- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
このスレ見てると、固定一択だなと思うようになってきた。いざというときの論理武装も貯金もできていない気がする
そもそも、頭金もなく平気でフルローンを選択するのはいかがなものか。
昔は、頭金を貯めるまで我慢してから家を購入する事をしていた。今の状態では、審査さえ通ればすぐ購入できる状態となっており、第二のサブプライムの引き金にならないか心配でならないし、若者が貯金も無しに身の丈よりも一回りも二回りも高い物件を買う事の是非を問いたい。
今も昔も頭金貯めてからでないと家建てられないのは同じ
違うのは優遇幅が拡大し金利が0.5%未満になっていて住宅ローン減税があるから
頭金を定期預金にしたままで、その分も借りたほうがより安全でお得になっているということ
金利が低ければ低いほど元金の減りが早く、減税終了時の繰上資金がより早く貯まるから
いよいよテーパリングが始まるの?
ガクブル
>>8887 通りがかりさん
でも部分的には同意。
はっきり言って、変動で金利が数%上がっただけで破綻するリスクがあるなら、そもそもの資金計画がギリギリすぎるとしか言えない。
変動は怖いから固定を選ぶなんてのがリスクヘッジになってると思うなら、まず無謀なローンの見直しをした方が良い。
基本的には変動の方が得する可能性が高いから変動を選択、いざ金利が上がっても返済には余裕があるし大部分繰り上げ返済もできる、と現金でリスクヘッジする方が良い。
アメリカで量的緩和を徐々に縮小するらしいが、既存の変動変わるかな?
オーストラリアもかなり上がってきてるってみたけど、影響あるのかな
固定にした俺、正解
まあ、ただし前から言ってるように本格的に上がりだすのは数年後。
既に借りている人は、それまでに備えよう。
これから借りる人は安心の固定で。
FP達ですら、今借りるなら変動派固定派で分かれるもんな。
当初固定、途中から変動を選ぶ意味がわからない。
途中から変動だと、利率も変動のみに比べて高いし、この金利が低い時に数年固定を選択する意味が分からない。
当初20年固定(返済期間20年)金利0.73%にしました
株式 15万円(ミニ株)
積立NISA 10万円
確定拠出年金 76万円
個人年金 310万円
銀行貯金 230万円
築10年郊外駅近分譲マンション評価額 4200万円(購入3600万円)
ローン残債 877万円(金利0.775%変動)
ギリ変と言われた自分も退職金を含めれば、持ち家と老後2000万円はクリアできそうだ。
老後配当ないと苦しいので株式比率を増やしたい。
このトピ、もはや固定や変動の選択なんてどうでも良い、一括返済可能な人とかバブル期のおっさんとかが好き勝手言うだけのトピよね。
>>8903
いや余裕がある人はこんなスレ見ないと思うよ。
自分は10年前に分譲マンション購入の際のローンの選択で迷いこのスレ見始めたけど、その時にも日本国債暴落とかで変動死亡とか言われてた。金利の安さに勝てず変動選択。でもローン返済初期にアベノミクス。物価上昇で変動死亡など散々脅された。
アベノミクスの頃には実際に変動から固定に借り換えた人達もいたりして。
自分は借り換え費用が勿体ないとの理由で変動のままだっけど、結果10年金利は上がらず0.775%。残債も順調に減り少しだけど資産や貯金も増えてきた。
結果論かもしれないけど、自分より金利の安い人達に対しての怨念なのかなと感じたりしないでもないな。
支払う金利の6割は当初13年間で払ってる
4000万借入で
1.33%の金利1005万円の内585万円
