住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 20:38:27
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 8451 匿名さん

    >>8450

    デフレの円で海外から資源が買えない事態になっているわけですよ。
    世界的に資源の値付けがインフレしているから、商社が買い付けに行っても価格が折り合わず成約できない。
    日本だけで完結するなら国の政策も効くけど、世界相手にはどうにもならない。
    それが明確になったのがまずは木材からだっただけ。

    輸入車の相場を高くなったと感じているのは日本人だけで世界は順調にインフレで経済拡大していた。
    で、いまは木材は日本のの商社の買い付け価格に対し、現地価格の方が高い。
    1年前の倍近いオファーでないと相手にもされない状態。
     
    資源がこの状態では買えないんだよ。 で、輸入に頼っているこの国はついに物不足になった。
    まだ木材だから建築分野だけだけど、何かのきっかけで食料の買い付けでも似たことになったら、かなりまずいことになるだろうね。 こうなった理由はすべて長期にわたる低金利安堵デフレ。
     国債や国内市場だけ見ていたからこうなってしまった。
     この国の武器であっhardcurrencyのYenの実態価値が国内では強く、国外では弱くなりすぎて物が買えない。
    スタフグレーションを国民全員でこれから味わうことになる。
     
    アメリカがコロナ対策のインフレでなおかつ低金利で超好景気になっているの知らないの?
    その国に対し、デフレの国の通貨で物を買う競争なんて勝てるわけがない。
    元はlocalcurrencyだけど仮想通貨に化けて買い物しているし、ユーロはドルと歩調を合わせている。
     
     金利をこれ以上下げれない日本。インフレにするには長期の利上げは避けられない。
      

     

  2. 8452 匿名さん

    >>8451 匿名さん

    「インフレにするには利上げ」
    逆では?益々萎縮しデフレ要因に

    金利を下げてもインフレにならないなら
    付利完全撤廃しても良いのでは
    資金が必要なときに低利で借りられる

    もちろん不良化するのはだめだけど
    健全に低利で潤沢に供給は悪くない

  3. 8453 匿名さん

    15年前に変動金利が上がるからって、安心のためにゆとりローン組んでた人いたけど
    まさかそれが死亡フラグだったとは夢にも思わなかっただろうな。
    こっちはもうローンのゴールが見えてるから皮肉なもんだ。

  4. 8454 通りがかりさん

    >>8451 匿名さん
    それあんたの見解?経済学者の引用?

    インフレのための利上げ
    それが有効かつ実行可能ならとうの昔にやってんだろ

  5. 8455 匿名さん

    逆だよ
    利上げはデフレを招く
    利下げして需要喚起です

  6. 8456 通りがかりさん

    >>8455
    これ以上の金利下がる余地はないよ。
    あとは発行量を増やして通貨価値を下げる(物価上昇効果)でインフレだけど、そうなると通貨価値下落分を折り込んだ金利にしないと金融市場で長期の資金調達が出来なくなる。
    そして、問題はもともと海外からモノを買わなきゃ成り立たない国だという事。
    資源を買って加工して輸出して利益が出ていたのは30年前。いまは日本は完成品を輸入して消費する国になっている。
     国内だけだと利下げで多少の需要喚起ができるけど、
    海外には全く通用しない効果しかないのがこの何年かで証明されつつあった。

     そこへきてコロナ。
    ドルもユーロも刷りまくり。インフレに向かうのは明らか。そこへコロナを理由に特例で低金利をしているのがアメリカ。
    通常はありえない措置だから、アメリカ国内は不動産に資本が向かっていて家を買いたい人だらけ。
    木材も建材も高値で世界からドルで買い集めている。

    去年380ドルのものが先物1100ドルもにまで値上がり。
    これは投機の先物買いのせいもある。
    そこへのこのこ450ドル、いや500ドル出すから売ってくれ、と言って買いつけ出来なかったのが半年前の日本の商社。
    国内の問屋もそんな価格じゃ仕入れても売れないと突っぱねた。
    実際、100円のものが250円ですってなったら流石に高すぎて商売にならないよね。
    だから、今日本に完成品の輸入木材は需要の7割位しか無くてどんどん無くなる。
     供給があるのは素材輸入で国内で作っている日本製だけ。これのシェアはだいたい30%くらい。
    当然素材は高くなっているし増やせる状況じゃないし、元々の買い手がついているから、輸入材使ってた業者が今になって欲しがっても変えるわけないしそもそも足りない。

    で、施主の所得は増えていないし、住宅価格も上げられない。でも材料費は高騰するし足りない。
    金利はもともとゼロ水準。

     どうなるんだろうね。という話です。
     

  7. 8457 通りがかりさん

    >> 8452
    ケインズでは多国間の通貨影響度が反映出来ない。Heard currency $?\+China moneyが裏付けなく発行され金利も政策が介入する世界では、消費力を高めた他国の政策の影響の方が実需を介して通貨のポジション序列に強く影響する。
    という証明が今LIVEで起こっている事です。

