住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:06:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 590 匿名さん

    35年固定3%、残1500万、23年弱の俺は、
    まだ教育資金とかがかかるこの先10年は
    三井住友信託の当初10年固定0.5%で安全に。

    10年後の当初優遇が切れた後は
    新たな優遇が1.1~1.4%と幅があるから、
    そこで1.1とかだった場合は
    ソニー銀行の手数料43200円に借り換える。
    その頃は支出のピークも超えるはずだから
    変動か固定かはその時の状況次第で選択。

    こんな感じで間違いないよね。
    上記で考えられるリスクって何かあるかな?

    どこで借り換えても今より支出は減るだろうけど
    何度も借り換えるってのも性に合わないんで
    ある程度先を描いておきたいと思って。

    それで35年固定にしたんだけど
    さすがに失敗だったわ(笑)

  2. 591 購入経験者さん

    >>590

    借り換え手数料がもったいない

    私なら最初からソニー銀行の手数料2.16%のプラン、変動で
    貫き通す。(手数料43,200円のプランでも良いけど)

    ソニーは変動→固定、固定→変動が柔軟に変更できる。

    まあ、間違いのないローンなんて誰も予想できないけどね

  3. 592 匿名さん

    >>590
    失敗と受け止められる元固定初めて見ました。
    素晴らしい。

  4. 593 t

    >>590
    当初固定は125%ルールがないのと
    将来的に団信が通らなくなる可能性かな

  5. 594 匿名さん

    >>593
    10年固定後はどこの銀行も125ルールないんですか?

  6. 595 匿名さん

    >>591
    とりあえずこの先10年は月1万とかより
    安心感が欲しいので・・・
    手数料は確認してみます!

    >>593
    125%ルールがないのは初耳。
    これはリスキーな気が・・・
    三井住友信託でもソニー銀行でも
    そこは同じなんでしょうか?

  7. 596 匿名さん

    当初固定は銀行が1番宣伝してる住宅ローン
    1番美味しいはず

  8. 597 匿名さん

    当初固定の期間終了後が5年ルールも125%ルールもないワケないw
    ソニー銀行と間違えてんだろ。
    ソニー銀行は、固定も変動も最初から5年ルールも125%ルールもないし、
    優遇金利でさえ銀行都合で廃止できるくらいだし。

  9. 598 ebye

    http://style.nikkei.com/article/DGXDZO08806900X00C10A6EL1P00/
    固定金利期間選択型は「当初○年は○%」のように、最初の一定期間の金利が固定されているタイプ。固定期間が終わると、改めて金利タイプを選択することになるが、変動金利型のような「125%ルール」はないので、固定期間終了時に金利が上がっていればすぐにそれが反映されて返済額が急増する恐れがある。

  10. 599 匿名さん

    住友信託はどうなんでしょ?

  11. 600 ebye

    >>597
    当初固定に125%ルールがある銀行はないと思うよ

  12. 601 ebye

    >>599
    http://www.smtb.jp/personal/loan/pdf/house.pdf

    ただし、変動プ ランの期間中および上限プランの特約期間中においては、利率が上昇しても、新しい返済額 は従来のご返済額の 125%以内とします。

  13. 602 匿名さん

    >>601
    固定期間の支払いから25増しということですか?

  14. 603 匿名さん

    当初優遇終了後は当初固定の金利に対して
    125%ルールは適用されないけど、
    当初優遇終了後に選択する変動の金利に
    対しては125%ルールは適用される。

    つまり当初固定0.5%終了後に変動を選択した場合、
    変動1.5%になってる可能性があるけど、
    その半年後にまた2.0%にあがることは
    125%ルールのもとでない。三井住友信託では。

    と理解したけどOK?

    で、そこでもう一度借り換えようとしても
    身体にガタがきていて
    団信で引っ掛かり借り換えができないリスクが
    一般的にはあるということだな。

    なるほど!だけど、これならうちは大丈夫そう。

  15. 604 匿名さん

    >>598
    それを言うと、変動金利にも下記事項が約款に書いてあり、125%ルールなんて当てにならんが。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  16. 605 匿名さん

    >>603
    当初固定0.5%終了後に変動を選択した場合、
    その時の変動金利になる(上限なし)
    その5年後に支払額の見直しがあるが、金利が上昇していたとしても返済額は125%以内となる。

    たまたま10年後に一時的な?金利上昇がある厳しいかもね…

  17. 606 匿名さん

    15年は安心ということで

  18. 607 匿名さん

    >>606
    10年は安心だよ

  19. 608 匿名さん

    >>604
    金利上昇云々は気にしなくて良いと思う

    ローンを借りた銀行が潰れると、借り入れ条件は引き継がれるが優遇はなくなるので注意かも

  20. 609 匿名さん

    >590
    NISA優遇と、頑張って30万円定期にして▲0.03%優遇にしたいところ
    あと、変動ミックスも良いのでは?

