)周知されることが多いはず。

    ついでですが。
    これも以前から思っていたのですが「購入者用の説明会」は、対契約者のためのもので、総会屋や反社会的勢力、クレーマーや〝開発〟反対派のためにあるもんじゃないだろうと思っています。それ用はそれ用に別にあるかと。

    購入者への説明が不誠実だったとか、説明すべきだったとかは、契約者さんが言えることかと。

    また、いいえ私、じつは契約者だったんです…とか言われる方は…まあいらっしゃらないと思いますが、手付けの返還をプラスで受け取り、契約解除に応じている訳ですから、いまだにそんなことをスレに書くなら単なるタチワル・クレーマーに過ぎないかと。

    モラル上のことや、デベしか知らないようなことを他の書き手に詰問するのは、論争でもなんでもない。単なる「筋違い」ですね。

    匿名同士でやりあってるわけですし、マナーやモラルとまで言いません、筋違いで話が通らない言質は場が荒れるだけなんで相互指摘でなくしていかないと。

    丁寧語使って売る喧嘩は、やっぱりタチワルの所業でしょうね。

    なので、私自身も書いたものはきちんと見直しますし、逃げ隠れ・黙秘・削除要請(笑)なきよう作文を心がけるようになりました(笑)

    ゲスなことは言ってないつもりです。

  11. 1361 匿名さん

    >>1360さん、建設関係の方の様ですが。購入者はいます。不誠実だったと思ってますし、説明会での対応も納得してません。

  12. 1362 匿名さん

    購入者はNIPPOと揉め事を続けているようですね。

  13. 1363 匿名さん

    >>1360さん
    購入者はいたが引渡しがされることにならなかったのかと。

  14. 1364 匿名さん

    意味不明で凍りつく書き込み三連発。

    「契約者」じゃないのかなあ…と言ってるのに強迫観念のごとく「購入者」としてくる短文の連続の気持ち悪さ。

    反面。使ってみた「不誠実」という表現はそのまま拾ってしまう作文上の性(サガ)。

    「購入者はいます」などと契約者本人は書かない…。
    「私は希望に満ちていた契約者でした」などと、前論の表現を踏襲して反駁するのが自然。

    全契約が解除されてるのに「揉め事」などと、いきなり表出度の低いワードを持ち出してくる場違いなその感覚。

    「納得してません」と契約解除同意の手続きをしたあとにまだ言うその神経(ありうない)

    「購入者がいたが」と肯定感を出すことをまず忘れず、さらに引き渡し云々で少しでも問題提起に反転しようと試みるその執着ぶり。

    ここのところいくつか意識して結んできた文末の「…かと。」という修辞をそのままオウム返しする人間性。

    なんでもとりあえず否定してみせなきゃ気が済まないんですね。やはり。

    ちょっと読める人間なら必ず気づくその「不自然」な文章と論旨の荒唐無稽さ。連ね連ねてもコンセンサスを得られるはずがない。

    開発許可時から反対派な方はともかく、審査会の裁決、その衝撃ゆえに注目している「正義の鉄槌」側の方々の心境を表すにはあまりにも安直かつチープです。
    単なる「荒らし」ですよ。

    読んだ方々が反応も返答もできなくなる「周期的な寒さ」ですし、荒らしすぎです。気づいてください。

  15. 1365 匿名さん

    >>1364さん

    契約者はこのスレに来ていますよ。いくつか契約者による書込みが見受けられますね。

    本当に全契約が解除されたのですか?
    この物件で契約者とデベが揉めずに契約解除できると思えませんが。>>1362さんの書込みは真実ではないかと見ています。

  16. 1366 匿名さん

    >>1165
    誰向けの質問か分かりませんが、一般的な売買契約であれば売主が一方的に解除できますよ。
    デベが契約解除できない、していないと判断する根拠でもあるんですか?

