- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
疾病保障ならわかるけど、ただの団信が有料ってのは酷い話ですね。
火災保険も最近は耐震等級3にしておけば地震保険もほぼ考慮しなくていいし、火災風災だけなら10年10万以下とかもあるので、調べて選べば、金利も保障も安く済ませられる
調べなければ、補助金も貰えないし、金利も高いし、保障と過剰に高くつく。
貧すれば鈍するじゃないけど、鈍してる人ほど損する悲しい話
マンションは、耐震等級は1が普通だと思いますが、最近はちがうのでしょうか。
いよいよ大詰めだな。
くれぐれもババを掴まないように。
↓
首都圏新築マンション、バブル期超えの6260万円 21年
2022年1月25日 15:15 (日経新聞)
来年くらいかな。
政府は政策として賃上げをやっていくようだし、インフレは確定しているし。
となると、インフレ+賃金上昇で、政策金利を上げてくるのは間違いない。
長期は、これ以上、国債の利払を増やしたくないから、長期金利は低く誘導していく。
日銀のお札印刷機をフル稼働して、買いまくり。
>>9920 通りがかりさん
市場を通してオペするから逆流はしない、高い方から低い方にしか流れない
常識を知らない無知が故に無駄に高い金利を払い続けてしまうはめになっている
荒唐無稽な投稿をしても無駄は無くならない、悔やんでも仕方ないのだよ
常識を学ぶことが改善の一歩
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b41.htm/
「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」を導入しました。具体的には、日本銀行当座預金の「政策金利残高」に適用する金利を短期の政策金利とする
ヒント:逆イールド。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8ea9953068673acbb9f836b75f30ded23a...
米国では金融緩和政策の引き締めが決まっており、投資家の間では「2022年3月に利上げがあるのでは?」といわれていますが、日本では直近の2022年1月の日銀会合では現在の金融緩和政策(短期金利▲0.1%、長期金利0%)を継続するとの方針を決定しています。そのため日本の住宅ローンの変動金利については、当分の間は上昇しないと予想しています。
また、逆イールドで以前みたいに固定が0.27%~0.33%にぐらいになっても
こんどは、変動も低い0.289%で低いから、借換メリット無いね。
手数料が金利差から捻出できない。
キタアアアアアアアアアアア。
FRB、3月利上げ示唆 「まもなく引き上げるのが適切」
2022年1月27日 4:01 (日経新聞)
【ニューヨーク】米連邦準備理事会(FRB)は26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明文で、政策金利を「まもなく引き上げるのが適切だ」と表明した。
パウエル議長は記者会見で「委員会は(次回の)3月会合で利上げに適切な条件が整うと想定している」と語った。
世界的なインフレもパウエルのおかげで落ち着く可能性が出てきたので、黒田と心中の変動組は一安心ですかね。海運株とかもそろそろ終わりのようです
コロナと米インフレに加えて、ウクライナも絡むとわけわからない。
近々は、下手に動かないのが吉でしょうか。
黒田さんが変わったらどーなるんですかね
高値掴みのインデックス投資くん。
↓
日経平均3日続落、841円安 FOMC受け連日で安値更新
2022年1月27日 9:14
おそらく、黒田が変わる時が、変動が上がる時だろうね。
数年後がやばい?
↓
ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏によると、欧米の中銀は買い入れた国債などの総資産額が直近で増えているものの、国内総生産(GDP)の30?50%程度の水準にとどまる。
これに対し、日銀はGDPを大きく上回り120%に迫る。
日本総研の河村小百合氏は「日銀の買い方は異常で損失が出やすく、財政規律も緩んだ。
通貨の信認に影響すれば過度なインフレなどで国民負担につながる」と警鐘を鳴らす。
世界の中央銀行に詳しい東短リサーチの加藤出氏は「中銀が国債を買うから経済対策の費用は大丈夫、という議論が堂々とまかり通っている国は日本だけ」と説明。
>>9929 通りがかりさん
固定の人は利息でお金をドブに捨ててるから、気になるんだね。
コロナ時に仕込んだのであと30%下落しても+だから問題ないです。
これからもドブにお金捨てて、いや変動のための養分になり続けてください。
リターン0にお金を注ぎ込み続けるのは精神的に良くないですね。
あと10年でローン上がります。
固定の皆様、無駄な金利を払い続けてくれてありがとう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/454067a3812df1082649a519fa485a1aa384...
