住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 20:38:27
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 7851 通りがかりさん

    >>7850 匿名さん

    金利が上昇するということは、(デフォルトが近い国以外であれば)基本的に景気拡大局面なので、物価も上がるし、給与も上がるしで、固定金利の人にはプラスだと思っています。

  2. 7852 匿名さん

    >>7851 通りがかりさん

    変動金利の人も給料上がってるのでリスクないですね。

  3. 7853 通りがかりさん

    >>7852 匿名さん

    おっしゃるとおり、変動金利の方も給与があるのでメリットはありますね。
    ただ、金利の上昇と給与の上昇のタイミングは必ずしもイコールではない点に留意が必要ですかね。

    現実には、直近で大幅な金利上昇は考えにくいので、少なくとも数年?10年程度は変動金利の方が有利かもしれないと思っています。
    固定金利にする最大のメリットは、こうした金利変動を気にせずに、本業や副業で稼ぐことに注力し、安定した資産計画ができる点なのかもしれません。

  4. 7854 匿名さん

    >>7853 通りがかりさん

    金利が気になって本業や副業が手に着かない!なんて人はいないよ。
    あなたがそうなら、それは確かに固定にしたほうがいいかも。

  5. 7855 通りがかりさん

    >>7854 匿名さん

    さすがに本業が手につかない人はいないでしょうね笑
    ただ、今までの長期的な低金利から金利上昇局面に転換したときに、借入額や返済期間によっては、かなり大きな影響を受けるので、そのリスクを取るよりも固定にしてしまって、着実に資産を形成するというのは合理性があると思います。
    もっとも、短期的には金利が上昇する可能性は低いため、元本が大きく金利の影響を受ける時期に変動にしておいて、金利の負担を減らすというのも合理的な選択でしょう。
    ただ、その場合でも金利が上昇した際のことも考え資産形成をしておくことが重要だと思います。

    いずれにしても、自身の収入・資産、性格、リスクシナリオを総合的に判断して決める必要があるでしょう。

  6. 7856 通りがかりの変動金利選択者

    【1,000万円を30年返済】
    変動金利で10年ごとに1%上昇(0.5%、1.5%、2.5)すると、総返済額は1,170万弱。
    固定金利で全期間1.1%の場合は1,175万弱。

    後半の毎月返済額は固定を上回りますが、総返済額は同程度。
    まあ、将来の金利がどうなるかなんてわかりませんがね。

  7. 7857 名無しさん

    変動で借りてる人は35年後はどれくらいの金利になると考えてますか?
    例えば3000万円借りていくらくらいの返済額になるようなイメージですか?

  8. 7858 匿名さん

    >>7857 名無しさん

    35年後は残債0だから誰も考えてないよ。
    10年後に金利が上がっても残債減ってるから、金利の影響はほぼ受けない。

  9. 7859 匿名さん


    一番分かりやすい。

  10. 7860 戸建て検討中さん

    理論上は変動の方が有利なのはみんな分かっている
    固定はイレギュラーな事態に備えるものだから保険みたいなもの
    金利が上がっても対応出来るなら変動、無理もしくは心配なら固定
    余裕ないのに金利が上がらないから変動にするのはダメ
    事故を起こさないから無保険で運転しているようなもの

  11. 7861 匿名さん

    固定は保険にはなってないですよ。保険に相当するものを付けたい場合はヘッジするしかないです。

  12. 7862 匿名さん

    >>7860 戸建て検討中さん

    住宅ローンをぎりぎりで組む人の話しをしないと固定のメリットって言及できないの?
    固定派って全員ぎりぎりでローン?

  13. 7863 匿名さん

    >>7860 戸建て検討中さん

    コロナでもわかるように経済的なショック時には金利リスクより
    仕事が無くなるリスクの方が高い

  14. 7864 銀行員

    >>7862 匿名さん
    余裕ある人ほど多少金利高くても生活への影響少ないから、全固定を希望する人もいる。
    皆が経済感覚とか計算に強いわけじゃないから、返済額が許容範囲なら固定の方が良いって人は多いよ

  15. 7865 匿名さん

    >>7864 銀行員さん

    固定で組んだほうが銀行の取り分は多いの?
    本人の希望だから行員はそれに従えば良いと思うけど、余裕がある人ほど変動で組んだほうが節税(ローン控除適応時)になるし、今の低金利では固定のメリットはメンタル部分しかなくね?