0.31%の金利*221万円の内132万円
差額783万の内453万が13年間分で
減税418万と頭金を差し引くと
年齢50歳で残債860万程度と資産より確実に少なるなる
ちなみに、残債860万に対する残りの金利は
期間短縮で10万、返済額軽減で30万
利払いは低減していくので率ではなく額で考えるべき
8904
借換費用は借換先の金融機関が貸してくれる
(借換費用込みでお得にならないと借り換えない)
なので帳簿上の操作のみ
>>8906
高い金利の変動から安い金利の変動への借り換え。
もしくは高い固定金利から安い金利の固定か変動への借り換え。
これなら借り換えいいと思うんだけど、金利が上がるかとしれないと煽り、安い変動金利から高い固定金利への借り換えをラストチャンスだとか言って煽りまくった人達がいたのよ。
タチ悪いことき専門家の一部もね。
自分は現在より金利が高くなるのに、借り換え費用まで借りてまで借り換えて金利を固定するなんて選択はしなかったという話。
高い変動金利0.775%から低い固定金利に借り換えがお得な相場が5年ほど前に到来していた
計算したらすぐにわかるけれど、支払金利額は残債の多い当初が大半
その大半の金利を半分にするだけでもメリットが生きてくる。
低減するから率で考えてはダメ、あくまで額でお得か考えること
当時は郵送のみで書類にサインしてハンコ押して返す手間を要したが
いまなら、ネットだけでスマホぽちぽちで終わるとこもあると思う。
>>8908 匿名さん
5年程前ですと三井住友信託銀行の10年固定金利とかでしょうか?
記憶が曖昧ですが全ての条件が揃うと0.5%を切っており、検討したことがありました。
しかし0.775%変動から借り換えだと借り換え費用を含めると総支払い額は変わらず、10年後には金利が高くなってしまう。
当時借り換え後10年で完済できるかは未定だったし、無理ない範囲で繰上げ返済しあ方が総支払い額は少なくなるとの結論となりました。
今の三井住友信託銀行の10年固定は0.62%。
保証手数料33000円。
保証料 借入金額/1000万円×206110円
10年固定の最安は0.4%くらいだと記憶してるけど、保証料や借り換えに伴う諸費用を含めると金利0.775%からの借り換えたいみんぐなどなかったよ。
(2)保証料型
住宅ローンお借り入れにあたって、保証取扱手数料(33,000円(税込み))および保証料(「一括前払い方式」(例:お借入期間35年、お借入金額1,000万円で元利均等返済の場合=206,110円)、または「金利上乗せ方式」(お借入利率を年0.2%上乗せ)のいずれかを選択。)がかかります。
5年程前だと当時の残債は1800万円程。
10年固定金利の総支払い額(金利0.4%)
18,365,335円
10年変動金利の総支払い額(金利0.775%)
18,712,259円
差額346924円。
借り換え費用から一括返済保証料戻りを差し引いても、5年前に借り換えるメリットは薄かったな。よくてトントン?今後5年で金利が上がっても残債少ないし、貯金から繰上げすればいいだけ。
当時MMFが取扱停止になり償還とかマイナス金利がかなり広がった時期
預けると減って借りたほうが増えてしまう金融情勢
住宅ローン金利もどんどん下がってて、もっとも下がったときで
>>888の0.27%まで下がってたと思います。
うちは0.33%で借り換えてメリットありましたね。
やたら数字を並べて誰も読みそうもない長文が連投されてるけど、0.775%から0.4~0.5%くらいへの借り替えは数字の上だけならメリット無いということで良い?