住宅ローンを検討する際に「金利上昇局面になってから機動的に固定金利型で借りればよい」という選択は本稿では推奨しない。その理由として、「一般的に金利上昇する際は変動金利型よりも固定金利型の方が早く適用金利が上昇するため」「将来の金利上昇を予測するのは難しいため」「住宅ローンの債務者は金利リスクをヘッジする手段に乏しいため」の3つが挙げられる。
>適用金利の上昇幅が2%程度になると、繰り上げ返済を行ったとしても、変動金利型住宅ローンの返済額の方が小さくなるには15年程度低金利政策が継続する必要があることが分かる。
https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate
変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。
さらに、上記のグラフはあくまで住宅ローンの「店頭(基準)金利」を示しており、実際に住宅ローンを借りる際にはここから金利の優遇(割引)を受けられます。
近年、多くの金融機関はこの優遇幅を大きくしているので、実際に借り入れる際の金利はさらに低金利で借り入れできます。
この優遇幅というのが返済中に変わることが無い固定幅なので、
借入時に-2.1%優遇幅を獲得すると返済中はずっと変わることなく-2.1%なんですよね
返済中に変わらないから、今は実質固定金利と同じようなもの。
なので、この優遇幅という金利を割り引く仕組みが無くならない限り
いわゆる昔からの固定金利の出番はないのです。
だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。
>>9938 評判気になるさん
だから、転倒金利が上がっていくという話をしているわけで・・・。
↓
変動金利の店頭(基準)金利は、直近20年ほどはほぼ横ばいに推移していて、こちらも最低クラスの低金利をキープしています。
巨大地震と相場は、同じ状態が長く続けば続くほど、動き出すと大きなうねりになる。
>>9925 通りがかりさん
日本経済新聞
お申し込み
トップ
朝刊・夕刊
LIVE
Myニュース
都区部消費者物価0.2%上昇 1月、ガソリン代など高く
経済
2022年1月28日 8:40 (2022年1月28日 9:28更新
これな。海外じゃなくて日本の話をして、政策金利の利上げの必要性と可能性をを説明して。
これな。
↓
米金利が「フラット化」 大幅利上げ・景気減速を警戒
2022年1月28日 16:41 (日経新聞)
米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を狙った金融引き締めを急ぐなか、米債券市場では景気減速懸念が広がりつつある。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、景気の見方を反映しやすい長期債の利回りは停滞している。
10年債と2年債の利回り差は1年3カ月ぶりの低水準と、利回り曲線の「フラット(平たん)化」が進む。低成長下での過度な利上げに警戒感が強まる。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
金融政策に敏感な2年債の利回りは上昇する一方、長期債の利回りは停滞している。
不毛な議論を続けて暇人はいいね。
そんな暇あるなら本業、副業に精を出して収入アップさせて米国インデックス投資すりゃいいのに。特に貧乏人は尚更。こんな板で自分を正当化しても無意味だよ。投資なら長期間、愚直に実行すれば老後に金の心配なんかしないで済むからね。
まず順番としては
①量的緩和政策により市場から国債などの有価証券の買い付けをやめる
②量的緩和政策で積みあがった日銀資産600兆円の売却
③住宅ローンの優遇幅による利下げを反転し優遇幅ゼロに
それでも景気の過熱感が止まらず貸出が減らないときにはじめて、政策金利の上昇が可能となる
つまりアクセルをオフにして、過去に貯まっている日銀資産を売却するブレーキを踏んで
一旦止まってからでなければ、バックしてUターンは出来ない。
今はまだ①の議論にすら俎上に載せられていないのである。時期尚早。
>>9949 匿名さん
③は、銀行の競争によるものなので政策金利の上げとは関係ないのでは?
また、景気が良くなった場合は、銀行は貸し出し先に困らなくなっているので、
ローン金利の上昇と優遇幅の縮小は同時に起こる。
こんなことができるかどうか教えてほしいが、政策金利を上げたときに優遇幅を銀行の裁量で上げることで借り入れるときの金利を変えずに返済中の債務者に対して金利を上げるなんてことにはならないのかな?
みんな目的と手段を取り違えてる。
信用創造が過剰になったのを抑制するための手段のひとつでしかない
新規貸出が過剰にならないように抑制できれば過剰な部分が防げる
そして、店頭金利にたいする優遇幅というのは、新規貸出を促進するたのものである
目指しているのは、なによりも経済の安定性である。
優遇幅も含め新規貸出のマネーサプライを注視している
抑制するときは、まず新規貸出抑制策からである。
少なくとも長期金利は絶対に上げられないよ。
それでなくてもコロナで国債発行が激増してて、利払も増えている。
年収600万の人が金利の支払いだけで100万200万とか無理なんで。
返済でなくて金利だけだぞ。
政策金利は、経済を正常化させるために適度なインフレと賃金上昇になれば普通に上げることができるし
上げるべきもの。
>>9953 評判気になるさん
Reuters
2022年 1月 28日 4:16 PM JST
UPDATE 1-イールドカーブのスティープ化、検討は時期尚早=黒田日銀総裁
日銀は短期金利の前に先に長期金利のコントロールをやめます。
変動金利が上がるのはまだまだ先で検討もついてません。
ところが違うんだわ。
アメリカ見ててもわかる通り、スタグフレーションにおける金融政策は違うんだよ。
スタグフレーション=不景気のインフレでは、
・不景気だから長期金利は下がる
・インフレだから短期金利が上がる
現在を、好景気のインフレと一緒にしたらダメ。
今はスタグフレーション。
特に日本はひどい。
つまり、何を選べばいいか?
分かるね?
アメリカは好景気。
日本は物価あがってません。
?
言ってることは同じなんだが。
アメリカは短期的には好景気、長期的には不景気。
だから短期の金利が上がって、長期金利が下がっている。
日本も同じ。
短期的なインフレが続いている。
日本は賃金が上がらないから長期的には不景気。
>>9959 評判気になるさん
日本は欧米に比べて不景気のままで、GDPはコロナ前の水準に戻ってない。
日本の需要に関係ないから、金利あげても、物価は下がらない。そもそも物価は上がってない。政策金利上げる理由がない。
賃金上がらなければ「実質賃下げ」の懸念 物価上昇、出口はどこに
2022年1月28日 5時00分
今年4月には「2%近くまで上がる可能性がある」とみる。
今後の値上げ幅は品目によっては10~20%にも及んでおり
変動さんは何故現実を見ようとしないのか。
幻想ばかり追いかけて。
「MMTは、理論というより現実」
政府の子会社である日銀が、銀行の持っていた国債を買い占め、政府と日銀間で金利を払ってただの借換え手続きをしてるので、金利が上がると政府が困る。
親会社が困るようなことを日銀はしないよね?現状は金利さえ払ってれば返さなくていい、ということになっている。先伸ばしにして、このままでいいわけないよね?と、自分たちの身に置き換えるとそう思うわけで、そう思わなければ、このままでいいのかもよ。
ただ、これは、金利とインフレについては、説明がつかないし、計算出来る人もいない。なので、分からないってのが答え。
例えば、戦争中のようにGDPの200%までいくようになると
もう国内勢も不安になって誰も日本国債を買わなくなる可能性がある。
そうなるとアウト。
株の天井と同じで、どこが臨界点になるかは後からでしかわからない。
MMTもインフレにならなければという前提があるからね。
今の日本は明らかなインフレ。
ニュース見てても値上げの報道がちょくちょくあるでしょ。
例えば国産の農産物も肥料は輸入品を使ってるからコストが増えて値上げになってる。
原材料が全て国産でも生産するためのエネルギーが高騰しているから結局値上げ。
日本のセフレは完全に終わっているよ。
今の状況で物価上がってないの?自給自足で電気のないところで生活しててわからないとか?