    10年固定0.47%800万と変動0.57%700万といった感じ

  21. 610 匿名さん

    >>603
    40才過ぎると団信が通りにくくなるので注意
    健康診断で Cが… orz

  22. 611 匿名さん

    >590>603
    この先、90年代バブル期のように金利暴騰を予測してるなら、20年固定1.06%にしちゃえば良いのでは?

    借換費用約50万円含む1550万円で借換て、20年後、金利がバブル期並みの8%になってたとしても
    残高が減ってるから、返済額は今より少ない月々7万円程度

    125%ルールとか関係ない

    1. この先、90年代バブル期のように金利暴騰...
  23. 612 匿名さん

    >>603
    125%ルールとは金利の上限でなく、支払額の上限
    金利が上がれば、その分支払う必要がある
    変動金利の支払額の見直しは、通常5年毎で
    支払額が125%を越えなというもの
    125%を越えた部分は、未払い利息として残り
    最終支払日に未払い利息が残っていれば、一括完済が求められる。

  24. 613 匿名さん

    細かい事より
    再販価格>残債

    この状態を短時間で出来るようにする事に集中

  25. 614 匿名さん

    >>590 >>603
    支出のピークを手堅く固定で、
    でも金利は変動と同等、
    その後余裕が出た際にも
    手数料の安い借換をオプションとして
    持っておくというのはいいと思う。
    リスクはソニー銀行が
    その手数料でいつまでやってるか
    ってとこかと。
    資金に苦しんでいる感じはしないので
    10年後一括とは言わないものの
    ある程度の事態に備えられる
    蓄えがあれば万全かと。
    先発は崩れたけど、中継ぎ以降は
    理想に近い勝利の方程式だと思うよ。

  26. 615 匿名さん

    >>613
    地価の高い都会なら、建築時から、再販価格>残債
    になる

  27. 616 匿名さん

    借換検討組、これからだと実行は4月、5月のようですが
    3月は
     変動借換 0.550%(三菱UFJ信託)
     5年固定 0.330%→変動0.775%(三菱UFJ信託)
    10年固定 0.470%→変動1.045%(三井住友信託)
    10年固定 0.500%→変動0.569%(りそなWEB借換)※繰上返金無し
    20年固定 1.060%→変動2.075%(住信SBI)※繰上返金無し
    20年固定 1.070%→変動1.045%(三井住友信託)
    30年固定 1.120%(三井住友信託)
    フラット35 1.250% ※団信別

    といったところが金利が低いところでしょうか?
    より低いところをご存じな方、レスいただけると助かります

  28. 617 匿名さん

    >>614
    うちも勝利の方程式に乗ってみるかな。
    固定優遇終了後のオプションとして、手数料格安のソニー銀行を残しておくというのがキモだな。
    その時の団信だけがリスクなら価値ありだわ。

  29. 618 匿名さん

    借り換て10年後以降も返済続けるなら
    リソナ銀行の借り換えのほうが無駄な手数料払わなくて済むし。

    残高少なくなってからの借り換えは、登記費用とかでメリットなくなる気がする

  30. 619 匿名さん

    >>617
    少々、勘違いしているようだが、ソニー銀行は、住宅ローンを2種類扱っていて、
    優遇幅が異なるので注意しましょう。

    手数料が43200円のほうは、今月変動0.869%になります。
    他行で言うところの保証料上乗せタイプに当たり、0.3%程度、金利上乗せ相当になっています。

    1. 少々、勘違いしているようだが、ソニー銀行...
  31. 620 借り換え検討中

    皆さんと同じ長期固定からの借り換えを検討しています。

    どういうプランにするか一行に絞りきれてない状況ですが、この様な場合、仮審査は複数行に対して行っても問題ないものなのでしょうか。

    仮にA行に通ってB行に落ちた場合、Bで落ちたことがAの本審査に影響がないか懸念しています。
    新規借り入れの際は現契約の一行のみだったもので。

    影響がなければ、三井住友信託とソニーとじぶん銀行に仮審査をしたいと考えています。

  32. 621 借り換え検討中

    >>619というか元を辿ると>>590かな。
    当初固定明けの優遇幅が縮小した際の対応は大きく3つ。

    ①優遇幅縮小でも手数料が発生しない三井住友信託のままま借り続ける。
    ②手数料がかかっても3つの中で一番低金利のソニー銀行の変動セレクトへ借り換え。
    ③手数料格安のソニー銀行住宅ローンへ借り換え。

    どれがベストな選択かはその時にシミュレーションしてみないと分からないわな。
    ただどうしても固定にこだわる人にとって、ソニー銀行を残しておくことで、当初優遇後に2つの選択肢を作っておくことは、うまい手だと思う。

  33. 622 匿名さん

    >>620
    仮審査は勿論本審査も複数で問題ないよ。
    本審査受けないと金利や借りられる金額や期間がわからないので比べようがない。
    3つくらいに絞って本審査の結果を比較して決めるのがいいよ。

  34. 623 匿名さん

    ソニーの手数料が安いプランは事実上保証金の金利上乗せタイプでしょ?
    なんでそんなに有り難がってるの?