  17. 1367 1366


    失礼。>>1365さん向けです。

  18. 1368 匿名さん

    いきなり「契約者」に変わって同じベクトルでの支持意見。
    「揉め事」ありきで語ってるご様子…から「それでも否定しにくるご本人」だと思っていますよ。

    全契約解除の文言がどこかにありましたが、実際に「購入済み」の方がもしいたなら…どういう条件なのか知りたいですよね。

    「引き渡しできないから解除します」

    当たり前の認識。

    そりゃ契約者さんはこのスレに来てますよ(笑)
    書き込みだって沢山ありますよ(笑)

    「完売しましたね」
    「そうですね」

    とか完全一致で見つかりますよ(笑)

    後に「嬉しいお知らせ」(区議)があり、デベ批判が妙に現金な話ばかりになり、金もらえばこんなとこもう来ません。などと捨て台詞を残して去る方も出て…
    荒らしがなんにでもレスをつけ始めスレのクオリティが下がりますが。

  19. 1369 匿名さん

    >>1366さん
    取材に対して契約解除状況を公表できないと言ってますね。全て解除できているなら公表しているのではないですか。

    >>1368さん
    契約者も購入者もどちらも合っているかと。>>1367さんは随分と気にされてますが何か不都合でも? 報道も購入者と言ってますね。

  20. 1370 匿名さん

    >>1369
    理解しがたい発言だったので確認しましたが、聞いたことを後悔してます。

    報道が言っていたからとか、結果を公表していないから契約解除出来ていないとか、もう少し考えて発言できませんか。

  21. 1371 通りすがり

    >>1366 契約の事情によっては消費者契約法に係るかもしれないですがね。デベ側は全戸に解約の通知したのでしょうが…

  22. 1372 匿名さん

    「もう少し考えて発言できませんか」

    格好いいです。その一言に尽きるんですよね。
    文章にセンスや思考の深度がきちんと表れてます。

    相応の推敲や思慮深さで提示されたものには、相応の礼と返し業が必要なのが常。相手を全方位否定することしか考えていないから、いわゆる「クレーマー」になっちゃうわけですが…

    そもそも。
    「契約解除の状況を公表できない」とデベが発した、それはかなり以前の「進捗状況」だったはずだと記憶してます。

    手打ちの金額や時期決めに関してどんどん派閥のようなものができた時期が過去スレに読み取れますよね。

    そもそも。「公表」すると、各契約者とのネゴシエートが相対的なものにすり替わっていってしまう。
    過半数がいくらいくらで応じたならそろそろ潮時か、とか
    残りの未解除者が5人なら結束を高めて吊り上げようとか。 最後の一人になって「鍵締め」よろしく粘る向きも出ることでしょう。

    デベが考えるだろうそのようなことを、なぜ優秀な反対派さんが考えつかないのか、わからない。

    「全契約を解除した」ことだけ、メディアに最終発表できればいいんですよ。

    で。報道を信用しすぎると、一夜で逆転していた大統領選も、影響を受けた市場の反発も、その可能性すら浮かばなくなるわけです。

    もっとも、他の考えや知識をコピペやリンクで対応してきたその姿勢はいつか底割れして当たり前。

    報道が使っているからそれが正しいとする時代じゃありませんしね。

  23. 1373 マンション比較中さん

    取材に契約解除の状況を公表できないと答えたのは今年9月の記事だったはずで、全ての購入者が解約されていると考えられる時期です。
    別にデベ批判ではありません。デベを擁護した書込みが気になるだけです。

  24. 1374 匿名さん

    お二方反論なく沈黙なら、そういうことで…

    閑話休題、近鉄奈良の車掌さんのニュースはご存知です?
    人身はそいつのせいじゃないのに、乗客が取り囲んでガンガン問い詰めたらしく、彼は何かを叫び服を脱ぎ捨てて高架下に飛び降りかなりの重傷。

    乗客は正論だらけだったかも。車掌の青年も記憶違いや言い間違いもあったかも。

    でも、退路をたっちゃいけないと孫子にある。窮鼠の反撃で要らぬ甚大な被害があるから。


    躯体が出来上がってから裁決を出させる、促して間に合わせるようにした…戦略

    これを自分はどうしても許すことができない。

    たとえ談合会社だろうがなんだろうが、頑張って窮鼠であってほしいと願う所以。

  25. 1375 匿名さん

    >>1373 マンション比較中さん
    貴方の主張の根拠は今年9月に契約解除の状況を公表できないとデベが答えていたことでいいですか。

    それが事実であったとしても、まったく説明になっていませんよ。
    契約解除の途中であるか、全て解除されているかによらず、状況を公表することはないでしょうから。