  16. 7866 匿名さん

    俺なんて団信なしのフラット6500万で低金利確定済、男らしいだろ?
    さすがにこの借入金額だと保険料はもったいない。
    別で保険入ってるしね。

  17. 7867 銀行員

    >>7865 匿名さん
    金利が高いほうが単純に利幅大きいんだけど、金利が上がると固定金利の客は喜び、金利が下がると他行の低金利に借換するから銀行のメリットは少ないように思う。かと言って変動も低金利すぎて、団信保険料引いたらタダみたいなものだけどね。

  18. 7868 匿名さん

    フラットは書類や検査が多くて面倒だから、ハウスメーカーは採用したがらないって聞きました。銀行はそういう審査が一切ないと。

  19. 7869 匿名さん

    固定にする人って基本的に数学に弱いのかなと思ってしまいます。今の変動と固定の金利で返済額を比べると固定を選ぶ気にならないと思いますので。
    金利上昇を持ち出す人もいますが、6%くらいにならないと逆転しませんよね。

  20. 7870 匿名さん

    >>7867 銀行員さん
    銀行員から勧められる商品は全て銀行の取り分が多いものって知り合いの銀行員から聞きましたよ。
    元利均等だと途中で借り換えしてもらった方が銀行はおいしいでしょ
    計算してみると良いよ!

  21. 7871 匿名さん

    きっとフラットはお金にならないんですね。
    でも今後バブルは来ないだろうし、
    変動一択なんですかねー。

  22. 7872 銀行員

    >>7870 匿名さん
    保険などは利益率の良い外貨保険ばっかり提案しているとして、規制されました。
    住宅ローンの場合、単独で利益なんか稼げないので、他の取引を誘引するきっかけの商品だと思いますね。

  23. 7873 匿名さん

    変動にしてる方は、万が一すぐに2-3%くらいに金利が上がっても耐えられる家計の方ばかりですか?
    5年ルール125%ルールはありますが、最終的に精算必要ですよね?

  24. 7874 通りがかりさん

    >>7873 匿名さん
    変動が有利だと思うから変動を選ぶのではなく、全固定の返済額は正直厳しいから変動って人は多いね。
    仮に今、金利上昇してしまうと5年後からきついと思うよ。まだまだ上がらないとは思ってるけど。

  25. 7875 匿名さん

    >>7872 銀行員さん
    銀行って顧客の利益なんて考えてないので、規制されないとちゃんと出来ませんよね

  26. 7876 名無しさん

    125%ルールていきなりは返済額はあがらないが最終的には内部でたまってるのも返さないとだめなんですよね?

  27. 7877 匿名さん

    >>7873 匿名さん

    2-3%上がる時ってどんなときか考えたことないですよね?
    経済と計算に疎い人は固定で良いと思います。

  28. 7878 匿名さん

    7873です!
    私は万が一2-3%になったら返せなくはないけどキツいので、変動派の皆さんはどうなのかな?と思いまして質問しました(^_^;)
    今後30年はそこまで金利が上がることは日本の経済を考えるとありえないため、万が一のリスクはそこまで考えてないということですか?

  29. 7879 匿名さん

    7873です。
    あと、ここを見てると変動が有利だから変動って人が多いですよね?
    でも自分の周りでは平均年収くらいで貯金も大してないのにみんな変動です。もしここの掲示板の皆さんとは違って、自分の周りが固定金利は高いから無理って考えで変動だったとしたら、危なくないですか?ずっと安い金利が続くだろうから大丈夫なんですかね?

    125%は返済額は変わらないけど利息が上がると利息ばかり払って元金が減らないということになるので、最後に精算しないといけないと聞きました!


  30. 7880 匿名さん

    >平均年収くらいで貯金も大してないのにみんな変動
    その状態だと変動でも固定でも当初固定でもフラットでも危険ですよ

    >125%は返済額は変わらないけど利息が上がると利息ばかり払って元金が減らない
    固定は元本なかなか減らないですよね

    >今後30年はそこまで金利が上がることは日本の経済を考えるとありえない
    ローンは先行逃げ切り

    >私は万が一2-3%になったら返せなくはない
    そんな状況になった時自分の職があることを保証されている人って日本に何人いるの?

  31. 7881 匿名さん

    変動の方が元本の返済割合が高いのをご存知ですか?
    それは固定に比べ金利が低いので、最初から元本の返済割合が高いからです。
    元本が減れば、それだけ金利上昇率の影響も低くなります。元本に対する利息が低くなりますからね。
    借金をより早く、より低金利で返すのが変動です。
    この先に80年代バブルのような事が起きないかぎり、固定に逆転される事はありませんし、万が一上昇するような場合も繰り上げ返済で対応できます。
    金利が上昇するような局面では、みなさんの給与も相対的に上がり(物価も上がりますが)借金は返済しやすい状況になります。
    固定にすると柔軟な対応ができないという実はリスクが高いため、数字に弱い人しか固定を選ばないのです。

  32. 7882 通りがかりさん

    >>7876 名無しさん
    仮に金利が1年ごとに1%ずつ上がり続けても、返済額は5年ごとに見直し。130%に相当する返済額になったとしても、最大で125%まで。差の5%は繰越でまた5年後に増加。