当初固定と全期固定は違うし
銀行とフラットも違うよ
ここまでは簡単
もっと違うのは
既存の変動と新規の変動
>>8913
長くてすまん。その通りだ。
住宅ローン減税が10年以上のため、3年や5年の当初固定金利が安くなってもね。
残債にもよるが10年固定金利との金利差0.5%はないとメリットなかったな。
0.3前半の金利が変動なのか、短期固定なのか、借り換えした際の保証料や手数料などの諸費用条件がわからないと何とも言えないけど、5年前くらいだと残債1800万円程あったし、0.775%からの借り換えでも保証料の戻り次第で自分もメリットあったのかもな。
変動を選んで正解だったけど、さらに安い変動の借り換え比較などはもっとやっとけばよかったかな。
自分はもう残債少なく今更だけも、残債多く金利高めの人は、金利が上がるなどの不安を煽る書き込みは無視でよく、金利下がったから借り換えチャンスなどの情報はは見逃さないようにってことかな。
資金流出続いてるし流動性もあまり無さそうだから、自分なら買わない。
出資者は養分だけを吸ってるだけでなく同じだけのリスクを背負ってる。
質問があります。
私は貯蓄が潤沢ではない為、全期間固定で住宅ローンを組もうと考えております。仮に全期間固定にした後で借り換えは可能でしょうか?遠い記憶では全期間固定は借り換え出来ないと言われた記憶があります…。
色々と調べてみたのですが明確な記載がありません。詳しい方いたら教えて頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
>>8920 戸建て検討中さん
借り換えは可能なはずですよ。
変動金利なんかでは借り換えをせずに途中で固定金利に変更できるプランなどがありますが、全期間固定だとそういうのは出来ないので、それを言われたのだと思います。
返済途中での金利方式変更と借り換えは全く別物ですので。
キタアアアアアアアアアアアアアア
米消費者物価、31年ぶり6%台に 10月6.2%上昇
2021年11月10日 22:44
【ワシントン=大越匡洋】米労働省が10日発表した10月の消費者物価指数(CPI、1982~84年=100)の上昇率は前年同月比6.2%と9月の5.4%から加速した。
上昇幅は1990年11月以来約31年ぶりに6%台に達し、6カ月連続で5%以上の伸びが続いた。
構造的に物価全体を押し上げる恐れも広がってきた。
NYダウ、大幅安 インフレ加速懸念や金利上昇で
2021年11月11日 6:29
【ニューヨーク=斉藤雄太】10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し取引を終えた。
同日朝発表の10月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が31年ぶりの大きさを記録し、
米連邦準備理事会(FRB)の早期利上げ観測が再燃した。
米金利上昇が逆風になるハイテク株などが売られ、対ドルの円相場は一時1ドル=114円台まで下落した。
円安ドル高、日本にとっては金利低下要因
この先が読めない世の中で、固定にした人はリスク管理がうまくできている証拠
リスク管理できてる人はローン残債は少ないだろうから、変動か短期固定なんじゃない?
>>8927 匿名さん
資産充分で(実質的な)ローン金額減らして、金利少ない変動又は短期固定、
こそがちゃんとリスク管理できてる人だよね。
先が読めない世の中で固定だからリスク管理とか言ってる人は考え直した方が良い。
結局はheard currencyとしての価値を円が落としているので、国内の自給率が高くないものは軒並み値上がるしかない。 つまり、対外的に通貨が腐り始めた状態。
国内の金利はその腐る速度以上で取引されないとスタグフレーションが加速する。
住宅ローンは長期の人が多いから一応再び書いておく。 短期金利はどうとでもなるしインフレでバランスはいつか取れるけど、金利は株価と同じで動いた後からは変えられないし、金融政策の抑えが効く閾値を過ぎて動く時は株価などより早い。
ドルが数十年に一度もない動きをしています。
あとは個人の判断になりますが、正常化バイアスは強いものです。 円とドルとユーロで買える実物の価値の差など、海外の情報をしっかりと見たほうが良い時期ですよ。
この状況は金融機関側のポジションとしては変動や短期固定を売るのはokですが、長期固定は厄介という側面はあります。
千日、キタアアアアアアアアア
変動金利の利用者がいくら多くても、金利を上げないということは、ないそうです。
金利を上げないなど、つゆほども考えない、みじんもない、1ミリもないとのことです。
↓
変動金利は今後大きく上がらないのか?
銀行のホンネ教えます【無料相談】
2021/11/13
千日太郎