  26. 1376 匿名さん

    >別にデベ批判ではありません。デベを擁護した書込みが気になるだけです。

    ……
    徹底的にデベ批判を続けてくださったほうがよいかと。

    また、デベ擁護が気になるとおっしゃいますが、きっちり正確…ではありません。

    ①.デベ側の瑕疵は全契約者が後々まで容認できる許容範囲にまで解消・改善されるべき

    ②.隣地から越境していた桜をデベがばっさりやったことには共感しがたい。

    しかし、開発許可を巡る闘争に始まって敗れ続けた腹いせに審査会の裁決を完成間際へと審理進行を操作したことは断じて許し難い。
    変更確認でその時期をデベが意図してずらしたのは〝ズルい〟がそれはもはや〝最後の退路〟だから…大ダメージを与えるために審査会に促してまで追い込む姿勢は、人道的に共感できない。

    ③.ユーイックが最大最悪のキーマンであるがゆえに、その企業責任は大社会的に問われてしかるべき。

    ④.どういった論でも斟酌せず字面からただ否定的に絡んでくる思考態度は認めがたい。荒らしやクレーマーは不必要悪である。

    …以上が私的な主張でありイズムでもあります

    「開発反対派アンチ」だと思ってくださるのがより正確かと。

  27. 1377 マンション比較中さん

    >>1374さん


    躯体が出来上がってから裁決を出させる、促して間に合わせるようにした…戦略

    これを自分はどうしても許すことができない。
    ……

    これは時系列から考えておかしいですよ。2014年3月に口頭審査して裁決が出る予定だったとのことだから。
    まだその時期に躯体はできていません。その証拠に、地下駐車場からの傾斜路の設計変更に間に合う時期だったわけです。
    別に住民側を擁護するつもりもないですから。>>1374さんが住民側への怒りを増幅させているので書いただけです。

  28. 1378 マンション比較中さん

    裁決書も読みましたが、変更確認がされる前に審査請求人は違法事由を指摘しています。2014年3月までに十分な議論がされていて、口頭審査がされて審査請求事件が終わる状況だった様です。
    2014年3月以降は、ユーイックが変更確認をして口頭審査を延ばし、逃げ切りを狙ったが、審査会が許さなかった。これは>>1311さんが詳しく解説されている通りです。

  29. 1379 匿名さん

    もういい加減理解してくださいね。

    先日再紹介されていたあの「反対派」の檄文を熟読してくださいな。

    高さ制限の条例が出るまで細かい論点を小出しにして重要な主張を控えたという旨、書かれているでしょ。

    その理由も、もし勝ったら施主側は大ダメージを受ける、というものでしたね。

    また、負けた場合にも、運営管理において協定を結ぶのが望ましい、と。

    環境管理ではなく運営管理だと公言したところが凄いですが、気持ち悪いです。
    「何様?」ですもんね。

    つまり。
    遡って工事。
    徹底的にまとわりつこうという体質じゃないですか。いまのいまも。

    時系列とかでなら否定できそうだというその粘着思考のスタンスと軽々しい否定口調の文体が非常に香しいのですぐわかりますけどね、中の人。

    それに「住民側」じゃないですね。

    開発反対派出自で、日照や道路幅で参加されてた方はもう「地域」を大切にしたいと思われてるはずで、いちいち江東区民だと名乗ったり、住民擁護してるわけじゃないと断ったり…

    いいんですよ。誰がどんな立場で何を言おうが。

    ただ、小手先の返しで何がどうなるわけでもありません。

    開発反対時から同じスタンスであれば、そりゃデベの幾人かは鬱になりますよ。

    擁護どころでなく、ある面非常にデベが気の毒だとも感じています。

  30. 1380 匿名さん

    変更確認という奇手でしのいだ。それはそれでいいんじゃないですか。審査会対応で対応しきれると考えた企業責任上の問題ですし、第三者が何言ってもそうしたでしょうね。談合会社ですから。

    審査会だっておそらくわかってましたよ。仕方ないデベだなと。

    まあいつか住民(契約者→入居者)が騒いだら対処するかな…くらいのスタンスだったんじゃないですかね。いまさら建築確認を取り消すなんてやりたくないのが普通。

    表面的に問題がでなきゃあとは住民とデベの問題になるだけですしね。

    そもそも数少ない材料で闘ってこられたわけでしょう?