  33. 7883 匿名さん

    >>7881 匿名さん
    >元本が減れば、それだけ金利上昇率の影響も低くなります
    私も同じ認識です。
    借金するときは一刻も早く、元本より売った時の金額が大きくなるようにすべきだと思っています。

    >数字に弱い人しか固定を選ばないのです
    一番弱い人は当初固定ね

  34. 7884 匿名さん

    >>7881 匿名さん
    お金に余裕がある人は固定。
    あまり余裕がない人は変動。

  35. 7885 匿名さん

    余裕の無い人も有る人も変動です。
    余裕があれば、万が一上昇しても一括返済できます。
    固定を選ぶ人は単に高い金利を固定して払いたい人。
    万が一、バブル景気並みに日本や世界が好景気になりインフレが発生した時にお金に余裕が無い、貯蓄のでき無い人。

  36. 7886 匿名さん

    子供が小さくて教育資金として手元にお金を残しておきたい場合、繰上げ返済ってなかなか難しくないですか?
    かける人は教育費に5千万とかかけますよね?
    変動の皆さんどうしてるんでしょう。

  37. 7887 デベにお勤めさん

    みんな色々考えてるんだね。
    俺なんて自身の与信枠を限界まで使いたいからフラットにしてる。
    単純に銀行より貸してくれるからね。

    とにかく手元は厚くして運用したい派、種銭は多ければ多いほどいい。
    住宅ローン程度の金利で資金調達できるんだから、繰り上げなんて絶対にしない。

    住宅ローンの残高減ってきたら、マンション買い替えで再度限界まで調達。
    湾岸双六で買い替えの度に物件のグレードが上がり、勝手に売却益まで出てたから2度美味しかった。

    今後は厳しいだろうけどね。

  38. 7888 匿名さん

    >>7885 匿名さん

    この匿名さんまったく同じ意見だわ。
    余裕があるならなおさら変動一択

  39. 7889 匿名さん

    >>7886 匿名さん

    落ち着いてくださいな
    他人のお財布事情で判断するの?
    そんなんだから、固定で良いんじゃないですかって言われてると思うよ

  40. 7890 匿名さん

    >変動の皆さんどうしてるんでしょう。

    同じ金額を借りた時支払額は変動の方が安いので、固定より多く使えますよ

  41. 7891 匿名さん

    住宅ローン借りる時に貯金ゼロじゃありませんよね…?その貯金を繰り上げ返済に使ってゼロになってしまうかもしれないのが怖くないのかな?という意味です!
    返済しながらも貯金は増えていきますが、やはり変動借りる方はお金持ちばかりなんですかね。

  42. 7892 匿名さん

    >その貯金を繰り上げ返済に使ってゼロになってしまうかもしれないのが怖くないのかな?
    繰上げ返済も教育費も支払い金額が少ない変動の方が有利ですよ
    固定の場合元本の減りが遅いので繰上げする必要はあるのかも????

  43. 7893 匿名さん

    元々住宅ローンの金利が低い変動の方が、どちらにしても有利ということですね!

    ちなみに変動が上がったら固定にするという理論?も見かけますが、万が一変動が上がる頃には固定も上がってますよね?
    わざわざ総支払額の多い固定に乗り換えるよりは、手数料払って変えるよりはそのまま変動で下がるのを待った方がいいんでしょうか?

  44. 7894 匿名

    >>7886 匿名さん
    うちは子供1人なので1000万から1500万の予定です
    自分たちの老後資金もあるのでそれ以上は出せません。自宅から多くの大学まで通学可能なので仕送りも不要。少し高くても駅近都市部の家を選んでよかったと思っています

  45. 7895 匿名さん

    一人っ子だと一人に充分お金かけられるので良いですよね!
    首都圏でしょうか?
    うちは東京に行きたいと言われると難しそうです。

  46. 7896 匿名

    >>7893 匿名さん
    金利が上がる見込みがありませんし、万が一上がったとしても0.何%だと思うので特に気にしていません。
    昔のように金利が8%10%になることはないと思います。それでも不安なら固定を選べばいいと思います

  47. 7897 デベにお勤めさん

    ローンは変動か団信込みで1%切る条件を引き出せたなら銀行固定がいいと思うけど、30年後も金利は上がらない、上がっても0.何%って言い切るのはさすがに無責任だと思う。

  48. 7898 匿名さん

    無責任というか、楽観的ですごいと思います。

  49. 7899 匿名さん

    >>7898 匿名さん

    ですよね
    何も考えず固定金利の高額な利息を払うなんて楽観的ですよね。

  50. 7900 検討者さん

    1%以下なら固定もありだと思って固定にした。
    福岡だけど当初10年0.61%、以降35年まで0.95%の地方銀行で借りた。(頭金なし)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