皆さんの意見を見て、取り敢えず長期金利はすぐには上がらなそうなので安心しました。
融資実行が今年の秋頃の予定なので。
短期金利は来年あたり景気が良くなってくると上がるかもしれませんね。
むしろ短期がまだ下がる。
金利優遇の条件が厳しくなって、実際に借りる金利があがるステルス値上げがでてくるのでは。
既に借りている人には、携帯プランを変えると金利優遇が少なくなったり、povoとか。
金利優遇の条件の電気プランを値上げや、限定をするかも。
団信込み貸出金利
最優遇2016年⇒2022年
変動:0.555%⇒0.289%
10年:0.320%⇒0.475%
20年:0.670%⇒0.920%
世はまさにスタグフレーション!
固定で借りた人って何年間で返済するの?老後は?
そこが謎だし、誰も全く回答しないけど
金利なんかよりそちらのほうがヤバいんじゃないの?
老後ね、そこは気になってるし考えてるんだけど。
どちらか1人になった時の方が生活苦になると思ってるので。
自分は単独ローンで、妻側が現金持ってる状態にしてる。自分が死んだら妻には家と遺族年金がいくし、妻が先立てば、妻の預金が入る。二人とも生きてる場合は何とかなるんじゃないかな?
あと、何年で完済ね。どうしようかな。今すぐはしない。
家のローンは、他のローンに比べて一番安く借りれてるからね。せっかく安く借りれてるのだし、まだ返さなくていいよ。
変動も固定も金利は十分安いのでローン控除の10年なり13年は繰り上げはしないのでは。
その間の運用結果によって、その後は考えることになります。
個人的にはローンは運用益で賄うのが目標。この2年が特別な期間だったとは思いますが。
変動と固定は、金利変動リスクに対する保険の考え方の違いでその他は変わらないと思っています。
まだ買えた層はいいんじゃない。
自分たちの場合、あと5年以内位のつもりだったから、あのまま5年賃貸支払い続けてたら、少なくとも600万多く払い、年齢が行くにつれ背負える金額は精神的にも少なくなってただろうし、と考えると、今より800万位は物件価格にかけられなかっただろうから。
それなのに、物件価格自体は上昇してるわけだからね。
もし、今がバブルで物件価格今後下がるとしても、あと3年位はかかるだろう。コロナが落ち着かず、これからも暫くは供給不足は続くだろう。ローン減税も少なくなってきてるだろうし。なので丁度いいタイミングで買えて良かったと思うよ。
ただ都市部のマンション価格は、今が大天井の可能性が高い。
株でいえば、大天井のスッ高値を買っているのと同じ。
住宅は株と違って純投資ではないにしろ、無理して買う価格ではないと思う。
最後の手段の売却して返済という方法が取れなくなる。
>>9975
嫁さんとか家族に借金負わせるなんて酷い生活あり得ないよね。
嫁さんの稼ぎは全額老後の余裕部分に備えるのが正解
現役中にローンを完済して生活費や教育費と最低限の老後分ぐらいは全額稼ぐのが当たり前だし普通なこと。
>>9977
使途が土地と建築費だけだから、他には直接転用できないのだけど
住宅ローン減税期間は0.6%以下なら手数料含めても一切費用かからないから、頭金貯金したまま100%借りるのがお得
減税期間過ぎても、0.3%程度で借りてるなら、手元預貯金の一部で運用しただけの収益のほうが利回り良いから
あわてて繰り上げる必要はないし、いつでも完済できる。
こういった借り方なら金利リスク何てものは全く無いから安全安心。
頭金入れて手元資金なかったり1%以上の高利で借りたり、老後年金で返済考えてたりするのは
危ないどころか老後生活できないと思う
都市圏は異常だよね。コロナ前に買ったので部材も今ほど劣悪じゃないしね。
固定資産税的にも丁度良かった。
購入時期に関しては、自分が勝った時期が良かったということで。
早ければ価格が安かったでしょうし、遅ければ資金に余裕ができているでしょうから。
必要な時期に必要なものを購入できたのならよいと思いますが、如何でしょうか。
国の方針としては、
・国債の利払いがやばいから長期金利は上げたくない。
・景気を良くしたい=短期金利は上昇。
簡単に言うとこんな感じです。
5年後くらいがやばい。
備えておこう!
↓
米中「金融ブロック化」の足音 マネー停滞、経済に影
2022年1月30日 15:00 [日経新聞]
米中対立がマネーの分断を深めている。
米国では大型の公的年金にも中国株を排除しようとする動きが出始め、中国も自国企業が米国などに容易には上場できないよう規制を強化している。
そうだね。
今買うとなると、今後が読みづらいし、そう言う意味でも決断して良かった。もう払っていくしかないしね。
無理はしてるかも?でも頑張ろうって思えるので、良かったよ。仕事も楽しいしね。
やはり5年後は、いろんな意味で時代の大きな転換点になりそう。
異次元緩和の限界、世界大戦、超巨大地震などなど。
↓
「27年までに台湾武力統一も」中国人民大・金燦栄教授
中国、米上回る軍事力
2022年1月30日 19:56 [日経新聞]
だとしたら、日本も世界対戦に巻き込まれる恐れあるので、それまで楽しく生きていかないと!