    ユーイックがあの段階ですら秘守義務を理由にしたらしいとありましたが、高度な法知識をもつ者同士でも白黒すぐには裁ききれないグレーゾーンの法解釈なのに、「違法」だとよく判断して請求出されましたね。

    争点だったいくつかはデベも努力して改善し、良環境になるよう努力して結果にしてきたんじゃないですか?

    都度都度、気にくわないとされたことをデベ側は静かに飲み込んで工事に反映してあそこまでたどり着いたんじゃないですか?

    あなた方のマンションも邸宅も、そういう経緯をもってその地に根ざすことになったんじゃないんですか?

    法は法です。決め事は遵守すべきです。

    でも人間感情は別。

  31. 1381 マンション比較中さん

    近隣の者ではないのですがね。>>1379さん、たぶん建設に関わる方で被害者意識をお持ちですね。事情は察しますが、もう少し冷静になってはいかがですか。
    高さ制限の発効は2014年3月ですね(文京区HPによれば高さ制限案は2010年頃から策定されています)。住民側は2014年3月で決着すると見込んでいたはずで、そこで終わっていた話です。
    ここの問題は車路の勾配変更(むしろコストがかかる)で審査会の判断を先延ばししたこと。
    前にも書込みがされていましたが、きちんと避難階段を造れば、車路を設計変更する必要がなく、コストも低いです。避難階段を造れば審査会が建築確認を取り消すこともないです。ユーイックの判断ミスですよ。

  32. 1382 匿名さん

    冷静ですが…何か?

    条例が成立してからというあの檄文・声明を読んだら言えることを述べているだけですが…何か?

    あれを読まなけば、確信犯のデベとモンスタークレーマーの対決などどうでもよかったんですが…何か?

    それよりも。
    他人のコストを毎度気にかけて論を展開しているあなたの事情のほうが気になりますよ。お一人様なので。

    杭の打ち直しだけで数億かかっていることがわかっていますが、それに比していかほどの無駄コストだというのか、以前からコストをなぜおっしゃるのか不思議でした。

    冷静になられたらどうです?

  33. 1383 マンション比較中さん

    車路の勾配変更のコストについて言及しているのは何人かいますがね。ずっと前から何故車路の設計を変更したか議論されていました。コストのかかる方法をわざわざ採ったのも不思議なんですが、審査請求で避難階段の不備を追及されたなら、普通に考えたら避難階段を造れよとなるだろうと。車路の勾配を変更することが、問題に対する答えになっていませんので。この問題は訴訟で明らかになるのですかね。

  34. 1384 匿名さん

    きちんとした文章で安心しています。お仲間さんなんですね。議論している事実を知ってらっしゃるなら。

    これも推測になりますが、おそらく外観を気にしたあまりの愚挙だと思いますよ。外付けなり躯体ぶち抜きなりするにしても、結果的にパースと異なって見えてしまうことになる。気づく方は気づくでしょうし、契約上でもCGと違うと細部であっても「契約違反」になっちゃうんですから。

    また、神鋼はともかく、ユーイックかNIPPOの稀に明るい方がその時点で大事に気づき、万事休す的な事態に観念したのかもしれませんね。

    車路そのものを兼用することは問題ないが、同時に非常階段としての適用条件を満たすかは疑問だと。
    勾配は充分緩めになっていた感じがしますが、突っ込まれた時に完璧な理屈を用意しなかったから即日決定になったんじゃないかなと思います。

    誰がその決定をし指示したかを明らかにしなければ、デベは控訴していけなくなるはず(論拠なし)

    合同出資ですし、どこまで行くか、だれが詰め腹切らされるか、興味深いですね。豊洲移転問題と似ている気がします(笑)

