住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 19:24:33
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 6101 匿名さん

    保険代わりなら35年かけて返済した方がよいよ
    金利がこのままならだけど

  2. 6102 通りがかりさん

    すまい給付金、対象にならんかった、、、、(・_・)

  3. 6103 匿名さん

    よっ、お金持ち

  4. 6104 匿名さん

    35年ローンなんかやめたらいいのにね

  5. 6105 匿名さん

    銀行が審査が通りやすいように35年にさせるだけではないか

  6. 6106 検討板ユーザーさん

    変動ならどこで借りるのがいいですか

  7. 6107 匿名さん

    金利が低いところ
    3択かな

    変動0.445%+手数料2.16% 団信(死亡時のみ)
    変動0.457%+手数料2.16% 団信(全疾病保障)
    変動0.495%+保証料 団信(死亡時のみ)

  8. 6108 匿名さん

    >>6106 検討板ユーザーさん
    提携ローン

  9. 6109 匿名さん

    >>6106 検討板ユーザーさん

    地銀は避ける

  10. 6110 匿名さん

    団信の内容で決める

  11. 6111 検討板ユーザーさん

    さんこうにしまーす

  12. 6112 匿名さん

    50歳でマンション購入の場合、
    変動と、10年固定どっちがいいと思いますか?
    竣工が2年半後のマンションです。

  13. 6113 匿名さん

    >>6112 匿名さん
    返済期間は?

  14. 6114 匿名さん

    10年固定は10年後に金利がとっても上がるんでしょ。10年ちょいで完済できそうにないなら、やめておいた方がいいのでは。

  15. 6115 匿名さん

    >>6112 匿名さん
    50歳なら保険商品として頭金なし変動30年ローンにする
    団信は手厚くする
    最低でもガン診断でローン免除になる特約を付ける
    早期にガン診断されることも想定し、金利が再低の変動でいい
    金利が上昇したら他の商品でリスクヘッジするか繰上げ返済すればいい

    もちろん老後資金に余裕があることが大前提ですが

  16. 6116 匿名さん

    変動でいいんじゃない?

  17. 6117 匿名さん

    6112です

    なるほど保険商品として考える

    返済期間は25年、10年後一括返済を予定しておりました
    10年後一括返済するなら、変動も10年固定も金利差は僅かだし、定年も視野に入ってくるとなると固定が安心かと考えました

  18. 6118 匿名さん

    >>6117 匿名さん
    いくらの借入かわかりませんが、10年で数千万の手持ちを減らしても大丈夫ですか?
    10年固定は11年目から急に金利が上がりますので、一括返済の選択肢しかなくなりますが、30年の変動で借りておけば、金利が上昇したら10年で一括返済、低金利ならそのまま借り続けるというように、動向を見ながらの選択が可能となります。
    病気になる可能性も考えると、とりあえず長期の変動で借りる方が未来の選択肢が増えるので得策かと思います。

  19. 6119 匿名さん

    10年固定で借りました。10年後は変動です。こわいです。

  20. 6120 匿名さん

    >>6119 匿名さん
    10年後は借り換えを検討ですかね。
    だけど、借り換えてメリットになるくらい金利差が開かないと意味がないですから、10年固定はやっぱり怖いですね〜。

  21. 6121 匿名さん

    親の介護や家族の事故や病気など、人生何が起こるか分からないですよね。
    10年で返済するぞーという意気込みは大事だと思いますが、イザというときに多方面に舵取りできるのは頭金なし30年変動だと思います。

  22. 6122 匿名さん

    6112です
    金利変動リスクより自分の健康を害する確率の方が高い気もしてきました。
    >>6115さんの "頭金なし変動30年ローン団信は手厚く"にします。

    リスクヘッジする金融商品とは具体的にお勧めありますか?
    定期預金?
    今は普通預金にそのまま放置してます。面倒くさかったので…
    一応現金一括で返済する余力はあります。

  23. 6123 匿名さん

    10年固定で確定してるので、もうアドバイスすることもないですね。

  24. 6124 匿名さん

    ソニー銀行の長期固定は大幅に金利下がったのに他行では逆に金利上昇してるところもあるのは何故だろうか?

  25. 6125 匿名さん

    企業努力ですかね。

  26. 6126 匿名さん

    もともとソニー銀行は他より金利が高いからでは?

  27. 6127 匿名さん

    5月長期固定
    信託銀行1.100%
    住信SBI 1.300%
    みずほ銀1.300%
    フラット1.350%
    ソニー銀1.386%

  28. 6128 匿名さん

    >>6127 匿名さん
    信託銀行とは、どこの信託銀行でしょうか。探したけど1.100%を見つけることができませんでした。

  29. 6129 匿名さん

    三井住友信託なんじゃない?

  30. 6130 匿名さん

    フラットは団信含めると、ソニバンより高くなるよね?