    長期の低金利と価値を買い叩く国内市場の文化により、過去のように円で世界からモノが買えなくなるに至った。 
    この状況はどちらに進むかは誰にもわからない。
    なんだか場違いなので自分は半年後までROMります。

  8. 8458 匿名さん

    >これ以上の金利下がる余地はないよ。
    ⇒マイナス金利を加速させる施策をするのです

    >そこへきてコロナ。
    ⇒営業自粛に需要減退で景気後退要因

    >ドルもユーロも刷りまくり。インフレに向かうのは明らか。
    ⇒円高要因

    >そこへコロナを理由に特例で低金利をしているのがアメリカ。
    ⇒マイナス金利政策の肯定にもなる

    貸出促進付利制度が決まりました
    https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/oth_b/index.htm/

  9. 8459 通りがかりさん

    >>8456 通りがかりさん

    木材以外のネタはないの?

  10. 8460 匿名さん

    常識的な経済知識が無く、勘違いなのか明後日な投稿する人が見受けられるが
    投稿内容から無駄に高い金利払っているのが垣間見られる

  11. 8461 匿名さん

    どうしたら既存の変動が変動するかを考えれば悩まないな

  12. 8462 検討者さん

    このコロナの非常事態の時に、財務省やバカ政治家達はまだ財政健全化とかほざいてる。
    野党も財政の為に無駄を削れとか的外れな事しか言っとらん。
    公務員の給料減らせ?問題はそこじゃないんだよ。もっと国が国債発行して、金を民間に落とせばいいだけやねん。こんな事じゃあ当分デフレは脱却できんし、金利上昇なんて夢のまた夢や。
    アメリカはコロナきっかけでガッツリ財政出動して好景気、住宅建設ラッシュ。自国で通貨発行出来るのはアメリカと日本だけ。答えはそこに出てるのにね。

  13. 8463 マンション検討中さん

    MMT理論の危険な落とし穴、という日銀出身のエコノミストが書いたコラム。日銀が出口戦略をいまだに示すことができない中、コロナによる財政膨張に襲われたというのが最大の不安要素。日銀内部でも意見割れてるのか、黒田総裁が更にやつれてきてるのも気になる。

  14. 8464 匿名さん

    >>8461 匿名さん

    変動金利という名称が実態にあってないよね
    優遇幅固定金利と言ったほうがあってる気がする

    固定金利は審査通っていても融資実行時の金利で毎月変動していて毎月一喜一憂する始末
    借入時変動金利というのが実態

  15. 8465 ローン契約手続中

    >>8464 匿名さん
    当初固定を考えていましたが2ヶ月で0.2%も上がりやめました
    一方変動は変わらずや割引幅が増える銀行が出てくる始末

  16. 8466 通りがかりさん

    >8463
    いやいや、財政膨張とか国の借金はいずれ返す必要があるとかいう現在の経済学の認識自体が間違いなのよ。国の借金という表現もおかしい。正しくは借金ではなく貨幣発行ね。
    お金って働けば出来るものではなくて、国が借金=発行して、公共事業なりなんなりで使って、我々はその公共事業の対価としてお金が入るわけ。お札は国が借金=発行しないと存在できないのよ。
    だから国の借金が0になるということは、巷のお札が無くなるってこと。
    そんな事する必要ないし、国の経済成長と共に国の借金=発行は増え続けるものなんです。

  17. 8467 戸建て検討中さん

    意味のない説明をしても意味ないよ。
    問題は、いくらでもお金を刷れるかというところなんだから。
    議論のすり替えにはだまされない。

  18. 8468 通りがかりさん

    で、結局変動金利はしばらく上がらないって予想が大半って事で良いか?

  19. 8469 匿名さん

    短絡的に上げる前にマイナス金利を終わらせるのが
    とっても大変でできる状況じゃない

    量的緩和の終了
    優遇幅の縮小
    優遇撤廃
    でなおかつ
    好景気が終わらない状況まで最低限いかないと

  20. 8470 通りがかりさん

    >8467
    なんかMMT反対論って、何かにつけてお金を無限に刷れるはずなんてない言うけど、MMTだってそんな事1ミリも言ってないから。
    インフレ率の許す限り、刷っても大丈夫ってなだけで。

    それでコロナ以降、日本の国債残高も一層積み上がってるわけだけども、インフレ進んでる?
    ぜんぜん進んでないでしょ。
    そんだけ日本の供給能力が高くてまだ余裕があるって事。
    もういい加減日本財政破綻論から目を覚ました方がいいよ。

  21. 8471 戸建て検討中さん

    相場格言
    「大半の予想は外れる」

  22. 8472 戸建て検討中さん

    ハイパーインフレがいつ始まるかなんて誰にもわからないし、
    始まったら止められない。
    インフレ率が許す限りなんて、言葉遊びだよ。

  23. 8473 通りがかり

    >>8472 戸建て検討中さん
    はいはい、そうですねー。

  24. 8474 匿名さん

    金融経済の一般常識が無く無知だとおかしな考えになるのかな?
    そんなだからフラットなんだろな

  25. 8475 通りがかりさん

    >>8471 戸建て検討中さん

    お前の予想は?