  35. 1385 匿名さん

    >>1384さん
    外付けなり躯体ぶち抜きなりでパースが変わってはいけないというのに驚きました。2014年3月の変更確認は販売よりずっと前ですから。

    合同出資についてですが、神鋼とNIPPOで得ている情報量が違っていたのではないか、ずっと神鋼とNIPPOで足並みが揃ってないのではないかと感じています。メディア取材にも神鋼の方が誠実に対応しているので。

  36. 1386 マンション比較中さん

    車路の勾配変更が誰の案であったかを明らかにする必要があるでしょうね。>>1384さんの仰る通りと思います。

  37. 1387 匿名さん

    パースは、設計図を二次元上に三次元的に表して購買者の視覚に訴えるように変換したものだといえますので、パンフレットなどに初期段階で転載されていたら動かせないんです。
    確か、文字情報にもほぼ優先するはずで、こう書いてあるけど絵ではこうなってる…どっちが本当?
    という場合には、パンフレット〝見えるほう〟が優先されるんですね。

    外付け階段を付けたりするのがもっとも適法には近づきますが、連結した複合棟ならますます異様さが際だつでしょう。

    コストを言うことを無意味だと否定しましたが、デベもユーイックもそんなマスト、基本は確実に最優先したはずなので…


  38. 1388 匿名さん

    >>1387さん、解説をどうも。
    パースが理由だったのかー、と驚くというか呆れてますが、デベにとっては重要なんですよね。
    ただ、地下駐車場からの出口の傾斜路の勾配を変更することで、傾斜路の長さが変わりませんか。パンフレットの各階平面図を差し替えたのでしょうか。いただいたパンフレットには駐車場のイメージ図も載っていました。傾斜路の勾配を変えるのも簡単でなかったと思います。

  39. 1389 匿名さん

    ありがとうございます。
    推測で、動機や可能性を全体の流れから回帰してイメージしているだけですので、パースの定義や観念は厳密には正確でないでしょうし、デベの真意は相変わらず確定でもありませんので…

    駐車場のCGや見取り図的なものまで付されているなら、それとの兼ね合いで変更の勾配率が定められた可能性すらありますね(笑)

    まあ、ユーイックの法解釈でもなんとかかわせるだろうと読み、さらに安全面でより改善したように見えれば残りの工程くらいなんとかなる、逆にそうするしかない…くらいに考えたんじゃないですか。

    「審査会の裁決は(遺憾ではなく)心外」
    「万全を期した(が裏目)」
    とした神鋼のコメントは、率直なものだったように思えます(笑)。
    パース上の「価値」は変わらないし、変更確認がで口頭審査をかわさなければならないし、より安全面を配慮したものになりますよ
    …とでも言われれば、神鋼は納得しただろうなと。ユーイック⇔NIPPOが主導だった場合の話ですが。

    で。余談ですが、完成模型がルサンクにはない気がします。

    地階設定が複雑化している〝地階マンション〟であるうえに、単純に外観だけを厳密にモデリングすればいいという構造でもなかったから… というのが推測の論拠です。

    さらに蛇足ですが、その〝ジオラマ〟〝プラモデル〟をもしデベ側が用意していたならば、格安の厚意で引き受けた日置先生のあの弁護料の倍以上の料金にはなったはず。ある意味パース同様の再現精度をもつものですから…

    で。モデルルームがあったかどうかは知りませんし、あったならジオラマもそちらにあった可能性もありますが…

    デベがどの程度までグレーゾーンを確信犯的にこなしていこうとしていたのか、そのジオラマから意志を想定することも可能でしょうね。

  40. 1390 匿名さん

    地階設定が複雑化して、審査会が解釈の誤りを指摘した話(直ちに違法にならないとしても地階の判定が誤りではあった)が過去レスにありましたけど、裁判で明らかにされるのですかね。
    地階の解釈を誤るくらいだから避難階の解釈を誤るのは仕方ないかなと思ったりもしてます。

  41. 1391 匿名さん

    確かにその点を法解釈上の視点で書かれた方がいらっしゃいましたね。

    一読で理解できない高度なご説明で、充分な理解を断念しましたが(汗)、どこの〝地下マンション〟も傾向は同じですね。
    根底にある考えは
    「地下階のほうが数数多いのは見栄えが悪い」でしょう。