  31. 6131 匿名さん

    Sとか子育て優遇とか活用したら安くなるんじゃないですかね。

  32. 6132 匿名さん

    1.35って団信込みですよ。

  33. 6133 eマンションさん

    スレ違いかもですが、融資正式承認後、金銭消費貸借契約迄にとりけされる可能性ってあるんでしょうか?

  34. 6134 匿名さん

    1.35!たか、、、
    変動がそこまで上がるのに一体何十年かかるねん

  35. 6135 匿名さん

    >>6134 匿名さん
    それな!
    固定選ぶ意味分からん

  36. 6136 匿名さん

    キャンペーン考慮の最優遇金利で
    借り換え金利レコード、下記と思ったのですが
    これより低いのありましたっけ?
    新築時の提携優遇は除いて

    2016年8月頃
    10年固定0.32%、固定明け後優遇▲1.4%
    20年固定0.67%、固定明け後優遇▲1.4%
    30年固定0.72%、固定明け後優遇▲1.4%
    2017年12月頃
    5年固定0.27%、固定明け後優遇▲1.7%

  37. 6137 匿名さん

    >>6136 匿名さん
    借り換え金利なんだよね?
    新築提携優遇除くって、、、当然のような
    何か別の意味があるのかしら?

  38. 6138 匿名さん

    >>6134 匿名さん
    >1.35!たか、、、
    >変動がそこまで上がるのに一体何十年かかるねん

    もし変動が上がるとしたら、数ヶ月で急に上がりますよ。平成2から4年ぐらいの変動金利の動きをみてください。

    過去10年近く変動の基準金利がほとんど動かなかったから、動くときはゆっくりじゃないか、と錯覚しているけど、「もし動くとすれば」急に動くと思います。なので、変動で借りてる人は、金利動向をよくウォッチしておかないと、気がついたら1パーセント超えてました、2パーセント超えてました、ということが、起こる可能性がありますよ。

    念のために書いておくと、変動は危険だからやめておけ、と言いたいわけじゃなく、覚悟を決めて変動で借りたんだったら、あまり、楽天的にならず、動くときは急に動くものだと思って、金利動向の監視を怠ららず、なおかつ、どこかで出血覚悟で固定に借り換える準備をしておいた方が良いと思います。

    傷が浅いうちに固定に借り換えるとすると、変動が1パーセント超えそうになって、その時の10年固定は1.8とか2パーセントぐらいでしょうか。変動のまま何もしないと2.5とか3とかになる、というイメージです。

    もちろん、今のままの変動金利の状況が10年以上続く可能性の方が高いでしょうが、準備はしておくべき、ということです。

  39. 6139 匿名さん

    10年後に1%上がったとしても、それまでには残債も減ってるからダメージは少ないよ。
    それに、定期とかの金利も上がるわけだから、別に怖がることはない。

  40. 6140 匿名さん

    20年後に変動の新規の金利が今の倍になってたらどうしよう?

  41. 6141 匿名さん

    >6140 匿名さん

    今の倍って0.9ぐらいでしょ?
    なんでどうしようと思うの?

  42. 6142 匿名さん

    急激に金利が上がってやばいのは住宅ローンじゃなくて借金してる中小企業な
    場合によっては倒産が相次ぐよ
    だからそうならないような政策必須

  43. 6143 匿名さん

    20年後0.9は急激な上昇とは言わないよね?

  44. 6144 匿名さん

    変動金利の利率1位の競い合いの話です。

    仁義なき「住宅ローン金利引き下げ戦争」が勃発!
    住信SBIネット銀行が、りそな銀行に対抗して、緊急引き下げによる「変動金利0.428%」を実現
    http://diamond.jp/articles/-/169431

    変動金利、りそな銀と住信SBIネット銀が火花 住宅ローン0.001%競う
    https://www.sankei.com/economy/news/180511/ecn1805110038-n1.html

  45. 6145 匿名さん

    余力ない奴は固定。
    余力ある奴は変動。
    余力ゼロで変動はドM、

  46. 6146 匿名さん

    >>6145 匿名さん さん
    余力ゼロで固定は無理

  47. 6147 匿名さん

    安い変動にしとけ

  48. 6148 匿名さん

    減税期間の10年間で、金融残高>借入残高になる額
    だけを借入れば、変動でも固定でもどちらでも
    金利手数料が安いほど、還元されてまったくの
    ノーリスクな返済プランになります

    10年経過したらゆっくり老後資金や教育費が貯められます

    ギリギリの方はいつ老後資金や教育費を貯めますか?

  49. 6149 匿名さん

    >>6145
    >>6146
    余裕ゼロって、物件価格が高すぎるってことですね。

    収入の額から考えると、破綻のリスクをさげるためには物件価格を下げるなどする必要がある状況と思います。物件価格を下げる以外の方法があるとすれば、1馬力を2馬力に変えるなどして、収入を増やす方法ですかね。

  50. 6150 匿名さん

    >>6146 匿名さん

    借り入れ減らせ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