わざと逆を投稿するのは、毎月高い金利払ってるからオカシクなってるから。
・景気を良くしたい⇒政策金利を下げる
・長期金利は上げたくない。⇒量的緩和策で市場から買い付け
日銀は独立している。
これまで緩和してきて、「長期的な物価上昇とは見られない」とするなら、これまで日銀がやってきた金融緩和では物価は上がらない、ということで、緩和は無意味ってことになるわけ。
政府としては長期金利上昇は困るけど、財政赤字というか赤字国債の増加も金利負担があるから困るわけ。
日銀は、物価は上昇していないっていつまでも言い続けるしかないのよ。で、密かにプライマリーバランスの圧縮をしていくんじゃないかな。
インフレはもう確実になっているから、
政府としては、後は賃金を上げればいいだけ。
すでに優遇税制は始めているが、今後もあの手この手で賃金上昇を仕掛けてくるだろう。
そして来年あたり賃金上昇が明確になれば、インフレ+賃金上昇のセットが完成する。
そうなると、後はもう分かるね?
日銀の言い分は、矛盾してるわけ。
2%の物価上昇を認めたらゼロ金利政策は続けられないから上昇してるとは言えない言いたくない。
かといって、緩和政策が間違ってたことは認められないし認めたくない。
どうするんだろうね、見物。
>>9990 気になりますさん
プライマリーバランスは改善するもので、圧縮するものではない。マネーサプライの間違い?
ちゃんと理解してからローン組んだ方がいいよ。
うわべも理解できてない。
いや、賃金が上がって来れば、普通にやっと成果が出てきましたというだけ。
そして、インフレ+賃金上昇で政策金利を上げるだけ。
長期金利は税収が増えてくるまでは、上がらないようにコントロールしていく。
矛盾しているのは、日銀じゃなくて変動さんなんだよね。
書き込み見れてばわかるけど、
やれ、デフレだ、少子化だ、不景気だと言って、だから金利が上がらないと言っている。
まるで不景気を歓迎しているかのよう。
>>9995 匿名さん
具体的にどの投稿のことを指している?
低利で融資することで景気の下支えとなっている
政策金利を上げるのは、行き過ぎた需要による需給ギャップを抑えるため
需要が伸びたわけでもないのに利上げすることは
絶対に出来ない仕組みになっている。
そこを正しく理解しなければならない。
だから政府は今後は賃上げを必死にやってくると思うし既に動いている。
このままいけば緩和を終了させて正常化するのは時間の問題。
>>9997 匿名さん
安倍の頃から賃金あげようとしてる。
まあ上がらんね。賃金も短期金利も。
長期金利は利上げ前から上がる。今すでに上がってるように。固定を選ぶ理由が今後ますますなくなる。
いや、流石に上がるでしょ。
このまま永久に失われた30円、40円を続けるわけにはいかない。
韓国にも抜かれて、そろそろやばいよ。
そのうち盗難アジアにも抜かれるよ。
不景気を望む変動さんは売国奴。
コロナ狂想曲を続け、あと5年位は低金利時代が続く事を祈るわ
キタアアアアアアアアアアア。
↓
住宅ローン金利、6年ぶり高水準 3メガバンク
2022年1月31日 17:02 [日経新聞]
住宅ローンの金利が上昇している。
固定さんへ。
今年こそ念願の変動金利が上がるといいね。
もう15年間も願いが叶ってないからさ。
いよいよ日本もインフレが加速してきたわ。
↓
【物価上昇が止まらない】2022年1月~4月だけで10%も値上げ予定の商品 ~ 食品・電気・ガス・首都高速・保険料
YouTube
2時間前に公開済み
Channel 0systems
また固定が上がるみたいだね
賃金は上がっても年金は上がらないからね
フラットで35年間返済計画してると詰んでるから
年金で月々返済出来なくなり自宅売却する羽目になる
そこは、シルバーセンターでのんびり働くので。
>賃金は上がっても年金は上がらないからね
私の認識だと年金は物価を加味するので
物価上昇して賃金が上がると上がるんじゃないかな?
現役世代の支払った年金で支払われるのでね
現役世代が減って年金受給者は増加の一途。
さらに受給年齢の引き上げも議論されているけど、どうやって年金額を物価と合わせてあげるんだろうね。
日本、物価上昇の勢い弱いままなら利下げが第一の選択肢-IMF報告(Bloomberg)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba6ce1c06a942f654d9888a77d97a37daff...
日本経済に関する審査(対日4条協議)報告書で、「基調的な物価上昇の勢いが弱いまま推移する場合には、政策金利の引き下げが第一の選択肢となるべきである」との見解を示した。
景気が良くなって、過熱が見えないと金利はあがらないので。
固定派も変動派も不景気のままであることを望んでいるのですね。
>>10002 匿名さん
基準金利-優遇金利=適用金利ですもんね。
基準金利(銀行ごとに違う)の推移を見れば、変動は上がりにくいのがわかる。
優遇金利は借入時に決まる。
すなわち変動というワードほど変動しない。
>>10010 匿名さん
不景気なんて誰も望んでないよ。
変動さんは現状を鑑みて状況を分析しているだけ。そこには楽観論が存在していない。
固定さんは自身の願望が先行しており、それを結果として理由を後付けしている論調。
その後付けの理由とやらも
金融制度や仕組みを無視したもので理由になってない
願望というよりは、低利で借りられなかった妬みからだろう
固定が上がったが、おそらくコロナ急拡大前の楽観論による長期金利の上昇を反映したものだろう。
現状は、新種が急拡大しているから、長期もまた下がってくるはず。
欧米の一部はインフレを抑えるために政策金利は上げていくだろう。
リートは固定金利で借り入れしているのに個人は変動金利で借りてる人が多いのは何故なんですか?
