- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
未来のことは誰にもわからないから、セオリー通りでいいんだよ。
今後、金利が上がっていくと思うなら固定。
今後、金利は横ばいか下がると思えば変動。
これが結論。
今、フラットでも0.85だから大佐ないんよ。
しらんの?
住信SBI
キタアアアアアアアアアアアアア。
米消費者物価7.0%上昇 12月、39年半ぶり伸び
2022年1月12日 22:32 (日経新聞)
>>9793 匿名さん
キター
日本経済新聞
お申し込み
トップ
朝刊・夕刊
LIVE
Myニュース
この記事は会員限定です
グローバルインフレ「もうピーク」説 物価高に変調の芽
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00013_T10C22A1000000/
>>9789 匿名さん
住信の悪いところは%?%と曖昧にして実際は最低ラインの金利になる人がほぼ少ないみたいな広告のための金利出してるとこだわ。それならaruhiいけますって人しか借りれないパターンな
またコロナがすごくなってきたから年内は上がらんだろうね。
まあ、むしろ年内が最後の低金利固定のチャンスかも?
急げ!
住信SBIで借りたけど、確か5年くらい前の7月か8月に最低金利が30年固定で0.75か0.85かじゃなかったかな。
うちは審査長引いて12月になった時には0.95だったわ。当時34歳年収800万で3800万ローン、妻専業主婦で大企業勤めだったからか最低金利だったよ。なんか口座作ったり条件揃えたら0.92%とかになったけど。
5年経っても変動が0.4とかなら変動にしとけば良かったなー。
その10年変わらないという幻想は捨てたほうが・・・。
既にこの10年間で
0.875
0.775
0.555
0.475
0.375
0.289
まで下がっている
↓FPとか相場観も無ければ経済常識も無いアホだから
騙されるなよ
https://www.fp-kanagawa.com/information/info.php?no=384
2013年07月30日
警告!変動金利0.775%!何%まで金利上昇したら不利か!
>>9799 通りがかりさん
先ず直ぐに上がるというその妄想を捨てましょうね。
5年前から変わらず、上の固定派の人がこれから5年は変わらないってニュース出してきたからそれに沿ったら、合計10年ってだけですよ
書かれてる文章よんでこれから10年と読んでしまう人ですと固定が正義になるのでしょうねえ
いよいよだぞ!
↓
物価上昇、日銀、物価見通しの引き上げ検討
2022年1月15日 18:00 [日経新聞]
日銀は17~18日の金融政策決定会合で2022年度の物価見通しを従来の0.9%から1%台前半への引き上げを検討する。
商品相場の上昇に加え、企業で値上げを探る動きが出始めたことを反映する。
目標の2%にはもう少しですね。
長い目で布石を打っているのかもですが、
今のところ2022年はローン金利は上がらないということでしょうか。
これからの世の中は何が起きるかわからない。
巨大地震、新型ウィルス、巨大噴火、ハイパーインフレ・・・。
これからローンを組むなら安心安全の固定をおすすめします。
100%はないから保険をかけるのでは?
じゃぁ何%?
コメ増やすための釣り。
受給ギャップを埋めない限りは金利なんて上がらないよ。または、需要を満たせない程供給能力を毀損し続けるか。とりあえず本年度の予算編成を見るに、受給ギャップは埋まりそうもないので、大型補正予算を組まない限りは低金利。
消費税廃止、定額給付金1年間、毎年40兆円規模の追加財政出動のどれかでもしない限り金利なんてそうそう上がらない。またはあと10年以上デフレ継続による供給能力の剥奪。
>これからの世の中は何が起きるかわからない。
借金は何があろうとも返さないといけないから、ローン自体を組まないのが最適解。
ほれみー。
↓
1年後物価「5.5%上昇」 13年ぶり高水準
日銀の生活意識調査
2022年1月12日 2:00 [日経新聞]
日銀が11日発表した2021年12月の生活意識に関するアンケート調査によると、1年後の予想物価上昇率の平均は5.5%だった。
前回の9月調査から1.2ポイント上昇しており、08年12月(5.7%)以来13年ぶりの高水準だ。
ガソリン価格の上昇や食料品の値上げから、企業だけでなく個人の物価に対する見方も先高観が強まっている。
1年後の物価が「上がる」と回答した個人の割合は前回から10.6ポイントも上昇
日本の物価はじわじわ上がり続けている…「銀行預金だけの人」を襲う暗すぎる未来
1/12(水) 10:16
「お金は銀行に預けておけば安全」というのは本当だろうか。
ファイナンシャルプランナーは「今はかつてないほどの低金利が続いており、一方で物価はじわじわと上がっている。
