住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 20:38:27
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8851 戸建て検討中さん

    日本国債10年の金利上がってるんだから、固定金利が上がるのは普通でしょ。変動の基準金利は無風だけどね

  2. 8852 匿名さん

    >>8850 匿名さん

    0.1%ぐらい増えたよ。今年の3月4月と同じくらいの水準。ここまで世の中の金利情勢に振り回される固定金利を選ぶメリットって何?って感じなんだけどね

  3. 8853 契約者さん1

    変動金利は全く変動せず固定金利はどんどん変動する
    住宅ローンの常識

  4. 8854 通りがかりさん

    >>8849 名無しさん

    へぇ良かったね

  5. 8855 匿名さん

    >>8853 契約者さん1さん
    私個人的な考えですが、一気にインフレになるリスクに怯える事を考えたら、払えるなら固定でその分見通せる資産を有意義に運用する事にしました。

  6. 8856 匿名さん

    概ねフラットと比べて審査が厳しい銀行プロパーローンと比べると
    その差は800万円前後になるが

    属性の差による貸倒コストと考えれば妥当?

  7. 8857 通りがかりさん

    変動金利は、サイレントキラー、成人病のようなもの。
    気づいた時には手遅れ状態のことが多い。
    気づかないうちに備えることが肝要。

  8. 8858 匿名さん

    >>8857 通りがかりさん
    将来を見通せる固定が正解。
    変動はリスクがある事を肝に銘じておくべし。

  9. 8859 匿名さん

    変動固定の差額手元に残しといたほうが備えになるよね
    手元に800万程度でも多く残ってれば返済数年分以上になる
    手元に残らず毎月割高な返済を続けていて
    収入が途絶えた途端に破綻するよりは余裕がある
    金利は低いほうが安全なのは間違いない

  10. 8860 匿名さん

    >>8859 匿名さん

    いつ上がりだすかにもよるね

  11. 8861 eマンションさん

    金利は一年二年で、一気に上がるものではない。
    今の政策金利はマイナスだけど、便宜的にゼロと扱って出してるのが今の基準金利。政策金利がゼロになって、そこからプラスになって、ようやくわずかながら上がるって話。
    株価や年金運用のとこもあるし、一気に上げることは不可能。

    最速で十年以上かけてようやく基準金利がそこそこ上がった頃には、ローン残高も減ってるから影響は小さい。
    今の日本の状況で変動が固定以上に損することはまずない。

  12. 8862 名無しさん

    >>8861
    金利は一年二年で、一気に上がるものではない。

    ここを説明して欲しいです。金利は上がる時は早いと言うのもたまにみるんですが、
    どうなんでしょうか?

  13. 8863 匿名さん

    銀行が競いだしたら早いかもですね

  14. 8864 気になります

    今回岸田政権が国債発行奮発するのでは?という予想が、今日みたいに膨らめば、長期金利が上昇するみたいです。変動は短期プライムレートだから、長期程は上がらないし、普通考えたら短期より長期の方が金利高くなりますよね?それと同じセオリーで、固定より変動は金利が安い、ということですね。
    ただし、逆イールドカーブになれば、短期の方が長期を上回る金利になったりするようです。アメリカの今回の逆イールドカーブはFRBは一時的と見ていて、2年位で収まる、と思っているみたいですね。でも数カ月前、インフレは一時的と見ていたけど今では2~3年続くとニュアンスが変わってきてるし、世界的に物資の供給不足やエネルギー資源の高騰もあるので、実際予想がつかないってことですね。

  15. 8865 評判気になるさん

    変動派は、「恋は盲目」と同じ。
    どんな悪いことも良いように解釈してしまう。
    取り返しのつかない状態になって初めて気づく。

  16. 8866 通りがかりさん

    >>8865 評判気になるさん

    いやあ怖いですね
    20年1.0%固定を考えていたが変動にした
    今後どうなるかが気になります

    ところで固定派の人って何年何%で借りてるのかな?
    35年1.5%とか?

  17. 8867 匿名さん

    インフレ対策は固定ではなく、積立NISAとか株式でいいんじゃないの。

  18. 8868 マンション比較中さん

    >>8848
    一応、ローン開始時期はいつですか?

  19. 8869 匿名さん

    心配なら、余剰地部分を駐車場にして貸しておくと良い
    6~7万程度と僅かでもあれば、地価や貸出金利に遅行しつつも連動するのでヘッジにもなる

  20. 8870 匿名さん

    >ところで固定派の人って何年何%で借りてるのかな?

    俺は30年固定0.75%で借りてる。
    もうすぐ住宅ローン控除期間が終わるので一括返済するか悩み中。

  21. 8871 匿名さん

    >>8865 評判気になるさん
    インフレの場合のリスクを全く算定できていないと感じてしまうのは私だけでしょうか。
    金利が低い事で、これまで手が出なかった物件に手が出るようになり、今の購入者は若くして楽に手に入るようになった事で、当時バブルを経験した我々からすると理解できないリスクを負っていると感じてはならない。

  22. 8872 通りがかりさん

    >>8870 匿名さん

    30年で0.75%かそんな良い商品があったんやね

  23. 8873 匿名さん

    >>8870 匿名さん
    10年前に固定でそんな金利ってどこの銀行よ。

  24. 8874 匿名さん

    >>8871 匿名さん
    安全のためって考えて無駄な保険に入りまくってそう

  25. 8875 匿名さん

    >>8872 通りがかりさん
    >>8873 匿名さん
    5年ほど前に変動より固定金利のほうが低くなってた
    うちは借り換えて固定0.33%にしたよ