詳しい方解説して下さい。
世界も日本もインフレは確実なんで、
あとは日本の賃金がどうなるかにかかっている。
増税の方が多いから難しい問題やね。
大企業が金利スワップかけて固定化しているのは、リスクを避けたいからでしょ。個人も固定化してリスクを避けることができる。固定化した人は高いカネ払う代わりにこんな底辺スレを35年間監視する必要がない。つまるところ、時間と労力をカネで買うかどうかよ。
そうですね。
個人の場合で、変動で金利が上がったときに手持ち資金で返済するとしても、
金利上昇局面だと株・債券は下がっている可能性が高いので対応が難しそうです。
まあ、予想通りというか、結局、金融緩和は一度始めるとやめられないのよ。
特に日本のように金融緩和を長くやってしまうと
それが前提の社会が構築されてしまう。
そして一度構築された社会構造は既得権も存在するから変えることができなくなる。
変えようとすれば、既得権者が猛反発するからね。
結局、行き着くところまでいくしかなくなる。
異次元緩和の限界が来て経済が大崩壊するまでは、今まで通りということになる。
ガラパゴスになってしまった日本型雇用を欧米型雇用に変えることができないのも同じパターン。
その経済大崩壊がいつくるのかが焦点になるが、誰にもわからん。
5年後くらいか?
サラリーマン辞める時、多分将来借り換えるの無理だから固定で借りた。
FIREした皆さんローンはどうしてるのか気になります。
株の専業の人で奥さん名義で借りてる人は複数知ってる。一括で払えよ皆に突っ込まれてた。
フラットとか固定の高金利でしか借りられないと、金利が下がったときの借換のことも考慮するのか
めんどくさいね。
最優遇金利で借りられる属性だと0.3%台だから、借換とか考える必要ないから楽だったよ。
まあ、多くのシンクタンクが予想しているように
数年後から上がるかもしれんし。
「分かるね?」って書いてある書き込みは無視すれば良いことが分かってきました。
今さら!?
このスレは素人が自分に都合の良い未来予想図を語るだけの場所だから、基本的に誰も参考なんてしてないよ。
未来がわかれば苦労しないわ
夢を語る場ですね。
検討板の荒れ防止の意味もあるでしょうね。
今年の9月の支払いで長かった住宅ローンがようやく終わる。
元金均等の変動だけど、
9月まで、金利が上がりませんように。
ここは将来の金利の動向を語る場所でしょ?
個々人の夢や願望には誰も興味ないよ。
「5年後くらいを想定している。」も歴史に学んだほうがよいのでしょうかね。
田端信太郎さんも固定。
金があって金融属性低い人は固定にして手元資金運用しがち。
最低LINE@5,380*36,500=2億はありそう。
フラット金利上がるっぽいね
固定金利は毎月変動してますからね。
総裁が変わればわからんねーこの先
変動が上がると固定の死亡フラグが立つという皮肉。
まあだから今の日本ができることは、
すでにやっているけど最低賃金をどんどんあげていくこと。
民間の賃金を強制的に上げることはできないので、
最低賃金を上げていくことしか政府にはできない。
欧米並みの時給1500円にすべき。
5年後にアメリカがどうなるか?
もう分かるね?
↓
米連邦政府債務、30兆ドルに到達
2022年2月2日 8:55 [日経新聞]
【ワシントン】米財務省によると、米連邦政府の総債務は1月末に初めて30兆ドル(約3450兆円)に達した。
高水準のインフレが長引くなか、国内総生産(GDP)の約1.3倍に膨らんだ政府債務が改めて注目を集める可能性がある。
バイデン政権がなお検討を続ける歳出拡大策の実現への逆風になりそうだ。
政府債務30兆ドル
政府債務30兆ドル
政府債務30兆ドル
日本は5年後も相変わらず世界最大の債権国で経常黒字
ますます金利低下要因か続く
固定金利と変動金利の差って0.7%くらいでしょ。必死すぎでしょ。
借金<金融資産 借入金利より運用成績気にしてる
借金>金融資産 借入金利を気にしてる
だから新規で借りる人はどっちでもいいわけで、ここで管巻いてる人は変動と固定の金利差が1.5%以上あった頃にローンを組んでしまった人なのよ。
>>10043
2022年2月
フラット35 融資率9割以下:年1.350%~9割超:年1.610%
変動最優遇 年0.289%~年0.375%
金利差は1%以上ある
4000万借りた場合、毎月1.8万円~2.5万円程度支払額に差がある。
この差額を繰上に使えるので
総額で780万~1060万円程度の差額になる
>>10045
変動最優遇 年0.289%~年0.375%になる人の割合ってどのくらいなんですか?
自分の場合は0.5%くらいでした。
総額で780万~1060万円程度の差額になるというのは35年間金利が変わらないという計算ですか?