  26. 8476 匿名さん

    >>8474 匿名さん

    フラットスレとか属性悪くて
    とても先々返済続けられないような
    過去に借金踏み倒したけど借りられるかみたいな
    投稿ばかりだもんな

    金利とか関係無いのだろう、とにかく借りて後で踏み倒せば良いみたいな考えなんだろね
    サブプライム層への貸出は抑制したほうが健全と思う

  27. 8477 注文住宅検討中さん

    笑い
    フラット≒日本版サブプライムローン

  28. 8478 戸建て検討中さん

    木材、建材が軒並み高騰している
    いよいよ始まったか

  29. 8479 通りがかり

    戸建て検討中さんはちょいちょいハイパーインフレとか言い出すけど、全部同一人物なの?
    燃料投下したいだけだとしても反論にまともに答えられないのに、何回もコメントする神経がわからん

  30. 8480 通りがかりさん

    >>8479 通りがかりさん

    うましかだからね

  31. 8481 匿名さん

    高い金利で借りていて、どんどん金利が下がっていくのが悔しくてなのでは?
    属性が良い人はどんどん借り換えて、低い金利で元本をどんどん減らしているのにね

  32. 8482 匿名さん

    優遇後1.425%の変動さんは、当時の固定さん達より金利が安かったし借換え手数料ももったいないからと、どんどん金利が下がっていく現実にも悔しいとは思わないのでは。

  33. 8483 匿名さん

    >>8482 匿名さん
    14年前に優遇後0.875%だけど、今の金利でもまったく悔しいとは思わないよ。
    結局借り換え手数料考えると差額がほとんどないから。
    優遇後1.425%の人の時代の場合、すでにほとんど残債がないんじゃないかな。

  34. 8484 匿名さん

    金利1%以上で借りてしまうのは属性が悪いから。
    属性が良ければ金利優遇幅が大きい、この優遇幅というのは、きちんと返済している間は固定で変わらない
    属性が悪く高金利でしか借りられない方が、低い金利で返済しているのを妬むのはみっともない

    変動・固定云々の前に、優遇幅を大きく得るほうが遥かに金利上昇への備えとなる。

  35. 8485 匿名さん

    例えば変動金利0.380%が、属性悪いと何%になるんだ?

  36. 8486 戸建て検討中さん

    あと1年くらいでワクチン摂取が世界中で一巡するから、金融緩和も終わるだろう。
    そうなれば金利は一気に?

  37. 8487 匿名さん

    日本国債はますます買われて円高
    金利は下がるだろう

  38. 8488 戸建て検討中さん


    日本が景気がいい時は、国債買われて円高だけど、金利も高いよ。

  39. 8489 匿名さん

    >>8488 戸建て検討中さん

    何逆言ってんだこいつ

  40. 8490 通りがかりさん

    >>8478 戸建て検討中さん

    まだそれ言ってんのかよ

  41. 8491 坪単価比較中さん

    >>8490 通りがかりさん
    間が抜けた人に何言っても無駄だから放っておきなさい。

  42. 8492 匿名さん

    国債が買われるということは長期債の金利が下がるということ
    円高というのは円が買われるということだが、為替が動くほどの資金で買われたその円は何になるかというと
    株や直接投資もあるが極一部、大半は回り回って国債になる
    つまり円高は長期債の金利が下がるということ

  43. 8493 戸建て検討中さん

    歴史は繰り返すというが、100年前と同じような道を辿るかも知れん。
    世界的な金融バブルの大崩壊 → 世界恐慌 → 世界大戦。
    5年から10年先がやばいかもしれん。
    それを見越してローン計画を立てよう。

  44. 8494 名無しさん

    >>8493
    あまりにも乱暴すぎて話にならん

  45. 8495 匿名さん

    >>8493 戸建て検討中さん

    戦前に戦時債券が発行されたけどほとんど無価値になってしまっている。

    つまり債券の買い手が損して売り手(当時の軍部)が得したってこと

    ローンを借りるってことは債券の売り手になるということ
    なので、それを見越して今のうちに借りるだけ借りたほうが良い

  46. 8497 戸建て検討中さん

    金融崩壊は2027年頃らしいのですが、その時、金利はどうなるのでしょうか?

  47. 8498 匿名さん

    >>8497 戸建て検討中さん

    金融崩壊ってなんですか?

  48. 8499 通りがかり

    ハイパーインフレ・金利暴騰を予想してるのに戸建検討する方がおかしいやろ

  49. 8500 戸建て検討中さん

    日本は賃金上がらずにインフレになりつつある
    すたぐふになるの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