銀行預金が安全とはいえない」という――。
>>9816 検討者さん
その通りである
現状の物価変動は内需の需給ギャップによるものではなく、端的にいえば外的要因
つまり、通貨安に為替によるものであるから
内需を冷やす(金融引き締め)を行ったからといって物価が下がるものではない
手法としては為替介入により円高ドル安を誘導することになる
つまり、政策金利は変わらないし変えても意味が無い
はごろも、フルーツ製品3?18%値上げ 3月から
2022年1月17日 19:48
3月1日出荷分から値上げする「朝からフルーツミックス190グラム缶」
はごろもフーズは3月の出荷分から家庭用のフルーツ缶詰やパウチ製品計28品目を値上げする。
値上げ率は約3~18%。ミカンや黄桃などの原料価格の高騰や、製造・物流費の上昇を反映する。
このままインフレが続いていくと、現金と金利には不利なので、
セオリー通り、頭金をなるべく多くして、低利の固定でローンを組むことをお勧めします。
>>9819 口コミ知りたいさん
https://jp.reuters.com/article/koumiru-boj-presser-idJPKBN2JS0JR
ここみて悔しがる前に日銀の考えを理解しようね。
>>9821
参考になりますな。
9817で述べた認識ともほぼ一致している。
円安による輸入物価の上昇がもたらしたもの
需要増大によるものではないのだから
---以下引用
市場では金融引き締めの観測が流れていたが、総裁はこれを明確に否定した。
少なくとも日銀の執行部は引き締めを考えていないことが確認された。
輸入物価の上昇は消費者に幅広く影響が出てしまう。
そうした消費者の声や政治的な圧力と結び付き、
今後、日銀の円安に対する見方が変わる可能性はあるのではないか。
一方、きょう公表された「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、
物価が2%まで上昇するという展望ができないことが示された。
これは、近い将来における金融政策の変更を示唆しないということを意味している。
黒田総裁の記者会見でも、今後も粘り強く金融緩和を続けることが強調された。
体感的には10%のインフレだけどね。
ついに始まった?
↓
インフレ警戒で金利高・株安 日経平均900円超安
2022年1月19日 11:04
>>9826 匿名さん
上がるわけがない、上げられるわけがないと言われていますが、
国内でも、この手の話が出るようになってきましたね。
すぐに%単位での変動はないでしょうが、
ここにいる人は固定でも変動でも、基本これから借りる人が多いと思うので
気配だけなら良いのですがね。
まあ、ローン減税の範囲内なら対処はできるとは思うのですが。
結局、ずっとごまかしでやって風船が破裂=ハイパーインフレになって逃げようという算段では?
>>9825
>>9826
長期債の利回りが影響するのはフラットの金利で、変動金利にはまったく影響しないですよ。
引用したtwitterの人も全く金融知識が無く、完全に間違った解釈でつぶやいているもの
つまり、長期債の金利上昇はフラットでしか借りられない、属性の低い人達が困る事態であって
属性の良い低利な銀行プロパーローンを借りられる人には影響しないのです。
市場にて変動し続ける長期金利と政策金利により長期固定で変動しない短期金利
フラットは前者に連動し毎月変動する金利でハイリスクに対して、
後者は政策により意図的に金融緩和により実質マイナス金利で安定していて安全な変動金利
今の金融決定プロセスを正しく理解しなければ、間違った解釈になります。
物価は体感的には1.1以上に上がっている実感の人の方が多いと思うけど、金利を上げられない黒田さんは、それを認める訳には行かず、日本はこれからも上がっても一時的としか言えない、、それだけ日本は脱却が難しいってことなんだよね。
でも、いつまでも難しいからって逃げてる反動が、いつかあるんじゃないかってこと。
大きな反動が起きるでしょう。
ほとんどの場合は、インフレに賃金上昇が追いつきません。
一番酷いのはトルコや日本ですが、欧米も日本ほどではないですが、追いついていません。
格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。
アンダー層=アンダーソン君
トルコは対外債務超過国、外貨準備もなく日本とは正反対の国
なので、トルコとは真逆の動きをするのが日本です。
ただ、
>格差構造があるので、アッパー層の賃金はどんどん上がりますが、アンダー層の賃金はあまり上がりません。
この点については、徐々に進行している
住宅ローンについても
低利が維持される変動金利で借りられる層と
審査が通らずフラットでしか借りられるない層で差が広がる
フラットのみ金利が高騰し支払う金利総額が
変動は200万のままに対して
フラットは今の800万→1000万→1200万と
上がり続ける可能性があると思いますね