>>10045 匿名さん
興味があるので、計算の詳細を教えてください。
仮に4000万円を1%金利で35年間借りた場合の利息は、4000万円X1%X35年=1400万円
ローンなので毎月借入額は減るので、1060万円の差は、単純に不思議に思いました。
変動なのに、ずっと低金利が続く前提で計算するのがね。
もう詐欺ね。
>>10049
リートの運用報告書に「7年前に変動で借りたが、下がらなかったよ」
なんて書けないだろ。マリモもザイマックスも流石にそこまで酷くない。
個人も機関も規模の差で本質は一緒。
わざわざ億近くの住宅ローン組んで、その分運用してる個人と、大して資産が無い個人ではリスクに対する考え方が違うんかなあ。確かに1,000万円位の手元資金なら変動金利でいい。
総裁が否定しても市場は下がらず、あと一年の次期総裁をみこして利上げがくるのではと思われてるみたいてますね
総裁が否定しても市場は下がらず、あと一年の次期総裁をみこして利上げがくるのではと思われてるみたいですね
>>10048 通りがかりさん
>変動なのに、ずっと低金利が続く前提で計算するのがね。
>もう詐欺ね。
客も騙されたがっていますからね。
それにリスクが顕在化せずに終われば、みんな幸せです。
>>10047
月々返済が
0.289%⇒10.0万円
1.610%⇒12.5万円
月々2.5万円×35年間=1050万円
差額を繰上返済に回せば、それだけで7年ぐらい短縮できて、さらに支払金利が減る
>>10054
>差額を繰上返済に回せば、それだけで7年ぐらい短縮できて、さらに支払金利が減る
何で繰り上げ返済するんですか?
手元資金の運用のために借りてるのに…
せっかく貸してくれたんだから借りとこうよ。
車買う時とか子どもの学費とか何にでも使い回せるし。
蛇足ですが0.289%と1.610%はどちらもかなりレアな金利です。
これから5年で世界が激変しそうな気がする。
・世界経済の崩壊
・世界大戦
・最強の新型ウイルス
・超巨大地震、超巨大噴火
田舎に移住して畑やるわ。
ウイルスが人工的に造られたものならまだ変異するでしょうね。
地震、噴火、特に富士山は危ないです。
>車買う時とか子どもの学費とか何にでも使い回せるし。
ギリギリ借りたフラットだと毎月2.5万円多く金利払っているから
その、何にでも使いまわせるはずの差額が、無駄な金利として毎月消えてる
>>10061
変動で金利0.289%の人がフラット頭金無し金利1.610%と比較検討しないだろ。
全く異なる属性パターンを持ち出しても比較にならないよ。
あなたが家買う時はどうだったんですか?
資産を運用して利益を出したことはあるんですか?
机上の空論ではなく、自分の体験や隣近所の謄本上げまくって得た情報が知りたいです。
両方見ていると、変動さんの方が詐欺っぽい感じがする。
いろんな前提が都合よく設定されている。
詐欺ってのは言い過ぎだけど、都合よく全期間低金利で借りれたら固定よりお得、ってのが変動の言い分だからね。
しかもここ10年くらいは都合よく続いちゃったから更にそう感じてしまうね。
ちなみに今歯痒い思いしてるのは、10年くらい前に0.8とか0.9%で借りた変動の人だったりする。(当方もその一人)
その頃高い固定で借りた人は2016年に借り換えチャンスあったし、それを逃しても今借り換えることも出来るけど、0.8%で借りちゃった人は借り換えると諸経費で逆に損になる事が多い。
何事も運とタイミングですね…
>>10065
>資産運用なんてこの10年誰でも勝てた時代。
10年スパンなんて考えたことなかった…
歳行ってて申し訳ない。もっと以前も含めての話です。
「勝つ」という目標ではなく、「負けない」というのを目指してやってきているのでマイナスの年は無いです。その代わりプラスも大したことないが。
そのくらい手堅くやってるんで固定金利でぜったい繰り上げ返済しないという点にメリットを感じます。
コストが掛かっても手元に資金置いとかないと機会損失です。
自分の成功体験でいうとコロナショックの時にキャッシュ比率が高かったのがでかかったです。あそこで現金持ってなかったら乗れてなかったです。
>>10063 匿名さん
>全く異なる属性パターンを持ち出しても比較にならないよ。
まったくその通り
属性が低いと、余裕もなく不相応な額をギリギリまで借りようとする
銀行審査は通らずフラットになる。頭金1割も準備できず
年金でも返済予定で借りてしまう
都合よく全期間固定金利で借りれたら変動よりお得、ってのが固定の言い分なわけだが。
どちらも都合よく自分のシミュレーションで考えたのだろう
数年前なら変動を選んだろうけど、
これだけ世界的にもインフレが進んできて、
日本以外は利上げになってくると、
これから変動で組むのは怖いね。
年金返済が必ずしもダメなわけじゃないよ。
年金額は人それぞれだし。
年金が少ない人でも、家賃相当の月5万程度は必ず支払っていくわけだしね。
更にインフレになって最低家賃が上がっていた場合を想定すると
5万の固定ローンの方がお得になる。
物件価格と同じくらい資産があるから不動産をローン組んで買う
手元資金無いからローンで不動産購入
前提条件は上の2つで混在しているから全く噛み合ってないし、永遠に噛み合うことも無いことに気づいた。
視野が狭くなるのも良くないが、大人になると高校大学職場の同期との繋がりが大きくなってしまうよね。資産運用とか持株会とかSOとか縁がない人もいるんだろうな。
お金ないからローンで家買うなんて思いもよらなかった。
金利が固定とか変動とかいう問題じゃない。
住信SBIネット銀行とかじぶん銀行のスレッド見る限り提携ローンじゃない人は落ちたり金利プラス0.2%とかになってるみたい。審査期間が長いのも中古だと嫌われる。
売る側も確実に売りたいから提携ローン使って欲しそうだったな。
これだと変動で0.5%位になる。
で、だったら20年固定なりにしても大差ない(お金ある人には)から固定金利期間の収支が読みやすくなってメリットあるという話。
お金が無くて収入も増えない人は固定金利なんてありえないって思うんだろうね。
だったら生命保険も医療保険も車の任意保険も火災保険も無駄だから入らない方がいいよ。
長短金利を日銀がコントロールしていますがそれでも長期金利は上昇しました。
黒田総裁の任期が近づく中、相当な金利上昇圧力があると思いますが
皆様はどうお考えでしょうか?