    ルサンクも坂に沿って建てている敷地なので、近場には高さをもった区なり都なり国なりの基準点が複数あるはずですが、どれを建築の際の大元にするのか、法的な縛りや決め事は私にはわかりません。

    海抜とは別に、基準GLをどの程度の範囲で任意に定めて良いのか、ご存知の方はご教示くださると幸いです。

    坂下の平坦部の面積と坂上の平坦部の面積もほぼ同じ、ぱっと見で坂上が地階のような気もするし、坂下から見上げたら 高い建物だなという印象にもなる。
    法律の専門家でないと判断できず、ユーイックですら誤った可能性が指摘されてたわけですから、控訴できなくなった時点での司法の判断で決まるのかもしれませんね。

    商業地区との境がどうなっているのか知りませんが、坂下とほとんど変わらない海抜で、後楽園駅前開発による近場の40階、あれの地階があることを個人的には強く意識します。

    前面道路の幅員にもよるのでしょうけれど、地階判定がおかしいだろ~?と直観的に思っているのはいまも変わらず(笑)
    堀坂の途中に車の出入り口があるのも、以前の道路幅ではイメージすらできませんでした(笑)

    堀坂、広く綺麗になりましたか?

  42. 1392 匿名さん

    >>1391さん

    地階の判定は基準GLと関係しないです。

    建築基準法施行令第1条第2号
    地階 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3分の1以上のものをいう。

    審査会からの指摘の内容は >>1247さんが書込みしています。
    「地階の判定の際に車路の最上部を駐車場階の最も高い床面ととらえることは不合理であり、地階の判定の考え方を歪めるものである。」

    駐車場階は、駐車の用に供する床面と天井を基準とすると、地階と判定される。審査会はこのように判断しています。
    これに対してユーイックは、駐車場からの車路の最上部の床面と天井を基準にして、地階でないと判定したのだと推測します。
    (ユーイックの判定法を用いるとおかしなことになるのは明らかですよ。)

    解釈は都庁や区役所の建築指導課に問合せすると答えてもらえるでしょう。

  43. 1393 匿名さん

    >海抜とは別に、基準GLをどの程度の範囲で任意に定めて良いのか、ご存知の方はご教示くださると幸いです。

    …以上自己引用

    地階の判定についてなんか訊いてないですが…何か?

    もういい加減飽きました。

    そういうことを述べたいなら述べたいなりに、ご自身の切り口で書けばいいでしょ。関連づけず。ひとを否定せず。レスにせず。

    引用ばかり。コピペばかり。既出ばかり。

    そのクレーマー能をなんとかしないとあなた自身にとってあなたの中身が解決しませんよ。

    堀坂の現況でもかたってくれたほうがどれだけ話が進むか…


  44. 1394 匿名さん

    >>1392さん
    地階の判定の誤りにユーイックがもっと早くに気づいていれば、駐車場が避難階に当たらないことも分かって、設計者に避難経路の設計を見直しさせていたでしょうね。今更ですが。
    行政の建築主事は、地階の判定で車路の最上部の床面と天井を基準にすることはしないです。ユーイックの審査能力の問題と思います。

  45. 1395 匿名さん

    ユーイックの審査能力の問題…は良いのですが、デベはもちろんユーイックのせいだけにはできないわけですね。デベですから。

    ユーイック相手に損害賠償請求するにしても、芳しい勝訴例があまりないこと(既出未確認)をやはり知っているのかもしれない。

    というのも、地階判定はさておき、その地階の現実的な設定をデベか日建ハウジングがしていて、それで図面をおこしているわけだから、その設定段階の法認識をユーイックは再確認するよう要請すればいいんだろうなと。

    ただ、以前も書きましたが、それは建築確認だけならという話で、変更確認までしているとやはりユーイックの実質責任は軽くはなさそうだなと。

    想像でしかありませんが。

  46. 1396 匿名さん

    >>1395さん
    地階の判定の誤りは、「階数」にかかわる大きな問題で、早い段階で審査会での争点になっていたのではないかと想像しますが。ユーイックだけでなく日建ハウジングに問題ありでしたか。