  35. 624 購入経験者さん

    >>623
    手数料安い方が
    固定の優遇幅が大きいでしょ

  36. 625 匿名さん

    信託銀行なら、本店が隣同士だから
    隣に借換たらどう?

  37. 626 匿名さん

    >>624
    それはソニー銀行内の話で他行の固定の保証金内包で0.2%上乗せした金利より高くないですか?

    保証金内包なら諸費用は変わらないですよね?

  38. 627 匿名さん

    >>625
    ほんとだ、丸ノ内で隣だからか、競合しててライバルって感じだね

    >>616
    > 変動借換 0.550%(三菱UFJ信託)
    に保証料上乗せだと、0.75%になるけど
    低金利だから、上乗せより保証料分多くして借換したほうが得だよね

  39. 628 匿名さん

    三井住友信託が時間かかりそうだったので、審査通ったりそな10年で
    決めてしまいました。
    早まったかなとも思いましたがどうでしょうか?
    当初固定0.5%終了後の変動の優遇を店頭-1.906%で取れたので
    そこだけは他よりいい条件ですよね?
    借入してるのに減税期間中は利息より減税のほうが多いという変な状態に
    晴れて突入できました。

    ということで今日でここを卒業できます。
    何度か相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。

  40. 629 匿名さん

    >>628
    10年で殆ど返してしまうとかでなければりそな銀行で良かったと思いますよ。
    当初10年の固定明けの引き下げ金利は変動だけでなく再度固定選んでも適用されるとかいてありますね。

  41. 630 匿名さん

    書類見たら、おっしゃる通り当初10年終了後に固定も選べるように
    なっていて、固定を選んだ場合も優遇幅は店頭-1.906%となっていました。

    今は固定の当初優遇幅が大きいだけで、店頭は変動のほうが低いですが、
    こればかりはさすがに10年後も変動のほうが低いですよね?

  42. 631 匿名さん

    >>630
    当然そうだと思いますがその時に金利上昇が見込まれる時は固定を
    選ぶ場合もあるかと。
    こちらは事務手数料で繰り上げ返済の戻りがないので
    もしもに備えて繰り上げ返済は返済軽減型がいいですよね。
    問題なければ毎月減る前の額を繰り上げ返済と合わせて払えばいいだけですから。

  43. 632 検討中さん

    >>627

    三菱UFJ信託の3月適用の変動は、0.575のNISA割引0.02で、0.555でしょうかね?

  44. 633 匿名さん

    >>628
    りそなで借り換えを検討中です。10年0.5その後-1.906はかなりの好条件ですよね。残債2700万の残り26年0.725変動ですが、メリットでますかね?

  45. 634 サラリーマンさん

    35年固定から、りそなか三井住友信託の当初固定10年への借り換えを考えています。
    借入期間ですが、現契約では22年9ヵ月残っていますが、両行ともシミュレーションでは年単位(=22年)しか選択できません。
    実際の契約の際は22年9ヵ月で借りられるものなのでしょうか?

    当初固定後の優遇は、三井住友信託が▲1.4%に対して、りそなが1.906%と結構な差がある。
    ちなみに店頭金利変動は両行とも2.475%と差がない。
    諸費用は三井住友信託が43万、りそなが50万と、こちから三井住友信託の方が有利。

    悩みますが、とりあえず両行に事前審査しておこうかと。

  46. 635 匿名さん

    そろそろ35年全期固定のメリットを変動に分からせるいい時期ですよ。

  47. 636 匿名さん

    変動の金利が低いとき、フラットの金利もそれなりに低いのは自明。
    頻繁に金利を気にしたり、いちいち借り換えだの考えるよりフラットでいいと思うの。

  48. 637 匿名さん

    636
    でもこのスレをみると、損し続けている固定さんの方が金利を気にしている気がしてならない。
    金利が固定されているから借換や金利変動の悩みから解放されるというのは甘いと思う。

  49. 638 匿名さん

    何にせよマイナス金利だからね。
    今借りようとしている人は過去にない超低金利かつ変動と大差ない金利で長期固定の安心もつけられるし、例えば10年前の35年固定が3%が当たり前だった頃に借りた人にとっても、金利的にも人生設計的(支出のピークの10年を固定にするとか)にも借り換えの絶好の機会だし。
    結果的にも支出的な面では変動さんが有利だったけど、普このマイナス金利の恩恵に預かれるのは固定さんのような気がする。
    特に>634みたいな人にとっては借り換えない手はないね。

  50. 639 匿名さん

    >>637 半年、人によっては毎月気にするのが苦にならない人は変動でいいだろうし、そんなの考えるのも面倒くさいって人は固定でいいんじゃね。
    たまたまニュースでマイナス金利云々やってるから固定連中も気にしてるだけで、ニュースにならずこっそりマイナス金利になってたらそのままスルーだっただろうし。
    ま、長い人生において車1台分の差額をどう考えるかだな。
    結論として今の状況なら、好きな方選んだら?だし、ひと昔前の長期固定組はとにかく借り換えろ!だし。
    みんな、うまー!って感じじゃない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