>>10076
時間軸が違うのと、例えば1億円と9900万円は大して変わらんと感じています。
多分、持ってる額と収益の額が違う。自分が借りる時は0.5%弱の差だったんで固定にしてます。
もっとも、自分の資産規模の投資家だと家買わずに家賃30~40万円の人が多い。
法人持ってて融資は受けられる人多いのにね。
その物件の持ち主は10年固定で借りてたりする。
郊外や地方は土地が負動産だから担保割れするのだろう。
以前から現金一括払いよりも減税享受してから繰上たほうがお得
現金一括5000万⇒減税後繰上4700万みたいな感じ
6年ほど前は10年固定が0.33%で変動よりお得だった。
いずれにせよ、支払金利の大半は借入残高の多い
借入初期のもの、10年もすれば残高減って金利額は低減している
その時々にもっとも低い金利で借りるのが正解。
ギリギリ固定のフラット高金利はダメだね。
ファミリーなら余計に、広い家=家賃が高い、ので、
インフレに備えて家賃並みの固定ローンを組むべきでしょ?
固定で無駄な利息を払うより変動で低く組んで、固定より金利が上がったら完済してしまう方がよくない?
もうすぐ0.2越えますねー
無理なく完済できる人はその通り。
35 年ローンを組んで完済できるだけの貯蓄があるのはまれなのでは。
固定に借り換えようとしたら、年齢と持病で借り換え困難になる可能性もあります。
収入低下で変動に借り換え困難になる可能性もある。
もうすぐ長期国債の目標上限の0.25%になる。
日銀が
政策通り国債購入→円安進んで物価急上昇
放置→金利上昇続く
どっちにするんだろう。国債購入する気がするけど、各国利上げで国内金利上昇圧力強い。
下がるまで買い入れたらガソリンは200円突破は余裕なんじゃ?それはそれで苦しい
変動と固定の差額を運用益で考えると変動はかなりお得だよ。
流動資金でカバーできるでしょ。
片手程度のローンで100万以上差額があるのに、なんで固定にするのか理解に苦しむ。
いつでも繰り上げ返済できる余裕資金部分は、金利変動をまったく考慮する必要無いから
変動でも固定でも低ければ低いほど利回り向上になり、得なわけだから
固定でも変動でも0.3%台で借りてる分には問題無い
だめだめなのは、フラットで借りるやつ
住宅ローン減税分より高い高金利な上に、頭金10%入れないと、さらに金利高くなる。
団信も割高
>>10097
サラリーマンじゃなくても借りやすいのは大きいよ。
自営で税金、社会保障制度面で有利なのを踏まえると1%金利高くてもメリットはある。
一番謎なのが頭金1割入れるの渋ったり金利1%を気にする人がいること。
リスクとリターン、期待値の見方が違うんか。
1%を甘く見過ぎかと。ほんとに投資したことあるの?
>>10099
1%という数字より、借入額×1%の額で見ています。
月に1回チャンスがあればペイできる額です。
今の1%の差より長期的な安定を取ってるだけだと思います。
金利ヘッジの方法は色々ですが、今の所機能しています。
なんだ属性低いギリギリフラットか低利で借りられなかったのか
それなら仕方ないな
35 年ローンを組んで、繰り上げ返済をして、できるだけ早く返済したい人と
住宅ローンを投資用の融資と考えて、できるだけ長期間借りておきたい人とでは
そもそもの目的が違うので、どちらが良い悪いの議論は意味がないのでは。
違うものとして、別々に議論をした方が有意義と思います。
前者はもう結論が出ていて、工夫のしようもないのかもしれませんが。
私は、後者の立場でどうリスクヘッジするかに興味があります。
自分で答えを出してるじゃない。
さっきから見ていると、総じて賢い意見ではない。
フラットで頭金1%いれない方は結構いるの?
また10年後に1%というお花畑想定か。
変動なのに借りる前に「総利息額」と言い出したら詐欺だと思え。
借りる前に総利息楽と言えるのは固定だけだよ。
米の賃金上昇加速、3月利上げへ前進
2022年2月5日 6:06 [日経新聞]
【ワシントン】米連邦準備理事会(FRB)が3月の次回米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げする環境が一段と整った。
それがギリローンで組んでしまったフラット思考だって言われてるじゃん。
>>10102 匿名さん
みずほならプロムナードメンバーになると優遇金利になる。
あと投資用途なら信託銀行がおすすめ
こちらも会員になると審査融資も優遇されますね。
うちも優遇金利の固定0.33%で借換えられましたよ。
↓みたいな会員になっとけば、審査の方気にすることも無くなると思う
見方を変えると、
5年後に全額繰上げ返済できない人は変動を洗濯するなとも取れる。
>>10108
これは超お得情報!! ありがとうございます。
と思ったのですが、みずほプレミアムクラブには入ってるのですが向こうから勧誘されないんで対象外なんでしょうか…
銀行は高属性の人を優遇するのに、収入だけみて貸してくれる機構は神。
督促が来て気がついた
うっかり使いすぎて住宅ローンが引き落とせなかった らしい
優遇金利消失? orz
当初固定で借りて、元金が減って来たら10年後変動はどうかと。10年後、ローン減税も少なくなるし(長期優良)、金利も上がるので。10年後には物件評価額より元金の方も減ってるし。借換えせずとも一括返済も可能なんだけど。現金は持ってた方がいいかと思うので。
まあ借換えせずともいいんだけど。
これを読みたまえ!
ムハハッハハッハ。
↓
変動金利の住宅ローン利用者が8割を超えたが、金融緩和終了で金利上昇リスクはないのか?