    避難階段を造れなかったのはパースの変更を嫌ったからとの推測がされてますが
    地階の判定の誤りに対応しなかったのも、パンフレットの建築概要の変更を伴うからですね。
    「地下3階地上7階建」と表示することにそんなに問題があるのかどうか。それこそコストがかからないからデベの責任で直せばよかったのにと思います。

  47. 1397 匿名さん

    地下建造に関する規定も何かしらあるんだろうと思いますが、陽の当たる地階三階…とかだと嬉しさ微妙、やはり購買意欲も半減しますよね。
    なので、世のデベは都合よくバランスよく恣意的にある程度決めているんだろうなと個人的には思っていました。

    10000平米どころではない巨大な建物内の複合表示(建築時と完成時で表記が違う)や、棟間が繋がっていて階数表示が同じところ・違うところ…あり、なんの階数合わせなのか、中二階のような表示のフロアが二階・三階間にあるものも世間的にはありますね。

    デベと外注設計との契約内容や決まりについてはまったく見聞きしたことがありませんが、敷地面積と予定容積と予算をデベ側が算出して、それに対し設計が現地調査し法的にどの程度が可能なのか、概略と見積もりを提示して始まるんじゃないかと想像します。

    構造計算はもちろん、各法律に適合するかどうかを考えるのは、原案的なものを最初に提示する設計の仕事だと思うんですよ。実施工に向かう最終段階までは。

    デベ側にはもちろん、社内の複数段階の検査確認機能があるはずで、もちろん「図面」は各役職が段階的に検討して捺印し実施工するはずです。

    施工上の不具合があればすぐ設計に報告が行き、設計が指示をします。

    なので、日建ハウジングがどの程度の契約をし、どういった法解釈で全体を構築したのかも実は問われるべきことだと考えています。

    我々一般市民が理不尽に感じるところには、何かしらの契約上の規制や縛りが働いていると考えたほうが良いかもしれません。

    パースの効力と規制の可能性についても述べましたが、変更確認前にデベ・日建・ユーイックがどの程度の裁量でどのくらいの提案をしたのか…審査会の裁決への不服申し立てで決着がついた後に、私たちの疑問を解消する答えの主要なものが複数明かされると想像しています。

    一応お断りしておきますが、あくまですべてが想像ですので(笑)、デベはさらなる上策を用意しているかもしれません。

  48. 1398 匿名さん

    蛇足ですが。

    以前清水が描いた図面を、デベが今回もある程度日建に踏襲させて今回も施工した…との旨書かれていた方がいらっしゃいましたが、そのあたりの真相的なものをご存知の方はご教示くださると幸いです。

  49. 1399 匿名さん


    我々一般市民が理不尽に感じるところには、何かしらの契約上の規制や縛りが働いていると考えたほうが良いかもしれません。
    ……

    同感です。地階設定が怪しいこと(デベや設計者の都合で地階設定できないと思います)は、避難経路の設計と絡んでいそうです。
    逆に言えば、避難経路の設計をやり直すとパースの作り直しにとどまらず種々の点に波及すると想像します。出だしから問題があったのでしょう。

    清水建設の建築計画を踏襲したことについては、清水建設の設計が争われた12年前の審査請求の裁決に、地下駐車場からの車路の出口部分の堀坂に勾配があること、車路が避難経路を兼ねていることが記されているので、似通った設計だったと想像します。

  50. 1400 匿名さん

    なるほど。清水の図面も車路は坂途中にあったのは変わらないんですね。

    デベも粘着気質なんだろうか…

    容積率至上主義的な弊害が以前書かれていましたが、ハナレが「利息分補填」のごとく追加設計された…のかどうかも、それでは判らないですしね。

    いずれにせよ、日建は日建の仕事ですから、どの程度をデベ側から注文されたのか、それによって責任論的なものがいくらでも左右されそうですね。

    とにかく、新たな情報が入ってこないとすべてが推論にすぎません。私の駄文も含めて、偏った見方や情報に縛られずより良い結果になるよう祈りながら(笑)見守ってゆくことが大切ですね。

  • スムログに「ル・サンク小石川後楽園」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジェイグラン船堀

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