    1. 5年ほど前に変動より固定金利のほうが低く...
  26. 8876 匿名さん

    >>8874 匿名さん
    リスクがあるならその可能性を消すために保険に入るのは当たり前のこと。
    むしろ、そういったリスクを考えていない、あるいは読み切った錯覚で保険に入らないことが愚かとは思わないのか。

  27. 8877 匿名さん

    変動で借りてる人多いし
    金利上がったら困る人続出するだろうから
    そうそう上らんでしょー
    万一上がっても救済措置あるでしょー
    アハハ

  28. 8878 口コミ知りたいさん

    子供の頃、アリとキリギリスの童話を何故読むのか?
    将来に備えることの重要性を学ぶため。
    5年後の日本がどうなっているのか?
    備よ!

  29. 8879 評判気になるさん

    日本の給与が上がらない要因の一つに低金利があるので、政策金利(変動金利の基準)が低金利のままってのは…

  30. 8880 通りがかりさん

    >>8875 匿名さん

    その頃借りてたら固定選択しただろなぁ

  31. 8881 匿名さん

    その頃こんなのも

    全額でなくても減税期間分のみでも差額と繰上分や減税分を投信積立するだけで0.3%ぐらいは安全に利回りあったからお得にできたよ

    金利利払の大半が返済当初の残高が多い頃に発生するので
    減税期間中低くできれば金利手数料無しで完済簡単にできます

    1. その頃こんなのも全額でなくても減税期間分...
  32. 8882 マンション検討中さん

    このスレ見てると、固定一択だなと思うようになってきた。いざというときの論理武装も貯金もできていない気がする

  33. 8883 匿名さん

    そもそも、頭金もなく平気でフルローンを選択するのはいかがなものか。
    昔は、頭金を貯めるまで我慢してから家を購入する事をしていた。今の状態では、審査さえ通ればすぐ購入できる状態となっており、第二のサブプライムの引き金にならないか心配でならないし、若者が貯金も無しに身の丈よりも一回りも二回りも高い物件を買う事の是非を問いたい。

  34. 8884 匿名さん

    今も昔も頭金貯めてからでないと家建てられないのは同じ
    違うのは優遇幅が拡大し金利が0.5%未満になっていて住宅ローン減税があるから
    頭金を定期預金にしたままで、その分も借りたほうがより安全でお得になっているということ
    金利が低ければ低いほど元金の減りが早く、減税終了時の繰上資金がより早く貯まるから

  35. 8885 口コミ知りたいさん

    いよいよテーパリングが始まるの?
    ガクブル

  36. 8886 通りがかりさん

    >>8882 マンション検討中さん

    貯金分かるが、いざという時の理論武装って必要か?

  37. 8887 通りがかりさん

    >>8883 匿名さん

    それは年収に対して無謀なローンのスレで言えば?

  38. 8888 匿名さん

    >>8887

    無謀な方々は低利な銀行の最優遇金利とは無縁で高利貸しのフラットしか借りられず
    そもそも選択の余地が無いのでしょうね。

  39. 8889 匿名さん

    >>8876 匿名さん
    全てのリスクに過度に対応したあげく現金減らして、
    結果リスク増やしてそう

  40. 8890 匿名さん

    >>8875 匿名さん
    当初期間金利であって30年固定じゃないじゃん

  41. 8891 匿名さん

    >>8887 通りがかりさん
    でも部分的には同意。
    はっきり言って、変動で金利が数%上がっただけで破綻するリスクがあるなら、そもそもの資金計画がギリギリすぎるとしか言えない。
    変動は怖いから固定を選ぶなんてのがリスクヘッジになってると思うなら、まず無謀なローンの見直しをした方が良い。

    基本的には変動の方が得する可能性が高いから変動を選択、いざ金利が上がっても返済には余裕があるし大部分繰り上げ返済もできる、と現金でリスクヘッジする方が良い。

  42. 8892 匿名さん

    アメリカで量的緩和を徐々に縮小するらしいが、既存の変動変わるかな?

  43. 8893 匿名さん

    オーストラリアもかなり上がってきてるってみたけど、影響あるのかな

  44. 8894 匿名さん

    固定にした俺、正解

  45. 8895 口コミ知りたいさん

    まあ、ただし前から言ってるように本格的に上がりだすのは数年後。
    既に借りている人は、それまでに備えよう。
    これから借りる人は安心の固定で。

  46. 8896 匿名さん

    FP達ですら、今借りるなら変動派固定派で分かれるもんな。

  47. 8897 匿名さん

    >>8890

    あなたは、何歳まで返済して
    老後資金は何歳から貯めはじめますか?

  48. 8898 匿名さん

    当初固定、途中から変動を選ぶ意味がわからない。
    途中から変動だと、利率も変動のみに比べて高いし、この金利が低い時に数年固定を選択する意味が分からない。

  49. 8899 評判気になるさん

    >>8898 匿名さん
    固定期間終了後に完済予定かつ減税の恩恵を最大限受ける

  50. 8900 通りがかりさん

    当初20年固定(返済期間20年)金利0.73%にしました

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