2022年2月3日公開(2022年2月4日更新)
日本でもいつ金利が上昇してもおかしくない
わが国でも、いつ金融緩和政策に終止符が打たれ、金利上昇が始まってもおかしくない。
1年、2年の間は大丈夫でも、変動金利型の返済額見直しまでの5年の間には、金利が1.0%程度上がる可能性は十分にあるのではないだろうか。
可能性はいくらでもあるでしょ。
下がる可能性も含めてね。
ミックス、リスク分散にいい選択です。
ところで、団信に成人病等付けても、完済すると保障も無くなるわけで、日額いくら等は貰えない。医療保障はせめて85位まで付けたいと思うので別途保険かけた方がいいと思うんだけどな。
10年後の元金見たら、2000万位減ってるから、その時までに考えればいいかなと思ってるんだけど。
これだけコロナ患者増えれば病院の窓口での負担金も4割とかにならないのかな。それ考えると今掛けてる保険も解約しづらいし、金額減らすのは有りか、色々考えることあるね。
黒田が退任してからがキモだな。そこからタカ派が主流になると政策金利はあがるよ。逆にその時点で上がらなければ当面は上がらない。
今日池上さんのテレビ見たけど、他の国は給料も結構あがってるみたいですねー、この何年も上がらないのは日本だけ↓
いよいよか。
↓
政府が「賃上げ促進税制」導入、いよいよ日本も賃金上昇時代に突入か
2/2(水) 7:00配信
インフレは始まっているので、あとは賃上げが始まれば経済が正常化する。
正常化すれば、政策金利はあげられる。
日本も金利あげるべき
とりあえず、3月は融資金利は上げないでほしい。
4月入居、3月引き渡しのマンションは多いと思うので。
だから、2月に上げたのかもと邪推してます。
3月は銀行は決算だし、毎年その時期は金利上昇しているよ
預金金利が上がってほしい。高齢者はそう思ってる人大半だと思うよ
優遇幅は審査時に決まったのから変わらないけれど
適用される金利は取引決済を約定したときだよ
もう名前と実際が逆なの
変動は審査時の優遇幅固定で返済中は変わらない
固定は審査後約定するまで毎月変動していて上がってる
>>10125
システム障害起こす銀行だと金消時に着金しない可能性を懸念してるとか?
そんなん聞いたこと無いよ。
お金を預ける銀行を気にするのはわかるけど、借りる銀行を気にする人初めてみた。じゃあ西京銀行とか西武信金から平気で借りまくってる人のことどう思いますか?
銀行で借りれば団信ただで付いてくるのに
それとは別に生命保険入ったら余計に無駄な保険料払うことになる
遺された遺族も団信無いと不便で困るよ、
団信の受取人は債権者の銀行、相続絡んで銀行だけで処理できなくなる
決済タイミング違うから一括返済に金策する羽目に
そんな当たり前の常識ないからフラット属性なんだろな
議論する必要性はないんだよね。
結論は簡単だし。
・いつでも繰上げ返済できる人は変動。
・いつでも繰上げ返済できない人は固定。
すごく簡単で悩む必要はない。
そうかな。
給料上昇するったって、年金暮らしの高齢者には関係ないことだしね。運用だって70位から始める人なんてまれなんじゃないの。高齢者の為にも預金金利が上がった方がいいと思うけどな。
その方が楽だし、リスク取らなくていいからな。
でもローン無くなれば、疾病保障もなくなるんだよね。
>>10130
銀行でもフラットでも大して借りれる額変わらんかったよ。というか物件価格以上は借りれないし。最優遇金利+0.1%だとフラット属性になるんですか?
銀行の10年固定にしたりフラットにしたりその都度借りるところは変えてます。
住宅ローンの債務は相続人が引き継げばいいんじゃないんですか?
配当金についての課税も強化されるみたいだしね
まもなく人口の3人に1人が高齢者になるんだから、給料上がったところで年金の徴収も増えるわな。
家も中古が余りまくる状況で、住宅ローンの利鞘以前に銀行の統廃合が続くでしょ。
そういえば、山口FGとアイフルの話知ってる?それだけ地銀困ってるってことだよね。
自営業の場合は、自宅を事業に解放していれば費用計上出来るからね。儲かってない方が税金的にお得だったりするからね。
キタアアアアアアアアアアアア。
変動金利が上がる2022年の兆候とタイミングが見えた!
ステルス利上げ【金利予想】
2022/02/06
千日太郎
>>10142 匿名さん
は?死んだ奴の借金を代わりに払うの喜ぶアホが何処にいるのよ。
大抵相続放棄で背負わないようにするけど、故人の貯金や保険なんかも捨てることになるから下手したら住む場所も成果の糧も失うんだぞ
千日はアルヒなのに、自分とこの宣伝やらずに変動金利のどこの銀行がお得かをやってるよね。理由は分からないけど。
投資って、下げの相場は耐えることが必要だったりするし、専業でないとそこまで見てられないし、かといって他に収入無いと大きく出れないし、ストレス溜まりそう。
ご苦労様。
故人の口座凍結とか凍結せずに使うと
相続協議で揉めたり手続きに手間かかったり
保険会社も死因(事故)によっては手間かかる
そんな回収遅延リスク負いたくない金融機関側の
都合もあるから保険無料で付いてくるのにね
フラット属性は一味ちがうな
ちなみに35年全期間固定でも銀行融資の最優遇なら
団信込みでフラットよりかなり低いよ
>>10143
日本国外の事情は分かりませんが、国内の現法だとお金借りて不動産なり保険なりに替えとけば有利ですよ。そっち方面の仕事しかしない税理士も多いしみんな相続税なんか払いたくないんでしょ。郊外の地主がアパート建てて失敗するパターンはあるみたいですが。
フラットだけは何があっても上がる記載がないらしいよ。銀行は固定でも、もしもの時はあがる記載があるんだって、そんなことは起きないでしょうけどね